差分

46 バイト追加 、 2024年2月15日 (木)
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::EXBEIN]]<ref>[https://hakabanogarou.jp/srwog/goods グッズ]、スーパーロボット大戦OG展 公式サイト、2022年6月2日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Exbein]]<ref>[https://hakabanogarou.jp/srwog/goods グッズ]、スーパーロボット大戦OG展 公式サイト、2022年6月2日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
16行目: 16行目:  
| 動力 = [[プラズマ・ジェネレーター]](1号機)
 
| 動力 = [[プラズマ・ジェネレーター]](1号機)
 
*小型[[プラズマ・ジェネレーター]]×2(2.3号機)
 
*小型[[プラズマ・ジェネレーター]]×2(2.3号機)
 +
| フレーム = Hフレーム
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]]
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]]
 
| 補助MMI = [[T-LINKシステム]](ウラヌス・システム搭載)<br />APT-LINKシステム
 
| 補助MMI = [[T-LINKシステム]](ウラヌス・システム搭載)<br />APT-LINKシステム
45行目: 46行目:  
『[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]』の[[ロボット大図鑑]]では、エクスバイン(1号機)は大破し、改修されるが、さらにその後、新規で2機作られたとなっている。赤い2号機・タイプLはリオ、3号機・タイプRはリョウトの搭乗機となっている。
 
『[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]』の[[ロボット大図鑑]]では、エクスバイン(1号機)は大破し、改修されるが、さらにその後、新規で2機作られたとなっている。赤い2号機・タイプLはリオ、3号機・タイプRはリョウトの搭乗機となっている。
   −
封印戦争後に設計された「APT-LINKシステム」により、念動力者でなくとも(適格者には及ばないものの)念動装備の使用が可能となっている。また、新開発の小型プラズマ・ジェネレーターをタンデム搭載したことによってAMパーツの性能を引き出すことが可能となり、トロニウム・エンジン搭載のMk-IIIにこそ及ばないが、それに迫る攻撃力も獲得している。
+
封印戦争後に設計された「APT-LINKシステム」により、念動力者でなくとも(適格者には及ばないものの)念動装備の使用が可能となっている。また、新開発の小型[[プラズマ・ジェネレーター]]をタンデム搭載したことによってAMパーツの性能を引き出すことが可能となり、トロニウム・エンジン搭載のMk-IIIにこそ及ばないが、それに迫る攻撃力も獲得している。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:なんと発売前の時点で「[[アッシュ (OG)|アッシュ]]に改造されてイングが搭乗する」ことが発表。本編ではエクスバインは名前のみ登場で、マップ上アイコンすら出されないままオルレアンにてオーバーホール中の008L・MK-II・MK-IIIと共に破壊されてしまう。その後の顛末は[[アッシュ (OG)|アッシュ]]の項目を参照。なお、ジ・インスペクターと同じく本機もヒュッケバイン009の改造機であることがエグゼクスバインのプラモ説明書にて判明した。
+
:なんと発売前の時点で「[[アッシュ (OG)|アッシュ]]に改造されてイングが搭乗する」ことが発表された。本編ではエクスバインは名前のみの登場で、マップ上にアイコンすら出されないままオルレアンにてオーバーホール中の008L・MK-II・MK-IIIと共に破壊されてしまう。その後の顛末は[[アッシュ (OG)|アッシュ]]の項目を参照。なお、ジ・インスペクターと同じく本機もヒュッケバイン009の改造機であることがエグゼクスバインのプラモ説明書にて判明した。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE}}
 
:初登場作品。フィギュアでのみ登場していた「赤カラーのエクスバイン」がタイプL(2号機)として新規設定。リオが搭乗し、リョウトの乗るタイプR(3号機)と共に参戦する。
 
:初登場作品。フィギュアでのみ登場していた「赤カラーのエクスバイン」がタイプL(2号機)として新規設定。リオが搭乗し、リョウトの乗るタイプR(3号機)と共に参戦する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
:使用ユニットとしては登場しないが、終盤のテキストで改めてエクスバインの製作が言及。タイプLとタイプRの2機が作られる模様。本作が初回特典となっているOGIBでの設定(上記項目参照)の補完を兼ねていると思われる。
+
:使用ユニットとしては登場しないが、終盤のテキストで改めてエクスバインの製作が言及された。タイプLとタイプRの2機が作られる模様であり、本作が初回特典となっているOGIBでの設定(上記項目参照)の補完を兼ねていると思われる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:リオのタイプL(2号機)とリョウトのタイプR(3号機)が参戦。ただし、素のエクスバインでは使用できずAMパーツから分離は不可能。[[AMガンナー]]かAMボクサーを選択して[[換装]]する形で、常時AMパーツを装備した状態になる。また、[[AMガンナー]]は換装パーツ扱いなので単体での運用や、サブパイロットを乗せる事は不可能で、αにおける[[ヒュッケバインMk-III]]と同じ仕様になっている。
 
:リオのタイプL(2号機)とリョウトのタイプR(3号機)が参戦。ただし、素のエクスバインでは使用できずAMパーツから分離は不可能。[[AMガンナー]]かAMボクサーを選択して[[換装]]する形で、常時AMパーツを装備した状態になる。また、[[AMガンナー]]は換装パーツ扱いなので単体での運用や、サブパイロットを乗せる事は不可能で、αにおける[[ヒュッケバインMk-III]]と同じ仕様になっている。