差分

36,338 バイト追加 、 2024年3月4日 (月)
1行目: 1行目: −
== ジェリド・メサ(Jerid Messa) ==
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]][[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]])
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Jerid Messa]]<ref>[http://www.z-gundam.net/character/titans.html CHARACTER]、機動戦士Zガンダム、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
*[[声優]]:井上和彦
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*種族:地球人
+
*{{登場作品 (人物)|機動戦士Ζガンダム}}
*性別:男
+
| 声優 = {{声優|井上和彦|SRW=Y}}
*生年月日:宇宙世紀0063年
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|安彦良和}}
*没年月日:宇宙世紀0088年2月22日
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
*[[年齢]]:24歳
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
*身長:195cm
+
}}
<!-- *体重:---kg -->
  −
*所属:[[地球連邦軍]]([[ティターンズ]])
  −
*[[軍階級|階級]]:中尉
  −
*出身:アメリカ南部
  −
<!-- *主な搭乗機: -->
  −
*キャラクターデザイン:安彦良和
     −
連邦軍([[ティターンズ]])所属の青年将校。
+
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 種族 = [[種族::地球人]]
 +
| 性別 = [[性別::男]]
 +
| 生年 = [[宇宙世紀]]0063年
 +
| 年齢 = [[年齢::24]]歳
 +
| 没年月日 = [[宇宙世紀]]0088年2月22日
 +
| 出身 = アメリカ南部
 +
| 身長 = [[身長::195 cm]]
 +
| 所属 = {{所属 (人物)|地球連邦軍}}
 +
*{{所属 (人物)|ティターンズ}}
 +
| 階級 = [[階級::中尉]]
 +
}}
 +
'''ジェリド・メサ'''は『[[機動戦士Ζガンダム]]』の登場人物。
   −
第1話で同僚のカクリコンと[[エマ・シーン|エマ]]をグリーンノア1の宇宙港で迎えた際、偶然来ていた[[カミーユ・ビダン]]の名前を女性と間違えて呟いた一言がカミーユの逆鱗に触れて殴られ、[[ティターンズ]]様の顔を傷つけたと捕らえたのが切っ掛けとなり、カミーユとは長きにわたるライバル関係となる。
+
== 概要 ==
 +
[[地球連邦軍]][[ティターンズ]])所属の青年将校。
   −
エリートとしてのプライドが高く、いずれはティターンズのトップにのし上がるという野望を持った上昇志向を持つ人間であるが、ティターンズ軍人にありがちなエリートを鼻にかけた故の高慢で嫌味な面がある。長身かつ端整な顔立ちで黙っていればいい男なのだが、口を開けばかなり子供っぽく、自分を殴ったカミーユを仲間とリンチ同然に平然と蹴り返す等、大人気無い面が強い。その為に軍人としては未熟で失態も多く、「出戻りのジェリド中尉」と馬鹿にされる事もあったが、[[友情]]を大切にする仲間思いな一面もあり、傲慢なだけの人物という訳では無い。
+
第1話で同僚の[[カクリコン・カクーラー]]と[[エマ・シーン]]をグリーンノア1の宇宙港で迎えた際、偶然居合わせた[[カミーユ・ビダン]]との諍いが原因で、その運命が少しずつ狂い始めていく事になる。
   −
宇宙戦のいろはを教えてくれた[[ライラ・ミラ・ライラ]]や友人の[[カクリコン・カクーラー]]を撃墜された事、そして自身の度重なる敗北により、執拗にカミーユを追い回す。特に、相思相愛の恋人だった[[マウアー・ファラオ]]をカミーユとの戦いで失った後はカミーユ抹殺のためにますます暴走していくようになった。<br/>
+
=== 人物 ===
作中では[[ガンダムMk-II]]の強奪事件以降、数多くのティターンズの軍事作戦に参加し、失態も少なくなかったとはいえ、後半は[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]の護衛に選ばれたりと出世し、戦闘面でもカミーユを圧倒する事があったりと着実に成長していた面はあった。しかしながらパイロットとしても成長し完全にニュータイプへと覚醒したカミーユにとってはジェリドはもはや敵ではなく、最終決戦にて[[バウンド・ドック]]を駆り再びカミーユに挑んだが彼からの反撃で機体が動かなくなった際に、爆発寸前の[[ラーディッシュ|艦船]]に巻き込まれて死亡。<br/>
+
長身かつ端整な顔立ちで黙っていればいい男なのだが、感情的になりやすい上に口を開けばかなり子供っぽく、自分を殴ったカミーユを仲間とリンチ同然に平然と蹴り返す等、大人気無い面が強い。エリートとしてのプライドが高く、いずれはティターンズのトップにのし上がるという野望を持った上昇志向を持つ人間だが、ティターンズ軍人にありがちなエリートを鼻にかけた故の高慢で嫌味な面がある。それ故に、軍人としては未熟で失態を演じてしまうも多く、「出戻りのジェリド中尉」と馬鹿にされる事もあったが、非道な作戦を実行させられれば後ろめたさを感じたり、[[友情]]を大切にする仲間思いな一面、ティターンズが下に見がちな[[連邦兵]]にも助けを求められれば無碍にしない等、傲慢なだけの人物という訳では無い。
一人の少年に執着し続けた末にジェリドは名誉、機体、戦友、師匠、恋人、そして自分の人生すら失う結末を迎える事となった。
     −
[[機動戦士ガンダム]]』の[[アムロ・レイ|アムロ]][[シャア・アズナブル|シャア]]みたいな関係になると思われたが、それにしては物語当初からジェリドの能力、キャラクター性が足りずに[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]や[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]にいいところを奪われてしまった。<br/>
+
[[モビルスーツ]]のパイロットとしての能力は確かに優秀で、地上戦の成績は同期の中でもトップクラスの腕前だった一方、宇宙戦では今一つ奮わず、これも序盤の失態・苦戦の一因だろう。その宇宙戦のいろはを教えてくれた[[ライラ・ミラ・ライラ]]や友人のカクリコンを撃墜された事、そして自身の度重なる敗北によってカミーユの存在が自分にとっての「壁」と捉えるようになったジェリドは、執拗にカミーユの打倒へ固執する様になるも、そのカミーユ本人を捕らえた際は、恨みのある相手とは言え、直接手に掛けて殺す事に抵抗感を抱いていた。しかしその後、相思相愛の恋人となっていた[[マウアー・ファラオ]]までもカミーユとの戦いで失った後は、もはや名誉挽回云々よりもカミーユ抹殺する事だけが半ば生き甲斐になってしまい、ますます暴走していくようになった。
カミーユと因縁を作ってしまった事が彼の不幸の始まりと良く評されるが、[[ティターンズ]]の所業と末路を考えれば仮にカミーユを倒せたとしても破滅は必定であり、むしろ「ティターンズに所属してしまった事が、ジェリドにとって最大の不幸」なのかも知れない。あるいはただの[[民間人]]だったカミーユを戦争に巻き込み、結果的にティターンズに多大な被害をもたらした一要因とも言える。<br/>
  −
作中では'''「汚名挽回」'''の迷言を残した。彼の場合出る度に失態を重ねるため、本当の意味で汚名「挽回」になってしまっているのが哀れである。
     −
以上のように大変に残念なキャラクターであると言える彼だが、監督の富野由悠季氏は旧作の『Ζ』の中で「'''ジェリドというバカしか覚えていない'''」とコメントをしている。氏の中では主人公のカミーユやシャア、強大な敵であるシロッコなどを差し置いて、作品中最も印象のあるキャラクターとしての立ち位置を残したようだ。
+
作中での'''「汚名挽回」'''発言が誤用の典型例として有名だが、挽回とは状態を元に戻すという意味であるため一概に誤用というわけでもない(後述)。
   −
乗機をころころ変えることでも有名。[[ガンダムMk-II (黒)|ガンダムMk-II (ティターンズカラー)]]、[[ハイザック]]、[[ガルバルディβ]]、[[マラサイ]]、[[ガブスレイ]]、[[バイアラン]]、[[バウンド・ドック]]と乗りかえていった。
+
=== 劇中の様相 ===
 +
宇宙世紀0063年にアメリカ南部の軍人家庭に生まれ、0086年8月に士官学校入学時の適性テストで好成績を修めた事でティターンズに指名される形で転属。その後の半年に及ぶ訓練の結果、[[ガンダムMk-II]]のパイロット候補に抜擢されるまでに至っている。
   −
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
[[グリーンノア]]で、自分と同じくティターンズに選ばれた友人のカクリコンやエマを宇宙港で迎え入れた際、カミーユという名前が呼ばれたのを耳にし、振り向いてその姿を見て何気なく「なんだ男か」と口にするが、自分の想像を遥かに上回るほどに「カミーユ」の名前にコンプレックスを抱いていた彼の癇癪からジェリドはいきなり殴打されてしまい、それに激怒したジェリドは、取り押さえられたカミーユの眉間を仕返しに蹴り返している。
原作同様に多くの機体に乗り換えてくるのが特徴で、作品によっては[[ジ・O]]に乗ってくる事も。<br/>
  −
敵としての存在感はそれなりにあるが、突出した強敵という訳でもなく大抵は[[ティターンズ]]の嫌みっぷりを象徴する小悪党として描かれ、[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]と比較してもいまいち不遇な感は拭えない。
     −
[[ティターンズ]]が連邦の一組織である事を最も明確に体現したキャラであり、場合によっては[[NPC]]として共闘する事もある。ただし、敵対的な感情を抱いている事は揺るぎ無く、最終的には敵対し、戦う事になる。
+
ティターンズに尋問されたカミーユが[[ガンダムMk-II]]の強奪事件に関わって以降、数多くのティターンズの軍事作戦に参加して[[エゥーゴ]]のパイロットになったカミーユを狙う事になるが、自らに宇宙戦闘について教えてくれた師であるライラはカミーユとの戦闘で死亡してしまい、続いて地球への降下作戦時にも、カミーユのMk-IIとの接触が原因でカクリコンが大気圏突入の失敗によって死亡。地上のジャブローへ降下したジェリドは執念深くカミーユに挑むも、敗れてしまい、機体から脱出する。その後、核爆弾によって爆発するジャブローに置き去りにされそうになった所でマウアーと出会い、彼女に助けられる形で何とか生還する。
 +
 
 +
その後は、マウアーとコンビを組む形で[[ガブスレイ]]に搭乗し、再び宇宙へ上がったジェリドは、マウアーと共に[[ガディ・キンゼー]]の指揮する[[アレキサンドリア]]の所属となって毒ガス作戦に参加させられる事になる。マウアーとは恋仲となっていたのだが、彼女もまたカミーユの[[Ζガンダム]]の攻撃から自身を庇う形で死亡してしまい、自暴自棄になったジェリドは特攻を覚悟でアーガマに仕掛けるも、それさえも叶わず自らが負傷する形で失敗する。この負傷の治療の為、ジェリドは地球のキリマンジャロ基地に搬送されるのだが、そこでカミーユと[[フォウ・ムラサメ]]の二人を目撃。マウアーを殺された怒りに駆られたジェリドは、[[バイアラン]]を半ば強奪する形で奪い出撃し、カミーユのΖガンダムとフォウの[[サイコガンダム]]の戦いに割って入るが、フォウに妨害される形で失敗に終わる。なお、この時にジェリドのバイアランの攻撃はサイコガンダムのコックピット付近に直撃しており、フォウを殺害する結果となった。
 +
 
 +
その後は三度宇宙へと上がり、[[ジャミトフ・ハイマン]]の護衛に選ばれたりと出世し、[[ハマーン・カーン]]との会見にも同席しており、[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]を巡る戦いでは、[[リック・ディアス]]隊を率いていた[[アポリー・ベイ]]を撃墜する戦果を挙げる(ジェリド本人は[[ファ・ユイリィ]]の乗る[[メタス]]を狙ったが、それをアポリーのリック・ディアスが庇った)等、着実にパイロットとして成長していた面はあった。しかしながら完全にニュータイプへと覚醒したカミーユにとってはジェリドはもはや敵ではなく、最終決戦にて[[バウンド・ドック]]を駆り再びカミーユに挑んだ際、彼からの反撃によって機体が動かなくなった結果、爆発寸前となっていた[[ラーディッシュ]]の方に流され、そのまま巻き込まれて死亡。一人の少年に執着し続けた末にジェリドは名誉はおろか、マラサイやガブスレイやバウンド・ドックといった機体、ガルダ級、戦友、師匠、恋人、そして自分の人生すら失うという悉く悲惨な結末を迎えてしまった。
 +
 
 +
極めて多数のモビルスーツに搭乗した経験がある事でも有名。作中では[[ガンダムMk-II (黒)|ガンダムMk-II (ティターンズカラー)]]、[[ハイザック]]、[[ガルバルディβ]]、[[マラサイ]]、[[ガブスレイ]]、[[バイアラン]]、[[バウンド・ドック]]と7機ものモビルスーツ(モビルアーマーに分類されるものもあるが)に乗り換えている。これは[[シャア・アズナブル]]の8機(ファーストガンダムで4機、Zガンダムで3機、逆襲のシャアで1機)に次ぐ2位、1作品に限定するならば[[クロノクル・アシャー]]と並んで現時点で宇宙世紀シリーズのみならず全[[ガンダムシリーズ]]史上1位の記録である。また、搭乗していたモビルスーツの中には試作機も多い事から、ティターンズからはテストパイロットとして見込まれていた可能性もあった。
 +
 
 +
=== キャラクターの総評 ===
 +
『[[機動戦士Ζガンダム|Ζガンダム]]』の劇中に登場したティターンズの隊員の多くは、連邦軍の兵士達を格下扱いしたり、スペースノイドを蔑視する等、傲慢な性格の持ち主が多かったが、'''ジェリドも例には漏れないものの、他の隊員達に比べれば比較的マシなレベル'''と言えなくもなかった。物語冒頭における諍いの際も、'''カミーユに殴られたジェリドは顎の骨を砕かれる程の怪我を負った'''<ref>名前をとやかく言われたぐらいでの暴力としては明らかにやり過ぎであり、カミーユが傷害罪で逮捕されてしまったのも当然であったと言える。</ref>のに対し、ジェリドの方は相手が民間人の子供という事もあってか、ある程度加減する形で蹴っていた事が小説版で描かれ、最低限の良識は持っていた事がうかがわれる。
 +
 
 +
「カミーユと因縁を作ってしまった事が彼の不幸の始まり」とよく評されるが、戦後に生き残ったティターンズ兵がネオ・ジオンやジオン残党に加わったり軍法会議で極刑や僻地送りになったりと、(ティターンズの所業と末路を考えれば当然ではあるが)戦後までティターンズに所属していた兵士は不幸な人生を送っているため、仮にジェリドがカミーユを倒せたとしても例外なく破滅は必定であり、むしろ「'''ティターンズに所属してしまった事自体が、ジェリドにとって最大の不幸'''」であったのかも知れない。
   −
これまでのシリーズでは[[スーパーロボット大戦EX|EX]]と[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク|ZSPD]]において味方として使用できるが、どちらにしてもその後は原作同様の最期を迎えており、本格的に救済された作品は今のところ無い。<br/>
+
その一方で、ダカール演説の際にはジェリド率いる部隊が市街地で大暴れをしたせいで、街を守ろうとするティターンズのダカール防衛隊と同士討ちを行ってしまい、その結果、アースノイドの支持を失いティターンズ内の穏健派の離反も招いた事から'''カミーユへの敵対心由来のジェリドの行為がティターンズに大打撃を与えた'''一面も存在する。
(他作品だと『GGENE DS』では、原作と違った道をいきカミーユとも和解する展開も用意されている)
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 +
原作同様に多くの機体に乗り換えてくるのが特徴で、作品によっては[[ジ・O]]に乗ってくる事も。
 +
 +
[[ティターンズ]]キャラの中では登場回数・会話描写が多く、敵としての存在感はそれなりにあるのだが、敵パイロットとしてのティターンズの強豪格には大体[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]や[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]が君臨しており突出した強敵という訳でもない。
 +
 +
ティターンズ崩壊後にも生存して[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]打倒にこだわる作品でさえ、当のカミーユが(両親を始め[[エマ・シーン|エマ]]や[[カツ・コバヤシ|カツ]]たち多数の縁者が死亡したはずの場合でも)怨讐意識を割り切った後のケースが目立つため、大抵はティターンズの嫌みっぷりを象徴する小悪党、或いは一方的に絡んでくる男という小物扱いになりがちで、いまいち不遇な感は拭えない。(見方によっては、カミーユも抱くべき負の面を余分に担わされているとも解釈できる。)
 +
 +
[[ティターンズ]]が連邦の一組織である事を最も明確に体現したキャラであり、場合によっては[[NPC]]として共闘する事もある。ただし、敵対的な感情を抱いている事は揺るぎ無く、最終的には敵対し、戦う事になる。
 +
 +
ただし、『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』と『[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク|ZSPD]]』、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』においては、味方として使用できる。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]に所属。シナリオ「謀略の町」において、市民を人質にとり、[[早乙女ミチル|ミチル]]を戦わせるという作戦を行ったが、[[ジャック・キング|ジャック]]に邪魔される。その後も度々現れるので印象に残る敵キャラ。[[マラサイ]]、[[バイアラン]]、[[バウンド・ドック]]、[[ドーベン・ウルフ]]に乗る。PS版ではカミーユとの初戦闘の際に、彼の名前を馬鹿にするシーンが追加された。
+
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]に所属。シナリオ「謀略の町」において、市民を人質にとり、[[早乙女ミチル|ミチル]]を戦わせるという作戦を行ったが、[[ジャック・キング|ジャック]]に邪魔される。その後も度々現れるので印象に残る敵キャラ。[[マラサイ]]、[[バイアラン]]、[[バウンド・ドック]]、[[ドーベン・ウルフ]]に乗る。PS版ではカミーユとの初戦闘の際に、彼の名前を馬鹿にするシーンが追加された。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
:[[マラサイ]]、[[バウンド・ドック]]に乗る。第2次より出番が減っている。
+
::[[マラサイ]]、[[バウンド・ドック]]に乗る。『第2次』より出番が減っている。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:マラサイ、[[ギャプラン]]、[[ガブスレイ]]に乗る。序盤から中盤にかけての数シナリオで登場し、そこそこ存在感はあるが、二度目の宇宙から全く姿を見かけなくなる。
 
:マラサイ、[[ギャプラン]]、[[ガブスレイ]]に乗る。序盤から中盤にかけての数シナリオで登場し、そこそこ存在感はあるが、二度目の宇宙から全く姿を見かけなくなる。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
:マサキの章では敵として登場。[[サイバスター]]のサイフラッシュを警戒するイベントがある。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章で説得で味方にできる。さすがにシュウやクワトロには及ばないが、それでも慢性人員不足のシュウの章では主力級の活躍ができる。
+
:マサキの章では敵として登場。[[サイバスター]]のサイフラッシュを警戒するイベントがある。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章で[[隠し要素/EX|隠し要素]]で説得で味方にできる。さすがにシュウやクワトロには及ばないが、それでも慢性人員不足のシュウの章では充分活躍できる。基本能力はティターンズ3人組の中では一番高いのだが、精神面では最初から[[熱血]]を使えるライラや[[閃き]]を習得するカクリコンと比べるとやや使いにくい印象を受ける。PS版では[[挑発]]を覚えるので囮役も可能。今回はマラサイ、バウンド・ドックに乗っているが、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章のシナリオ「シュウ=シラカワ」ではドーベン・ウルフに乗っている。逆視点となるシュウの章のシナリオ「リューネ・ゾルダーク」では、その時点でドーベン・ウルフは手に入っていない。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
:DCから[[ティターンズ]]に鞍替え。最初は[[NPC]]の味方だが後半敵対する。[[バイアラン]]、[[ドーベン・ウルフ]]に乗る。
+
:DCから[[ティターンズ]]に鞍替え。最初は[[NPC]]の味方だが後半敵対する。[[バイアラン]]、[[ケンプファー]]、[[ドーベン・ウルフ]]に乗る。ティターンズとの最終決戦シナリオ「栄光の落日」には宿敵カミーユが不在となっているが、次シナリオ「ゲストとインスペクター」ではフラグ次第で増援として登場。マウアーと共にカミーユとロンド・ベルに最後の戦いを挑んでくる。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
:第4次と役割は同じ。ジェリドと同じ声優の[[ホワン・ヤンロン|ヤンロン]]は喋るのに、彼は仲間にならない為に喋らない……
+
::『第4次』と役割は同じ。ジェリドと同じ声優の[[ホワン・ヤンロン|ヤンロン]]は喋るのに、彼は仲間にならない為に喋らない……。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:今回から声が入った。ティターンズ所属。本作では顔見せ程度で、味方とは戦闘にならない。
 
:今回から声が入った。ティターンズ所属。本作では顔見せ程度で、味方とは戦闘にならない。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:ティターンズが敵対するので戦うことになる。何故か[[オールドタイプ]]の中では最強クラスの能力を持っており、ヤザン達とは結構な能力の開きがある。2回行動も早く、妙に高性能なバイアランに乗って現れることも多いので、あまりなめてかからないほうが良いかもしれない。ルートによっては[[ジ・O]]に乗って後半のシナリオで活躍する。
+
:ティターンズが敵対するので戦うことになる。何故か[[オールドタイプ]]の中では最強クラスの能力を持っており、ヤザン達とは結構な能力の開きがある。2回行動も早く、妙に高性能なバイアランや一般機に比べてタフなバウンド・ドックに乗る為、あまりなめてかからないほうが良いかもしれない。ポセイダルルート最終話では[[ジ・O]]に乗って登場する。トレーズ閣下が死んでいるとシャピロに特攻し、バイオリレーションシステムを破壊して死亡するが、トレーズ閣下が生きている場合は彼がバイオリレーションシステムを破壊する役割を果たすため、'''最終話のボスの一人として登場するトンデモ展開になる。'''ジェリドが最終話のボスとなるのは後にも先にも本作だけだろう。
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
:基本的な位置付けは旧作と同じ。顔グラフィックはFと同じものだが、戦闘時のものが複数用意されている。
+
:基本的な位置付けは旧作と同じ。顔グラフィックは『F』と同じものだが、戦闘時のものが複数用意されている。
 +
 
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 +
:[[ティターンズ]]所属。原作通りカミーユにちょっかいを出したおかげで悲惨な道を辿ることになる…。戦闘時の顔グラはヘルメットバージョン。搭乗機は[[ガンダムMk-II|ガンダムMk-II (黒)]]、[[バイアラン]]、[[ガブスレイ]](MA)、[[バウンド・ドック]](MA)。彼が登場する最後のマップは、[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]が1人で戦うマップ。
 +
:アスカを育成していない場合を想定しているのか、レベルは高いが搭乗機の性能に恵まれない。その上、前作『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』とは打って変わって[[EVA弐号機]]が大いに強化されている為、簡単に撃墜される。カミーユが出撃しないマップで前座的な扱いであっさりと退場するという不遇極まりない展開には同情すら覚えるだろう。スーパー系主人公の場合ルート進行によってはそこでしか登場しない。
 +
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 +
::新規EDルートにて追加されたティターンズとの決戦においてマウアーなどと共にバウンド・ドック(MS)に乗ってくる。戦力の肥大化が頂点に達している[[ロンド・ベル]]に中堅クラスのMSで挑んでくるその姿は涙を誘う。ただ、マウアーを先に撃墜すると[[奇跡]]を使ってくるため倒す順序には注意が必要。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 +
:[[ティターンズ]]所属。ストーリー序盤の敵として登場。αシリーズでの出番は本作で終了。前作での扱いに加えて、今回は序盤で退場……と、αシリーズでの彼の扱いは不遇である。今回は序盤で[[ティターンズ]]が壊滅しながらも短い間にバイアラン、[[ガンダムMk-II]]、ガブスレイ(極東ルートのみ)、バウンド・ドックと乗り換える。一応特殊戦闘台詞は多く収録されている。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:『α外伝』で死亡したため、僅かながらにカミーユの口から名前が出るのみ。ライバルとしての立場は『第2次α』以降も生き残ったヤザンに奪われている。
 +
 
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
 +
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』以来久しぶりの登場。今回は劇場版設定での登場となったが、彼は劇場版でもTV版と比べてさほど大きな設定変更も無いので、活躍は過去作と比べても大きな変化はない。
 +
:第3軍で登場し、形としては自軍部隊と共闘するという非常に珍しいステージもある。戦闘ボイスも新規収録された。
 +
:最終的には終盤で原作同様の末路を迎え死亡。ちなみに死亡の際はTV版最期の台詞を言っている。
 +
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク}}
 +
::一部シナリオで味方として使える。'''[[013特命部隊]]のシナリオでは[[主人公]]'''に近い扱いであり、仲間達を気遣い、思いやるなど、好漢の一面を見せる場面も多く見られた。スパロボシリーズではやや不遇なジェリドが優遇されている数少ない作品の一つ。『EX』や『V』『X-Ω』と異なり、条件を満たさずに使用できる唯一の作品である。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 +
:『Z』で死亡したので当然登場しないが、中盤の[[人造次元獣ルーク・アダモン]]戦でカミーユが過去を吹っ切って攻撃を仕掛ける際に彼の名前を口にする(おそらく[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]が生存しているため)。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:[[ティターンズ]]として度々登場する。乗機は[[バウンド・ドック]]。
 
:[[ティターンズ]]として度々登場する。乗機は[[バウンド・ドック]]。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
:[[ティターンズ]]残党のリーダー格。[[ネオ・ジオン]]の[[グレミー・トト]]と手を組んで、終盤に[[ジ・O]]で登場する。
 
:[[ティターンズ]]残党のリーダー格。[[ネオ・ジオン]]の[[グレミー・トト]]と手を組んで、終盤に[[ジ・O]]で登場する。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:序盤に[[ヤザン・ゲーブル]]と共に登場。
 
:序盤に[[ヤザン・ゲーブル]]と共に登場。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:今回は[[グリプス戦役]]後も生存という設定で登場。シロッコが既に死亡しているためなんとジ・Oに乗ってくる。未だにカミーユを殺す事にこだわり、本人曰く「全てのプライドを捨てた」との事。そのため今回は[[ネオ・ジオン]]所属という珍しい設定での登場(なお、彼に限らず今回のティターンズ兵・[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]もネオ・ジオン所属)。カミーユを出撃させると[[逆恨み]]技能で火力がとんでもなく上昇するので注意。
+
:今回は[[グリプス戦役]]後も生存という設定で登場。シロッコが既に死亡しているためなんとジ・Oに乗ってくる。未だにカミーユを殺す事に拘り、本人曰く「全てのプライドを捨てた」との事。そのため今回は[[ネオ・ジオン]]所属という珍しい設定での登場(なお、彼に限らず今回のティターンズ兵・[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]もネオ・ジオン所属)。カミーユを出撃させると[[逆恨み]]技能で火力がとんでもなく上昇するので注意。なお出撃した際、カミーユにとっても嫌な出来事を思い起こさせる[[サイコガンダム]]も引き連れてくるため彼の怒りを買っている。
:第1部終盤で撃墜された際に撤退しているが、第3部に登場することはなかった。カミーユ達の見立てではジ・Oはかなり損傷していたらしく撤退途中に誘爆して戦死した可能性もある。撤退する際ロール達から『できれば完全に倒してしまいたかった』『あの手のタイプはしつこい』と散々言われた挙句、総じて実際に登場するのはたったの1話だけな上、明確な死亡の描写すらないまま退場といういつものことながら扱いが悪い。
+
:第1部終盤と第2部終盤(時系列では第1部での出番より前の話)で登場。撃墜しても撤退するが、第3部に登場することはなかった。このためリメイク前と違って明確に決着をつけることが出来ない。カミーユ達の見立てではジ・Oはかなり損傷していたらしく、撤退途中に誘爆して戦死した可能性も示唆されてはいるが明確な描写は無い。撤退する際[[ロール・クラン|ロール]]達から「できれば完全に倒してしまいたかった」「あの手のタイプはしつこい」と散々言われた挙句、総じて実際に登場するのはたったの2話だけな上、明確な死亡の描写すらないまま退場……と、いつものことながら扱いが悪い。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:[[ティターンズ]]の残党として登場し、最期は[[バイストン・ウェル]]で死亡する。
 
:[[ティターンズ]]の残党として登場し、最期は[[バイストン・ウェル]]で死亡する。
   −
=== [[αシリーズ]] ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
:[[ティターンズ]]所属。原作通りカミーユにちょっかいを出したおかげで悲惨な道をたどることになる…。戦闘時の顔グラはヘルメットバージョン。搭乗機は[[ガンダムMk-II ()]]、[[バイアラン]]、[[ガブスレイ]](MA)、[[バウンド・ドック]](MA)。彼が登場する最後のマップは、[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]が1人で戦うマップ。<br />アスカを育成していない場合を想定しているのか、レベルは高いが搭乗機に恵まれない。その為、簡単に撃墜される。<br />カミーユが出撃しないマップで前座的な扱いであっさりと退場するという不遇極まりない展開には同情すら覚えるだろう。<br />ちなみにスーパー系主人公の場合ルート進行によってはそこでしか登場しない。哀れすぎる。
+
:原作終了後だが生存している設定で登場。[[Gハウンド]]の一員として登場し、[[バイアラン・カスタム]]に乗る。ちなみに、精神コマンドにある[[不屈]][[幸運]]は縦読みすると'''不幸'''となる。いつも通りカミーユ打倒に執着するが今回条件を満たすと第40話でヤザンとセットで自軍に加入。転落人生の元凶である名前を馬鹿にした事をカミーユに直接謝罪し、スパロボでは彼との初となる和解を果たすことなった。ちなみによく勘違いされているが完全にお互いを許しあったわけではなく、戦争として仕方なかった部分に対するわだかまりはお互いに飲み込んで、あくまで確執の発端となった名前を笑ったことと殴ったことを謝罪しあっただけである。通常ルートのEDではカミーユを連邦軍に誘っているが断られている。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:[[エネミーフェイズ]]に与ダメージが増えるという[[エースボーナス]]を考えると、バイアラン・カスタムよりも、長射程で攻撃力の高い機体の方が向いている。[[底力]][[闘争心]]がデフォルトで高レベルで、更に[[ダッシュ]]まで習得しているので、開幕から高い気力で敵陣に放り込み、反撃で大打撃を与える戦法が強い。[[見切り]]を習得させれば、底力と組み合わせて回避率が上がり、更にクリティカル率も上がるので相性が良い。
:新規EDルートにて追加されたティターンズとの決戦においてマウアーなどと共にバウンド・ドック(MS)に乗ってくる。戦力の肥大化が頂点に達している[[ロンド・ベル]]に中堅クラスのMSで挑んでくるその姿は涙を誘う。ただ、マウアーを先に撃墜すると[[奇跡]]を使ってくるため倒す順序には注意が必要。
  −
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
  −
:[[ティターンズ]]所属。ストーリー序盤の敵として登場。αシリーズでの出番は本作で終了。<br />前作での扱いに加えて、今回は序盤で退場・・・と、αシリーズでの彼の扱いは不遇である。第2次αでは僅かながらにカミーユの口からジェリドの名前が出ているが、ライバルとしての立場は第2次α以降も生き残ったヤザンに奪われている。今回は序盤で[[ティターンズ]]が壊滅しながらも短い間にバイアラン、[[ガンダムMk-II]]、ガブスレイ(極東ルートのみ)、バウンド・ドックと乗り換える。一応特殊戦闘台詞は多く収録されている。
  −
 
  −
=== [[Zシリーズ]] ===
  −
;[[スーパーロボット大戦Z]]
  −
:[[COMPACT3]]以来久しぶりの登場。今回は『Zガンダム』がジェリドが未参戦だった[[SC2]]に引き続き劇場版設定という事で、ジェリドも劇場版設定での登場となったが、彼は劇場版でもTV版と比べてさほど大きな設定変更も無いので、活躍は過去作と比べても大きな変化はない。
  −
:第3軍で登場し、形としては自軍部隊と共闘するという非常に珍しいステージもある。なお、原作では搭乗していない[[アッシマー]]に乗った彼も見れる。井上和彦氏による追加の戦闘ボイスも新規収録された。
  −
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
  −
:一部シナリオで味方として使える。'''[[013特命部隊]]のシナリオでは[[主人公]]'''に近い扱いであり、仲間達を気遣い、思いやるなど、好漢の一面を見せる場面も多く見られた。スパロボシリーズではやや不遇なジェリドが優遇されている数少ない作品の一つなので、ファンならフル改造して無双させる唯一のチャンス。
  −
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
  −
:Zで死亡したので当然登場しないが、中盤の[[人造次元獣ルーク・アダモン]]戦でカミーユが過去を吹っ切って攻撃を仕掛ける際に彼の名前を口にする(おそらくフォウが生存しているため)。
      
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:[[スペシャルズ]](後の[[OZ]])所属。組織の名前が違うだけで、条件を満たせていないとフォウを死なせてしまうなどほぼ原作通りの顛末を辿る。
 
:[[スペシャルズ]](後の[[OZ]])所属。組織の名前が違うだけで、条件を満たせていないとフォウを死なせてしまうなどほぼ原作通りの顛末を辿る。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 +
:ほぼ原作通りの活躍で戦死するが、後にイベント「放たれたタマシイ」にて[[バイストン・ウェル]]で亡者として復活、カミーユへの再戦に挑むが、[[νガンダム]]から放たれた謎の光によって阻害される。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:2016年5月開催のイベント「ジェリド・メサという男」にて、何とイベント主人公として登場。限定ユニットの[[ハイザック]]、[[ガンダムMk-II]](ティターンズ仕様)、[[ガブスレイ]]を入手することで自軍で使用可能となった。ただし、うち2体は'''味方の能力をダウンさせるアビリティを持つ'''というネタ機体に仕上がっている。
 +
:イベントの内容もジェリドが訓練の一環として自分の戦闘データと戦うというもので、画面上にはジェリドが複数人同時に出てくる。
 +
:2020年6月のイベント「紅の修羅神」にてガブスレイがSSRユニットとして登場。初のSSRユニット実装となった。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。
 +
:原作終了後だが生存しており、ティターンズ残党として[[ユニコーンガンダム]]を狙っている。'''原作終了後なのに乗機はガンダムMk-II(ティターンズ仕様)'''。
 +
:1章Part2では撃墜された際に「他にマシな機体が回されていればな…!」と発言しており、乗機に不満を持っている模様。発言との関係は不明だが1章Part13からは[[バーザム]]に乗り換えている。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[ヒーロー戦記]]
+
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
:ティターンズ所属。ティターンズがクーデターを起こした際に中ボスとしてゼウスメンバーと2回戦う。<br />1戦目はバウンド・ドックに搭乗するが、2戦目は[[強化人間]]となり、バウンド・ドック撃破後に[[サイコガンダム]]に乗り換えて攻撃してくる前半屈指の難敵。
+
:ティターンズ所属。ティターンズがクーデターを起こした際に中ボスとしてゼウスメンバーと2回戦う。
;[[バトルロボット烈伝]]
+
:1戦目はバウンド・ドックに搭乗するが、2戦目は[[強化人間]]となり、バウンド・ドック撃破後に[[サイコガンダム]]に乗り換えて攻撃してくる前半屈指の難敵。
:マウアーと共に惑星ウルスに転写され、ハイザック・ガンダムMk-IIに乗り敵として登場。最後はマウアーを失い、カミーユへの復讐に燃えるが戦死する。
+
;[[リアルロボット戦線]]
 
+
:ガブスレイ・ガンダムMk-IIに乗り、敵として登場。シャアルートではスポット参戦の味方として登場するが、フォウを殺害し離脱する。
== パイロットステータスの傾向 ==
+
;[[Another Century's Episode]]
 +
:
    +
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
ティターンズ系の中ではシロッコやヤザンに劣るものの、能力は高め。
+
ティターンズ系の中ではシロッコやヤザンに劣るものの、能力は高め。作中での描写から、一部のゲームでは[[ニュータイプ]]能力を持っている場合もあるが、SRWでは習得したことはない。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦EX|EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX|EX]]
:[[ド根性]]、[[加速]]、[[威圧]]、[[熱血]]、[[てかげん]]、[[覚醒]]
+
:'''[[ド根性]]、[[加速]]、[[威圧]]、[[熱血]]、[[てかげん]]、[[覚醒]]'''
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]
+
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:[[根性]]、[[気合]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[てかげん]]、[[覚醒]]
+
:'''[[根性]]、[[気合]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[てかげん]]、[[覚醒]]'''
;[[スーパーロボット大戦F|F]]
+
;[[スーパーロボット大戦F|F]]・[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
:[[根性]]、[[熱血]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[努力]]、[[挑発]]
+
:'''[[根性]]、[[熱血]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[努力]]、[[挑発]]'''
 +
; [[スーパーロボット大戦α|α]]
 +
: '''[[根性]]、[[熱血]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[努力]]、[[挑発]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
:[[根性]]、[[加速]]、[[努力]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[魂]]
+
:'''[[根性]]、[[加速]]、[[努力]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[魂]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
:[[ド根性]]、[[集中]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[気迫]]
+
:'''[[ド根性]]、[[集中]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[気迫]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
 +
:'''[[ド根性]]、[[集中]]、[[不屈]]、[[幸運]]、[[突撃]]、[[愛]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 +
:'''[[挑発]]、[[闘志]]、[[不屈]]'''
 +
:;パイロットパーツ装備時
 +
::'''[[集中]]、[[執着]]、[[激怒]]'''
 +
;[[リアルロボット戦線]]
 +
:'''[[気合]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]、[[必中]]'''
    
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 +
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 +
:'''[[シールド防御]]L8、[[切り払い]]L3'''
 +
;[[スーパーロボット大戦F|F]]・[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
 +
:'''[[シールド防御]]L7、[[切り払い]]L7'''
 +
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
 +
:'''[[シールド防御]]L4'''
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 +
:'''[[シールド防御]]L1'''
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
:[[底力]]L8、[[ブロッキング]]、[[戦意高揚]]、[[気力+ (ダメージ)]]、[[強運]]
+
:'''[[底力]]L9、[[ブロッキング]]、[[戦意高揚]]、[[気力+ (ダメージ)]]、[[強運]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 +
:'''[[防御]]L7、[[援護攻撃]]L4、[[援護防御]]L4、[[逆恨み]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
 +
:'''[[底力]]L7、[[闘争心]]L2、[[ガード]]L2、[[気力+系技能|気力+(DEF)]]、[[ダッシュ]]
 +
;[[スーパーロボット大戦64|64]]
 +
:'''[[切り払い]]L6、[[シールド防御]]L7'''
 +
 
 +
=== [[小隊長能力|隊長効果]] ===
 +
;命中率+20%
 +
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
   −
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
+
;敵対する軍勢のフェイズ時に与ダメージ1.3倍。
:命中率+20%
+
:やはり原作におけるカミーユへの激しい敵対心・もしくは復讐心から来るボーナスだろうか。ゲーム的には使い勝手の良いボーナスとも言えるが。
<!-- === 固有[[エースボーナス]] === -->
  −
<!-- ;ボーナス内容 -->
  −
<!-- :GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLE、NEO、第2次Zで採用 -->
  −
<!-- == パイロット[[BGM]] == -->
  −
<!-- ;「BGM名」 -->
  −
<!-- :採用作品や解説など -->
      
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
   
=== [[ティターンズ]] ===
 
=== [[ティターンズ]] ===
 
;[[カクリコン・カクーラー]]
 
;[[カクリコン・カクーラー]]
 
: 同僚。仲の良い友人同士であったが、大気圏突入時にカミーユに撃墜された。
 
: 同僚。仲の良い友人同士であったが、大気圏突入時にカミーユに撃墜された。
 
;[[マウアー・ファラオ]]
 
;[[マウアー・ファラオ]]
:恋人。ジェリドをかばって、カミーユに撃墜された。
+
:恋人。ジェリドを庇ってカミーユに撃墜された。
 
;[[フォウ・ムラサメ]]
 
;[[フォウ・ムラサメ]]
:TV版では、[[キリマンジャロ]]の戦いでカミーユの[[Ζガンダム]]を背後から倒そうとしたところ、彼を守るべく割って入ってきた彼女の乗る[[サイコガンダム]]の頭部にあるコクピットを、ビームサーベルで貫いてしまい、殺害してしまう。
+
:TV版では、[[キリマンジャロ]]の戦いでカミーユの[[Ζガンダム]]を背後から倒そうとしたところ、彼を守るべく割って入ってきた彼女の乗る[[サイコガンダム]]の頭部にあるコクピットをビームサーベルで貫く形となり、殺害してしまう。
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
:上官。しかし、自分の恋人であるマウアーを取り込もうとする彼に嫉妬するなど、内心は快く思っておらず、ジェリドの中では蹴落とすべき対象として見なしていた。彼によって捨石のような扱いをされる事に…。
+
:上官。しかし、自分の恋人であるマウアーを取り込もうとする彼に嫉妬するなど、内心は快く思っておらず、ジェリドの中では蹴落とすべき対象として見なしていた。彼によって捨石のような扱いをされる事に……。
 
;[[サラ・ザビアロフ]]
 
;[[サラ・ザビアロフ]]
 
:シロッコの命令により一時期、部下であった。あまりにも汚れの知らない子供である彼女が、戦争に参加する事に難色を示す。
 
:シロッコの命令により一時期、部下であった。あまりにも汚れの知らない子供である彼女が、戦争に参加する事に難色を示す。
;ジドレ曹長
+
;シドレ曹長
:スパロボ未登場。サラと同じくシロッコの命令により一時期、部下だった。しかし、彼女を部下に加えた初の任務で戦死させてしまう。
+
:SRW未登場。サラと同じくシロッコの命令により一時期部下としたが、編入した後の初任務で戦死させてしまう。
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
 
:上官。しかし、彼に騙される形でカミーユの母親を殺してしまった事から、権力志向な彼を内心良く思っていなかった。
 
:上官。しかし、彼に騙される形でカミーユの母親を殺してしまった事から、権力志向な彼を内心良く思っていなかった。
 
;[[バスク・オム]]
 
;[[バスク・オム]]
:上官。なお、ジェリドの声を担当した井上氏とバスク役の郷里大輔氏は、声優養成所時代からの友人で一緒に同じアルバイトをしたり、演技の勉強をするなど古い付き合いだった。
+
:上官。
 
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
 
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
 
:上官。終盤では、彼の護衛に就いていた。
 
:上官。終盤では、彼の護衛に就いていた。
 +
:この直前にジェリドは'''「ダカールの市街地で大暴れした挙句、自軍と同士討ち」という処刑も有り得る大失態'''をしたにも拘らず、'''自身が身柄を引き受ける形で庇ってくれた'''ので、ジェリドの上司の中では唯一と言って良い程、良好な関係を築けた人物だった。
 
;[[ガディ・キンゼー]]
 
;[[ガディ・キンゼー]]
 
:上官。
 
:上官。
 +
;シェリー・ペイジ(SRW未登場)
 +
:[[漫画]]『機動戦士ΖガンダムDefine』に登場。戦死したライラの後任となった第二の師匠。
 +
:教官としては優秀で彼女の教えを受けたジェリドは本来の才能を発揮し、アニメとは違う方向で大きく成長していく事となる。
    
=== [[地球連邦軍]] ===
 
=== [[地球連邦軍]] ===
 
;ヒルダ・ビダン
 
;ヒルダ・ビダン
:スパロボ未登場。第3話で、ティターンズの人質としてカプセルに入れられた彼女を、ジャマイカンに騙された形で殺害する。ジェリドの方はカプセルの中に人が入っている事は知らず、その事実を知ったときには罪悪感も感じていた。
+
:SRW未登場。カミーユの母。第3話でティターンズの人質としてカプセルに入れられた彼女を、ジャマイカンに騙される形で殺害。ジェリドの方はカプセルの中に人が入っている事は知らず、その事実を知ったときには多少なりとも罪悪感のある様子は見せていた。
 +
:小説版では彼女自身はティターンズに連邦軍の仕事として整備、観測スタッフと称して裸にした上で無理矢理カプセルに入れた。ノーマルスーツどころか服と下着も奪った上で、である。
 
;[[ライラ・ミラ・ライラ]]
 
;[[ライラ・ミラ・ライラ]]
 
:劇場版では同じティターンズ所属。当初は馬鹿にされた事に反発しながらも、彼女の言葉と実力を認めている。ジェリドにとって宇宙戦の師匠となる予定だった女性であったが、カミーユに撃墜され、カミーユへの怒りの一因となる。
 
:劇場版では同じティターンズ所属。当初は馬鹿にされた事に反発しながらも、彼女の言葉と実力を認めている。ジェリドにとって宇宙戦の師匠となる予定だった女性であったが、カミーユに撃墜され、カミーユへの怒りの一因となる。
168行目: 238行目:  
=== [[エゥーゴ]] ===
 
=== [[エゥーゴ]] ===
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:[[ライバル]]関係、なのだが… <br />仲間を次々殺されたが、事故気味とはいえジェリドもフォウやカミーユの母を殺害しており、仇同士と言えなくもない。
+
:一方的気味ではあるが[[ライバル]]関係。最悪の出会いに始まり、カミーユに(殺し合った結果とはいえ)何人もの仲間を殺されて恨みを募らせていくが、ジェリドも(意図したことではないとはいえ)フォウやカミーユの母を殺害しており、仇同士でもある。
;[[シャア・アズナブル]][[クワトロ・バジーナ]]
+
:『V』では条件を満たしているとカミーユ側はお互いに大事な人間を殺したこととそれが原因で殴り掛かったことを謝罪した。一方でジェリドは名前をバカにしたことだけを謝罪。結果としてだが原作第3話と同じく『カミーユが憎むのを止めたいからジェリドを許してあげた』形となる。一方でジェリドは『俺は自分のやって来た事を誰かに詫びるつもりはない』と言うスタンス。スパロボ初となる和解劇が描かれる。
:原作ではそれほどではないが、スパロボではシャアと呼び対抗意識を燃やす。
+
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]
 +
:原作ではそれほどではないが、スパロボではシャアと呼び対抗意識を燃やす。なお、[[ジャブロー]]で交戦した際に彼の[[百式]]を「'''[[ガンダムMk-II]]の出来損ない'''」などと言って罵ったが、いざ戦ってみるとMk-IIを上回る機動性と火力の前に前言撤回する。
 
;[[エマ・シーン]]
 
;[[エマ・シーン]]
 
:元同僚。同じティターンズであった時は彼女に窘められる事が多いのだが、実戦では彼女を圧倒している。
 
:元同僚。同じティターンズであった時は彼女に窘められる事が多いのだが、実戦では彼女を圧倒している。
 
;[[カツ・コバヤシ]]
 
;[[カツ・コバヤシ]]
:原作では、占拠した[[フォン・ブラウン]]で民間人に偽装して潜入していたカミーユを追い詰めたところを、彼に背後からアムロから渡された銃を突きつけられるが、一瞬の隙を突いて奪う。しかし、後にカツに奪い返されてしまう。
+
:占拠した[[フォン・ブラウン]]で民間人に偽装して潜入していたカミーユを追い詰めたところを、彼に背後からアムロから渡された銃を突きつけられるが、一瞬の隙を突いて奪う。しかし、後にカツに奪い返されてしまう。
 
;[[アポリー・ベイ|アポリー]]
 
;[[アポリー・ベイ|アポリー]]
 
:終盤の[[ゼダンの門]]の戦いで、[[ファ・ユイリィ|ファ]]の[[メタス]]を攻撃したところ、彼女を守るべく割って入ってきた彼の[[リック・ディアス]]を撃墜する。
 
:終盤の[[ゼダンの門]]の戦いで、[[ファ・ユイリィ|ファ]]の[[メタス]]を攻撃したところ、彼女を守るべく割って入ってきた彼の[[リック・ディアス]]を撃墜する。
 +
;[[ロベルト (ガンダム)|ロベルト]]
 +
:原作では交戦した程度で、特にこれと言った絡みはない。
 +
:[[漫画]]『機動戦士ΖガンダムDefine』では、[[キリマンジャロ]]基地での戦いで[[バイアラン]]で出撃した際に、手始めに彼のリック・ディアスを背後から撃ち抜いて撃破した。なお、その際にアポリーから怒りを買っている。
    
=== [[カラバ]] ===
 
=== [[カラバ]] ===
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
:原作での邂逅はないが(交戦した際も一蹴されてしまった)、スパロボでは特殊な戦闘時の台詞があり、柄にもなく対抗意識を燃やす。
+
:原作での邂逅はないが(交戦した際も一蹴されてしまった)、『ヒーロー戦記』では初対面で挑発した上、同作では接点の少ないカミーユの代わりに目の敵にする。SRWでも特殊な戦闘時の台詞があり、柄にもなく対抗意識を燃やす。
 
;[[ベルトーチカ・イルマ]]
 
;[[ベルトーチカ・イルマ]]
:原作では邂逅はないが、[[ダカール]]の連邦議会におけるシャアの演説を阻止するべく、戦闘したところを彼女に撮られてしまい全世界にティターンズ=無法者として、オンエアされてしまう。
+
:原作では邂逅はないが、[[ダカール]]の連邦議会におけるシャアの演説を阻止するべく町の被害を顧みない戦闘や自分を妨害したダカール防衛部隊のアッシマーを撃ったところを彼女に撮られてしまい全世界に「ティターンズ=目的のためなら手段を選ばない無法者集団」としてオンエアされてしまう。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
   
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
   
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
;[[ランバ・ラル]]
 
;[[ランバ・ラル]]
:旧シリーズでは第三次まで同じDC所属であるが、[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]でのジェリドの人質作戦には難色を示していた。
+
:旧シリーズでは『[[第3次]]』まで同じDC所属であるが、『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』でのジェリドの人質作戦には難色を示していた。
 
;[[黒い三連星]]
 
;[[黒い三連星]]
:旧シリーズのDCでは第三次まで同僚。
+
:旧シリーズのDCでは『第3次』まで同僚。
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
:スパロボにおいてはカミーユに比べればそれほどでもないが、それでも多少なりとも彼を敵視している事が多い。
+
:続編の主人公だからか、スパロボにおいてはカミーユほどではないが多少なりとも彼を強く敵視している事が多い。
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
;[[マシュマー・セロ]]
:旧シリーズのDCでは第三次まで同僚。第二次では割と良好な関係であるが、第三次ではジェリドを軽んじる発言をする等で関係はやや悪い。
+
:旧シリーズのDCでは『第3次』まで同僚。『第2次』では割と良好な関係であるが、『第3次』ではジェリドを軽んじる発言をする等で関係はやや悪い。
 
;[[グレミー・トト]]
 
;[[グレミー・トト]]
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]では彼の指揮下に入り、[[ルナツー]]で[[ロンド・ベル]]隊を待ち伏せする。彼からの忠告を無視し、「[[グリプス戦役]]での借りを返す」と息巻くが…。
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では彼の指揮下に入り、[[ルナツー]]で[[ロンド・ベル]]隊を待ち伏せする。彼からの忠告を無視し、「[[グリプス戦役]]での借りを返す」と息巻く。
 +
;[[レーン・エイム]] 
 +
:『V』で共にGハウンドに所属する。生真面目さゆえに血気盛んな彼を先輩として宥める役回りになる事が多い。また過去の大戦を生き延びベテランとして冷静な戦い方を身に着けたことで、レーンは「見習わなくては」とその実力を評価している。
 +
;[[リディ・マーセナス]]
 +
:同じくGハウンドに所属する後輩。落ち着いてきたためか、ロンド・ベル所属だった事でレーンと揉めていた彼を「過去の事はどうでもいい」と受け入れる。バナージに執着し私怨で動いている彼の姿に自分が重なり、共に決着をつけるべく自軍に挑む。
 +
 
 +
==== 正暦作品 ====
 +
;[[テテス・ハレ]]
 +
:『Z』では彼女を射殺する。
   −
==== アナザーガンダムシリーズ ====
+
==== その他ガンダムシリーズ ====
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
:[[スーパーロボット大戦α|α]]では、[[第3新東京市|第2新東京市]]にて[[碇シンジ|シンジ]]の通う中学校に任務として潜入していた、彼の[[ウイングガンダム]]と交戦する。
+
:[[スーパーロボット大戦α|α]]』では、[[第3新東京市|第2新東京市]]にて[[碇シンジ|シンジ]]の通う中学校に任務として潜入していた、彼の[[ウイングガンダム]]と交戦する。
 
  −
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
  −
;[[シン・アスカ]]
  −
:どちらかといえばカミーユとの比較が多いが、原作での不遇極まりない扱い等、ジェリドとも割と共通する面は多く、何かと比較される事も多い。
   
;[[スティング・オークレー]]、[[アウル・ニーダ]]、[[ステラ・ルーシェ]]
 
;[[スティング・オークレー]]、[[アウル・ニーダ]]、[[ステラ・ルーシェ]]
:ZSPDでは[[013特命部隊]]で行動を共にする。Zの序盤ではネオ同様に彼らにも軽んじられていたようだが、彼らに対して偉ぶる事無く、よき先輩として接していた。
+
:『ZSPD』では[[013特命部隊]]で行動を共にする。『Z』の序盤ではネオ同様に彼らにも軽んじられていたようだが、彼らに対して偉ぶる事無く、よき先輩として接していた。
 
;[[ネオ・ロアノーク]]
 
;[[ネオ・ロアノーク]]
:ZSPDでは013特命部隊で行動を共にする。Zの序盤では軽んじられていたが、[[013特命部隊]]においては彼のよき部下として活躍した。彼に自身の悩みを打ち明け、相談する一幕も。
+
:『ZSPD』では013特命部隊で行動を共にする。『Z』の序盤では軽んじられていたが、013特命部隊においては彼のよき部下として活躍した。彼に自身の悩みを打ち明け、相談する一幕も。
    
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[バーン・バニングス]]
 
;[[バーン・バニングス]]
:EXのシュウの章にて共闘。彼もまた、ジェリドと同じ[[富野作品]]における「[[ショウ・ザマ|ライバル]]を倒さないと前に進めなくなってしまった者」である。
+
:『EX』のシュウの章にて共闘。彼もまた、ジェリドと同じ富野作品における「[[ショウ・ザマ|ライバル]]を倒さないと前に進めなくなってしまった者」である。
 
;[[ジョウ・マヤ]]
 
;[[ジョウ・マヤ]]
:COMPACT2におけるジェリドの最期には、彼と同じように[[イルボラ・サロ|復讐に取り憑かれた者]]を相手にする彼にとって、何ともいえない虚しさを感じさせた。
+
:『COMPACT2』におけるジェリドの最期には、彼と同じように[[イルボラ・サロ|復讐に取り憑かれた者]]を相手にするジョウにとって、何ともいえない虚しさを感じさせた。
:余談だが、ジェリドとジョウを演じる[[声優]]は、共に井上和彦氏である。
   
;[[ユルゲンス]]
 
;[[ユルゲンス]]
:ZSPDでは[[013特命部隊]]で行動を共にする。Zの序盤では彼はエリートである事を鼻にかけるジェリド達を疎んでいたが(ジェリドも当時は彼を疎んでいた)、[[多元世界]]に揉まれて威張る事に虚しさを覚えたジェリドの成長を認めていた。
+
:『ZSPD』では013特命部隊で行動を共にする。『Z』の序盤では彼はエリートである事を鼻にかけるジェリド達を疎んでいたが(ジェリドも当時は彼を疎んでいた)、[[多元世界]]に揉まれて威張る事に虚しさを覚えたジェリドの成長を認めていた。
 
;[[アネモネ]]
 
;[[アネモネ]]
:ZSPDでは013特命部隊で行動を共にする。マウアーと共に彼女を心配し、彼女を気遣う場面も。彼女に限らず、ZSPDではジェリドが仲間を気遣う場面が多い。
+
:『ZSPD』では013特命部隊で行動を共にする。マウアーと共に彼女を心配し、彼女を気遣う場面も。彼女に限らず、『ZSPD』ではジェリドが仲間を気遣う場面が多い。
 
;[[ドミニク・ソレル]]
 
;[[ドミニク・ソレル]]
:ZSPDでは013特命部隊で行動を共にする。献身的にアネモネの世話をする彼の気苦労を察し、気遣っていた。
+
:『ZSPD』では013特命部隊で行動を共にする。献身的にアネモネの世話をする彼の気苦労を察し、気遣っていた。
 
;[[キッド・ホーラ]]
 
;[[キッド・ホーラ]]
:ZSPDでは013特命部隊で行動を共にする。彼は色々とジェリドと似た側面を持った人物である。
+
:『ZSPD』では013特命部隊で行動を共にする。彼は色々とジェリドと似た側面を持った人物である。
 +
;[[ジェリル・クチビ]]、[[アレン・ブレディ]]、[[フェイ・チェンカ]]
 +
:『[[CC]]』ではティターンズとドレイク軍・ビショット軍が同盟を結んでいるため共闘関係。彼らともそれなりに良き信頼関係を築いており、彼らが戦死した後は、その敵討ちを意気込む場面も見せる。
    
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
  −
==== ダイナミック系 ====
   
;[[兜甲児]]
 
;[[兜甲児]]
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部|COMPACT2第1部]]及び[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]では、[[ジャブロー]]で交戦した際にジェリドがカミーユに対して並ならぬ殺意を剥き出しにしていたため、物騒な奴と評していた。
+
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部|COMPACT2第1部]]』及び『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では、ジェリドがカミーユに対して並ならぬ殺意を剥き出しにしていたため、物騒な奴と評していた。
 
;[[早乙女ミチル]]
 
;[[早乙女ミチル]]
:[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]ではマドリード市民を人質に取り、彼女をホワイトベース隊と戦わせようとした。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』では[[マドリード]]市民を人質に取り、彼女を[[ホワイトベース隊]]と戦わせようとした。
 
  −
==== [[長浜作品|長浜ロマンロボシリーズ]] ====
   
;バトルチーム([[葵豹馬]]、[[浪花十三]]、[[西川大作]]、[[南原ちずる]]、[[北小介]])
 
;バトルチーム([[葵豹馬]]、[[浪花十三]]、[[西川大作]]、[[南原ちずる]]、[[北小介]])
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]では結果的に南原博士を殺害した事から、彼らから「博士の仇」と憎まれる。
+
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では結果的に南原博士を殺害した事から、彼らから「博士の仇」と憎まれる。
 
;[[南原猛]]
 
;[[南原猛]]
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]では南原コネクション襲撃の際に結果的に彼を殺害してしまう。
+
:『α外伝』では[[南原コネクション]]襲撃の際に結果的に彼を殺害してしまう。
 
  −
==== その他のスーパー系 ====
   
;[[シャピロ・キーツ]]
 
;[[シャピロ・キーツ]]
:F完結編ではシロッコの[[クローン]]を復活させた事が結果的には戦いの中でマウアーが戦死した結末になった為に彼を憎むことになり、条件を満たすとシャピロのマウアーも[[クローン]]として復活させてやるとの台詞によりさらに激怒してシャピロに[[特攻]]し、戦死する。このジェリドの特攻が、シャピロ打倒の大きな糸口となった。
+
:『[[F完結編]]』ではシロッコの[[クローン]]を復活させた事が結果的にはマウアーの戦死の一因となった為に彼を憎むことになる。条件を満たすとシャピロのマウアーも[[クローン]]として復活させてやるとの台詞によりさらに激怒してシャピロに[[特攻]]し、戦死する。このジェリドの特攻が、シャピロ打倒の大きな糸口となった。
 
;[[碇シンジ]]
 
;[[碇シンジ]]
:[[スーパーロボット大戦α|α]]では、どこからかリークされた[[NERV]]の決戦兵器の危険性を聞いた[[ティターンズ]]上層部の命令により、[[EVA初号機]]と[[EVA零号機]]を接収するべくカクリコンと共に[[第2新東京市]]に派遣され、彼の乗る初号機に戦闘を仕掛ける。しかし、[[A.T.フィールド]]に防がれてしまう。
+
:[[スーパーロボット大戦α|α]]』では、どこからかリークされた[[NERV]]の決戦兵器の危険性を聞いた[[ティターンズ]]上層部の命令により、[[EVA初号機]]と[[EVA零号機]]を接収するべくカクリコンと共に[[第2新東京市]]に派遣され、彼の乗る初号機に戦闘を仕掛ける。しかし、[[A.T.フィールド]]に防がれてしまう。
 
;[[ミア・アリス]]
 
;[[ミア・アリス]]
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]におけるジェリドの最期には、ジェリドと同じように[[ギル・バーグ|復讐に取り憑かれた者]]を相手にする彼女にとって何ともいえない虚しさを感じさせた。
+
:[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』におけるジェリドの最期には、ジェリドと同じように[[ギル・バーグ|復讐に取り憑かれた者]]を相手にする彼女にとって何ともいえない虚しさを感じさせた。
 
;[[コズモレンジャーJ9]]([[木戸丈太郎]]、[[スティーブン・ボウィー]]、[[マチコ・ヴァレンシア]]、[[アイザック・ゴドノフ]])
 
;[[コズモレンジャーJ9]]([[木戸丈太郎]]、[[スティーブン・ボウィー]]、[[マチコ・ヴァレンシア]]、[[アイザック・ゴドノフ]])
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]では、アレグ基地で彼らが[[ティターンズ]]が監禁している[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ブライト・ノア|ブライト]]達を救出しに来た特殊部隊だと知らずに基地内へ通してしまう。また彼らの乗る[[ブライサンダー]]を'''趣味の悪い車'''と称し、ボウィーから反感を買っていた。丈太郎ことキッドには、連邦軍同士だったのかレッド・ローズ射撃部隊だった彼に見覚えがあったらしく、さらにティターンズにも勧誘されていた。[[バウンド・ドック]]でブライサンダーを踏み潰そうとするが、巨大化しロボットに変形した[[ブライガー]]に驚きを隠しきれずにいた。なお、彼らの味方である[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]、[[エルピー・プル|プル]]、[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]もこれには驚愕していた。
+
:『α外伝』では、アレグ基地で彼らが[[ティターンズ]]が監禁している[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ブライト・ノア|ブライト]]達を救出しに来た特殊部隊だと知らずに基地内へ通してしまう。また彼らの乗る[[ブライサンダー]]を'''趣味の悪い車'''と称し、ボウィーから反感を買っていた。丈太郎のことは、連邦軍同士だったのかレッド・ローズ射撃部隊だった彼に見覚えがあったらしく、さらにティターンズにも勧誘されていた。
 
;[[フェイ・シンルー]]
 
;[[フェイ・シンルー]]
:Zでは彼女に気を許している一面もあったが、後に彼女の裏切りに激怒。
+
:『[[Z]]』では彼女に気を許している一面もあったが、後に彼女の裏切りに激怒。
    
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[シュウ・シラカワ]]
 
;[[シュウ・シラカワ]]
:EXのシュウの章にて、彼と共闘する。…が、記憶喪失中のシュウからすれば「'''自分を知ってるらしいので味方に引き入れよう'''」程度の認識なので彼からの扱いが良いとは言えない(ちなみにシュウは、'''シャアについてはおぼろげながら覚えていた''')。
+
:『[[EX]]』のシュウの章にて、彼と共闘する。…が、記憶喪失中のシュウからすれば「'''自分を知ってるらしいので味方に引き入れよう'''」程度の認識なので彼からの扱いが良いとは言えない(ちなみにシュウは、'''シャアについてはおぼろげながら覚えていた''')。
 +
;[[サフィーネ・グレイス]]
 +
:『[[EX]]』のシュウの章にて共闘する。シナリオ「闇のささやき」では、彼女から「結構美形」と評されていた。
 
;[[セツコ・オハラ]]
 
;[[セツコ・オハラ]]
 
:気弱で頼りない彼女をマスコットガール呼ばわりして小馬鹿にしているが、後に彼女に「何も変わっていない」などと見下されてしまう。
 
:気弱で頼りない彼女をマスコットガール呼ばわりして小馬鹿にしているが、後に彼女に「何も変わっていない」などと見下されてしまう。
262行目: 335行目:     
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
   
=== TV版 ===
 
=== TV版 ===
 
; 「ティターンズらしくなって、よく来てくれた」
 
; 「ティターンズらしくなって、よく来てくれた」
: 第1話で初登場した際の最初の台詞。地球から[[グリーンノア]]へ赴任してきた同僚である[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]と[[エマ・シーン|エマ]]を宇宙港へ迎えに来ていたのである。この後、ジェリドの人生を悪い意味で転落人生に変えてしまった、空手部をサボって[[ブライト・ノア|ブライト]]に会いに来た最大の敵となる[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]と運命(?)の出会う事になるとは、このときの彼は知る由もなかった…。
+
: 第1話で初登場した際の最初の台詞。地球から[[グリーンノア]]へ赴任してきた同僚である[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]と[[エマ・シーン|エマ]]を宇宙港へ迎えに来ていたのである。
: しかし、このときジェリドの言う「ティターンズらしさ」とは一体何を指すのか、気になるところである。
+
: このときジェリドの言う「ティターンズらしさ」とは一体何を指すのか、気になるところである。
; 「女の名前なのに…なんだ男か」
+
: 富野節全開な言い回しであることを踏まえて考えると、恐らくは「ティターンズの制服がすっかり馴染んでいるじゃないか」くらいの感じだと思われる。
: カミーユを一目見た際に言い放った台詞。この一言で彼の運命が決まってしまった……
+
; 「''女の名前なのに…なんだ男か''
: というか、富野監督も認めているが'''カミーユと言う名前は別に女性名ではない'''。つまり、名前にコンプレックスを持っているカミーユと、「カミーユは女の名前」と思い込んでいたジェリド(あとカミーユの名前を連呼したファ)がたまたま出会ってしまったばっかりに彼らの運命は大きく狂う事になったのである。
+
: カミーユを一目見た際に言い放った台詞。見ず知らずの他人の名前を揶揄するのは間違いなく失礼ではあるが、本人に向けたというより独り言に近い形なのもあり、いきなり殴られるほどの謂れはないであろう。
 +
: 普通なら他愛もない軽口で済まされるようなこの一言が、彼とカミーユの運命を激変させ、もっと言えば[[グリプス戦役]]の行く末をも左右することとなるのであった。
 
; 「そうか。そういうこと。なら男らしく扱ってやるよ!」
 
; 「そうか。そういうこと。なら男らしく扱ってやるよ!」
: カミーユが自身を殴った理由を知った際、この言葉を述べて取り押さえられたカミーユの顔面を蹴る。ジェリドの傲慢さと大人げなさが表れているが、小説版ではまだ大人としてやや手加減している。
+
: カミーユが殴ってきた理由を問い質した後、この言葉を述べて取り押さえられたカミーユの顔面を蹴る。カミーユに相当な非があるとはいえ、抵抗の出来なくなった相手に対するジェリドの傲慢さと大人げなさが表れているが、'''小説版ではジェリドの方は顎の骨を砕かれる程の怪我を負った'''のに対し、まだ大人としてやや手加減している。
 
; 「こりゃ始末書じゃ済まんかな」
 
; 「こりゃ始末書じゃ済まんかな」
: カミーユに殴られてからというものの、どうも調子が出ないジェリドは[[ガンダムMk-II]]でコロニー内では禁止されている、超低空飛行を行い死傷者を多数出した挙句、ティターンズの本部ビルに突っ込んでしまった時の台詞。
+
: [[ガンダムMk-II]]でコロニー内では禁止されている超低空飛行を行い死傷者を多数出した挙句、ティターンズの本部ビルに突っ込んでしまった時の台詞。
: 本来なら、始末書なんてものではなく除隊ものである。しかし、この後ジェリドがこの事で特に処分を受けていなかったところから、ティターンズがとんでもない特権部隊である事を窺わさせる。しかし、このビルの取調室で尋問を受けていたカミーユに脱走させるきっかけを作ってしまい…。
+
: 本来なら、始末書なんてものではなく除隊もの。それどころか下手をすれば軍法会議で重罪にもなりかねない程の大失態である。しかし、この後ジェリドがこの事で特に処分を受けていなかったところから、ティターンズがとんでもない特権部隊である事を窺わさせる。『第3次』ではセーブデータが消失した際のメッセージで使用されている。
 +
: しかし、このビルの取調室で尋問を受けていたカミーユに脱走させるきっかけを作ってしまう。
 
; エマ「ジェリド・メサ中尉、無理な行動がこういう結果につながる事は十分にわかっていたはずです」<br />「次のティターンズのパイロットも来りゃ焦りもするさ。それに俺はバスク大佐の言う通り、即戦力になるために…」<br />エマ「だからといって禁止されている超低空飛行を居住区でやることはないでしょう?」<br />「エマ中尉はオレの上官か? 違うだろ」<br />エマ「我々は自力でMSの回収をする力を付ける訓練だって」<br />「Mk-IIは壊しちゃいない」<br />エマ「だからといって建物を壊していい訳はないでしょう?」<br />「民間人の家は避けて無理をしたからこうなったんだ」
 
; エマ「ジェリド・メサ中尉、無理な行動がこういう結果につながる事は十分にわかっていたはずです」<br />「次のティターンズのパイロットも来りゃ焦りもするさ。それに俺はバスク大佐の言う通り、即戦力になるために…」<br />エマ「だからといって禁止されている超低空飛行を居住区でやることはないでしょう?」<br />「エマ中尉はオレの上官か? 違うだろ」<br />エマ「我々は自力でMSの回収をする力を付ける訓練だって」<br />「Mk-IIは壊しちゃいない」<br />エマ「だからといって建物を壊していい訳はないでしょう?」<br />「民間人の家は避けて無理をしたからこうなったんだ」
: 第2話で、Mk-IIでティターンズの本部ビルに突っ込んでしまった事を、エマに非難された時のやり取り。ああ言えばこう言う、こう言えばああ言う。要するに逃れ口上であり、言い返せないとなるとこれであり、ジェリドの情けない一面が強調されている。言い逃れのできない事をしたのだから、もっと反省するべきである。
+
: 第2話で、Mk-IIでティターンズの本部ビルに突っ込んでしまった事を、エマに非難された時のやり取り。要するにエマの正論に対する逃れ口上であり、ジェリドの情けない一面が強調されている。
 
; 「出てきやがった。よくもまぁ、ぬけぬけと」
 
; 「出てきやがった。よくもまぁ、ぬけぬけと」
: グリーンノアから脱出しようとする[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]達の[[リック・ディアス]]隊と、奪われたカミーユの乗るMk-II3号機を[[ハイザック]]で追いかける場面での台詞。意気揚々と意気込むのは結構だが、その割には行動が伴っていないのが、ジェリドの情けないところである。
+
: グリーンノアから脱出しようとする[[リック・ディアス]]隊と奪われたMk-II3号機を[[ハイザック]]で追いかける場面での台詞。
 
; 「くそ! うぉ!? こっちが当たらずに、なんで相手のほうが!?」
 
; 「くそ! うぉ!? こっちが当たらずに、なんで相手のほうが!?」
: クワトロの[[リック・ディアス (クワトロ専用)|リック・ディアス]]に、ハイザックの足を撃ち抜かれたときの台詞。相手は7年前の[[一年戦争]]で[[ジオン軍|ジオン]]の「[[赤い彗星]]」の異名をとった[[ニュータイプ]]の[[エース]]であるため、実力が違いすぎるのは必然である。それがジェリドにはわからないようでは、まだまだ半人前だといえる。
+
: クワトロの[[リック・ディアス (クワトロ専用)|リック・ディアス]]に、ハイザックの足を撃ち抜かれたときの台詞。相手はハイザックより性能が上なリック・ディアスかつ[[ニュータイプ]]の[[エース]]であるため、実力が違いすぎるのは必然である。それがわからないようでは、まだまだ半人前だといえる。
 
; 「なんだ! いったいなんだというのだ、この不愉快さは!」
 
; 「なんだ! いったいなんだというのだ、この不愉快さは!」
 
: 第3話にて、[[バスク・オム|バスク]]の命令でカミーユの母のカプセルを[[狙撃]]した後の台詞。ニュータイプの素質が感じられる。ジェリドは中に人間が乗せられていたことを知らず、爆弾か何かかと思っていた。
 
: 第3話にて、[[バスク・オム|バスク]]の命令でカミーユの母のカプセルを[[狙撃]]した後の台詞。ニュータイプの素質が感じられる。ジェリドは中に人間が乗せられていたことを知らず、爆弾か何かかと思っていた。
 
; 「母さん…母さんかい? 俺は知らなかったんだ。あのカプセルの中に君のお袋さんがいたなんて。まだオッパイが恋しい年頃だったんだもんな」<br />「殴ってもいいんだぜ。いつかの空港のときみたいにな」
 
; 「母さん…母さんかい? 俺は知らなかったんだ。あのカプセルの中に君のお袋さんがいたなんて。まだオッパイが恋しい年頃だったんだもんな」<br />「殴ってもいいんだぜ。いつかの空港のときみたいにな」
: 第4話で、知らなかったとは言えカミーユの母であるヒルダ・ビダンの入ったカプセルを半ば騙された形で撃ち抜いて射殺してしまい、錯乱しアレキサンドリアにMk-II3号機ごと連行されたカミーユに吐き捨てた台詞。流石のジェリドも、今回ばかりは良心が痛んだのか罪悪感を感じていたのだろう。
+
: 第4話で、カミーユの母の入ったカプセルを撃ち抜いてしまい、錯乱しアレキサンドリアに連行されたカミーユに吐き捨てた台詞。
: しかし、この男どうも素直になれないのか、このように挑発して「殴っててくれれば少しは自分の心も晴れるだろう」と考えて起こした行動である。人に頭を下げた事のないジェリドには、これが最大限の誠意だったのだ。そして、この後カミーユに「僕はあなたのハイザックを抑えてみせた」と言い負かされる事に。
+
: 流石のジェリドも今回ばかりは罪悪感を感じたのだろうが、いかんせん素直に詫びるということはできない様子で、このように挑発して「殴ってくれれば少しは自分の心も晴れるだろう」とばかりの態度をとるのであった。だがカミーユには「僕はあなたのハイザックを抑えてみせた」と受け流す形で言い負かされてしまう。
; 「大佐、ガンダムMk-IIを使わせていただけるのならば、自分が汚名挽回をしたく」
  −
: 第4話でのバスクとの会話で登場するが、本来なら名誉挽回か汚名返上というべきなのに汚名挽回という間違った使い方をしている(その後のバスクの返事から見ると「名誉挽回」のつもりだったようだ)。結果的には間違ってないともいえる結果に…。
  −
: さすがに劇場版では「汚名返上」に直され、『[[スーパーロボット大戦Z]]』では、劇場版準拠の直されたセリフが一言セリフモードに登録されている。
  −
: なお、近年では国語辞典編集者などによって「汚名挽回」は誤用ではないといった説も出ている。
   
; 「ライラ。今度会ったら、ゆっくり酒でも飲まないか?」
 
; 「ライラ。今度会ったら、ゆっくり酒でも飲まないか?」
: 第7話より。ライラが自分と同じく上官の[[ジャマイカン・ダニンガン|ジャマイカン]]の事が嫌いであることがわかり、彼女と[[死亡フラグ|飲む約束を交わす]]。彼女の返事は、前向きなものであったのだが…。
+
: 第7話より。ライラが自分と同じく上官の[[ジャマイカン・ダニンガン|ジャマイカン]]の事が嫌いであることがわかり、彼女と[[死亡フラグ|飲む約束を交わす]]。彼女の返事は、前向きなものであった。
 
; 「貴様だけが特別なんじゃない! 俺だってティターンズだ!!」
 
; 「貴様だけが特別なんじゃない! 俺だってティターンズだ!!」
: 第8話で、フル装備にチューンナップした[[ガルバルディβ]]の性能テストと、アーガマの潜伏場所を確認するために出撃したのだが、師匠である[[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ]]の仇を討つべく、本来の任務を忘れてカミーユのMk-IIと月面で対決した時に。相手が子供とは言え、[[ニュータイプ]]であっても自分だって連邦のエリートであるティターンズのメンバーに抜擢されるまでに、相当な努力を重ね選ばれた事の、彼の自負や矜持が伺える。彼にだって男の意地があるのだ。
+
: 第8話で、師匠である[[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ]]の仇を討つべくカミーユのMk-IIと対決した時に。彼の自負や矜持が伺える。
: なお、カミーユが月面戦闘に慣れておらずライラを殺した事に苦悩して迷いがある事もあるが、今回は気合が違うのか珍しくジェリドがカミーユを追い詰めていた。
+
: なお、カミーユが月面戦闘に慣れておらずライラを殺した事に苦悩して迷いがあるのか、珍しくジェリドがカミーユを追い詰めていた。
 
; 「ニュータイプだってスーパーマンじゃないんだ!」
 
; 「ニュータイプだってスーパーマンじゃないんだ!」
: 上記の戦闘中においてカミーユのMk-IIに吹き飛ばされながらも体勢を立て直して発した台詞。[[宇宙世紀]]になってもスーパーマンは知られているのであろうか。
+
: 上記の戦闘中においてカミーユのMk-IIに吹き飛ばされながらも体勢を立て直して発した台詞。
 
; 「ここで会ったが百年目ってね」
 
; 「ここで会ったが百年目ってね」
 
: 第12話で、降下した[[ジャブロー]]でカミーユのMk-IIと出くわした時に言った台詞。彼の執念深さが現れている。
 
: 第12話で、降下した[[ジャブロー]]でカミーユのMk-IIと出くわした時に言った台詞。彼の執念深さが現れている。
 +
; 「当たり前だろ!急げ!」
 +
: 乗機を破壊され生身でジャブローから脱出しようとするジェリドだったが、彼の目の前に横転した車を起こそうとする負傷した連邦兵たちの姿が。
 +
: 車を起こし乗り込むジェリドだったが、負傷した連邦兵たちに自分も乗せて欲しいと懇願された際に上の台詞を即答している。
 +
: ティターンズだが行動全てが悪ではない、こういう所がジェリドの憎めない魅力なのだろう。
 
; 「力のない者は死あるのみ、力のない者は…」
 
; 「力のない者は死あるのみ、力のない者は…」
: カミーユに負け[[マラサイ]]を失ってしまい、明らかに定員オーバーの脱出用のシャトルに乗り込むべく、タラップに溢れかえってる他の兵を殴って押し退けながら、自分を必死で鼓舞する台詞。
+
: 明らかに定員オーバーの脱出用のシャトルに乗り込むべく、他の兵を殴って押し退けながら自分を必死で鼓舞する台詞。しかし、負傷した連邦兵達を助けたシーンを鑑みれば、内心自分のやっている事に後ろめたさを感じてながらも、生き延びる為に良心を必死に押し殺そうとしていたのが伺われる。
: 勝利は生きてこそ掴めるものであり、その為ならば他人を蹴落とし泥を啜って汚名に塗れても、生き延びてやるという執念は立派だが、ジェリドにとっては人生最大の屈辱であろう。この後、後に恋人関係となる[[マウアー・ファラオ|マウアー]]と出会う。
+
: ちなみに台詞が途切れているのは、連邦兵が放った右ストレートが彼の顔面を直撃したため。
 
; 「たいした威力だ。これならば一撃でガンダムMk-IIを討てる!」
 
; 「たいした威力だ。これならば一撃でガンダムMk-IIを討てる!」
: 第21話にて、恋仲になったマウアーと共に[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の下で配属となり、彼の設計した新型MS[[ガブスレイ]]の性能テストを兼ねた模擬戦を終えたときの台詞。久々の登場であり、ジャブローでの生き恥を乗り越えマウアーという恋人を得ただけでなく新型機も手に入れた今、男として一層磨きがかかったようにも見える。だが、カミーユのMk-IIに執着しているあたりは全然変わっていない。
+
: 第21話にて、新型MS[[ガブスレイ]]の模擬戦を終えたときの台詞。久々の登場であり、ジャブローでの生き恥を乗り越えマウアーという恋人を得ただけでなく新型機も手に入れた今、男として一層磨きがかかったようにも見える。だが、カミーユのMk-IIに執着しているあたりは全然変わっていない。
 
; 「こいつだけは他のマシンとは違う…なぶり殺しにしてやる!!」
 
; 「こいつだけは他のマシンとは違う…なぶり殺しにしてやる!!」
: アーガマのMS隊と交戦する最中にシロッコの命令で、援護に来たマウアーの[[ガブスレイ]]と共に[[エマ・シーン|エマ]]の[[リック・ディアス]]を撃破し、カミーユのMk-IIを追い詰め羽交い絞めにした時にマウアーから「ジェリド、何を躊躇っている? キャノンを使え!」と言われた時に返した台詞。
+
: マウアーの[[ガブスレイ]]と共に[[エマ・シーン|エマ]]の[[リック・ディアス]]を撃破し、カミーユのMk-IIを追い詰め羽交い絞めにした時にマウアーから「ジェリド、何を躊躇っている? キャノンを使え!」と言われた時に返した台詞。
: マウアーからしてみたら、リック・ディアスは普通に撃破したのに、Mk-IIにやたらと拘りさっさと撃破しようとしない、彼の行動に疑問を持ったのだろう。ライラやカクリコンを殺したカミーユだけは、死ぬほどの苦しみを味あわせて殺さないと腹の虫が収まらないのだ。圧倒的に有利な状況ゆえに、彼の底意地の悪さが伺える。
+
: マウアーからしてみたら、リック・ディアスは普通に撃破したのにMk-IIはさっさと撃破しようとしない彼の行動に疑問を持ったのだろう。ライラやカクリコンや数多くの同僚を殺したカミーユだけは、死ぬほどの苦しみを味わわせて殺さないと腹の虫が収まらないのだろう。
 
: 何気に最終決戦の時のフラグにもなっている。
 
: 何気に最終決戦の時のフラグにもなっている。
 
; 「カミーユ! 死ねぇ!!」
 
; 「カミーユ! 死ねぇ!!」
: バックパックからビームサーベルを抜こうとしたカミーユのMk-IIの左腕を、肩部メガ粒子砲で吹き飛ばして。この後駆けつけた[[アポリー・ベイ|アポリー]]の乗る[[Ζガンダム]]にやられてしまう…。マウアーが来てくれなかったら、間違いなく死んでいたであろう。
+
: この後駆けつけた[[アポリー・ベイ|アポリー]]の乗る[[Ζガンダム]]にやられてしまう…。マウアーが来てくれなかったら、間違いなく死んでいたであろう。
 +
;「時代は変わったんだ。オールドタイプは失せろッ」
 +
: 第23話「ムーン・アタック」より。アポロ作戦中のフォン・ブラウン市上空宙域での戦闘中の台詞。
 +
: 自身のニュータイプとしての優位性に対して確信を持ったような発言であり、作中で彼は確かにニュータイプとしての素養があると思われる場面が幾つも存在している反面、作中でニュータイプと明言されたことはなかった。
 +
: この発言をきっかけにジェリドのニュータイプの有無は長年ガンダムファンの間でも議論の対象とされてきた。
 +
: また、異説として「機体のことを指していたのでは?」と推察されることもある<ref>この時のジェリドは最新鋭機の[[ガブスレイ]]に搭乗し、相手部隊がフォンブラウン市から迎撃に上がってきた旧式のジムIIだったため。</ref>。
 
; 「俺はカミーユを倒さない限り一歩も進めない人間になっちまった。あいつは俺にとって壁なんだ!」
 
; 「俺はカミーユを倒さない限り一歩も進めない人間になっちまった。あいつは俺にとって壁なんだ!」
 
: マウアーの前でカミーユにこだわる理由を話したとき。
 
: マウアーの前でカミーユにこだわる理由を話したとき。
; ジェリド「もし長い戦争になれば、コロニーの100や200が沈むだろう。一つのコロニーの犠牲で、エゥーゴが降服をしてくれるのならば、神様だってこの作戦を許してくれる」<br />マウアー「「しかし、ガスの使用は国際条約で禁止されています」<br />ジェリド「みんな、早く故郷に帰りたいのだ。連邦軍もティターンズとなれば、過去の条約は無いに等しい」
+
; 「もし長い戦争になれば、コロニーの100や200が沈むだろう。一つのコロニーの犠牲で、エゥーゴが降服をしてくれるのならば、神様だってこの作戦を許してくれる」<br />マウアー「しかし、ガスの使用は国際条約で禁止されています」<br />「みんな、早く故郷に帰りたいのだ。連邦軍もティターンズとなれば、過去の条約は無いに等しい」
 
: 自分が[[指揮]]することになった毒ガス作戦の前の一言。毒ガス攻撃と言う非人道的な作戦を正当化するにはあまりにも無茶苦茶な理論だが、こうでも言わなければ自分達の士気を維持できないと思っていたのだろう。
 
: 自分が[[指揮]]することになった毒ガス作戦の前の一言。毒ガス攻撃と言う非人道的な作戦を正当化するにはあまりにも無茶苦茶な理論だが、こうでも言わなければ自分達の士気を維持できないと思っていたのだろう。
 
: 後にジェリドは作戦を阻止しようと現れたカミーユに対して「貴様がいなければ、こんな嫌な作戦はやらないで済んだんだぞ!」と漏らしており、彼自身も毒ガス作戦を嫌がっていたことが分かる。
 
: 後にジェリドは作戦を阻止しようと現れたカミーユに対して「貴様がいなければ、こんな嫌な作戦はやらないで済んだんだぞ!」と漏らしており、彼自身も毒ガス作戦を嫌がっていたことが分かる。
; 「ティターンズは力だ! 力があってこそ全てを制するんだ!」
+
;カミーユ「じ、自分の体を盾にするのか!」<br />「お、おい…マウアー!」<br />マウアー「守ってみせるって言ったろう…ジェリド」<br />「マウアー!!」<br />「カミーユ、貴様!なんでお前はいつも!」
: クワトロが[[ダカール演説|演説]]している[[ダカール]]の議会を攻撃しようする自分の目の前に立ち塞がり、「ティターンズが正しいのなら、議会で証明すべきだろ!」と主張する味方の[[アッシマー]]に対して。
+
:第30話「ジェリド特攻」にて。
: 激昂したジェリドは議会への攻撃を強行するが、これがティターンズの非道さを裏付ける証拠となってしまい、ティターンズは求心力を失ってしまう。力で何でも押し通そうとするジェリド、そしてティターンズの姿勢が、結局は自身の破滅を招く原因になってしまったのである。
+
:ジェリドを庇い撃墜されてしまうマウアー。目に大粒の涙を溜めながらカミーユに突撃するのも、ガブスレイの両足を切断されてしまい戦闘不能になりジェリドも気を失ってしまう。しかし…
 +
:余談だが、この際ジェリドの怒りに呼応するようにガブスレイのモノアイが紅く染まっている。
 +
;マウアー「ジェリド、あなたは決して負けない…あなたは世界を正しい方向へもっていくことが出来る…」<br />「そんなことはいい、俺はただ…この手に全てを掴みたいんだ!」<br />マウアー「生き延びること、戦うこと、あなたにとって今はそれが正しい」<br />「なのに…お前までいなくなっちまうなんて…」<br />(幻影のマウアーが差し伸べた手を握り返す)<br />「マウアー…」<br />(握った手の幻影が現実世界の操縦桿に変わり、強く握りなおす)<br />「…いけるぞ…マウアー!」
 +
:'''恋人との死別と強い挫折、そして精神世界で恋人との再会、覚醒、機能停止した機体のモノアイに光が戻る'''といったまるで主人公のような演出でジェリドは復活し、マウアーに導かれるようにアーガマに特攻をかける。
 +
:ライフルも無く片腕と両足も無いガブスレイだったが、追撃に来たメタスの左腕を撃ち抜きネモ2機を瞬殺し、今まで苦戦していたZガンダムを一撃で無力化し、アーガマの護衛についていたMkⅡも防ぎきれないほどの怒涛の攻撃でアーガマのブリッジ付近に攻撃を直撃させる。
 +
:このシーンでジェリドに語りかけたマウアーはジェリドの見た幻なのか、それともニュータイプへの覚醒の兆しだったのか…
 +
; 「ぐわっ…マウアー…ダメだ…」
 +
:覚醒したジェリドであったが現実は厳しかった。アーガマ隊に大打撃を与えることには成功するものの、被弾してそのまま宇宙漂流する形で戦線を離脱する。
 +
:しかしカミーユやエマに「まだくる!?」「あれは普通じゃない!」「なんで…あんなにもったんだ…」と言わせるなどいつもと違う恐ろしい強さを感じさせるのだった。
 +
; 「無様だなカミーユ。こんなところでおさらばとはなぁ!…ムッ?」<br />アジス「何故議会を潰そうとする!」<br />「なにっ!?」<br />アジス「ティターンズが正しいのなら、議会で証明すべきだろ!」<br />「どこの部隊の者だ!ティターンズは力だ!力があってこそ全てを制するんだ!」
 +
: クワトロの[[ダカール演説|演説]]を中断させるべく通信施設を攻撃しようする自分の目の前に立ち塞がるアジス中尉(SRW未登場)の[[アッシマー]]に対して。
 +
: 激昂したジェリドは立ち塞がるアッシマーを打ち抜くが、打ち抜いたビームはあろうことか連邦議員がいる議事堂に命中。元々ティターンズの攻撃によって被害が及んだ町の様子がテレビで生放送されていた事もあり、この議事堂への流れ弾がティターンズの非道さを裏付ける決定打となってしまった。結果ティターンズは連邦軍と連邦政府、そしてアースノイドや一部のティターンズ兵の支持を失うという大惨事にまで発展してしまう。力で何でも押し通そうとするジェリド、そしてティターンズの姿勢が、結局は自身の破滅を招く原因になってしまったのである。
 
; 「グワダンを叩け! モビルスーツは後でどうにでもなる!」
 
; 「グワダンを叩け! モビルスーツは後でどうにでもなる!」
 
: 第44話「ゼダンの門」にて、[[グワダン]]からの集中砲火に晒されながらも動揺すること無く味方に言い放った台詞。[[ガザC]]を蹴散らしながらグワダンに迫る様子は[[ハマーン・カーン|ハマーン]]がプレッシャーを感じるほどであった。
 
: 第44話「ゼダンの門」にて、[[グワダン]]からの集中砲火に晒されながらも動揺すること無く味方に言い放った台詞。[[ガザC]]を蹴散らしながらグワダンに迫る様子は[[ハマーン・カーン|ハマーン]]がプレッシャーを感じるほどであった。
323行目: 413行目:  
: 第45話「天から来るもの」での登場時の台詞。
 
: 第45話「天から来るもの」での登場時の台詞。
 
; 「これが戦争だろうが!」
 
; 「これが戦争だろうが!」
: [[アポリー・ベイ|アポリー]]を撃墜した時の台詞。
+
: [[アポリー・ベイ|アポリー]]を撃墜した時の台詞。アーガマ隊の主要キャラを撃墜できたあたり、この頃が全盛期か。
 
; 「俺は貴様ほど人を殺しちゃいない!」
 
; 「俺は貴様ほど人を殺しちゃいない!」
: カミーユと最後に対峙した際の台詞。
+
: カミーユと最後に対峙した際の台詞。恐らくカミーユが自分の戦友たちを次々に葬ったことを指しているのだろうが、実際にはこれまでのジェリドの行いによって非戦闘員を中心に多数の犠牲者が出ている<ref>ガンダムMk-II搭乗時の超低空飛行など「殺そうとして殺したわけではない」が、危険性を認識しながら構わずに実行=「'''民間人がどれだけ死のうがどうでもいい'''」という認識でやっているため余計に質が悪い。</ref>ため、詭弁以外の何物でもない<ref>小説版に至っては、「てめえのように人殺しはやっちゃいないぜっ!!!」と言ってのけている。</ref>。
 
; 「カミーユ、貴様は俺のぉぉぉ!!」
 
; 「カミーユ、貴様は俺のぉぉぉ!!」
: 死に際にジェリドが叫んだ台詞。「俺の」の続きは富野監督によると、「全てを奪った」と続くらしい。劇場版では別の台詞になっているが、Zでは撃墜と死亡イベントに入っている。
+
: 死に際にジェリドが叫んだ台詞。「俺の」の続きは富野監督によると、「全てを奪った」と続くらしい。劇場版では別の台詞になっているが、『Z』では撃墜と死亡イベントに入っている。
 
: なお、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の[[スティング・オークレー]]もジェリドと似たような台詞を言いながら死んでいる。
 
: なお、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の[[スティング・オークレー]]もジェリドと似たような台詞を言いながら死んでいる。
    
=== 劇場版 ===
 
=== 劇場版 ===
 +
;「ライラのガルバルディは、どこにもいないなんてそんなこと……! っ!? なんでガンダムは元気なんだよ!?」
 +
:劇場版Iでの台詞。大気圏突入後に同じく突入を終えたガンダムMk-IIを発見するのだが、ライラがカミーユによって撃墜されている事を知る術はなかった…
 +
;「このガブスレイで、汚名返上と行くか!」
 +
:劇場版IIでの台詞。テレビ版での「汚名挽回」を修正できた。
 +
;「自分は只、惨敗の連続と思っております」
 +
:劇場版IIIでの台詞。テレビ版では「敵(カミーユ)を倒すまで死ねない」と発言したが、劇場版では負けを素直に認める発言となった。
 
;「うわぁぁぁぁぁぁっ!!」
 
;「うわぁぁぁぁぁぁっ!!」
:劇場版での最期のセリフ。TV版とは違い、あまりにもあっけなさすぎる最期であった…
+
:劇場版での最期のセリフ。TV版とは違い、あまりにもあっけなさすぎる最期であった…。
 +
 
 +
=== 小説版 ===
 +
:'''「いや、美しい少年だから・・・」'''
 +
::カミーユへの第一印象。名前ではなく、'''遠目から見たカミーユがジェリドの脳内の美女ド直球'''だった事が直後の惨事に繋がった。
 +
::一応、苦笑して自分の勘違いを穏やかに収めようとする等、事を荒立てない配慮はしており、続く謝罪の言葉を言う暇も無く殴られたのは流石に気の毒である。
 +
 
 +
=== 機動戦士ΖガンダムDefine ===
 +
:;「よう、ボウズ。代わりにこのティターンズの精鋭、ジェリド・メサ中尉がサインしてやるよ!」
 +
:;カミーユ「ティターンズが連邦軍のエリートだと言っても、優れているのは戦闘技術だけで人格は問われないんですね。」
 +
:;「カミーユってのか、男のくせに女みたいな名前だな」
 +
::同作でのカミーユとの出会いの場面。
 +
::ジェリドの態度に呆れたカミーユに対して「女みたいな名前」と言った挙句殴ろうとしてカウンターで返り討ちに…。
 +
::一応は大人として場を荒立てないよう配慮していた小説版とは真逆になっている。
 +
 
 +
== 迷台詞 ==
 +
; 「大佐、ガンダムMk-IIを使わせていただけるのならば、自分が汚名挽回をしたく」
 +
: 第4話でのバスク大佐との会話。しかしバスクからは「汚名挽回?その言葉は実績を見せた者がいうことだ」と言われてしまった。
 +
:'''この台詞が迷台詞扱いになったのは90年代になってから'''で、80年代には複数のアニメで「汚名挽回」が使われており、少なくとも当時は「汚名挽回」が正しい日本語だという認識だったことが分かる。
 +
: 劇場版が公開された頃になると時代が巡って「汚名挽回」でも正しいという意見が再浮上してきたが<ref>「汚名挽回」は言葉通りに捉えると「汚名を挽回する='''汚名を取り戻す'''」という意味になる。しかし「遅れを取り戻す=遅れで失った分を取り戻す」なので同様に「汚名を取り戻す=汚名で失った分を取り戻す」という意味なので正しい日本語だという意見もある。現に「遅れを挽回する」という言葉は特に間違いだとは思われていない。実際、サンライズ公式のパロディ漫画『IPポリス つづきちゃん』では、ジェリドがこの事を念頭に言い訳をしている。尤も直後にバスクから「(そういう話以前に)オメーは挽回するほど実績あんのか」と言われてしまったが…。また、『[[ヘボット!]]』においても、[[声優ネタ]]でネジ王がこの台詞を喋る場面が存在する他、擁護意見についても触れられている。</ref>、彼の台詞は「汚名返上」に直された。『[[スーパーロボット大戦Z]]』では、劇場版準拠の直されたセリフが一言セリフモードに登録されている。
 +
:逆に「返上」は謙譲語なので、ありがたいものを返す際に使う言葉であって「汚名」というありがたくないものに使うのは間違いで、「汚名返上」こそが誤用だとする意見もある。
 +
;マウアー「如何する気なのジェリド?」 <br>「監禁するさ」
 +
:第24話にて。ティターンズ占領下の[[フォン・ブラウン]]市内に潜入。軍港エリアでティターンズ艦隊の下見に来ていたカミーユが連邦軍人とトラブルになっていたのを割り込んで生け捕った際に。
 +
:自分の手で決着を着けたい、敵とは言え知り合いを殺すのは気が咎めるが重なった結果、敵のカミーユも味方のマウアーも困惑する奇行に走る。
 +
;「うう…カミーユめ…よくも…よくも…」
 +
:正確には迷シーン。キリマンジャロの雪山でカミーユに殴りかかるかも逆に背負い投げされてしまい、'''キリマンジャロの断崖絶壁に投げつけられて転がり落ちていってしまう。'''
 +
:'''しかし自力で這い上がり帰還し、そのままバイアランに搭乗してMS戦を行う'''。非常にタフである。(半べそ程度で済んだ)
 +
:そもそもこの回ここにジェリドがいる理由が怪我の治療の為であり、宇宙からわざわざキリマンジャロ山の雪原のド真ん中に来ている。
 +
:(その後キリマンジャロで基地ごと爆破されたと思ったら、カミーユ打ち上げの際に出てきてアムロに撃墜され海に落ちた後、いつの間にか宇宙に上がってジャミトフの片腕になっていたり…)
 +
:急遽『ΖΖ』の製作も決まったこともあり、やや話の都合に振り回されている感がある。
 +
:ジェリドからして見れば、マウアーをカミーユに殺され地球に治療にし来たのに、宇宙にいるはずのカミーユが基地潜入していて目の前にいるという悪夢のような光景だっただろう。
    
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
   
=== TV版 ===
 
=== TV版 ===
   
==== 戦闘台詞 ====
 
==== 戦闘台詞 ====
;「お前もカミーユとともに、地獄へ送ってやる!」<br />「子供の分際で生意気なんだよ!」<br />「子供が戦場にしゃしゃり出て来るな!」
+
;「お前もカミーユとともに、地獄へ送ってやる!」<br>「子供の分際で生意気なんだよ!」<br>「子供が戦場にしゃしゃり出て来るな!」
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]][[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]][[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]に対して発する[[特殊戦闘台詞]]。
+
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』で[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]に対して発する[[特殊戦闘台詞]]。
    
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
;「それがガキだってんだよ、カミーユちゃん!」
 
;「それがガキだってんだよ、カミーユちゃん!」
:第3次序盤でカミーユをガキ呼ばわりして「オレはカミーユだ、ガキじゃない!」と怒るカミーユにかけた追い討ちの台詞。旧シリーズでは第2次では一応カミーユの存在は認識しているが、明確に描かれるのはここから。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』「大気圏突入」に於けるカミーユとの戦闘前会話より。カミーユをガキ呼ばわりして「オレはカミーユだ、ガキじゃない!」と怒るカミーユにかけた追い討ちの台詞。[[旧シリーズ]]では『[[第3次スーパーロボット大戦|第2次]]』は一応カミーユの存在は認識しているが、明確に描かれるのはここから。
 
;「ああ、何度か戦った事があるぜ、第2次大戦の時にな。手強い相手だ、油断するな!」
 
;「ああ、何度か戦った事があるぜ、第2次大戦の時にな。手強い相手だ、油断するな!」
:EXにて[[サイバスター]]に遭遇し、カクリコンに注意をうながした時の台詞。
+
:『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』マサキの章第2話「召喚」より。[[サイバスター]]に遭遇し、カクリコンに注意をうながした時の台詞。
 
;「ああ、けどな、オレはこれで満足してるぜ」
 
;「ああ、けどな、オレはこれで満足してるぜ」
:第4次でのティターンズと[[ロンド・ベル]]の決戦シナリオである「栄光の落日」での台詞。ただ、決着を付けるべきカミーユはここでのロンド・ベルのメンバーにいないのでこのシナリオでは満足できない事になる。
+
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦|S]])』「栄光の落日」より。同話はティターンズと[[ロンド・ベル]]の決戦シナリオであるが、決着を付けるべきカミーユはここでのロンド・ベルのメンバーにいないのでこのシナリオでは満足できない事になる。
 +
;「くそっ!このまま終わる事なんてできるか!生きる、俺は生き抜いてみせる!」
 +
:「[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]」ポセイダルルートの72話「塗り替えられた地図」でジェリドを撃墜した時の台詞。DCルートだとジェリドはそのまま死亡するが、このルートだと他のティターンズ勢力とそのリーダーであるシロッコを差し置いてしぶとく生き延びる。そして最終話にて彼は最後の大勝負に打って出るとは予想できなかったプレイヤーも多かったはず。
 
;「マウアー…今そっちへ…」
 
;「マウアー…今そっちへ…」
:F完結編で[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]搭乗の[[ヴァルシオン改]]に[[ジ・O]]で特攻した際の最期の台詞。ジェリド[[特攻]]はスパロボシリーズにおける数少ない見せ場である。
+
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ポセイダルルートの最終話「始まりと終わりの集う場所」に於ける[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]搭乗の[[ヴァルシオン改]]に[[ジ・O]]で特攻した際の最期の台詞。ジェリド[[特攻]]はスパロボシリーズにおける数少ない見せ場である。
 +
;「…ライラ、カクリコン…お前らのカタキ…討てなかったな…マウアー…もういいよな…そっちに行っても…」
 +
:↑の同話で『もしもトレーズが最終話まで生存し、彼がバイオリレーションシステムを破壊し、ジェリドが最終話のボスの一人として登場したら』の分岐にてジェリド撃破時の最期の台詞。結局最後の最後まで彼はカミーユという大きな壁を越える事が出来なかった…。
 +
 
 +
==== [[αシリーズ]] ====
 +
;[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for Dreamcast]])
 +
:;「俺達はその使徒より、あんた達の決戦兵器の方が危険だと聞いて、ここに来たんだがな…」<br>「貴様らの存在はSDFと同じで、地球圏の秩序を乱す原因となる」<br />「だから、俺達ティターンズが貴様らを排除する!」
 +
::リアル系ルート第19話「第二次直上会戦」にて、[[第3新東京市]]に軍事介入した際、ティターンズの即時撤退を求める[[葛城ミサト|ミサト]]からの警告を意に介さず、[[EVA初号機]]へと攻撃を開始する。ジェリド個人の見識なのかティターンズという組織としての見識なのかは判断しにくいが、早い話が'''「使徒よりもEVAの方が危険」'''という見識であり、αシリーズのティターンズがどれだけ大局を理解できていないかを示す台詞でもある。
 +
:;(俺達も落ちぶれたもんだぜ。ゼーレとかいう正体不明の組織にこき使われるとはな…)<br>(だが、Nervには色々と借りも有る…それを返させてもらう!)
 +
::第64話「Air」で[[ゼーレ]]の走狗と化したティターンズの凋落振りに皮肉を漏らしつつ、鬱憤晴らしとばかりに地底湖に鎮座する[[EVA弐号機]]へ照準を絞り込むが…。
 +
:;「何故だ!?俺は何故、奴らに勝てない!?」
 +
::直後、新たな力を得て復活した[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]の怒涛の猛反撃で[[バウンド・ドック|愛機]]を失い、上述の叫びを残して撤退する。
 +
::なお某攻略本ではこのシーンの抜粋写真と共に「'''[[カミーユ・ビダン|女みたいな名前のヤツ]]はおろか、女の子にも負けちゃったジェリド'''」と書かれてしまった。
 +
:
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 +
:
 +
:;「太陽系の外で貴様らが引き起こした超重力崩壊の衝撃波は、あと少しで地球圏に到達し…そのおかげで壊滅的な被害が発生するかも知れないんだ。要するに気張り過ぎたんだよ、貴様らは!」<br />「だが、戦後の地球圏の治安を維持しているのは俺達ティターンズだ。お前達では衝撃波から地球圏を守ることなど不可能なんだよ!」
 +
::第1話「戦火、再び」より。早乙女研究所への投降勧告をして。ティターンズが治安維持を行なった事は事実であるにせよ、超重力崩壊の遠因である[[STMC]]については完全に棚上げしている上に、当のティターンズの艦隊で宇宙怪獣の始末が出来るかも怪しいものがある事も踏まえると、自分達にとって都合の悪い部分を伏せつつ都合の良い部分だけを誇張しているだけで説得力は無いだろう(もっとも『α外伝』は『[[トップをねらえ!|トップ]]』が不参戦であるため、触れようにも触れづらかったのかもしれないが)。
 +
::そして何より、後者の台詞の後半にある「衝撃波」を「宇宙怪獣」へ置き換えると[[巴武蔵|ムサシ]]が指摘しているようにバルマー戦役で宇宙怪獣に対し何もしなかったティターンズへの皮肉になってしまう上、'''自分達は敵対組織の施設や機体を使わないと地球圏を防衛出来ない事を開き直っていながら敵対組織を非難する'''という姿勢を暴露してしまっているのも情けない話である。
    
==== COMPACTシリーズ ====
 
==== COMPACTシリーズ ====
;「…だったらクビにするなり、後ろから撃つなりするんだな」<br />「…グリプスでの借りを返す…こんな好機は逃せねえんだよ…!」
  −
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]のルナツー内部で[[ロンド・ベル]]隊と接触した事により、血気にはやる様を嗜める[[グレミー・トト|グレミー]]を無視して臨戦態勢に入る。
   
;「前大戦で大破したものをレストアしたものさ。特に…お前には思い出深い代物だろ、カミーユッ!」
 
;「前大戦で大破したものをレストアしたものさ。特に…お前には思い出深い代物だろ、カミーユッ!」
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]][[ジャブロー]]西部戦で、増援として現れた[[サイコガンダム]]の威容に騒然とする[[ガンドール]]隊へ発した台詞。[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]の悲劇を想起させるサイコの出現とジェリドの挑発は、カミーユの逆鱗に触れた。
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』第1部地上激動篇第31話「グリプスの亡霊」より。[[ジャブロー]]西部戦で、増援として現れた[[サイコガンダム]]の威容に騒然とする[[ガンドール]]隊へ発した台詞。[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]の悲劇を想起させるサイコの出現とジェリドの挑発は、カミーユの逆鱗に触れた。
 +
;「…だったらクビにするなり、後ろから撃つなりするんだな。…グリプスでの借りを返す。…こんな好機は逃せねえんだよ…!」
 +
:『IMPACT』第2部宇宙激震篇第26話「動き出す幽鬼たち」より。ルナツー内部で[[ロンド・ベル]]隊と接触した事により、血気にはやる様を嗜める[[グレミー・トト|グレミー]]を無視して臨戦態勢に入る。
   −
==== [[αシリーズ]] ====
+
==== VXT三部作 ====
;「俺達はその使徒より、あんた達の決戦兵器の方が危険だと聞いて、ここに来たんだがな…」<br />「貴様らの存在はSDFと同じで、地球圏の秩序を乱す原因となる」<br />「だから、俺達ティターンズが貴様らを排除する!」
+
;「…わかった…。いや…そんな事は、とっくにわかっていた…」<br>「だがお前を倒さなければ、俺は…前に進めないと思っていた…というより、そう思うしかなかった」<br>「…今はどう生きればいいかはわからない…。お前に対して、どう接すればいいかも…」<br>「だから、余計な事は考えず、目の前の任務の遂行に全力を尽くす」<br>「俺は…自分のやってきた事を誰かに詫びるつもりはない…」<br>「だがカミーユ…。あの時、お前の名前をからかった事だけは詫びる」<br>「それだけだ」
:[[α]]序盤で[[第3新東京市]]に軍事介入した際、ティターンズの即時撤退を求める[[葛城ミサト|ミサト]]からの警告を意に介さず、[[EVA初号機]]へと攻撃を開始する。
+
:[[スーパーロボット大戦V|V]]』にて。カミーユとの衝突を重ねてきたジェリド。だがアースノイドとスペースノイドの闘いの終わり、地球を襲う脅威と危機、そして軍人として過去の因縁を超え前に踏み出す決心をしたことから遂にカミーユと和解を成し遂げる。
 +
:不器用でも悩み抜いた上で出した彼の答えをカミーユも受け入れ、初めて出会った時に殴りつけた事を謝罪する。二人の長きに渡る因縁はここで終わり、3つの地球を守る仲間として戦っていくことになる。スパロボシリーズにおいてようやくジェリドが救われた瞬間と言えるだろう。
 +
 
 +
;「…そうか。少しは俺も前に進めたようだな…」
 +
:『V』エーストーク時、カミーユとの因縁を乗り越え、迷いも何もかも捨て去った強さがあるように見えると[[ナイン]]から指摘されての台詞。上の台詞と並び、『V』でもっとも救済されたキャラクターの一人と言える。
    
=== 劇場版 ===
 
=== 劇場版 ===
   
==== [[Zシリーズ]] ====
 
==== [[Zシリーズ]] ====
;「看板だけで戦えるほどこの世界は甘くない…! その事は嫌という程、学んできた!」<br />「俺は前に進むんだ! こんな所でやらせるかよ!」
+
;「こんな世界だからな…ティターンズの名前だけでやっていけるとは思わないさ」<br>「それに力が無ければ、大事なものを守れないってのは嫌という程、味わわされてきたからな」<br>「俺は強い男になる事で全てを手に入れる…この特命部隊に選抜されたチャンスを、最大限に活かすつもりだ」<br>「俺は実力主義だからな、マウアー。背中を預けられる奴とは五分で付き合いたいんだ」
:[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク|ZSPD]]にて、[[黒のカリスマ]]と対峙して。ジェリドの確かな成長をうかがい知る事ができる台詞である。
+
:マウアーとの対話で「[[013特命部隊]]」に於ける自身の在り方を冷静に自己分析した後、「僚友」としての信頼関係が芽生えた彼女へ互いに呼び捨てで接し合う事を提言する。[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク|ZSPD]]でのジェリドは「ティターンズの看板」云々という台詞を再三に亘って口にする事が多く、己への「戒め」として用いている模様。
:しかし、後のジェリドの結末は、黒のカリスマの言う通り、あまりにも哀しいものだった…。
+
;「すいませんね、博士。大切な仲間を危険に晒す訳にはいきませんので」
 +
:[[ネオ・ロアノーク|隊長]]室までの案内役をマウアーへと「おねだり」する[[ジエー・ベイベル|ジエー]]に不穏なものを感じ、彼の襟首を摘まんで「丁重に」お持て成しする。
 +
;「看板だけで戦えるほどこの世界は甘くない…! その事は嫌という程、学んできた!」<br>「俺は前に進むんだ! こんな所でやらせるかよ!」
 +
:『ZSPD』にて、[[黒のカリスマ]]と対峙して。ジェリドの確かな成長をうかがい知る事ができる台詞である。
 +
:しかし、後のジェリドの結末は黒のカリスマの言う通り、あまりにも哀しいものだった…。
   −
== 関連機体 ==
+
== 搭乗機体 ==
 
;[[ガンダムMk-II (黒)|ガンダムMk-II]]
 
;[[ガンダムMk-II (黒)|ガンダムMk-II]]
:作中で最初に搭乗した機体。[[テストパイロット]]という立場ではあったが、墜落事故を起こして基地を破壊し、多数の死傷者を出す失態を犯している。
+
:作中で最初に搭乗した機体。[[テストパイロット]]という立場ではあったが、墜落事故を起こして基地を破壊し、多数の死傷者を出す失態を犯している。加えて、カミーユにエゥーゴ入りする手段を与えてしまった。
 
;[[ハイザック]]
 
;[[ハイザック]]
:2話から6話まで、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]に乗機であるMk-IIを奪われてからは、[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]と共に搭乗。
+
:第2話から第6話まで、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]に乗機であるMk-IIを奪われてからは、[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]と共に搭乗。
 +
:[[漫画]]『機動戦士ΖガンダムDefine』では、通常ならシールドが装備されている右肩も左肩と同じスパイクアーマーとなったジェリドカスタムを愛機としている。
 
;[[ガルバルディβ]]
 
;[[ガルバルディβ]]
:8話にて、師匠である[[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ]]の仇を討つべくフルチューンした機体で搭乗。
+
:第8話にて、師匠である[[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ]]の仇を討つべくフルチューンした機体で搭乗。
 +
:劇場版では当該エピソードがカットされたため、搭乗しない。
 
;[[マラサイ]]
 
;[[マラサイ]]
:ジャブロー攻略戦の際、カクリコンと共に搭乗。
+
:ジャブロー攻略戦の際、カクリコンと共に搭乗。この際は元来得手としていた地上戦で戦ったためか、カミーユのガンダムMk-IIと互角に渡り合う活躍を見せた。
 
;[[ガブスレイ]]
 
;[[ガブスレイ]]
:宇宙に戻った後、[[マウアー・ファラオ|マウアー]]と同じくこの機体に搭乗。
+
:宇宙に戻った後、[[マウアー・ファラオ|マウアー]]と同じくこの機体に搭乗。アーガマに特攻はジェリド最大の見せ場かもしれない。
 
;[[バイアラン]]
 
;[[バイアラン]]
:キリマンジャロ攻略以後に搭乗。
+
:キリマンジャロ攻略戦以後に搭乗。
 
;[[バウンド・ドック]]
 
;[[バウンド・ドック]]
 
:最後の機体。本編で搭乗していたのは[[ロザミア・バダム|ロザミア]]機と同じカラーリングであるが、設定上は黄色のカラーリングである専用機も存在する。
 
:最後の機体。本編で搭乗していたのは[[ロザミア・バダム|ロザミア]]機と同じカラーリングであるが、設定上は黄色のカラーリングである専用機も存在する。
 +
 +
=== SRWでの搭乗機体 ===
 +
;[[ザク]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』DISC2「バーチャルスタジアム」の収録部隊「ZAKU」で搭乗。
 +
;[[ギャプラン]]
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』『[[スーパーロボット大戦64|64]]』。
 +
;[[ジ・O]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』。
 +
;[[バーザム]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』。
 +
;[[ケンプファー]]
 +
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』。
 +
;[[ドーベン・ウルフ]]
 +
:『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』。
 +
;[[バイアラン・カスタム]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*ジェリド・メサを演じた井上和彦氏は『SEED ASTRAYシリーズ』の[[叢雲劾]]以外にもガンダム作品の出演が多く、スパロボ未参戦の『機動戦士ガンダムF90』でシド・アンバー(Gジェネシリーズ)を、同じく未参戦の『機動戦士ガンダムAGE』でフリット・アスノ(第二部以降)、[[ナレーション]]を担当している。シドとフリットの両者ともに、ガンダムと深い関わりを持つ人物である。
+
*[[機動戦士ガンダム]]』の[[アムロ・レイ]]と[[シャア・アズナブル]]みたいな関係になると思われたが、それにしては物語当初からジェリドの能力、キャラクター性が足りずに[[ヤザン・ゲーブル]]や[[パプテマス・シロッコ]]にいいところを奪われてしまった。
**特に、フリットはジェリドと同様に大切な人達の命を奪った存在に対し強い復讐心を抱いているという共通点があるが(ジェリドの場合はカミーユ個人なのに対しフリットの場合は'''ヴェイガンという敵対勢力全体'''という違いがある)、最終話にて息子と孫、そして過去に亡くした大切な人達の幻に(そして小説版では過去の自分自身の幻にも)諭されたことで自身の過ちをも認めてヴェイガンを許し、彼らを救うために尽力するというジェリドとは正反対の顛末を迎えている。
+
*以上のように大変に残念なキャラクターであると言える彼だが、監督の富野由悠季氏は旧作の『Ζ』の中で「'''ジェリドというバカしか覚えていない'''」とコメントをしている。氏の中では主人公のカミーユやシャア、強大な敵であるシロッコなどを差し置いて、作品中最も印象のあるキャラクターとしての立ち位置を残したようだ。
 +
*彼を主役とするゲームブック『ジェリド出撃』が存在し、上述の仲間想いの設定が活かされたのか進行によっては戦友を失ったショックで死んでしまう。
 +
*DSソフト『GジェネレーションDS』のライバルルートでは、[[スーパーロボット大戦V|スパロボV]]に先んじてカミーユと和解するジェリドが描かれた。
 +
*劇中ではガンダムMk-IIが「'''マークツー'''」と呼ばれる中、ジェリドだけは「'''マークトゥー'''」と呼んでいる。これを疑問に思った声優の[[声優:中村悠一|中村悠一]]氏が井上氏に聞いたところ、「ローマ数字でIIと書かれてたからトゥーと読んだ」だけで、現場で指示されたものでなければ、特に意識して発音したものでもなかった模様。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:ジェリド・メサ]]
   −
<!-- == 商品情報 == -->
  −
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
  −
<!-- == 話題まとめ == -->
  −
<!-- *[[namazu:ジェリド・メサ]] (全文検索結果) -->
  −
<!-- == 資料リンク == -->
  −
<!-- *[[一覧:ジェリド・メサ]] -->
  −
<!--== リンク ==-->
   
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:しえりと めさ}}
 
{{DEFAULTSORT:しえりと めさ}}
134

回編集