差分

1,463 バイト追加 、 2024年2月19日 (月)
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Kerott]]
   
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦A]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
17行目: 16行目:  
}}
 
}}
 
'''ケロット'''は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ケロット'''は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の[[登場メカ]]。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
一木兄妹がガラクタから作ったカエル型ロボット。
 
一木兄妹がガラクタから作ったカエル型ロボット。
27行目: 27行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
登場作品が少なく、あまり目立ったユニットではない。しかし、登場作品では唯一、全作品中でも数少ない[[修理装置]]と[[補給装置]]両方を持つユニットであり、精神コマンドが2人分、ガラクタ製ゆえに修理費用が格安であるなどサポート面では非常に優秀。
+
登場作品は『A』と『R』のみで、あまり目立ったユニットではない。しかし、登場作品では唯一、全作品中でも数少ない[[修理装置]]と[[補給装置]]両方を持つユニットであり、精神コマンドが2人分、ガラクタ製ゆえに修理費用が格安であるなどサポート面では非常に優秀。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:初参加。ルート次第で参加可能。しかし[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]と同じで[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]仲間フラグのために参戦フラグをへし折られる可能性が高い。初登場時のみ[[コン・バトラーV]]の外装をつけている。ハリボテバージョンはHPが上がり装甲が下がるが、全身が紙製なのにそれでも[[ダイ・ガード]]より高い。
+
:初登場作品。特定ルートを進んだ場合のみ必ず参戦する隠しユニット。しかし[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]と同じく[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]仲間フラグと対立する。初登場時のみ[[コン・バトラーV]]の外装をつけた'''「ケロット(コンV)」'''として登場する。ハリボテバージョンはHPが上がり装甲が下がるが、全身が紙製なのにそれでも[[ダイ・ガード]]より高い。
:発売前のゲーム誌に、コン・バトラーVがコン・バトラーVを援護する画面写真が掲載されたことがある。発売後に一方がケロットだと判明したが、実際のゲームでは本物のコン・バトラーVが登場する前に自動的に外装が外れてしまうので、このシーンを再現することはできない。
+
:発売前のゲーム誌に、コン・バトラーVがコン・バトラーVを援護する画面写真が掲載されたことがある。金太が一緒に映っていたので原作を知る者には一方がケロットだとバレバレだったが、実際のゲームでは本物のコン・バトラーVが登場する前に自動的に外装が外れてしまうので、このシーンを再現することは出来ない。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::[[改造|カスタムボーナス]]で常時外装つきで出撃できるようになった。'''コン・バトラーVの外見でカエルの如く蟹股で飛び跳ねまわる'''シュールな戦闘アニメはある意味必見。
 
::[[改造|カスタムボーナス]]で常時外装つきで出撃できるようになった。'''コン・バトラーVの外見でカエルの如く蟹股で飛び跳ねまわる'''シュールな戦闘アニメはある意味必見。
::デモシーンには外装付きバージョンでコン・バトラーVを援護防御するシーンがあり、一瞬コン・バトラーVが2体いると錯覚する。まるで前述のゲーム雑誌の写真を再現したかのようである。
+
::ただでさえサポート特化で戦闘が不得手な能力にも関わらず、移動力まで下がるためサポートをしづらくなる。しかし、[[分離]]が能力として追加されたことにより、一度だけ外装を犠牲に撃墜を回避できると考えると優秀な能力。
::ちなみに『A』同様外装バージョンは初期の装甲が500しかないため、実際に援護防御するのは無謀。
+
::ちなみに、デモシーンには外装付きバージョンでコン・バトラーVを援護防御するシーンがあり、一瞬コン・バトラーVが2体いると錯覚する。まるで前述のゲーム雑誌の写真を再現したかのようである。だが『A』同様外装バージョンは初期の装甲が500しかないため、実際に援護防御するのは無謀。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:無条件で仲間になる。使い勝手はA時代の据え置き(ハリボテ状態はイベント共々無し)で、欠点は飛べないことぐらい。サポートとして非常に優秀。
+
:無条件で仲間になる。外装状態はイベントごと削除されている。
 +
:使い勝手は『A』時代の据え置きで、欠点は飛べないことぐらい。サポートとして非常に優秀。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;体当たり
 
;体当たり
:ピョンピョン飛び跳ねながらの体当たり。
+
:ピョンピョン飛び跳ねながらの体当たり。前述通り外装バージョンでの戦闘アニメはとてもコミカル。
    
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;バルーン砲
 
;バルーン砲
:シャボン玉を飛ばす。
+
:シャボン玉を飛ばす。通常時は口から、外装バージョンでは指先から発射。
 
;スカイフォーク
 
;スカイフォーク
:フォークを投げつける。
+
:フォークを発射する。『A PORTABLE』ではワイヤーつきであり、口や外装腕部から発射する。
 
;微電磁スパーク
 
;微電磁スパーク
:体当たりからの連携でケロットの口から微弱な電磁光線を放つ。外装バージョンでは頭の着ぐるみを取って発射。
+
:体当たりからの連携でケロットの口から微弱な電磁光線を放つ。『A PORTABLE』では飛び蹴りを放った後、岩を抱えて敵にぶつけるが全く通用せず、怒って光線を浴びせるという[[ボスボロット]]のようなリアクションがある。外装バージョンでは殴りかかった後、頭の着ぐるみを取って発射。
 
;微電磁ヨーヨー
 
;微電磁ヨーヨー
:外装時に追加。超電磁ヨーヨーに比べるとその動きはゆっくりで、電磁力の「ヒモ」も見えない。
+
:外装時に追加。超電磁ヨーヨーに比べるとその動きはゆっくりで、電磁力の「ヒモ」も見えない。見た目的には屋台の水風船のヨーヨーに近い。『A PORTABLE』では微弱な電磁光線で操るが、敵にヒット後は光線が途切れて転がってしまう。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
61行目: 62行目:  
;[[補給装置]]
 
;[[補給装置]]
 
:
 
:
 +
;[[分離]]
 +
:『A PORTABLE』コンV時。外装を取り外して元のケロットに戻る。
 +
:第17話ではイベントで外装が外れるため、GBA版『A』では特殊能力としては未実装。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
76行目: 80行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;換装・コンバトラーV
 
;換装・コンバトラーV
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。第17話のイベントで登場した外装バージョンが正式実装される。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
匿名利用者