差分

1,480 バイト追加 、 2024年2月9日 (金)
20行目: 20行目:     
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
各作品の世界観のベースが[[宇宙世紀]]を舞台とした[[ガンダムシリーズ]]作品になる事が多い関係で、他作品の「[[地球連合軍]]」やら「国連軍」やら「[[地球防衛軍]]」やらといった軍属出身者も連邦軍所属になっている事が多い。
+
各作品の世界観のベースが[[宇宙世紀]]を舞台とした[[ガンダムシリーズ]]作品になる事が多い関係で、他作品の「[[地球連合軍]]」やら「[[国連]]軍」やら「[[地球防衛軍]]」やら「[[統合平和維持軍|統合軍]]」やらといった国際防衛組織や、[[自衛隊]]を始めとする各国の国防組織出身者も連邦軍所属になっている事が多い。
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]の国連軍を元に結成される。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]の[[国連]]軍を元に結成される。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:[[機動戦士Ζガンダム]]の頃の雰囲気で[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]によって一部の旧[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]メンバーで構成された[[ティターンズ]]が結成され、実権を掌握している。
 
:[[機動戦士Ζガンダム]]の頃の雰囲気で[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]によって一部の旧[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]メンバーで構成された[[ティターンズ]]が結成され、実権を掌握している。
41行目: 41行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
:本作では[[スペースノイド]]も[[コーディネイター]]と敵対関係にあるという設定により、[[ブルーコスモス]]の台頭によって元ジオン兵とは協力し合うが[[ザフト]]との戦争状態に陥る。一部を除いて敵として登場する艦長や一般兵は[[機動戦士ガンダムSEED|SEED]]の連合の制服だが、[[連邦兵]]表記である。
 
:本作では[[スペースノイド]]も[[コーディネイター]]と敵対関係にあるという設定により、[[ブルーコスモス]]の台頭によって元ジオン兵とは協力し合うが[[ザフト]]との戦争状態に陥る。一部を除いて敵として登場する艦長や一般兵は[[機動戦士ガンダムSEED|SEED]]の連合の制服だが、[[連邦兵]]表記である。
 +
:αシリーズの連邦軍は[[ジャブロー]]こそ健在なものの[[ダカール]]、[[ラサ]]、[[アラスカ基地]]と「重要拠点がやたらと壊滅する」という負の特徴が存在する。それでも立て直せるあたりが地力の強さとも解釈できるだろうか。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
50行目: 51行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
:ティターンズ壊滅後という設定。ギガノス帝国やジオン残党、異星人勢力と戦争状態にある。[[シャドウミラー]]も「むこう側」の世界の連邦軍に所属していた。
+
:ティターンズ壊滅後という設定。[[ギガノス帝国]]やジオン残党、異星人勢力と戦争状態にある。[[シャドウミラー]]も「むこう側」の世界の連邦軍に所属していた。
 
:携帯機シリーズで(宇宙世紀準拠の)地球連邦軍が正規軍なのは、意外にも携帯機シリーズでは『A』と、だいぶ間が空いて『BX』のみ。
 
:携帯機シリーズで(宇宙世紀準拠の)地球連邦軍が正規軍なのは、意外にも携帯機シリーズでは『A』と、だいぶ間が空いて『BX』のみ。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:完全平和主義を理念とした地球圏統一国家が樹立し軍縮を進めたので、地球連邦軍は解体し、大量の失業軍人が出ている。当初は正規軍と呼べるものがなかったが、多数の侵略者出現に地球圏統一国家防衛隊([[ラウンドナイツ]])を設立し、これが事実上の正規軍。ただし、一般兵は連邦兵名義。
 
:完全平和主義を理念とした地球圏統一国家が樹立し軍縮を進めたので、地球連邦軍は解体し、大量の失業軍人が出ている。当初は正規軍と呼べるものがなかったが、多数の侵略者出現に地球圏統一国家防衛隊([[ラウンドナイツ]])を設立し、これが事実上の正規軍。ただし、一般兵は連邦兵名義。
:序盤の現代編では、地球圏統一国家をクーデターで打倒して[[新地球連邦]]政府および新地球連邦軍が樹立している。ただし、『[[機動新世紀ガンダムX|ガンダムX]]』に登場する新旧連邦関係者はこの時代には一切登場しない。
+
:序盤の現代編では、地球圏統一国家をクーデターで打倒して[[新地球連邦]]政府および新地球連邦軍が樹立している。ただし、『[[機動新世紀ガンダムX|ガンダムX]]』に登場する新旧連邦関係者は序盤には一切登場しない。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:『ガンダムUC』が参戦したことで携帯機シリーズでは久しぶりに正規軍として登場。南米の連邦軍本部が[[ジャブロー]]ではなく[[ロストロウラン]]であったりなど宇宙世紀、『00』、『AGE』の設定を統合している。現総司令は[[フレデリック・アルグレアス]]。主な運用機は[[クランシェ]]、[[GN-X IV]]、[[ジェガン]]で、このうちジェガンのみユニットアイコンのみでの登場となっている。また[[マクロスシリーズ]]の統合軍の設定も含まれているらしく、[[ロッド・バルボア|ロッド]]が「[[バルキリー]]は地球では御役御免になった」と発言する場面がある。
+
:『ガンダムUC』が参戦したことで携帯機シリーズでは久しぶりに正規軍として登場。南米の連邦軍本部が[[ジャブロー]]ではなく[[ロストロウラン]]であったりなど宇宙世紀、『[[機動戦士ガンダム00|00]]』、『[[機動戦士ガンダムAGE|AGE]]』の設定を統合している。現総司令は[[フレデリック・アルグレアス]]。主な運用機は[[クランシェ]]、[[GN-X IV]]、[[ジェガン]]で、このうちジェガンのみユニットアイコンのみでの登場となっている。傘下には『[[絶対無敵ライジンオー|ライジンオー]]』の防衛軍が存在するほか、[[マクロスシリーズ]]の[[統合軍]]の設定も含まれているらしく、[[ロッド・バルボア|ロッド]]が「[[バルキリー]]は地球では御役御免になった」と発言する場面がある。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
65行目: 66行目:  
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』に登場する統合軍の立ち位置も兼ねているため、[[剣鉄也]]と[[兜シロー]]が所属している。
 
:『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』に登場する統合軍の立ち位置も兼ねているため、[[剣鉄也]]と[[兜シロー]]が所属している。
:地球駐在の連邦軍はテロリストやジオン残党と戦うなど一般的なイメージ通りであるが、辺境に行くにつれて腐敗と弱体化が進んでおり、[[火星]]の支部では賞金首を野放しにしたあげくに主人公たちに襲い掛かってくる始末。
+
:地球駐在の連邦軍は[[テロリスト]]やジオン残党と戦うなど一般的なイメージ通りであるが、辺境に行くにつれて腐敗と弱体化が進んでおり、[[火星]]の支部では賞金首を野放しにしたあげくに主人公たちに襲い掛かってくる始末。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
81行目: 82行目:  
:ワールド2の正規軍。『逆襲のシャア』から『UC』の頃の時代背景で、主力機はジェガン。
 
:ワールド2の正規軍。『逆襲のシャア』から『UC』の頃の時代背景で、主力機はジェガン。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
:[[ラプラスの箱]]の開示による影響で権威が失墜しており、結果的に[[ザンスカール帝国]]の台頭を招いている。
+
:[[ラプラスの箱]]の開示による影響で権威が失墜しており、結果的に[[ザンスカール帝国]]の台頭を招いている。とはいえ、戦線ミッションでは健闘している部隊も数多い。
:とはいえ、戦線ミッションでは健闘している部隊も数多い。
+
:[[新条アカネ|管理者]]により無理矢理ねじ込まれたに等しい『[[SSSS.GRIDMAN]]』の[[ツツジ台|ネリマ市]]においても「そういえばそんな組織もあった」くらいの認識であり、一般市民に過ぎない[[宝多六花|六花]]や[[内海将|内海]]が体験学習と称して従軍しても特に何ら問題視されることは無かった(まあ造物主が大人たちの認識を改変していた可能性はあるが)。
    
== 人物 ==
 
== 人物 ==
328行目: 329行目:  
:SRWにおいては、初期の頃は[[プレイヤー部隊]]となる事が多い。
 
:SRWにおいては、初期の頃は[[プレイヤー部隊]]となる事が多い。
 
;エコーズ
 
;エコーズ
:ロンド・ベルと同等の権限・規模を持つ独立部隊だが、決定的な違いとして「政府」「軍」からの「命令」を絶対とする(逆にロンド・ベルは政府や軍の命令を無視できる権限を持つ)。命令の中には世間からの悪い任務も含まれる、汚れ仕事専門。
+
:ロンド・ベルと同等の権限・規模を持つ独立部隊だが、決定的な違いとして「政府」「軍」からの「命令」を絶対とする(逆にロンド・ベルは政府や軍の命令を無視できる権限を持つ)。命令の中には世間体の悪い任務も含まれる、汚れ仕事専門。
 
;マン・ハンター
 
;マン・ハンター
 
:連邦軍内における「人狩り」の意味。そのまま連邦の秘密警察の名でもあり、ロンド・ベルの発足時期に活動している。
 
:連邦軍内における「人狩り」の意味。そのまま連邦の秘密警察の名でもあり、ロンド・ベルの発足時期に活動している。
341行目: 342行目:  
*『機動戦士ガンダム0080』で地球連邦軍の英語表記は「United Nation Troops」とされたが、その後「Earth Federation Force」に変更された。
 
*『機動戦士ガンダム0080』で地球連邦軍の英語表記は「United Nation Troops」とされたが、その後「Earth Federation Force」に変更された。
 
**1998年までの[[ガンプラ]]や[[コンピュータゲーム]]では、前者の表記、及びその略称の「U.N.T」が見られた。[[SDガンダム外伝]]の「ユニオン族」も前者に由来すると思われる。
 
**1998年までの[[ガンプラ]]や[[コンピュータゲーム]]では、前者の表記、及びその略称の「U.N.T」が見られた。[[SDガンダム外伝]]の「ユニオン族」も前者に由来すると思われる。
 +
*『[[太陽の牙ダグラム]]』にも同名の組織が登場する。講談社の児童誌『コミックボンボン』での模型関係記事は、'''『ガンダム』と『ダグラム』の地球連邦軍を同一のものとして扱ったお遊び企画'''から始まった。
 +
**これがやがて『ガンダム』の独自企画『[[MSV]]』へと発展していくことになる。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==