差分

1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Zenkaioh Juragaon
   
| 登場作品 = [[スーパー戦隊シリーズ]]
 
| 登場作品 = [[スーパー戦隊シリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機界戦隊ゼンカイジャー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機界戦隊ゼンカイジャー}}
29行目: 28行目:  
合体には[[ゼンカイザー]]によるギアトリンガーの操作が必要だが、合体後はゼンカイザーの操縦が無くても、構成しているキカイノイドの意思だけで稼働・分離が可能。そのため、もう1組の基本形態である'''ゼンカイオーブルマジーン'''と同時に存在できる。が、それ故に'''合体中の2名が戦闘中にいがみ合いを行って危うく分離しかけた事もある'''<ref>左右で合体するため、分離してしまうと、乗り込んでいるゼンカイザーは宙に放り出されてしまう。</ref>。ゼンカイザーが乗り込むのは、当時仲の悪かった2人を制御するための意味合いも強い。また再合体の際もゼンカイザーの指令が必要であり、第7カイ!ではステイシーザーの猛攻により指令を妨害された事もあった。2人が操縦を行う際はジュランティラノとガオーンライオンの頭部を一度閉じて開くことで主導する側がアナウンスと共に入れ替わる。
 
合体には[[ゼンカイザー]]によるギアトリンガーの操作が必要だが、合体後はゼンカイザーの操縦が無くても、構成しているキカイノイドの意思だけで稼働・分離が可能。そのため、もう1組の基本形態である'''ゼンカイオーブルマジーン'''と同時に存在できる。が、それ故に'''合体中の2名が戦闘中にいがみ合いを行って危うく分離しかけた事もある'''<ref>左右で合体するため、分離してしまうと、乗り込んでいるゼンカイザーは宙に放り出されてしまう。</ref>。ゼンカイザーが乗り込むのは、当時仲の悪かった2人を制御するための意味合いも強い。また再合体の際もゼンカイザーの指令が必要であり、第7カイ!ではステイシーザーの猛攻により指令を妨害された事もあった。2人が操縦を行う際はジュランティラノとガオーンライオンの頭部を一度閉じて開くことで主導する側がアナウンスと共に入れ替わる。
   −
なお、合体の際には'''何故か野球場のような背景とウグイス嬢によるアナウンスが発生する'''<ref>恐らく『大戦隊ゴーグルファイブ』に登場する戦闘母艦ゴーグルシーザーの発進シーン('''後楽園球場から発進する''')のオマージュと考えられる。また、スーパー戦隊シリーズ自体が後楽園遊園地(現:東京ドームシティアトラクションズ)での長年に渡るヒーローショーの上演(歴代の主役による「僕と握手!」のキャッチコピーでお馴染み)など、野球場とは縁の深いシリーズである。</ref>ほか、キカイノイドたちの雑談<ref>担当声優たちのアドリブによるもの。</ref>が挿入されるのがお決まりとなっている。
+
なお、合体の際には'''何故か[[野球]]場のような背景とウグイス嬢によるアナウンスが発生する'''<ref>恐らく『大戦隊ゴーグルファイブ』に登場する戦闘母艦ゴーグルシーザーの発進シーン('''後楽園球場から発進する''')のオマージュと考えられる。また、スーパー戦隊シリーズ自体が後楽園遊園地(現:東京ドームシティアトラクションズ)での長年に渡るヒーローショーの上演(歴代の主役による「僕と握手!」のキャッチコピーでお馴染み)など、野球場とは縁の深いシリーズである。</ref>ほか、キカイノイドたちの雑談<ref>担当声優たちのアドリブによるもの。</ref>が挿入されるのがお決まりとなっている。
    
=== 構成機体(キカイノイド) ===
 
=== 構成機体(キカイノイド) ===
 
;[[ゼンカイジュラン|ジュラン / ゼンカイジュラン / ジュランティラノ]]
 
;[[ゼンカイジュラン|ジュラン / ゼンカイジュラン / ジュランティラノ]]
:左半身を担当。
+
:左半身を担当。名前通り[[恐竜|ティラノサウルス]]型。
 
;[[ゼンカイガオーン|ガオーン / ゼンカイガオーン / ガオーンライオン]]
 
;[[ゼンカイガオーン|ガオーン / ゼンカイガオーン / ガオーンライオン]]
:右半身を担当。
+
:右半身を担当。こちらも名前通り[[ライオン]]型。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:初登場作品。2021年9月のイベント「激突、王と王の戦い」期間限定参戦。攻撃特化タイプ。名前の間にスペースが入り、「ゼンカイオー ジュラガオーン」表記になっている。SE扱いで、ゼンカイオー自体のアナウンスとギアトリンガーの音声にレニー・ハート女史のボイスが玩具そのままで収録されている。
+
:初登場作品。2021年9月のイベント「激突、王と王の戦い」期間限定参戦。攻撃特化タイプ。名前の間にスペースが入り、「ゼンカイオー ジュラガオーン」表記になっている。SE扱いで、ゼンカイオー自体のアナウンスとギアトリンガーの音声にレニー・ハート氏のボイスが玩具そのままで収録されている。
:本作では[[ゼンカイザー]]が搭乗している状態。ジュランとガオーンがサブパイロット扱いで掛け合いに参加する。事前公開の情報ではそれぞれゼンカイオー胸部のエンブレムが顔グラフィック扱いとなっていたが、ゲーム本編では普通の顔グラフィックとなっている。
+
:本作では[[ゼンカイザー]]が搭乗している状態。ジュランとガオーンがサブパイロット扱いで掛け合いに参加する。事前公開の情報ではそれぞれゼンカイオー胸部のエンブレムが顔グラフィック扱いとなっていたが、ゲーム本編では黒背景の普通の顔グラフィックとなっている<ref>事前公開時は初合体時の演出、本編では以降の話におけるカットイン演出が基ではないかと推測できる。</ref>。
:攻撃力が極めて高く、全てのレアリティの武器に気力で攻撃力増加が付与されている為最終的な破壊力はゲーム中トップクラス。更に支援で精神コマンドの『魂』などをつけてやるとボスキラーとして大活躍が期待出来る。ただし他の能力には不安が残るという同じ攻撃特化の[[ガンダム・バルバトス]]に近い構成となっている。ゼンカイザーが自力で不屈を覚えるのでうまく立ち回らせよう。とは言え、養成や改造を施す事で並大抵の相手のから受けるダメージ値は10になる為、それでも強力な機体となっている。
+
:攻撃力が極めて高く、全てのレアリティの武器に気力で攻撃力増加が付与されている為最終的な破壊力はゲーム中トップクラス。並大抵の攻撃を受けられる防御力もあり、ゼンカイザーが[[不屈]]を覚えるため単純な殴り合いは非常に強く、同じく覚える[[怒涛]]による支援も含めて火力一点で前線での運用が可能とポテンシャルは高く、汎用オーブやアビリティチップで底上げすれば十分活躍できる。
 +
:だが、長期育成が基本の『DD』で初の期間限定参戦ということで育成難度に大きな難点を抱えている。参戦期間終了後はオーブが交換不可能なので後からガシャ産オーブが育成できない。配布オーブも1つと他の期間限定参戦と比べて少なく、最低クラスのスピードが後に登場した汎用オーブでは補強できないため'''実質スピード最低値'''という痛い弱点を持つ。また、時期的に通常攻撃互換のR必殺技が存在しないため円月クラッシュがないと運用が厳しいと、育成難度面で[[二軍|不遇全開]]である。
 +
:なお、円月クラッシュ自体はサブアビリティが攻撃特化タイプの移動力増加と、非常に強力な割に替えが効きづらく、当時は期間限定しかなかったため希少性が高かった。ジュラガオーンから外してでもサブ運用するのも択だが、移動力+2にはならないがステータスも上昇する[[グラディオン]]の「ブレイク・ザーン」も存在し、あちらの恒常化により希少性は薄れている。
 
:シナリオでは一時ゾンダーに協力させられたため[[EI-26]]認定されてしまうが、[[GGG]]に協力したことで認定解除され、[[超竜神]]との特訓で習得した左右分離を利用しての回避を披露した。
 
:シナリオでは一時ゾンダーに協力させられたため[[EI-26]]認定されてしまうが、[[GGG]]に協力したことで認定解除され、[[超竜神]]との特訓で習得した左右分離を利用しての回避を披露した。
   50行目: 51行目:  
;ジュランソード
 
;ジュランソード
 
:ゼンカイジュランの専用武器である剣。ジュラン主導で用いる。
 
:ゼンカイジュランの専用武器である剣。ジュラン主導で用いる。
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃に採用。
+
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃。
 
;ジュランシールド
 
;ジュランシールド
 
:ゼンカイジュランの専用防具である盾。ジュラン主導で用いる。
 
:ゼンカイジュランの専用防具である盾。ジュラン主導で用いる。
 
:『DD』では仕様上シールドとしては未実装だが、ジュラガオーンアクションの演出で攻撃時に使用。
 
:『DD』では仕様上シールドとしては未実装だが、ジュラガオーンアクションの演出で攻撃時に使用。
 
;ガオーンクロー
 
;ガオーンクロー
:ゼンカイガオーンの専用武器である手甲。ガオーン主導で用いる。
+
:ゼンカイガオーンの専用武器である手甲。ガオーン主導で用いる。爪つきの手甲ながら相手を自在に切り刻むことが可能で、第46カイ!ではダイニンジンワルドの飛ばした巨大な人参を飾り切りに切り刻んで打ち返す「'''ガオーン3秒間クッキング'''」を披露した<ref>この際、ご丁寧に料理番組の撮影現場とロゴのようなものを背景に刻んでいた。</ref>。
:『DD』では斬撃属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「アタッカーI」で、気力120以上の時に攻撃力が増加する。SSR+昇格時は攻撃力・防御力・照準値・運動性増加が追加。サブアビリティは「攻撃力アップI」。
+
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「アタッカーI」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 
;ゼンリョクゼンカイキャノン
 
;ゼンリョクゼンカイキャノン
:歴代戦隊の力を宿した銃。本来ゼンカイザーの持つ人間サイズの武器なのだが、ジュラガオーンの手持ちサイズにまで巨大化して手持ち武器にすることができる。それ以上に巨大化して戦闘機ゼンリョクイーグルに変形することも可能。
+
:歴代戦隊の力を宿した銃。本来ゼンカイザーの持つ人間サイズの武器。SRW未採用。
:参戦時点では存在しない武器のため、当然ながらSRW未採用。
+
:第30カイ!以降に登場し、巨大戦闘では主に巨大化して戦闘機ゼンリョクイーグルになる機能が使われていたが、第38カイ!ではジュラガオーンの手持ちサイズにまで巨大化して手持ち武器になった。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ジュラガオーンアクション
 
;ジュラガオーンアクション
:『DD』での打撃属性のSR必殺技。ジュランソードで斬り、シールドバッシュで吹き飛ばした後、ガオーンクローで連続攻撃する。メインアビリティは「アタッカーII」で、気力120以上の時に攻撃力が増加する。SSR+昇格時は攻撃力・防御力・照準値・運動性増加が追加。サブアビリティは「防御力アップII」。
+
:『DD』で打撃属性のSR必殺技として登場。ジュランソードで斬り、シールドバッシュで吹き飛ばした後、ガオーンクローで連続攻撃する。メインアビリティは「アタッカーII」で、サブアビリティは「防御力アップII」。
 
;ジュランソード円月クラッシュ
 
;ジュランソード円月クラッシュ
:剣で大きく円を描いてから斬りつける。昭和時代のシリーズに多く見られた必殺技の系譜となる。が、ジュラガオーン担当スーツアクターの藤田洋平氏を以て'''「本編でもそうそう全編使われない幻の技!」'''と言わしめる程希少な技<ref>[https://twitter.com/phoniex43k_yoh/status/1435224235807416321?s=20 2021年9月7日 藤田洋平氏のツイートより]</ref>
+
:剣で大きく円を描いてから斬りつける。昭和時代のシリーズに多く見られた必殺技の系譜となる。が、『DD』参戦当時はジュラガオーン担当スーツアクターの藤田洋平氏を以て'''「本編でもそうそう全編使われない幻の技!」'''と言わしめる程希少な技だった<ref>[https://twitter.com/phoniex43k_yoh/status/1435224235807416321?s=20 2021年9月7日 藤田洋平氏のツイートより]</ref>。ジュラガオーンの出番が復活して以降はちゃんとフィニッシュに使用される機会が多い。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技に採用。ガオーンクローで刻んだ敵に追い打ちで円月クラッシュを放つ。メインアビリティは「センタイギア」で、ジュラガオーン装備時、気力が10上昇する毎に攻撃力が上昇する。気力130以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。攻撃特化タイプの防御力・照準値が増加する。被ダメージ時と攻撃命中時の気力上昇量が増加する。サブアビリティは「移動力プラス(攻撃)」。
+
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。ガオーンクローで刻んだ敵に追い打ちで円月クラッシュを放つ。メインアビリティは「センタイギア」で、気力が10上昇する毎に攻撃力が上昇する。気力130以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。防御力・照準値が増加する。被ダメージ時と攻撃命中時の気力上昇量が増加する。
 +
:サブアビリティは「移動力プラス(攻撃)」。昇格すると移動力上昇が2になり、これは後に登場した[[グラディオン]]の「ブレイク・ザーン」にはない長所であるため、期間限定参戦にも関わらず重要度が高いサブアビリティ。
 
;ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
 
;ゼンリョクゼンカイフィナーレバスター
:ゼンリョクゼンカイキャノンのギアを何度も回して放つ必殺技。先述の理由でSRW未採用。
+
:ゼンリョクゼンカイキャノンのギアを何度も回して放つ必殺技。ジュラガオーンでは第38カイ!で使用。
 
:等身大サイズで撃つのと同様、他機体に支えてもらいながら撃つ。ジュラガオーンで撃つ場合は、[[大獣神|歴代の]][[ゴーカイオー|戦隊1号ロボ]]<ref>巨大ロボが存在しない『秘密戦隊ゴレンジャー』と『ジャッカー電撃隊』に対しては、飛行母艦のバリブルーンとスカイエースが割り当てられている。</ref>の頭部を模したエネルギーが発射されたのち一つに集まり、ゼンリョクゼンカイオーの頭部の形に集約され、制作会社である東映の映画作品のオープニングで流れる、荒磯に打ち付ける白波の映像を背景にして敵に直撃するという演出となる。
 
:等身大サイズで撃つのと同様、他機体に支えてもらいながら撃つ。ジュラガオーンで撃つ場合は、[[大獣神|歴代の]][[ゴーカイオー|戦隊1号ロボ]]<ref>巨大ロボが存在しない『秘密戦隊ゴレンジャー』と『ジャッカー電撃隊』に対しては、飛行母艦のバリブルーンとスカイエースが割り当てられている。</ref>の頭部を模したエネルギーが発射されたのち一つに集まり、ゼンリョクゼンカイオーの頭部の形に集約され、制作会社である東映の映画作品のオープニングで流れる、荒磯に打ち付ける白波の映像を背景にして敵に直撃するという演出となる。
 +
 +
===[[合体攻撃]]===
 +
;ゼンカイオーゼンリョクフルブレイク
 +
:第47カイ!の決め技。SRW未採用。
 +
:ゼンカイオーブルマジーンと共に放つ全力全開の拳。2機の拳に、ゼンカイザーから全メンバーの拳が重なり、最後にこの時ブルマジーンに搭乗していたセッちゃんの突撃が追加で重なって敵を突き破った。6人揃ったゼンカイジャーの文字通りの全力の籠った一撃。
    
<!--=== [[特殊能力]] ===-->
 
<!--=== [[特殊能力]] ===-->
=== 移動タイプ ===
+
<!-- === 移動タイプ === -->
;[[陸]]
  −
:
   
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
;L
81行目: 86行目:  
<!--== 機体BGM ==-->
 
<!--== 機体BGM ==-->
   −
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名(迷)場面 ==
 
;もちもちに満ち満ちた戦い
 
;もちもちに満ち満ちた戦い
 
:第9カイ!。カシワモチトジルギアのパワーを取り込んで誕生したダイカシワモチワルドに今回の失態<ref>カシワモチワルドの能力により街の人々(キカイノイドを含む)が'''柏餅依存症'''になってしまい軽く暴動が起きた。これにガオーンとマジーヌも巻き込まれ、あまつさえ人間が大好きなガオーンが人間を傷つけそうになってしまった。</ref>を挽回すべく対峙するゼンカイオージュラガオーン。
 
:第9カイ!。カシワモチトジルギアのパワーを取り込んで誕生したダイカシワモチワルドに今回の失態<ref>カシワモチワルドの能力により街の人々(キカイノイドを含む)が'''柏餅依存症'''になってしまい軽く暴動が起きた。これにガオーンとマジーヌも巻き込まれ、あまつさえ人間が大好きなガオーンが人間を傷つけそうになってしまった。</ref>を挽回すべく対峙するゼンカイオージュラガオーン。
92行目: 97行目:  
:第41カイ!。ダイメンワルドに対してゼンカイオー2体+ゼンカイジュウオーで挑むゼンカイジャー達だが、ダイワルドが対峙した6人と後方に待機していたクロコダイオー内の3人に麺エネルギーを浴びせ、それぞれ別の麺推しにさせた事で、仲間割れを起こした相手は合体が維持出来ず分離。そのまま戦いそっちのけで大ケンカを始めてしまう。
 
:第41カイ!。ダイメンワルドに対してゼンカイオー2体+ゼンカイジュウオーで挑むゼンカイジャー達だが、ダイワルドが対峙した6人と後方に待機していたクロコダイオー内の3人に麺エネルギーを浴びせ、それぞれ別の麺推しにさせた事で、仲間割れを起こした相手は合体が維持出来ず分離。そのまま戦いそっちのけで大ケンカを始めてしまう。
 
:'''「合体できなければどうと言う事はないメ~ン♪」'''と勝ち誇るダイワルドであったが、この言葉に'''推しを貶された'''と思いこんだゼンカイジャー達が激怒。ダイワルドにそれぞれの推し麺エネルギーを無理矢理食べさせ続けた結果、ダイワルドの脳の処理能力が限界に達して頭部が破裂。これが致命傷となり、'''「カップ麺も…美味しいメェ~~ン!良いお年を~~っ!」'''の断末魔と共に爆発四散。並行世界・メントピアが解放されるのであった。
 
:'''「合体できなければどうと言う事はないメ~ン♪」'''と勝ち誇るダイワルドであったが、この言葉に'''推しを貶された'''と思いこんだゼンカイジャー達が激怒。ダイワルドにそれぞれの推し麺エネルギーを無理矢理食べさせ続けた結果、ダイワルドの脳の処理能力が限界に達して頭部が破裂。これが致命傷となり、'''「カップ麺も…美味しいメェ~~ン!良いお年を~~っ!」'''の断末魔と共に爆発四散。並行世界・メントピアが解放されるのであった。
 +
;6人揃って、機界戦隊ゼンカイジャー!
 +
:第47カイ!。キカイトピアでの決戦の最中、分断されたゼンカイザーとブルーン、そして後から戦線に合流したセッちゃんの6人が揃い、イジルデの最終兵器たるイジルデストロイヤー4世と対峙する。特に、両親の発明を悪用された上にその技術で父と殺し合いをさせられた介人と、直接ブラックな上司と部下の関係だったブルーンにとっては許しがたい悪。人間達や仲間と出会うきっかけになったことだけはイジルデに感謝するものの、その他すべての悪事は決して許しがたいものとして、揃った6人の怒りが全開。6人全員の全力が籠った、必殺のゼンカイオーゼンリョクフルブレイクがイジルデストロイヤー4世を貫き、遂にイジルデを打ち倒すことに成功するのだった。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
99行目: 106行目:  
::ブルマジーンとそれぞれの構成機体を入れ替えた姿。
 
::ブルマジーンとそれぞれの構成機体を入れ替えた姿。
 
;ゼンリョクイーグル
 
;ゼンリョクイーグル
:ゼンカイザーの手持ち武器であるゼンリョクゼンカイキャノンが巨大化、変形した戦闘機形態。元の銃形態のまま巨大化し、ゼンカイオーの手持ち武器になることも可能。
+
:ゼンリョクゼンカイキャノンが巨大化、変形した戦闘機形態。
 
:;ゼンリョクゼンカイオー
 
:;ゼンリョクゼンカイオー
 
::ゼンリョクイーグルを中心に、ジュラガオーンとブルマジーンの構成機体全てが[[グレート合体|全力全界合体]]した姿。
 
::ゼンリョクイーグルを中心に、ジュラガオーンとブルマジーンの構成機体全てが[[グレート合体|全力全界合体]]した姿。
 
;ドンゼンカイオー
 
;ドンゼンカイオー
:ジュランティラノとエンヤライドンが合体した姿。エンヤライドンは次回作『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』から先行登場したドンモモタロウの所持物で、一時的に介人に貸している。
+
:ジュランティラノと、次回作『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』から先行登場したドンモモタロウ / 桃井タロウの所持物であるエンヤライドンが合体した姿。『ゼンカイジャー』登場時は一時的に介人に貸している。
 
;スーパーゼンカイオージュラン
 
;スーパーゼンカイオージュラン
 
:巨大化したスーパーゼンカイザーとジュランが合体した機体。
 
:巨大化したスーパーゼンカイザーとジュランが合体した機体。
115行目: 122行目:  
*その合体構成から[[勇者シリーズ]]の勇者ロボを思い出した視聴者も多いと思われる。『DD』では実際に、合体構成が似ている[[超竜神]]と共演し、作中でもそれが活かされている。
 
*その合体構成から[[勇者シリーズ]]の勇者ロボを思い出した視聴者も多いと思われる。『DD』では実際に、合体構成が似ている[[超竜神]]と共演し、作中でもそれが活かされている。
 
*ジュラガオーンとブルマジーンが両立できるのは確かなのだが、ゼンカイジュウオー登場以降はだいたいブルマジーンとゼンカイジュウオーで何とかできてしまうためか、ゼンリョクゼンカイオーの登場を待たずして'''主役ロボにも関わらずジュラガオーンの出番は極端に減少してしまう。'''中盤2ヵ月程殆ど出番がなかったので、これを当人達も気にしてか、第30カイ!ではガオーンが合体時に「皆さん、お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません!」と発言している。
 
*ジュラガオーンとブルマジーンが両立できるのは確かなのだが、ゼンカイジュウオー登場以降はだいたいブルマジーンとゼンカイジュウオーで何とかできてしまうためか、ゼンリョクゼンカイオーの登場を待たずして'''主役ロボにも関わらずジュラガオーンの出番は極端に減少してしまう。'''中盤2ヵ月程殆ど出番がなかったので、これを当人達も気にしてか、第30カイ!ではガオーンが合体時に「皆さん、お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません!」と発言している。
 +
**一方、ゼンリョクゼンカイオーはニュークダイテストやそれを素体にしたワルド以上の戦力にしか使われず、ゼンカイジャーがフルメンバー健在でなければ使用できないため、ゼンリョクゼンカイオー登場後も逆にジュラガオーンは出番を保っている。
 +
*次回作『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』にも、先述のドンゼンカイオーへの合体のために召喚される形でジュランティラノが出演する。ジュランティラノは'''2作連続で主役メカの合体パーツとして続投する'''形になっており、シリーズ内でも非常に珍しい事態。
 +
**なお、公式では『ドンブラザーズ』の1号ロボはドンゼンカイオーと入れ替わりで登場したドンオニタイジンであるとされている<ref>[https://toy.bandai.co.jp/series/sentai/item/detail/12481/ DXドンオニタイジン | スーパー戦隊おもちゃウェブ | バンダイ公式サイト]</ref>。ドンゼンカイオーの立場は公式には不明のまま、以降ジュランティラノは特に説明なくフェードアウトしている。
 +
**玩具としての音声はジュランティラノ側に入っており<ref>システム上、ゼンカイオーの左半身を担当する側に玩具の音声が搭載されている。対象はジュランティラノと[[ゼンカイブルーン|ブルーンダンプ]]。</ref>、その音声もスーパーゼンカイオージュランと全く同一であるためか、先行登場時も含めてジュラン側の音声は劇中では合体待機音しか使用されていない。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
6,396

回編集