差分

1,326 バイト追加 、 2024年2月13日 (火)
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = らいおう
 
| 読み = らいおう
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::LIOH]]<ref>[https://hakabanogarou.jp/srwog/goods グッズ]、スーパーロボット大戦OG展 公式サイト、2023年4月2日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|土屋英寛}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|土屋英寛}}<ref>メディアワークス『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ ザ・コンプリートガイド』4頁。</ref>
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
16行目: 17行目:  
| 動力 = 不明
 
| 動力 = 不明
 
*追加ブースター:プラズマコンバータ
 
*追加ブースター:プラズマコンバータ
 +
| フレーム = Bフレーム
 
| MMI = [[MMI::システムLIOH]] ⇒ [[MMI::ダイレクト・モーション・リンク]]
 
| MMI = [[MMI::システムLIOH]] ⇒ [[MMI::ダイレクト・モーション・リンク]]
 
| 原型機 = [[ジンライ]]
 
| 原型機 = [[ジンライ]]
38行目: 40行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:本作のスーパー系男主人公の前半機。近接戦闘の機体で、射程が短く反撃戦法はやりにくい。PALLのライトニングフォールが優秀で敵が小隊を組んでいるならばまとめてなぎ倒せるが弾数は少なく、また初期状態では単体必殺武器が無いため援護攻撃を活かせず、ボス戦でも活躍しきれない。
+
:初登場作品。スーパー系男主人公の前半機。近接戦闘の機体で、射程が短く反撃戦法はやりにくい。PALLのライトニングフォールが優秀で敵が小隊を組んでいるならばまとめてなぎ倒せるが弾数は少なく、また初期状態では単体必殺武器が無いため援護攻撃を活かせず、ボス戦でも活躍しきれない。
 
:他主人公と比べると運動性が低い割に装甲が特別高いわけではない上に[[バリア]]や[[分身]]のような防御系の特殊能力も無く、序盤は[[底力]]も育ちきっていないため精神コマンドで耐えるしかないのも痛い。
 
:他主人公と比べると運動性が低い割に装甲が特別高いわけではない上に[[バリア]]や[[分身]]のような防御系の特殊能力も無く、序盤は[[底力]]も育ちきっていないため精神コマンドで耐えるしかないのも痛い。
 
:序盤における一連のイベントを経てライジングメテオが追加されてからは攻撃力不足も解消され、ボス戦でも頼れる機体となる。しかしこの段階は繋ぎに過ぎず、やはり大雷鳳になってからが本番。
 
:序盤における一連のイベントを経てライジングメテオが追加されてからは攻撃力不足も解消され、ボス戦でも頼れる機体となる。しかしこの段階は繋ぎに過ぎず、やはり大雷鳳になってからが本番。
64行目: 66行目:  
『第3次α』では中点なし。
 
『第3次α』では中点なし。
 
;ハーケン・インパルス
 
;ハーケン・インパルス
:両脚のプラズマコンバータを使用し、脚部からプラズマを打ち出して攻撃する。『第3次α』では回し蹴りで、『第2次OG』ではオーバーヘッドキックで打ち出す。
+
:両脚のプラズマコンバータを使用し、脚部からプラズマを撃ち出して攻撃する。『第3次α』では回し蹴りで、『第2次OG』ではオーバーヘッドキックで打ち出す。
 
;カウンター・ブレイク
 
;カウンター・ブレイク
 
:両手から放つプラズマビュートで相手を引き寄せ、その勢いを利用して蹴り砕く。『第3次α』ではプラズマを地面に流してからの回し蹴りで、『第2次OG』ではプラズマを直接敵に当てて飛び蹴りで蹴飛ばす。
 
:両手から放つプラズマビュートで相手を引き寄せ、その勢いを利用して蹴り砕く。『第3次α』ではプラズマを地面に流してからの回し蹴りで、『第2次OG』ではプラズマを直接敵に当てて飛び蹴りで蹴飛ばす。
 
:『第3次α』では第1話のみ「ミドルレンジ格闘攻撃」名義。
 
:『第3次α』では第1話のみ「ミドルレンジ格闘攻撃」名義。
 
;ライトニング・フォール
 
;ライトニング・フォール
:両脚のプラズマコンバータを使用して、機体全体をプラズマを纏って急転落下して、その衝撃でダメージを与える。『第3次α』では真上に飛んでブースターで加速を付けた飛び蹴りで、『第2次OG』では敵陣に飛び込んでの回転蹴りで竜巻を発生させ敵を拘束してから真上から叩き落す動作になっている。
+
:両脚のプラズマコンバータを使用して、機体全体にプラズマを纏って急転落下、衝撃波とプラズマエネルギーによって広範囲を攻撃する技。『第3次α』では真上に飛んでブースターで加速を付けた飛び蹴りで、『第2次OG』では敵陣に飛び込んでの回転蹴りで竜巻を発生させて敵機を拘束しつつ天高く上昇、そこから敵陣の中心に雷撃を纏った飛び蹴りを叩き込み、周囲の地形ごと粉砕する動作になっている。
 
:『第3次α』では3発の弾数制だが、『第2次OG』ではEN消費20になった。
 
:『第3次α』では3発の弾数制だが、『第2次OG』ではEN消費20になった。
:『第2次OG』では飛び込みの際にニンジャ走り([[十傑集]]走りとも)で助走をつける。ZLAIの影響が微妙に残っているらしい。『第2次OG』が竜巻状の演出になったのは、強化型の「プラズマスパイラル・ダイブ」を意識したものだろうか。
+
:『第2次OG』では飛び込みの際にニンジャ走り([[十傑集]]走りとも)で助走をつける。ZLAIの影響が微妙に残っているらしい。『第2次OG』が竜巻状の演出になったのは、後継機の「プラズマスパイラル・ダイブ」を意識したものだろうか。
 
:『第3次α』では第1話のみ「ワイドレンジ格闘攻撃」名義。
 
:『第3次α』では第1話のみ「ワイドレンジ格闘攻撃」名義。
 
;ライジング・メテオ
 
;ライジング・メテオ
:システムLIOH排除後、特訓の果てに使用可能となった必殺技。
+
:システムLIOH封印(第3次α) / 排除(第2次OG)後、特訓の果てに使用可能となった必殺技。
 
:怒涛の連続攻撃からイナヅマのようにジグザグ軌道の連続蹴りを繰り出して空中に打ち上げ、最後に踵落としで地面に叩き落とす。
 
:怒涛の連続攻撃からイナヅマのようにジグザグ軌道の連続蹴りを繰り出して空中に打ち上げ、最後に踵落としで地面に叩き落とす。
 
:『第3次α』では雷鳳の武装の中で唯一パンチ動作が入る。攻撃動作後は敵の爆発を腕組み姿勢で眺める。EN消費70・射程1とかなり癖はあるが、それでも序盤のうちは強力な必殺技。
 
:『第3次α』では雷鳳の武装の中で唯一パンチ動作が入る。攻撃動作後は敵の爆発を腕組み姿勢で眺める。EN消費70・射程1とかなり癖はあるが、それでも序盤のうちは強力な必殺技。
84行目: 86行目:  
:『OGMD』で追加された新技。ニンジャ走りから分身を伴う高速移動で接近し左回し蹴り→右後ろ回し蹴りで吹っ飛ばした直後に高速移動で先回り蹴り上げジャンプ→プラズマコンパータを起動し真横に加速を付けた飛び蹴りで敵を粉砕する。加速を付けた飛び蹴りは『第3次α』でのライトニングフォールを髣髴とさせる。
 
:『OGMD』で追加された新技。ニンジャ走りから分身を伴う高速移動で接近し左回し蹴り→右後ろ回し蹴りで吹っ飛ばした直後に高速移動で先回り蹴り上げジャンプ→プラズマコンパータを起動し真横に加速を付けた飛び蹴りで敵を粉砕する。加速を付けた飛び蹴りは『第3次α』でのライトニングフォールを髣髴とさせる。
 
:移動後可能で射程2~5かつライトニングフォール以上の威力でありながらEN消費15と、多少気力が要ること以外はかなり優秀で、ライジング・メテオが使えない時の次善択として十分な性能。
 
:移動後可能で射程2~5かつライトニングフォール以上の威力でありながらEN消費15と、多少気力が要ること以外はかなり優秀で、ライジング・メテオが使えない時の次善択として十分な性能。
 +
:恐らく「神雷」の前段階に当たる技と思われ、全体的なモーションが似通っているが、あちらと比べると若干無駄の見受けられる構成になっている(最後の一撃は「神雷」が直上からの落下蹴りなのに対し、こちらは吹き飛ばした後ろからの追撃であり、威力が乗り切らない部分をブーストで補っている)。ライジング・メテオよりも威力が低いのはこの辺りが理由だろうか?
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
91行目: 94行目:  
:『第3次α』では1話から参入する事もあり、9話「内なる修羅」とかなり早めの段階で無くなる。設定上は排除されておらず搭載されたままになっている。
 
:『第3次α』では1話から参入する事もあり、9話「内なる修羅」とかなり早めの段階で無くなる。設定上は排除されておらず搭載されたままになっている。
 
:『第2次OG』では55話「雷迅昇星」でミナキによって爆破され、物理的に排除された。DMLのモーション負荷を抑えるためにLIOHのレジスター(抵抗器)を使用しているため、以降は機体の操縦が困難になったという扱い。
 
:『第2次OG』では55話「雷迅昇星」でミナキによって爆破され、物理的に排除された。DMLのモーション負荷を抑えるためにLIOHのレジスター(抵抗器)を使用しているため、以降は機体の操縦が困難になったという扱い。
   
;[[分身]]
 
;[[分身]]
 
:ジンライの名残なのか、『第2次OG』ではこちらも所持。接近戦特化の割に打たれ弱い雷鳳にとってはありがたい能力。使い勝手がよりヴァイサーガに近くなった。
 
:ジンライの名残なのか、『第2次OG』ではこちらも所持。接近戦特化の割に打たれ弱い雷鳳にとってはありがたい能力。使い勝手がよりヴァイサーガに近くなった。
99行目: 101行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:『第2次OG』以降は[[水]]も付加されている。
+
:『第3次α』。陸戦限定かつトウマルートは地上戦主体なので小隊の移動タイプは揃えたい。
 +
;[[陸]]、[[水]]
 +
:『第2次OG』以降。飛べないのはそのままだが、水中戦に対応するようになった。加入直後のマップは水上戦になりがちのためありがたい。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
2,519

回編集