差分

1,554 バイト追加 、 2024年3月1日 (金)
1行目: 1行目: −
== ナグツァート(Nagzert) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]][[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Nagzert]]
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
| 登場作品 = [[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
+
*[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
**[[スーパーロボット大戦EX]]
+
*[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
*[[スーパーロボット大戦EX]]
**[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
*分類:咒霊機(じゅれいき)
+
*[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
*全高:33.5 m
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*本体重量:35.0 t
+
}}
*全備重量:50.1 t
  −
*動力:永久機関
  −
*装甲:賢者の石・エクトプラズム
  −
*エネルギー:魔力・[[プラーナ]]・残留思念
  −
*操者:[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル]]、[[サティルス・ギャレール]](改)
  −
<!-- *メカニックデザイン:不明 -->
      +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 咒霊機(じゅれいき)
 +
| 全高 = 33.5 m
 +
| 本体重量 = 35.0 t
 +
| 全備重量 = 50.1 t
 +
| 動力 = 永久機関
 +
| エネルギー = 魔力<br />[[プラーナ]]<br />残留思念
 +
| 装甲材質 = 賢者の石<br />エクトプラズム
 +
| 主なパイロット = [[ルオゾール・ゾラン・ロイエル]]<br />[[サティルス・ギャレール]](改)
 +
}}
 +
'''ナグツァート'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 
[[ラ・ギアス]]の破壊神[[ヴォルクルス]]に仕える神官[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]の愛機。死者の残留思念、または怨念を糧に稼動する魔物のごとき機動兵器である。ヴォルクルス同様、負のエネルギーによる変幻自在な攻撃を得意とし、機動兵器でありながら幽体離脱すら行う。
 
[[ラ・ギアス]]の破壊神[[ヴォルクルス]]に仕える神官[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]の愛機。死者の残留思念、または怨念を糧に稼動する魔物のごとき機動兵器である。ヴォルクルス同様、負のエネルギーによる変幻自在な攻撃を得意とし、機動兵器でありながら幽体離脱すら行う。
   28行目: 35行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:初出。特に強くないが、マサキの章とリューネの章では「無敵モード」のため絶対に倒せない…と思いきや、ゲームのパラメータでは6万以上のHPを持っているだけなので、攻撃し続けると実は倒せてしまう。ただし毎ターン1万近くのHP自動回復にターン経過による撤退が加わることが多いため、普通にプレイしていての撃破は困難。逆に味方であるシュウの章では無敵モードが解除されている。
+
:初出。特に強くないが、「マサキの章」と「リューネの章」では「無敵モード」のため絶対に倒せない…と思いきや、この無敵は65000あるHPと[[HP回復]](大)によって演出されたものであるため、攻撃し続けると実は倒せてしまう(戦闘台詞も、残りHPの割合に応じて余裕がなくなっていくのがわかる)。本作までは10000以上あるHPは9999以下になるまで「????/????」表記のままでHPゲージも動かず、HP回復も存在が明示されない隠し特殊能力であったため、どれだけ攻撃を当てても全然通じていないように見えるわけである。ただし毎ターン19500ものHP自動回復にターン経過による撤退が加わることが多いため、普通にプレイしていての撃破は困難。逆に味方である「シュウの章」では無敵モードが解除されている。
 +
:「マサキの章」における交戦時期は「聖少女」と早めであり、加えてパイロットのルオゾールはLv38で2回行動可能という強敵となっている。しかもこの時はターン経過で撤退しない(同時出現の[[デモンゴーレム]]を全滅させることで撤退し、クリアとなる)ばかりか1ターン目から接近してくるので危険。しかし、撃墜されないように気をつければ戦闘するだけで大量の経験値を得て急速に成長できるので、無敵のナグツァートが実は撃墜できることを確認したければここで挑戦すると良い(このシナリオを経由することによって可能な[[イブン・ゼオラ・クラスール|イブン]]生存の展開を捨てることになるが)。
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
:装甲3桁、運動性2桁で大体のユニットが収まっているこのゲームにおいて、無敵モードは装甲6400、運動性300という『[[F完結編]]』の[[バラン・シュナイル]]を思わせるとんでもない数値になっている。その上、間接攻撃無効・MAP兵器無効・ビーム吸収まで備えており、射程1以外の武器を寄せ付けない念の入れよう。無敵と呼ぶにふさわしい防御性能である。
+
:装甲3桁、運動性2桁で大体のユニットが収まっているこのゲームにおいて、無敵モードは[[装甲]]6400、[[運動性]]300という『[[F完結編]]』の[[バラン=シュナイル]]を思わせるとんでもない数値になっている。その上、間接攻撃無効・MAP兵器無効・ビーム吸収まで備えており、射程1以外の武器を寄せ付けない念の入れよう。無敵と呼ぶにふさわしい防御性能である。
    
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:第一章に敵側のボスユニットとして何度か登場。あるマップではガッデスの「ファミリア」でしかダメージを与えられないため、「ハイファミリア」にランクアップさせていると詰むという攻略上の問題が存在した。
+
:第一章に敵側のボスユニットとして何度か登場。あるマップでは[[ガッデス (魔装機神)|ガッデス]]の「ファミリア」でしかダメージを与えられないため、「ハイファミリア」にランクアップさせていると詰むという攻略上の問題が存在した。
 
:;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
:;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
::上で述べた「ハイファミリア」のバグは修正されたがSFC版の頃とは違って、絶対にHPが10残って落とせないシナリオが存在する(ただし、資金は貰える)。この箇所はPSP移植で修正され、再びHP0で撃墜可能となっている。
 
::上で述べた「ハイファミリア」のバグは修正されたがSFC版の頃とは違って、絶対にHPが10残って落とせないシナリオが存在する(ただし、資金は貰える)。この箇所はPSP移植で修正され、再びHP0で撃墜可能となっている。
43行目: 51行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:今回は本当に無敵。一応新しい武器が追加されておりデモも相当力が入っているが、興味がないのなら攻撃するだけ無駄なのでちょっかいは出さないでおこう。「シュウの章はないのでプレイヤーは使えない。ラングランのオリジナル魔装機(魔装機神)の攻撃が通用しないことを説明する戦闘台詞がテュッティとセニアの二人に存在する(対エクトプラズム処理)。
+
:今回は本当に無敵。一応新しい武器が追加されておりデモも相当力が入っているが、興味がないのなら攻撃するだけ無駄なのでちょっかいは出さないでおこう。「シュウの章」はないのでプレイヤーは使えない。ラングランのオリジナル魔装機(魔装機神)の攻撃が通用しないことを説明する戦闘台詞が[[テュッティ・ノールバック|テュッティ]]と[[セニア・グラニア・ビルセイア|セニア]]の二人に存在する(対エクトプラズム処理)。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
:こちらでも操作不可。'''戦闘シーンすらない'''。
 
:こちらでも操作不可。'''戦闘シーンすらない'''。
65行目: 73行目:  
:ナグツァート改が使用する魔術兵器。黒色の魔力弾を撃ち込み標的を呪縛。直後、手元に呼び出したエクトプラズムの塊を拍手で打ち潰すことで呪いは完成し、黒い結界が敵機を押し潰す。Bクラス魔装機程度ならクリティカルがでれば一撃で破壊してしまうことも。「死に至る病」といわれるだけのことはある。
 
:ナグツァート改が使用する魔術兵器。黒色の魔力弾を撃ち込み標的を呪縛。直後、手元に呼び出したエクトプラズムの塊を拍手で打ち潰すことで呪いは完成し、黒い結界が敵機を押し潰す。Bクラス魔装機程度ならクリティカルがでれば一撃で破壊してしまうことも。「死に至る病」といわれるだけのことはある。
 
:新紀元社のメモリアルブックの欄外に、「この攻撃を使用出来るようになったためサティルスのナグツァートはアストラルシフトを行使できない」という旨の説明が挿入されている。『電撃スパロボ魂』の本機解説欄にこのあたりの補足事項はない。
 
:新紀元社のメモリアルブックの欄外に、「この攻撃を使用出来るようになったためサティルスのナグツァートはアストラルシフトを行使できない」という旨の説明が挿入されている。『電撃スパロボ魂』の本機解説欄にこのあたりの補足事項はない。
:『ROE』の第1話でサティルスとナグツァートは「アストラルシフト」らしきものでガードされていたため、メモリアルブックの記述が公式見解から出されたものと仮定した場合、単純な理解としては「アストラルシフトのように魔力を消耗する防御魔術を行使しながらシギドメンティルドデンで敵機を破壊するような器用な真似は無理」ということになる。
+
:『ROE』第1話のサティルスとナグツァート改は撃墜不能だが、『LOE』の「アストラルシフト」が一切のダメージを与えられないのに対し、『ROE』では与えたダメージが即回復するものになっている。原理も「ヴォルクルス様の在る限り、いくらでもその力を頂けます。」と説明されているので、やはりアストラルシフトとは別物であるようである。
    
==== 特筆機能 ====
 
==== 特筆機能 ====
95行目: 103行目:  
:33 m級だがクルセイド表記(カード)はM。『第2次OG』でもMサイズ機に分類されている。
 
:33 m級だがクルセイド表記(カード)はM。『第2次OG』でもMサイズ機に分類されている。
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「ARMAGEDDON」
 
;「ARMAGEDDON」
:コンプリートボックス版「EX」におけるBGM。
+
:コンプリートボックス版「EX」における[[BGM]]。
 
;「巨大な闇」
 
;「巨大な闇」
 
:[[OGシリーズ]]におけるBGM。
 
:[[OGシリーズ]]におけるBGM。
103行目: 111行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;VSグランゾン
 
;VSグランゾン
:シナリオ「メモリアル・デイ」及び「ダークプリズン」より。信頼していたシュウに裏切られたルオゾールは愛機ナグツァートもろとも屠られ、ヴォルクルスの生贄とされる。しかし…。
+
:シナリオ「メモリアル・デイ」及び「ダークプリズン」より。信頼していたシュウに裏切られたルオゾールは愛機ナグツァートもろとも屠られ、ヴォルクルスの生贄とされる。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==