差分

13,391 バイト追加 、 2024年2月21日 (水)
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Rey Za Burrel]]
+
| 外国語表記 = Rey Za Burrel<ref>[[https://www.gundam-seed.net/destiny/character/detail.php?id=2|公式サイト]]より判明。</ref>
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
| 声優 = {{声優|関俊彦}}<br/>{{声優|桑島法子}}(幼少時)
+
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
 +
| 声優 = {{声優|関俊彦|SRW=Y}}<br/>{{声優 (登場作品別)|桑島法子|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}(幼少時)
 +
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|平井久司}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 +
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::地球人]]([[クローン]]人間)
 
| 種族 = [[種族::地球人]]([[クローン]]人間)
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
14行目: 22行目:  
| 所属部隊 = {{所属 (人物)|ミネルバ隊}}
 
| 所属部隊 = {{所属 (人物)|ミネルバ隊}}
 
| 役職 = [[役職::赤服]]
 
| 役職 = [[役職::赤服]]
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|平井久司}}
   
}}
 
}}
 +
'''レイ・ザ・バレル'''は『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の登場人物。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
22行目: 30行目:  
[[シン・アスカ]]や[[ルナマリア・ホーク]]とは士官学校の同期で、成績は常に1位と非常に優秀。シンに色々アドバイスを与えたり、戦闘訓練でも行動を共にするなど、シンにとっては戦友である。当初は専用色(エリートパイロットにのみ許された白色。パイロットスーツも同様の色)の[[ブレイズザクファントム (レイ専用)|ザクファントム]]を駆り、ミネルバの護衛に付いていた。その後[[レジェンドガンダム]]が与えられて活躍する。趣味はピアノ。
 
[[シン・アスカ]]や[[ルナマリア・ホーク]]とは士官学校の同期で、成績は常に1位と非常に優秀。シンに色々アドバイスを与えたり、戦闘訓練でも行動を共にするなど、シンにとっては戦友である。当初は専用色(エリートパイロットにのみ許された白色。パイロットスーツも同様の色)の[[ブレイズザクファントム (レイ専用)|ザクファントム]]を駆り、ミネルバの護衛に付いていた。その後[[レジェンドガンダム]]が与えられて活躍する。趣味はピアノ。
   −
その正体は[[ラウ・ル・クルーゼ]]の[[クローン]](二次コピー。クルーゼと同じく、アル・ダ・フラガのクローンであるとする資料もある)で、レイにとっては [[ギルバート・デュランダル]]は親代わりであり、その野望に身を捧げた。
+
その正体は[[ラウ・ル・クルーゼ]]の[[クローン]](二次コピー。クルーゼと同じく、アル・ダ・フラガのクローンであるとする資料もある)で、レイにとっては[[ギルバート・デュランダル]]は親代わりであり、その野望に身を捧げた。
   −
クローンである為にテロメアが短く、寿命が短い。レイは自分の出生を「ただ、できるからという理由だけで創られた」と語っていた。しかし、デュランダルやシンなど「家族」や「友人」に恵まれた事もあり、クルーゼのように「全てに対して復讐」という考えは持っておらず、'''自分のような存在が生まれない世界'''を作りたいと思っていた。[[ステラ・ルーシェ]]をミネルバから逃がそうとしたシンに手を貸したのは、シンから信用を得る為でもあったが、境遇の似ている[[エクステンデッド]]のステラに同情した為である。この事がクローズアップされて、Kにおいてステラを救出している。
+
クローンである為にテロメアが短く、寿命が短い。レイは自分の出生を「ただ、できるからという理由だけで創られた」と語っていた。しかし、デュランダルやシンなど「家族」や「友人」に恵まれた事もあり、クルーゼのように「全てに対して復讐」という考えは持っておらず、'''自分のような存在が生まれない世界'''を作りたいと思っていた。[[ステラ・ルーシェ]]をミネルバから逃がそうとしたシンに手を貸したのは、シンから信用を得る為でもあったが、境遇の似ている[[エクステンデッド]]のステラに同情した為である。総じて、一見して冷静沈着な彼ではあるが内心は非常に感情的な人間。
    
また、人種は明確になっておらず「[[ナチュラル]]」か「[[コーディネイター]]」かは不明である。しかし、ナチュラルであるクルーゼのクローンである為、レイもナチュラルである可能性が非常に高い。クルーゼ同様、高い空間認識能力を持ち、ドラグーン・システムを使いこなしていた。ナチュラルでありながらも、スーパーコーディネイターのキラと互角の闘いを繰り広げ、ナチュラルとして極めて高い戦闘能力を持っていたことが判る。しかし、ナチュラルと断定もできず、「クローンとして生み出され、なおかつコーディネイターとしての遺伝子調整を受けた存在」という可能性もあり、故に10歳近く年上のラウよりも、寿命が更に短いと捉える事もできる(そもそも、クルーゼのクローンとすると、元々テロメアが少ないクルーゼからさらに約10年分差し引かれている可能性もある)。
 
また、人種は明確になっておらず「[[ナチュラル]]」か「[[コーディネイター]]」かは不明である。しかし、ナチュラルであるクルーゼのクローンである為、レイもナチュラルである可能性が非常に高い。クルーゼ同様、高い空間認識能力を持ち、ドラグーン・システムを使いこなしていた。ナチュラルでありながらも、スーパーコーディネイターのキラと互角の闘いを繰り広げ、ナチュラルとして極めて高い戦闘能力を持っていたことが判る。しかし、ナチュラルと断定もできず、「クローンとして生み出され、なおかつコーディネイターとしての遺伝子調整を受けた存在」という可能性もあり、故に10歳近く年上のラウよりも、寿命が更に短いと捉える事もできる(そもそも、クルーゼのクローンとすると、元々テロメアが少ないクルーゼからさらに約10年分差し引かれている可能性もある)。
32行目: 40行目:  
このレイの一連の行動が唐突である為、当時は多くの視聴者が仰天した。無論、彼がクルーゼではないと自覚してから、デュランダルの暴走を止めるに至るまでの経緯を想像するのは特に難しくはないのだが、それは見る側が最初から最大限の好意的な解釈をして初めて成り立つ補完である。この辺りの彼の行動については、角川スニーカーの小説版で描写されている。レイがクローンであると明言されたのも物語終盤であり、シンと同じく、出番と描写の少なさが行動に説得力を与えられなかった不遇のキャラクターと言えるだろう。その為、参戦する場合はこの点について[[スパロボ補正]]を受ける事が多い。
 
このレイの一連の行動が唐突である為、当時は多くの視聴者が仰天した。無論、彼がクルーゼではないと自覚してから、デュランダルの暴走を止めるに至るまでの経緯を想像するのは特に難しくはないのだが、それは見る側が最初から最大限の好意的な解釈をして初めて成り立つ補完である。この辺りの彼の行動については、角川スニーカーの小説版で描写されている。レイがクローンであると明言されたのも物語終盤であり、シンと同じく、出番と描写の少なさが行動に説得力を与えられなかった不遇のキャラクターと言えるだろう。その為、参戦する場合はこの点について[[スパロボ補正]]を受ける事が多い。
   −
タリアと共にはっきりとした死亡の描写がないキャラクターの一人であり、今後、活躍する機会が巡ってくる可能性は否定できない。続編があればの話だが。
+
タリアと共にはっきりとした死亡の描写がないキャラクターの一人であり、今後、活躍する機会が巡ってくる可能性は否定できない。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
基本的には敵であり、立場や設定上自軍で使用できる作品があってもレイが敵にまわる展開は避けて通れないためか今の所無条件で生存できる作品は残念ながら無い。使用できる期間はまちまちで、長期間使用できる作品もあれば、短期間しか使用できない作品もある。能力・乗機の性能共に高いので余計に惜しい。この辺は、今後の登場の際の改善に期待がかかるところである。近年は作品自体が原作終了後設定の場合が多いため登場できないことも多くなっている。
+
基本的には敵であり、シンが自軍に残留する場合は『SEED DESTINY』の大ボス格を務めることも多い。立場や設定上自軍で使用できる作品があってもレイが敵にまわる展開は避けて通れないためか今の所無条件で生存できる作品は残念ながら無い。使用できる期間はまちまちで、長期間使用できる作品もあれば、短期間しか使用できない作品もある。能力・乗機の性能共に高いので余計に惜しい。この辺は、今後の登場の際の改善に期待がかかるところである。近年は作品自体が原作終了後設定の場合が多いため登場できないことも多くなっている。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
:長期間自軍で使用できる数少ない作品でセツコ編では序盤から中盤ラストまでにかけて自軍だが、原作ルートに行くと48話を最後に永久離脱、原作通りにメサイアと共に運命を共にする。一方でifルートに行くと離脱するタイミングが若干遅くなるがやはり敵対関係となる。シンで戦闘後に説得、キラで戦闘、シンで撃墜すればメサイア内でデュランダルからシン達に託される形で自軍に復帰、シンやルナマリアとも和解する。復帰した場合はマユの携帯電話をシンに返すイベントが見れる。2周目からは任意でこちらに行けるようになる。なお、[[バグ (ゲーム)|声バグ]]の被害者でもあり、彼の場合はクルーゼや『仮面ライダー電王』のモモタロスのような声色になっている。
+
:長期間自軍で使用できる数少ない作品でセツコ編では序盤から中盤ラストまでにかけて自軍だが、原作ルートに行くと48話を最後に永久離脱、原作通りにメサイアと共に運命を共にする。一方でifルートに行くと離脱するタイミングが若干遅くなるがやはり敵対関係となる。
:;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
+
:シンで戦闘後に説得、キラで戦闘、シンで撃墜すればメサイア内でデュランダルからシン達に託される形で自軍に復帰、シンやルナマリアとも和解する。復帰した場合はマユの携帯電話をシンに返すイベントが見れる。2周目からは任意でこちらに行けるようになる。条件を満たさなければifルートに進みつつ自軍に復帰させないことが可能だが、実行する人はあまり居ないだろう。
 +
:なお、[[バグ (ゲーム)|声バグ]]の被害者でもあり、彼の場合はクルーゼや『仮面ライダー電王』のモモタロスのような声色になっている。
 +
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
 
::グローリー・スターレポートでは愚裸美温泉での卓球トーナメントで[[メシェー・クン|メシェー]]と組んでいた。シークレットエピローグには前作で死亡した事になっており登場しない。なお、『Z』の声バグは修正された。
 
::グローリー・スターレポートでは愚裸美温泉での卓球トーナメントで[[メシェー・クン|メシェー]]と組んでいた。シークレットエピローグには前作で死亡した事になっており登場しない。なお、『Z』の声バグは修正された。
 
:
 
:
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:『ZSPD』のシークレットエピローグでは死亡したように語られていたが、本作のifルートのEDにて、ステラ同様に彼も生存している事が明言された。
 
:『ZSPD』のシークレットエピローグでは死亡したように語られていたが、本作のifルートのEDにて、ステラ同様に彼も生存している事が明言された。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:[[プラント]]の国防委員長に就任。[[フル・フロンタル]]率いる[[ネオ・ジオン]](と、その背後にいる[[サイデリアル]])と組むことになるが、中盤プラントに潜入したシン&キラの説得や[[アーサー・トライン|アーサー]]らのクーデターによって事実上プラントを出奔することとなり、[[Z-BLUE|自軍]]に合流する。合流後もパイロットとしては登録されず、[[デスティニーガンダム]]の武装の演出としてのみの登場。
 
:[[プラント]]の国防委員長に就任。[[フル・フロンタル]]率いる[[ネオ・ジオン]](と、その背後にいる[[サイデリアル]])と組むことになるが、中盤プラントに潜入したシン&キラの説得や[[アーサー・トライン|アーサー]]らのクーデターによって事実上プラントを出奔することとなり、[[Z-BLUE|自軍]]に合流する。合流後もパイロットとしては登録されず、[[デスティニーガンダム]]の武装の演出としてのみの登場。
 
:また、彼の正体が、[[クロノ]]の一員であるフラガ家のアル・ダ・フラガが[[ラウ・ル・クルーゼ|自身の後継者として作り上げた存在]]のスペアである事が判明する。
 
:また、彼の正体が、[[クロノ]]の一員であるフラガ家のアル・ダ・フラガが[[ラウ・ル・クルーゼ|自身の後継者として作り上げた存在]]のスペアである事が判明する。
 
:ちなみに『Z』終了後から確実に1年半以上は経過しているにも関わらずパイロットとして問題なく活動しているが、一方で『Z』終了後は静養していた事も述べられているため寿命など身体面の問題がどうなっているのかは不明。
 
:ちなみに『Z』終了後から確実に1年半以上は経過しているにも関わらずパイロットとして問題なく活動しているが、一方で『Z』終了後は静養していた事も述べられているため寿命など身体面の問題がどうなっているのかは不明。
  −
=== Scramble Commanderシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
  −
:序盤に[[ブレイズザクファントム (レイ専用)|ザク]]に乗って一度スポット参戦。その後は最後まで敵なので味方にすることはできない。なお、本作で最後にレイがデュランダルを撃ったのには、「デュランダルが[[デスティニー・プラン]]において[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[クローン]]軍団を戦う為だけの兵士として用いようとしている事を知り、自身やクルーゼの悲劇を繰り返そうとしている事を知ってしまった為」という理由も加わっている。現時点では唯一死亡回避不能な作品。
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦K}}
 
:最初から敵で、条件を満たした際に[[レジェンドガンダム]]と共に仲間になる。レジェンドがMAP兵器持ちになっているので注意。なお、条件を満たした場合は[[メサイア]]に帰還した際に幽閉されていた[[ステラ・ルーシェ]]を偶然発見し、そのまま脱出。終盤ステラを伴い合流する。なお、[[コーディネイター]]技能がないので、SRWでは[[ナチュラル]]と解釈されたようだが、コーディネイター用の機体への乗り換えは可能。
 
:最初から敵で、条件を満たした際に[[レジェンドガンダム]]と共に仲間になる。レジェンドがMAP兵器持ちになっているので注意。なお、条件を満たした場合は[[メサイア]]に帰還した際に幽閉されていた[[ステラ・ルーシェ]]を偶然発見し、そのまま脱出。終盤ステラを伴い合流する。なお、[[コーディネイター]]技能がないので、SRWでは[[ナチュラル]]と解釈されたようだが、コーディネイター用の機体への乗り換えは可能。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 
:最初から終盤まで味方だが、やはり今回もデスティニープランの発動と同時に一時離脱して敵に回る。しかしながら今回は『Z』・『K』に比べると再加入条件がかなり緩く、そもそも離脱とフラグ立て、そして再加入がわずか1シナリオの間で行われるため、現時点では「敵」としての印象が最も薄い作品とも言える。また今作では会話面での出番・他作品キャラクターとの絡みは今までの作品と比べると割と多い方である。ただし、フラグを成立させていないともちろん死亡して永久離脱してしまうため注意。
 
:最初から終盤まで味方だが、やはり今回もデスティニープランの発動と同時に一時離脱して敵に回る。しかしながら今回は『Z』・『K』に比べると再加入条件がかなり緩く、そもそも離脱とフラグ立て、そして再加入がわずか1シナリオの間で行われるため、現時点では「敵」としての印象が最も薄い作品とも言える。また今作では会話面での出番・他作品キャラクターとの絡みは今までの作品と比べると割と多い方である。ただし、フラグを成立させていないともちろん死亡して永久離脱してしまうため注意。
 +
:本作のエンジェルダウン作戦では一人やる気を出しているもののキラがステラ救出の助力をした関係から'''シンを含めた'''全員がやる気がないという状態であった。
 
:今作では『K』の時よりも各種パラメータが抑えられており、精神コマンドも[[魂]]が[[熱血]]に格下げになり、さらには特殊技能の[[ヒット&アウェイ]]が[[ガード]]に変更されているなど、全体的に弱体化されている。しかしそれでも高水準と言える能力を持つ上、何より搭乗機である[[レジェンドガンダム]]が極めて強力であるため、エースパイロットとしての活躍が見込める。同時に、その強さの分、復帰フラグを満たし損ねて離脱してしまった時の痛手も大きいが…。
 
:今作では『K』の時よりも各種パラメータが抑えられており、精神コマンドも[[魂]]が[[熱血]]に格下げになり、さらには特殊技能の[[ヒット&アウェイ]]が[[ガード]]に変更されているなど、全体的に弱体化されている。しかしそれでも高水準と言える能力を持つ上、何より搭乗機である[[レジェンドガンダム]]が極めて強力であるため、エースパイロットとしての活躍が見込める。同時に、その強さの分、復帰フラグを満たし損ねて離脱してしまった時の痛手も大きいが…。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:名前のみの登場。原作終了後で既に死亡している。
 
:名前のみの登場。原作終了後で既に死亡している。
 +
 +
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 +
:初登場作品。序盤に[[ブレイズザクファントム (レイ専用)|ザク]]に乗って一度スポット参戦。その後は最後まで敵なので味方にすることはできない。なお、本作で最後にレイがデュランダルを撃ったのには、「デュランダルが[[デスティニー・プラン]]において[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の[[クローン]]軍団を戦う為だけの兵士として用いようとしている事を知り、自身やクルーゼの悲劇を繰り返そうとしている事を知ってしまった為」という理由も加わっている。現時点では唯一死亡回避不能な作品。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:当初は敵として登場。メサイア陥落の際に死亡したと思われていたが、実は[[ロゴス]]の残党の手によって密かに回収されて生存しており、「宿命のクロス・ファイト!」にて[[イノベイド]]と[[宇宙海賊バンカー]]の手によって再生手術を記憶操作を受けてカイルスの前に立ちはだかるが、シンやダンガイオーチームの呼びかけによって記憶を取り戻し、[[ギル・バーグ]]の攻撃に一度は倒れるも、[[カイルス]]の面々に救われ復活。自身を利用していたギルに対し反撃を行い、ダンガイオーチームの窮地を救う。その後はカイルスに参加。よって、本作はレイが無条件で生存し自軍に永続加入する初の作品となった。そして「解き放たれたタマシイ」ではSRWシリーズで初めてクルーゼと対峙する事になり、死しても尚世界を滅びへと導かんとするクルーゼを止めるべく、彼と激突する。
+
:当初は敵として登場。メサイア陥落の際に死亡したと思われていたが、実は[[ロゴス]]の残党の手によって密かに回収されて生存しており、「宿命のクロス・ファイト!」にて[[イノベイド]]と[[宇宙海賊バンカー]]の手によって再生手術と記憶操作を受けてカイルスの前に立ちはだかるが、シンやダンガイオーチームの呼びかけによって記憶を取り戻し、[[ギル・バーグ]]の攻撃に一度は倒れるも、[[カイルス]]の面々に救われ復活。自身を利用していたギルバーグに対し反撃を行い、ダンガイオーチームの窮地を救う。その後はカイルスに参加。よって、本作はレイが無条件で生存し自軍に永続加入する初の作品となった。そして「解き放たれたタマシイ」ではSRWシリーズで初めてクルーゼと対峙する事になり、死しても尚世界を滅びへと導かんとするクルーゼを止めるべく、彼と激突する。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:プレイアブルでの乗機は[[レジェンドガンダム]]。
 +
:イベントシナリオ「風の歌 星の歌 生命の歌」では原作終了後だが生存しているという設定で登場。[[メサイア]]攻防戦後に命を落とす前に異世界のブリージンガル球状星団に飛ばされ、[[ケイオス]]のΔ小隊に参加している。周囲の前では[[記憶喪失]]を装っていたが、[[エンブリヲ]]の引き起こした乱とケイオスへの協力を求めて現れたキラとの再会を機に素性が明るみになるが、[[ハヤテ・インメルマン|ハヤテ]]や[[ワルキューレ (マクロスΔ)|ワルキューレ]]のメンバー達の言葉を受けて、生きる勇気を得る。乱の終結後も自身の生きる道と目的を見定めるまでは[[コズミック・イラ]]世界に帰還せず、それまではハヤテ達と共に歩んでいく事を決意するという結末を迎えている。また、この戦いを経てキラとも和解し、彼には「自分が帰るその時まではシンに自分が生きている事は黙っていて欲しい」と伝えている。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:3章part7から登場するNPC。
 +
:何やら意味深な発言をする、友人としてシンの手助けをする等の点は原作通りだが、本作のシンが思考停止気味だった原作とは違い、少ない情報でも自分なりに分析して答えを導き出そうとする等かなり聡くなっている影響からか、レイもそれ以上に冷静で優れた分析眼を持つキャラとして描かれていて、シンとはいつも意見を交わしている場面が目立つが、その会話の内容は中々に的を得ており、「[[ディバイン・ドゥアーズ]]」と敵対する「[[ディスコード・ディフューザー]]」の戦艦である[[ドミニオン]]が出現した際には、その不穏な様子から「ディバイン・ドゥアーズとは別勢力」である事を見抜く一幕も。
   −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
自軍トップクラスの[[命中]]、[[回避]]力を持つ。攻撃面は[[射撃]]が高い。
+
自軍トップクラスの[[命中#命中(能力)|命中]]、[[回避#回避(能力)|回避]]力を持つ。攻撃面は[[射撃 (能力)|射撃]]が高い。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
79行目: 96行目:  
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
:'''[[直感]]、[[集中]]、[[直撃]]、[[狙撃]]、[[熱血]]'''
 
:'''[[直感]]、[[集中]]、[[直撃]]、[[狙撃]]、[[熱血]]'''
 +
;[[X-Ω]]
 +
:'''[[絆]]、[[集中]]、[[魂]]'''
 +
:;パイロットパーツ装備時
 +
::'''[[直感]]、[[感応]]、[[直撃]]'''
   −
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊スキル]] ===
 
[[レジェンドガンダム]]に有効な[[ヒット&アウェイ]]を習得。
 
[[レジェンドガンダム]]に有効な[[ヒット&アウェイ]]を習得。
   87行目: 108行目:  
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
:'''[[ブロッキング]]、[[気力+ (回避)]]、[[ヒット&アウェイ]]'''
 
:'''[[ブロッキング]]、[[気力+ (回避)]]、[[ヒット&アウェイ]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]](敵対時)
 +
:'''[[ブロッキング]]、[[気力+ (回避)]]、[[集束攻撃]]、[[戦意高揚]]、[[見切り]]、[[サイズ差補正無視]]'''
 +
:ランドルート第38話での敵対時は味方と同じ。回避型の構成で気力の上昇もやや早め。集束攻撃と宇宙の地形適応Sも相まってドラグーン・システムが脅威となる。防御はそこまで高くないので[[必中]]付きの必殺技で確実に攻撃していきたい。
 
;[[スーパーロボット大戦K|K]]
 
;[[スーパーロボット大戦K|K]]
 
:'''[[切り払い|斬り払い]]、[[撃ち落とし]]、[[シールド防御]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[底力]]L7、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1、[[コンボ|アタックコンボ]]L1'''
 
:'''[[切り払い|斬り払い]]、[[撃ち落とし]]、[[シールド防御]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[底力]]L7、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1、[[コンボ|アタックコンボ]]L1'''
   −
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
+
=== [[小隊長能力|隊長効果]] ===
;命中率+10%、回避率+10%
+
;命中率+10%、回避率+10%
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
<!-- == パイロットBGM ==
  −
:「BGM名」:採用作品や解説など -->
      
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[シン・アスカ]]
 
;[[シン・アスカ]]
:士官学校の友人。同室。日常で傍若無人な振る舞いの多いシンの尻拭いをすることが多く、シンが失礼な言動をとり、ルナマリアが追いかけ、レイが非礼を詫び、敬礼を残して立ち去る、というのが作中序盤から中盤までのパターンであった。小説版では「シンを利用する為にステラを救い、過去を明かした」と明言されており、演じた関氏もレイがシンを利用していた事を指摘しているが、それでも戦争で家族を亡くしたシンと、身内の少ないレイの友情は本物であったことも描かれている。
+
:士官学校時代からの友人であり、[[ミネルバ]]では同室。戦争で家族を亡くしたシンと、身内の少ないレイの友情は本物であったが、レイはデュランダルの未来を本心から信じていたがために、その道にシンを引き込んでいくこととなる。小説版では「シンを利用する為にステラを救い、過去を明かした」と明言されており、演じた関氏もレイがシンを利用していた事を指摘しているなど、シンを利用していたこと自体は事実でもある。
:スパロボでは彼との友情が強調されていることも多く、「第3次Z天獄篇」では敵の攻撃からレイをかばい、負傷しながらも「友達だから」と言い切ったシンに号泣するシーンも。
+
:日常で傍若無人な振る舞いの多いシンの尻拭いをすることが多く、シンが失礼な言動をとり、ルナマリアが追いかけ、レイが非礼を詫び、敬礼を残して立ち去る、というのが作中序盤から中盤までのパターンであった。
 +
:スパロボでは彼との友情が強調されていることも多く、『第3次Z天獄篇』では敵の攻撃からレイをかばい、負傷しながらも「友達だから」と言い切ったシンに号泣するシーンも。
 
;[[ルナマリア・ホーク]]
 
;[[ルナマリア・ホーク]]
:士官学校時代の友人。
+
:士官学校時代からの友人。他愛無い雑談を交わす場面もあり、彼女との仲も良い。
 +
:漫画『THE EDGE』の短編集『THE EDGE Desire』においては、士官学校時代ではよく衝突していたシンとレイの間で緩衝役になったりしていた。
 
;[[ギルバート・デュランダル]]
 
;[[ギルバート・デュランダル]]
:父親のような存在で、彼の事を「ギル」と呼び、慕っている。彼との遣り取りでは恋する少女、または幼い少年の如く、'''頬を染めながらはにかむ'''という意味深な演出を施される事が多かった。
+
:父親のような存在で、彼の事を「ギル」と呼び、慕っている。彼との遣り取りでは恋する少女、または幼い少年の如く、'''頬を染めながらはにかむ'''という意味深な演出を施される事が多かった。しかし、最終的には彼を銃撃してしまうことに。
 
;[[アスラン・ザラ]]
 
;[[アスラン・ザラ]]
:ミネルバ隊における上官。しかしシンとともに彼との対立を深めていくことになり、感情的なシンとは対照的に理路整然とした冷徹な反論をする事が目立ち(とはいえレイがシンを手助けした行動にも感傷的な要素はあり、説得力があるかは疑問の余地もある)、アスランが脱走した際も完全に裏切者扱いして容赦なく銃撃した。
+
:ミネルバ隊における上官。しかしシンとともに彼との対立を深めていくことになり、感情的なシンとは対照的に理路整然とした冷徹な反論をする事が目立っていた(とはいえレイ自身も感傷で動いているが)。
 +
:アスランの脱走直前には完全に見限っており、脱走の際は生身でも容赦なく銃撃、モビルスーツ戦でも迷いなく追い詰めるなど激昂。[[インフィニットジャスティスガンダム]]に乗ってアスランが帰って来た時も本気で激情を爆発させていた。
 
;[[タリア・グラディス]]
 
;[[タリア・グラディス]]
:上官。
+
:上官。最終的には彼女に招かれるまま、共に[[メサイア]]で果てる。
 
;[[ラウ・ル・クルーゼ]]
 
;[[ラウ・ル・クルーゼ]]
 
:幼い頃にレイを引き取った。デュランダル共々、絶対の信頼を寄せている。
 
:幼い頃にレイを引き取った。デュランダル共々、絶対の信頼を寄せている。
113行目: 138行目:  
:最終的に彼と対決。しかしキラに自身の考えを完全否定され、敗れる事となる。
 
:最終的に彼と対決。しかしキラに自身の考えを完全否定され、敗れる事となる。
 
;[[ステラ・ルーシェ]]
 
;[[ステラ・ルーシェ]]
:シンが彼女をネオに返還した際、手助けしている。小説版では「シンに自分が味方だと思わせるためにやった」と語られる一方で、彼女の境遇に対する同情もあった事が明かされている。『[[スーパーロボット大戦K|K』でも展開によっては彼女を助ける。
+
:シンが彼女をネオに返還した際、手助けしている。小説版では「シンに自分が味方だと思わせるためにやった」と語られる一方で、彼女の境遇に対する同情もあった事が明かされている。『[[スーパーロボット大戦K|K]]』でも展開によっては彼女を助ける。『DD』ではレイの方から返還を発案している。
;[[ネオ・ロアノーク]] / [[ムウ・ラ・フラガ]]
+
;[[ムウ・ラ・フラガ|ネオ・ロアノーク / ムウ・ラ・フラガ]]
 
:遺伝子上は親子関係。序盤では感応し合った為、クルーゼとムウのような関係になるかと思われたが、何とその後絡みがなかった。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』と『K』は特殊戦闘(または援護)台詞しか絡めないが、『[[スーパーロボット大戦L|L]]』ではついに戦闘前会話を用意され、キラ共々明確に敵視していた。
 
:遺伝子上は親子関係。序盤では感応し合った為、クルーゼとムウのような関係になるかと思われたが、何とその後絡みがなかった。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』と『K』は特殊戦闘(または援護)台詞しか絡めないが、『[[スーパーロボット大戦L|L]]』ではついに戦闘前会話を用意され、キラ共々明確に敵視していた。
 +
;[[メイリン・ホーク]]
 +
:同僚。特に会話が多いわけではないが、序盤のメイリンは時折レイの後ろに隠れて様子を伺う等、若干意識されていた節がある。しかし、後に自発的にアスランの逃走を助けたことで彼女を'''最優先排除対象'''に認定する。
 
;[[ロード・ジブリール]]
 
;[[ロード・ジブリール]]
 
:原作では彼に止めを刺したが、スパロボでは現時点では再現されておらず、自力再現も不可。一方で漫画版ではシンが止めを刺しており、こちらは『L』にてイベント戦闘で再現されており、『Z』でも自力再現が可能となっている。
 
:原作では彼に止めを刺したが、スパロボでは現時点では再現されておらず、自力再現も不可。一方で漫画版ではシンが止めを刺しており、こちらは『L』にてイベント戦闘で再現されており、『Z』でも自力再現が可能となっている。
131行目: 158行目:  
;[[リボンズ・アルマーク]]
 
;[[リボンズ・アルマーク]]
 
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』ではメサイア攻防戦後に意識を失った状態で自身の身柄をロゴス残党より彼に確保され、彼とギル・バーグによって再生治療と記憶操作を施され、利用される。
 
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』ではメサイア攻防戦後に意識を失った状態で自身の身柄をロゴス残党より彼に確保され、彼とギル・バーグによって再生治療と記憶操作を施され、利用される。
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』のイベント「策謀渦巻く宇宙」においても対峙しており、イノベイド兵を特攻兵器として扱う等生命を命と思わないような彼の手段に強い嫌悪を抱き、「許しておけない存在」と断じている。
 
;[[フル・フロンタル]]
 
;[[フル・フロンタル]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では、デスティニープランの真の目的を果たすために自身と同じクローンである彼と手を組むが、彼のことは完全に信用しておらず、デスティニープランの真の目的は話していない。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では、デスティニープランの真の目的を果たすために自身と同じクローンである彼と手を組むが、彼のことは完全に信用しておらず、デスティニープランの真の目的は話していない。
 
:Z-BLUEに合流した後は彼を誰にも心を開かない悲しい人間だと評している。
 
:Z-BLUEに合流した後は彼を誰にも心を開かない悲しい人間だと評している。
 +
 +
=== リアル系 ===
 +
;[[工藤シン]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』では直接関わる場面は無かったが、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』のイベント「風の歌 星の歌 生命の歌」にて共闘。自身と同じ異邦人であると共に、親友と同じ「シン」の名を持つ彼との出会いに運命めいたものを感じていた。
 +
;[[ハヤテ・インメルマン]]、[[ミラージュ・ファリーナ・ジーナス]]
 +
:『X-Ω』のイベント「風の歌 星の歌 生命の歌」では[[ケイオス]]の仲間として行動を共にしており、彼らとの間にも確たる信頼関係を築いている。
 +
;[[ワルキューレ (マクロスΔ)|ワルキューレ]]
 +
:『X-Ω』のイベント「風の歌 星の歌 生命の歌」では彼女達とも仲間として接しており、彼女達(中でも自身と似た境遇や素性である[[フレイア・ヴィオン|フレイア]]と[[美雲・ギンヌメール|美雲]]の二人)の人柄や生き様に対し、憧憬や羨望の混じった念を抱いている。
 +
;[[エンブリヲ]]
 +
:中の人が同じではあるが、レイとは対極の存在でもある人物。『X-Ω』のイベント「風の歌 星の歌 生命の歌」にて敵対し、神の如く傲慢に振る舞う彼に対し、「嫌な奴」と率直な言葉で強い嫌悪を向けた。
    
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
156行目: 194行目:     
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「気にするな。俺は気にしてない。お前の言ったことも正しい。」
+
=== 本編 ===
:5話でカガリに突っ掛ったことに悩むシンに対しての助言。
+
;「気にするな。俺は気にしてない。お前の言ったことも正しい」
;「敵です。あちらの思惑は知りませんが、本国がそうと定めたのなら、敵です」<br/>「我々はザフトですから」<br/>「何が敵であるかそうでないかなど、陣営によって違います。人によっても違う。相対的なものです。御存じでしょう?そこに絶対はない」<br/>「我々はザフトであり、議長と最高評議会に従うものなのですから、それが定めた敵は敵です」<br/>「あなたの言っていることは個人的な感傷だ。正直困ります」
+
:第5話でカガリに突っ掛ったことに悩むシンに対しての助言。
:35話でアスランに対して。キラとの関係をある程度知りながら侮辱的な態度を取ったシンにも非はあるが、殴りつけた上、その後にアスランが言ったことは確かに個人的な感傷であり問題行動と言える。
+
;「どんな命でも、生きられるのなら生きたいだろう」
:とはいえ、ステラを死なせたくないという個人的且つ直情的な感情だけで動いてしまい、艦のクルーに暴行を振るってまでして彼女を敵軍に解放してしまうというシンの行動を手助けした上、デュランダルの独断的な措置でその行為をシン共々不問にしてもらった(さらに、その結果はステラはマインドコントロールされてデストロイに搭乗させられ、多くの人々と都市を壊滅させ、彼女も戦死するという誰も救われない最悪のものだった)レイのアスランへのこの非難に説得力があるのかどうかというのは、客観的な視点からだと疑問符がつく。
+
:第30話で[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]を独断で連れ出そうとするシンを助ける際にかけた言葉。シンの心を掴むチャンスと見ての行動な一方、レイ自身の出生を踏まえると本心でもあることがうかがえる。
 +
;「敵です。あちらの思惑は知りませんが、本国がそうと定めたのなら、敵です」<br/>「我々はザフトですから」<br/>「何が敵であるかそうでないかなど、陣営によって違います。人によっても違う。相対的なものです。御存じでしょう? そこに絶対はない」<br/>「我々はザフトであり、議長と最高評議会に従うものなのですから、それが定めた敵は敵です」<br/>「あなたの言っていることは個人的な感傷だ。正直困ります」
 +
:第35話でアスランに対して。キラとの関係をある程度知りながら侮辱的な態度を取ったシンにも非はあるが、殴りつけた上、その後にアスランが言ったことは確かに個人的な感傷であり問題行動と言える。
 +
:とはいえ、ステラを救いたいがために軍規を犯し暴走したシンと、それを自らの打算込みで手助けしたレイのこの非難は'''議長が許せば個人的な感情で動いてもいい'''ともなりかねず、客観的に見た説得力には疑問符がつく。
 
;「世界は変わる…! 俺と議長の下で!」
 
;「世界は変わる…! 俺と議長の下で!」
 
:デュランダルと自分の元にくればシンは変わると語りかけた。
 
:デュランダルと自分の元にくればシンは変わると語りかけた。
;「おそらく皆、そうして真偽を気にする。お前のように。なかなか穿った心理戦だな。」<br/>「だが何故かな。何故人はそれを気にする。本物なら全て正しくて、偽物は悪だと思うからか? 俺はそれはどうでもいい」
+
;「彼女は情報のエキスパートです。こうなった経緯は分かりませんが、このまま逃がせばどれほどの機密が漏れるか分かりません」<br/>「脱走は絶対に阻止すべきものと考えます。撃墜の許可を!」
:PHASE-44「二人のラクス」より。本物のラクスの放送を見たシンの疑問に対して。
+
:第37話「雷鳴の闇」より。[[メイリン・ホーク]]がアスランの脱走を幇助したことをデュランダルと共有するや否や、'''強奪した機体を操縦しているアスランを差し置いて友人の妹であるはずのメイリンを最優先排除対象として強くデュランダルに進言する'''。というのも、この時点でメイリンは基地にハッキングをかけて警報の誤作動を巻き起こし、[[グフイグナイテッド]]の強奪を先導しており、咄嗟の事態であるはずなのにこのようなことが出来てしまう彼女が逃げてしまえば恐ろしいことになるのは明白であった。結局彼女も軽傷で逃げのびてしまうわけだが…。
 +
;「ちぃ。死にぞこないの裏切り者がァ! 何をノコノコと! 惑わされるなァ! シンッ!!」
 +
:第43話「反撃の声」より。オーブ戦の最中に、[[ジブラルタル基地]]から逃走を図り撃墜され、死んだと思われていたアスランが[[インフィニットジャスティスガンダム]]に乗って現れて、シンの説得を始めた際に。
 +
:信じる未来をシンに託そうとしている彼らすれば、許しがたかったのか、常に淡々としている彼からは想像も付かないほどの憤激が籠っている。
 +
;「おそらく皆、そうして真偽を気にする。お前のように。なかなか穿った心理戦だな」<br/>「だが何故かな。何故人はそれを気にする。本物なら全て正しくて、偽物は悪だと思うからか? 俺はそれはどうでもいい」
 +
:第44話「二人のラクス」より。本物のラクスの放送を見たシンの疑問に対して。
 
:この発言にはデュランダルを心酔しているという点以外にも、自身がクローンという本物と偽物ともつかない存在であることもあるのだろう。
 
:この発言にはデュランダルを心酔しているという点以外にも、自身がクローンという本物と偽物ともつかない存在であることもあるのだろう。
 +
:小説版ではこの時にルナマリアは内心で「偽物を使用している=人々を騙している」という考えから気にするのは当然だろうとツッコミを入れている。
 
;「いつの時代でも、変化は必ず反発を生む。それによって不利益を被れば、明確な理由はなくとも、ただ不安から異を唱える者が必ず現れる。議長のおっしゃる通り、無知な我々には、明日を知る術などないからな…」
 
;「いつの時代でも、変化は必ず反発を生む。それによって不利益を被れば、明確な理由はなくとも、ただ不安から異を唱える者が必ず現れる。議長のおっしゃる通り、無知な我々には、明日を知る術などないからな…」
 
:デュランダルの未来こそ人類の未来とも取れる発言。
 
:デュランダルの未来こそ人類の未来とも取れる発言。
;「分かるだろ?お前には。俺は…ラウ・ル・クルーゼだ」<br/>「人の夢、人の未来、その素晴らしき結果、キラ・ヤマト!」<br/>「ならばお前も、今度こそ消えなくてはならない!」
+
;「分かるだろ?お前には。俺は…ラウ・ル・クルーゼだ」<br/>「人の夢、人の未来、その素晴らしき結果、キラ・ヤマト!」<br/>「ならばお前も、今度こそ消えなくてはならない!」<br/>「俺たちと一緒に…!生まれ変わるこの世界のために!!」
:PHASE-50「最後の力」より。自分自身でクルーゼと同じクローンと語ったのはこのシーンだけである。
+
:最終話「最後の力」より。自分自身でクルーゼと同じクローンと語ったのはこのシーンだけである。
 
;「逃れられないもの…それが自分。そして、取り戻せないもの…それが過去だ! だから、もう終らせる、これまでの全て! そして、あるべき正しき姿へと戻るんだ! 人は、世界は!!」
 
;「逃れられないもの…それが自分。そして、取り戻せないもの…それが過去だ! だから、もう終らせる、これまでの全て! そして、あるべき正しき姿へと戻るんだ! 人は、世界は!!」
 
:自らをクルーゼの代弁者として、キラに語りかけたが、キラはそれを否定し、「命は、何にだって一つだ! だから、その命は君だ! 彼じゃない!!」と言う。その直後、フリーダムの攻撃でレジェンドは大破、沈黙する。
 
:自らをクルーゼの代弁者として、キラに語りかけたが、キラはそれを否定し、「命は、何にだって一つだ! だから、その命は君だ! 彼じゃない!!」と言う。その直後、フリーダムの攻撃でレジェンドは大破、沈黙する。
 +
;「ギル…ごめんな…さい…でも彼の明日は…」
 +
:同話より。[[メサイア]]内部で対峙するデュランダルとキラ、その最中に引鉄を引いてしまったのはレイ…そして、レイが撃ってしまったのはデュランダルであった。その事実に謝罪するレイだが…クルーゼの代弁者であることを否定された後であるこの時、デュランダルを撃つ動機となってしまった「彼」は、レイの無二の親友…シンのことだったのだろうか。
 +
;「今日は逃がしませんよ。あなたの役目はもう終わりです」
 +
:スペシャルエディションにて追加された月面から逃げようとした[[ロード・ジブリール|ジブリール]]を撃墜する時のセリフ。'''結局ジブリールは最期までデュランダルに踊らされた道化でしかなかった'''…という事が強調される形となった。
 +
 +
=== 他媒体 ===
 +
;(…なぜだ なぜ今更裏切り者の言葉に耳を貸す? 戦争を終らせるためにどんな敵とも戦うと決めたはずだろう?)<br/>(…また悪夢を見ているのか …大丈夫だ それももうすぐ終る)<br/>(お前が願ってやまない戦争のない世界の実現まで あと…ほんの少しだ)
 +
:漫画『THE EDGE』の番外編『THE EDGE Desire』にて、オーブ戦後悪夢に魘されるシンに対しての内心。シンを利用している事実と、シンの苦しみに寄り添い幸せを願うという友としての感情が両立する、レイの複雑な心境が窺える。
 
;「変化は不安を生む。ゆえに疑問を投げかけることは容易い」<br/>「答えも出さずに惑わせているのはどちらの方だ?」
 
;「変化は不安を生む。ゆえに疑問を投げかけることは容易い」<br/>「答えも出さずに惑わせているのはどちらの方だ?」
:THE EDGEにて、カガリの演説に割り込みをかけたミーアの演説に、再度割り込みをかけたラクスの演説に対して。
+
:『THE EDGE Desire』にて、ラクスの演説に対して。自身の考えを述べるのではなく、人々に問いかける形で行われる演説を、彼は上記の言葉で切り捨てた。
 +
:TV版では彼女の「演説内容」に対する各々の考えが全く描写されない為、貴重な心理描写である。同作がキャラクター個人個人にスポットを当てる短編集故実現したものだろう。
 
;「……お前たち……きろ。生きて……俺の……明日を……」
 
;「……お前たち……きろ。生きて……俺の……明日を……」
:小説版にて、レイがデュランダルを撃った後、彼を探しに来たシンとルナマリアとの会話。これが彼らの今生の別れとなった。<br />なお、[[L]]ではレイの復帰フラグを満たさなかった場合にこれと酷似した台詞を発する。
+
:小説版にて、デュランダルを撃った後、シンとルナマリアとの通信時における台詞。これが彼らの今生の別れとなった。<br />なお、[[L]]ではレイの復帰フラグを満たさなかった場合にこれと酷似した台詞を発する。
;「今日は逃がしませんよ。あなたの役目はもう終わりです」
+
;「ドラグーンの熱線に焼かれて死ぬがいい!」<br />「まともに受ければ吹き飛ぶぞ!」<br />「おやおや、そんなところにおいでか」
:スペシャルエディションにて追加された月面から逃げようとした[[ロード・ジブリール|ジブリール]]を撃墜する時のセリフ。
+
:[[コンピュータゲーム|アーケードゲーム]]『機動戦士ガンダム EXTREME VS.』シリーズにおけるセリフ。同シリーズにおいては妙に熱血なセリフやクルーゼのような言い回しが目立つ。
 +
 
 +
== 迷台詞 ==
 +
;「シン聞くな! アスランは既に少し錯乱している!」
 +
:PHASE-37「雷鳴の闇」より。ザフトから脱走したアスランのシンへの説得を遮る際の台詞。
 +
:レイとしてはデュランダルの障害となるであろうアスランをここで抹殺したかった事、シンが説得に応じて敵に回る事を防ぎたかったのだろう。デュランダルへの不信感を煽る言葉を発して脱走を図るアスランを「錯乱している」と評した。ここまでならレイとしても至って真面目な発言だが、'''「少し」'''が付くことで妙な面白みが生まれている。
 +
:肝心のアスランの言葉も「彼等の言葉はやがて世界の全てを殺す!」という抽象的すぎて説得力に欠ける言い回しで、それ以前の言動も含めれば実際に錯乱していると言われても仕方ない迷走振りであり、ある意味アスランを的確に示した台詞と言える。語感の良さと近年でのアスランのネタキャラ扱いも手伝い、ツッコミ用のネタ台詞と化してしまった。
 +
:真面目に考えると、レイはデュランダルに従うこと・アスランを討つことへの迷いは無いが、シンには本心から友情も感じており、目的のためとはいえシンを利用するような言葉を言い切るには若干のためらいがあったのかもしれない。そういう意味では、戦いの中で時々言葉の繋がりがおかしくなる様を表現した「富野節」に近いと言える。
    
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
=== Z ===
 
=== Z ===
 +
;「…シン、強くなったな…」
 +
:第56話ミネルバ一時残留ルート「君の姿、僕の姿」にてシンの説得を受けた際の台詞。表向きでは敵になったので倒すと言っていたものの、その成長には素直に喜んでいた。
 
;「それと、これをお前に渡しておく…」<br />「お前の私物は処分されてしまったが、これだけは取っておいた」
 
;「それと、これをお前に渡しておく…」<br />「お前の私物は処分されてしまったが、これだけは取っておいた」
:第57話ミネルバ一時残留ルート「終末の光」シナリオデモより。シンに[[マユ・アスカ|マユ]]の形見の携帯電話を渡して。一時はシンと決別したものの、レイがシンへの友情を捨てていなかったことが伺える。
+
:第57話ミネルバ一時残留ルート「終末の光」シナリオデモより。シンに[[マユ・アスカ|マユ]]の形見の携帯電話を渡して。一時はシンと決別したものの、レイがシンへの友情を捨てていなかったことが窺える。
 
;「さようなら、ギル…。そして、ありがとう…」
 
;「さようなら、ギル…。そして、ありがとう…」
 
:同上。[[フロスト兄弟]]がネオ・ジェネシスでトドメを刺されたと同時にティファを通じてデュランダルの遺言を伝えられて。原作での[[ロード・ジブリール|ジブリール]]の死の直後のデュランダルの台詞をアレンジした台詞だが、全くニュアンスが異なっているのが深い。
 
:同上。[[フロスト兄弟]]がネオ・ジェネシスでトドメを刺されたと同時にティファを通じてデュランダルの遺言を伝えられて。原作での[[ロード・ジブリール|ジブリール]]の死の直後のデュランダルの台詞をアレンジした台詞だが、全くニュアンスが異なっているのが深い。
190行目: 255行目:     
=== L ===
 
=== L ===
 +
;「所詮、奴らは機械人形。死神になどなれん。」
 +
:『L』第6話より。ユニウスセブン落下時に現れたモビルドールに対してルカの「モビルドールが僕達を学習して無機質な死神になる前に撃破してしまいましょう」発言に反応した中の人ネタ。
 
;「人類に進化を促し、我々自身の手で地球を守る手段…それがデスティニープランです」<br />「ひとつはゼントラ化因子。レオン・三島から提供されたデータを研究した結果、地球人にもゼントラーディ同様の巨躯となれる者がいるとの事です」<br />「そして、もうひとつはSEED。これは既に俺達の中に発現している者が存在します。シン、お前やそこのキラ・ヤマトがその一例だ」<br />「デスティニープランの目的は遺伝子にこれらを持つ人間の発見、そして…その者達を集めて地球圏を侵略者達から守り抜くための部隊を作り上げる事です」<br />「軍隊だけではありません。個人に秘められた才能を解析すれば、道に迷う事なくその才能を発揮できる。研究開発や芸術活動…すべての人間が、意味のある人生を送る事ができるんです」
 
;「人類に進化を促し、我々自身の手で地球を守る手段…それがデスティニープランです」<br />「ひとつはゼントラ化因子。レオン・三島から提供されたデータを研究した結果、地球人にもゼントラーディ同様の巨躯となれる者がいるとの事です」<br />「そして、もうひとつはSEED。これは既に俺達の中に発現している者が存在します。シン、お前やそこのキラ・ヤマトがその一例だ」<br />「デスティニープランの目的は遺伝子にこれらを持つ人間の発見、そして…その者達を集めて地球圏を侵略者達から守り抜くための部隊を作り上げる事です」<br />「軍隊だけではありません。個人に秘められた才能を解析すれば、道に迷う事なくその才能を発揮できる。研究開発や芸術活動…すべての人間が、意味のある人生を送る事ができるんです」
:『L』第33話「選ばれた未来」より。同作に於けるデスティニープランを[[LOTUS]]のメンバーに説明していた。前作の『K』におけるデスティニープランよりも合理的と言えるが、結局キラ達にその考えを否定されてしまい、対立へと繋がってしまう。
+
:『L』第33話「選ばれた未来」より。同作に於けるデスティニープランを[[LOTUS]]のメンバーに説明していた。原作におけるデスティニープランよりも具体的と言えるが、結局キラ達にその考えを否定されてしまい、対立へと繋がってしまう。
 
;「黙れ!お前もまた人の手で創られた生命でありながら、なぜこうまで俺達と違う!なぜお前だけが、意味のある人生を送る事ができるんだ!?」
 
;「黙れ!お前もまた人の手で創られた生命でありながら、なぜこうまで俺達と違う!なぜお前だけが、意味のある人生を送る事ができるんだ!?」
 
:第33話「選ばれた未来」におけるキラとの戦闘前会話。キラに「命は何にだってひとつだ!」と原作通りの発言を受けた際の反論。原作とは違い、キラの発言を全否定し、彼に対する嫉妬を爆発させた。この激情が、結果的に原作ではやや希薄だった彼の「人間らしさ」を強めている。
 
:第33話「選ばれた未来」におけるキラとの戦闘前会話。キラに「命は何にだってひとつだ!」と原作通りの発言を受けた際の反論。原作とは違い、キラの発言を全否定し、彼に対する嫉妬を爆発させた。この激情が、結果的に原作ではやや希薄だった彼の「人間らしさ」を強めている。
213行目: 280行目:  
=== CC ===
 
=== CC ===
 
;「なぜお前が迷っている?」<br />「俺の名はレイ…。俺が俺であるための名前だ。そして、それを俺に伝えたのはお前達のはずだ」<br />「だから、お前も思い出せ。自分自身の名を。生まれとは関係ない、自分で選んだ名を」
 
;「なぜお前が迷っている?」<br />「俺の名はレイ…。俺が俺であるための名前だ。そして、それを俺に伝えたのはお前達のはずだ」<br />「だから、お前も思い出せ。自分自身の名を。生まれとは関係ない、自分で選んだ名を」
:「宿命のクロス・ファイト!」にて、[[カイルス]]の面々の救助によって死の淵から生還し、[[ダンガイオー]]にとどめの一撃を与えんとした[[ギル・バーグ]]を阻止すると共に、自身の正体に動揺するパイに語りかけて。そして、レイ、そしてダンガイオーチームの言葉にパイは自分を取り戻し…
+
:「宿命のクロス・ファイト!」にて、[[カイルス]]の面々の救助によって死の淵から生還し、[[ダンガイオー]]にとどめの一撃を与えんとした[[ギル・バーグ]]を阻止すると共に、自身の正体に動揺するパイに語りかけて。レイ、そしてダンガイオーチームの言葉にパイは自分を取り戻し…
 
;「命は何にでも一つだ!だからその命は…お前自身のものなんだ、リボンズ・アルマーク!」<br />「お前の言うとおり…。俺は一度、運命のまま生きた。それこそが、大事な人のためになると」<br />「だが教えてくれた者達がいる…。俺は俺だと…。ラウではなく、レイとして、明日を求めていいんだと」
 
;「命は何にでも一つだ!だからその命は…お前自身のものなんだ、リボンズ・アルマーク!」<br />「お前の言うとおり…。俺は一度、運命のまま生きた。それこそが、大事な人のためになると」<br />「だが教えてくれた者達がいる…。俺は俺だと…。ラウではなく、レイとして、明日を求めていいんだと」
 
:「宿命のクロス・ファイト!」にて、[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]もまた自身の宿命と自身が存在する意味に苦しみ、必死に運命に抗っていることを知り、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と共にリボンズに必死に呼びかける。一段目の台詞は、かつてメサイア攻防戦にてキラがレイに対して必死に呼びかけた言葉。多くの人たちにその命と心を救われ、改めて「命」の意味と大切さを改めて知ったレイ。そのレイにとって、目の前のリボンズという男は、自身を利用した仇敵であるという以前に、助けたい命だった。
 
:「宿命のクロス・ファイト!」にて、[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]もまた自身の宿命と自身が存在する意味に苦しみ、必死に運命に抗っていることを知り、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と共にリボンズに必死に呼びかける。一段目の台詞は、かつてメサイア攻防戦にてキラがレイに対して必死に呼びかけた言葉。多くの人たちにその命と心を救われ、改めて「命」の意味と大切さを改めて知ったレイ。そのレイにとって、目の前のリボンズという男は、自身を利用した仇敵であるという以前に、助けたい命だった。
231行目: 298行目:  
;[[レジェンドガンダム]]
 
;[[レジェンドガンダム]]
 
:デュランダルより与えられた新しい乗機。初の任務は上司である[[アスラン・ザラ]]の追跡であった。[[ストライクフリーダムガンダム]]との戦闘で破壊される。
 
:デュランダルより与えられた新しい乗機。初の任務は上司である[[アスラン・ザラ]]の追跡であった。[[ストライクフリーダムガンダム]]との戦闘で破壊される。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*『DESTINY』放映途中で発売されているゲーム『機動戦士ガンダムSEED DESTINY GENERATION of C.E.』では、中盤以降発生するオリジナルのIFシナリオの一部において、[[デスティニーガンダム]]に搭乗して[[ミネルバ]]と敵対する展開が存在する。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
匿名利用者