差分

29 バイト追加 、 2024年2月8日 (木)
編集の要約なし
3行目: 3行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
セガの6番目の家庭用ゲーム機(据え置き型ゲーム機としては第5世代に相当)。名称は太陽系の第6惑星である「[[土星]](Saturn)」を由来としており<ref>[https://www.sega.jp/history/hard/column/column_05.html 家庭用ゲーム機新時代の幕開け『セガサターン』]</ref>で、同社の前世代機種であるメガドライブとの後方互換性はない。32ビットCPU(日立製のSH-2)を2基搭載しているのが特徴で、ゲームソフトはCD-ROMで供給された<ref>本体後部にロムカートリッジ端子が搭載されているなど、将来的に『メガドライブ』との互換アダプタも想定されていたが後に頓挫しており、結果的にパワーメモリーと拡張RAMカトーリッジ(1MB・4MB)において使用された。</ref>。
+
セガの6番目の家庭用ゲーム機(据え置き型ゲーム機としては第5世代に相当)。名称は太陽系の第6惑星である「[[土星]](Saturn)」を由来としており<ref>[https://www.sega.jp/history/hard/column/column_05.html 家庭用ゲーム機新時代の幕開け『セガサターン』]</ref>で、同社の前世代機種であるメガドライブとの後方互換性はない。32ビットCPU(日立製のSH-2)を2基搭載<ref>初期のCMで「64ビット'''級'''」を自称した。</ref>しているのが特徴で、ゲームソフトはCD-ROMで供給された<ref>本体後部にロムカートリッジ端子が搭載されているなど、将来的に『メガドライブ』との互換アダプタも想定されていたが後に頓挫しており、結果的にパワーメモリーと拡張RAMカートリッジ(1MB・4MB)において使用された。</ref>。
    
2Dスプライトと3Dポリゴンの両方を扱えるハードだが、2Dの描画能力が非常に優れている一方、同世代の他機種と比較して3D描画能力は低め。これは当初2D描画の処理性能に重点を置いて設計開発されていたものが、後から将来性の担保の為、3D描画機能も実行出来る様に追加された事に起因する。
 
2Dスプライトと3Dポリゴンの両方を扱えるハードだが、2Dの描画能力が非常に優れている一方、同世代の他機種と比較して3D描画能力は低め。これは当初2D描画の処理性能に重点を置いて設計開発されていたものが、後から将来性の担保の為、3D描画機能も実行出来る様に追加された事に起因する。
11行目: 11行目:  
ボタン電池で電源を確保する本体ストレージ用メモリ(容量32KB)と、外部記憶媒体のパワーメモリー(容量512KB)の2種のデータ保存形式が取られている。なお、パワーメモリーの方は端子部がスロットとの接続不良を起こしやすく、保存データが消えやすいことで知られている。本体メモリも電池切れで安定性に欠けるため終始ユーザーを悩ませたが、周辺機器として発売された外部接続のFDドライブを併用するという方法もあった。
 
ボタン電池で電源を確保する本体ストレージ用メモリ(容量32KB)と、外部記憶媒体のパワーメモリー(容量512KB)の2種のデータ保存形式が取られている。なお、パワーメモリーの方は端子部がスロットとの接続不良を起こしやすく、保存データが消えやすいことで知られている。本体メモリも電池切れで安定性に欠けるため終始ユーザーを悩ませたが、周辺機器として発売された外部接続のFDドライブを併用するという方法もあった。
   −
発売から数年間はソニーの[[プレイステーション]]と互角のシェア争いを繰り広げたが、スクウェア(当時)の『ファイナルファンタジーVII』といった人気ソフトがプレイステーションで発売されるようになると、次第には引き離され敗北。末期には自虐的なCMまで流すハメになっていた。なお海外ではソニックシリーズといった人気ソフトが発売されなかったことから、メガドライブで築いたシェアも手放すことなり、全世界で3000万台売り上げたメガドライブから大きく販売台数を落とし、本機では1000万台以下のセールスまで落ち込んでいた<ref>これはメガドライブ向けのパワーアップユニットであるスーパー32Xが不振に終わった事も絡んでいる。</ref>。
+
発売から数年間はソニーの[[プレイステーション]]と互角のシェア争いを繰り広げたが、スクウェア(当時)の『ファイナルファンタジーVII』といった人気ソフトがプレイステーションで発売されるようになると、次第には引き離され敗北。末期には自虐的なCMまで流すハメになっていた。なお海外ではソニックシリーズといった人気ソフトが発売されなかったことから、メガドライブで築いたシェアも手放すことなり、全世界で3000万台売り上げたメガドライブから大きく販売台数を落とし、本機では1000万台以下のセールスまで落ち込んでいた<ref>これはメガドライブ市場を延命したいセガ海外支社側が主導して開発したメガドライブ32ビット化拡張ユニット『スーパー32X』が不振に終わったことも絡んでいる。</ref>。
    
専用モデム(14.4Kbps)を用いてインターネット接続ができる他に、ネット対戦専用ソフトもあったが、当時のネット利用には電話回線を用いていたため、定額制となった現在より利用料金がかさむ事や通信速度が遅かった為にあまり普及しなかった。ちなみにこのモデムはSFCのネット対戦システム「XBAND」と同じシステムであり、利用するにはモデムに専用プリペイドカードを挿入する。
 
専用モデム(14.4Kbps)を用いてインターネット接続ができる他に、ネット対戦専用ソフトもあったが、当時のネット利用には電話回線を用いていたため、定額制となった現在より利用料金がかさむ事や通信速度が遅かった為にあまり普及しなかった。ちなみにこのモデムはSFCのネット対戦システム「XBAND」と同じシステムであり、利用するにはモデムに専用プリペイドカードを挿入する。
   −
'''セガ製プラットフォームにおいて初めてスパロボシリーズが発売されたゲーム機'''でもある(『[[スーパーロボット大戦F]]』)。
+
セガ製プラットフォームにおいて初めてスパロボシリーズ(『[[スーパーロボット大戦F]]』)が発売されたゲーム機でもある。
   −
アーキテクチャの特殊性からエミュレートが非常に困難であると言われ、2023年現在も本機のソフト動作を完全再現できるエミュレーターは存在しないとされている。
+
アーキテクチャの特殊性からエミュレートが非常に困難であるとされ、現時点でも本機のソフト動作を完全再現できるエミュレーターは存在しないと言われている。
    
== セガサターンのバリエーション ==
 
== セガサターンのバリエーション ==
42行目: 42行目:  
:セガよりRPGが発売。開発部署は後に『サクラ大戦』を手掛けるセガ第二CS研究開発部。
 
:セガよりRPGが発売。開発部署は後に『サクラ大戦』を手掛けるセガ第二CS研究開発部。
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]
:TV版で[[惣流・アスカ・ラングレー]]が[[洞木ヒカリ]]の家で遊んでいたゲーム機である。放映当時はセガがスポンサーの一社だった為か、家庭用ゲーム機での『エヴァンゲリオン』関連ゲームを専属的にパブリッシャーとなって多数発売していた<ref>ガイナックスが自ら開発・販売した『鋼鉄のガールフレンド』は除く。</ref>。
+
:セガがTV版のスポンサーとして参画していた関係で、第弐拾弐話にて[[惣流・アスカ・ラングレー]]が[[洞木ヒカリ]]の家で遊んでいたゲーム機として本機種が登場した他、同作初のゲーム化作品も本機種向けタイトルとしてリリースされた。
 
;電脳戦機バーチャロン
 
;電脳戦機バーチャロン
 
:業務用で人気だった3Dロボットアクションゲーム「[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]」の第1作目。初めて移植された機種がセガサターンで、後にパソコンや[[プレイステーション2]]にも移植された。スパロボには同シリーズの作品が一部参戦しているが、この1作目は未参戦。ちなみに各[[バーチャロイド]]の背中にはセガサターンが装備されている<ref>2作目『[[電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム]]』では[[ドリームキャスト]]となっている。</ref>。
 
:業務用で人気だった3Dロボットアクションゲーム「[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]」の第1作目。初めて移植された機種がセガサターンで、後にパソコンや[[プレイステーション2]]にも移植された。スパロボには同シリーズの作品が一部参戦しているが、この1作目は未参戦。ちなみに各[[バーチャロイド]]の背中にはセガサターンが装備されている<ref>2作目『[[電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム]]』では[[ドリームキャスト]]となっている。</ref>。
503

回編集