差分

2,393 バイト追加 、 2024年3月3日 (日)
1行目: 1行目: −
== 宇宙科学研究所(Cosmo Science Labolatory) ==
+
'''宇宙科学研究所'''とは、『[[UFOロボ グレンダイザー]]』に登場する施設。
   −
[[UFOロボ グレンダイザー]]』に登場する施設。
+
== 概要 ==
 +
[[宇宙]]に関する様々な現象を調査する為に設立された研究所。世界最大級の宇宙電波望遠鏡をはじめ充実した観測設備を誇る。
   −
[[宇宙]]に関する現象を研究する為に設立された研究所。[[グレンダイザー]]の秘密基地でもある。
+
所在地については諸説あり、八ヶ岳(山梨・長野県)、栃木県那須高原、富士山周辺の湖や河川と直結する大型ダムの真上とする資料がある。
   −
『[[UFOロボ グレンダイザー]]』自体は初期から参戦していたが、SRWに研究所が登場したのは初参戦より結構後である。
+
民間の研究機関として広く認知されている一方で[[グレンダイザー]]の「秘密基地」も兼ねており、ダム自体が[[スペイザー]]形態で待機するダイザーの格納庫となっている。
 +
 
 +
もともと民間施設なので戦闘用システムの類は脆弱極まりないが、研究所がダイザーの基地である事を[[ベガ星連合軍]]に悟らせぬ為の対応策として、通常カタパルトの地下に火山口・原生林・廃坑・地獄谷・湖・洞窟・滝壺・工場跡に偽装した発進口へと通ずる8つの秘密ルートが設けられており、敵の注意を研究所から逸らせる事に効果を発揮した。
 +
 
 +
第42話で[[ガンダル司令]]が指揮を執る[[円盤獣]]ガウガウ(SRW未登場)の総攻撃を受け陥落するが、瓦礫の地下から極秘に建造が進められていた'''新・宇宙科学研究所'''が出現。以降は、同施設に[[地球]]の防衛を託す事となる。
 +
 
 +
== 登場作品と役柄 ==
 +
『[[UFOロボ グレンダイザー]]』自体は初期から参戦していたが、SRWに研究所が登場したのは初参戦より結構後である。同じくダムに存在する基地である[[獣戦機隊基地]]に比べればダムそのものが基地があるためまだ戦い易い。
 +
 
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇]]
 +
:初登場作品。
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:1部序盤でHLVの、中盤で[[エルシャンク]]の打ち上げイベントがある。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦64]]
 +
:独立軍ルート「マーズとマーグ」にて[[兜甲児]]が[[兜十蔵]]の付き添いで行き、そこでデュークと出会ったと語られる。一方で[[OZ]]ルート「トレーズ抹殺指令」では「どっかの研究所」と名前が伏せられている。
 +
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 +
:グレンダイザーや[[ダブルスペイザー]]初出撃のイベントが再現されている。また、[[ギガノス帝国]]軍の攻撃目標にされた事もあった。
 +
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 +
:[[破嵐万丈]]と協力関係があり、[[破嵐万丈邸]]と有線による通信網が備え付けられている。本作では那須高原にある。
    
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
16行目: 38行目:  
;[[TFO]]
 
;[[TFO]]
 
:
 
:
<!-- == メモ == -->
  −
<!-- == 話題まとめ == -->
  −
<!-- == 資料リンク == -->
   
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:うちゆうかかくけんきゆうしよ}}
 
{{DEFAULTSORT:うちゆうかかくけんきゆうしよ}}
 
[[Category:施設]]
 
[[Category:施設]]
 +
[[Category:マジンガーシリーズ]]
14,341

回編集