差分

編集の要約なし
34行目: 34行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED]] ===
'''「砂漠の虎」'''の[[異名]]を持ち、[[ザフト]]では知らぬ者がいないほどの英雄。
+
'''「砂漠の[[虎]]」'''の[[異名]]を持ち、[[ザフト]]では知らぬ者がいないほどの英雄。
    
[[地球]]・北アフリカエリアに降下した[[アークエンジェル]]に、旗艦[[レセップス]]と四足獣型[[モビルスーツ|MS]]・[[バクゥ]]部隊を率いて攻撃を仕掛ける。バクゥに搭乗して挑んだ最初の交戦で、キラの特異な戦闘能力を看破し興味を持つ。この戦闘においてバクゥの連携攻撃はキラの[[ストライクガンダム|ストライク]]を追い詰めた。
 
[[地球]]・北アフリカエリアに降下した[[アークエンジェル]]に、旗艦[[レセップス]]と四足獣型[[モビルスーツ|MS]]・[[バクゥ]]部隊を率いて攻撃を仕掛ける。バクゥに搭乗して挑んだ最初の交戦で、キラの特異な戦闘能力を看破し興味を持つ。この戦闘においてバクゥの連携攻撃はキラの[[ストライクガンダム|ストライク]]を追い詰めた。
67行目: 67行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
基本的に『SEED』準拠の場合は当初は敵として登場して、その後原作同様に仲間になる。
+
基本的に当初は敵(或いは第三陣営)として登場。味方になるのは中盤以降だが、多くの場合[[エターナル]]のサブパイロットに収まり、モビルスーツに乗る機会は敵や[[スポット参戦]]であることが多い。
 
  −
ただしMSパイロットとして使用できる作品は少なく、[[エターナル]]のサブパイロットを務めることが多い。ラクスの能力が低いのでJのように彼が艦長を務めることが出来れば良いのだが…なお彼は[[ゾイド]]に乗ってるとよく言われていたが、[[K]]ではとうとう[[ゾイド]]と一線交えた。
      
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:初登場作品。地球降下ルートでのみ敵として登場する。同ルートでは、味方としてスポット参戦もしており、[[ラゴゥ]]を入手する条件に関わっている。その後、[[エターナル]]に乗艦して再登場。[[エターナル]]の艦長は彼であるにも拘らず、メインパイロットは戦闘能力の低いラクスである。キラ、カガリは勿論、[[コウ・ウラキ]]や[[サウス・バニング]]などとの絡みがある他、シナリオ面ではバトル7を接収するエピソードがあるが、良くも悪くも彼らしい言動をしてしまい部下に呆れられるシーンが印象的。
+
:初登場作品。地球降下ルートでのみ敵として登場する。同ルートでは、味方としてスポット参戦もしており、[[ラゴゥ]]を入手する条件に関わっている。その後は[[エターナル]]に乗艦して再登場するが、メインパイロットは戦闘能力の低いラクスに据えられており、バルトフェルドは艦長にも関わらずサブパイロットに収まっている。加入後はサブパイロット専任であるため、折角入手したラゴゥに乗れないのは残念。
:中断メッセージではダコスタとコーヒーのブレンドを巡るやり取りがあり、声付きの会話イベントではドネル・ケバブにかけるソースを巡るカガリとの口論……と、戦闘台詞以外の声付きの台詞のチョイスが面白い。一定の条件を満たすと彼の愛機・ラゴゥが手に入るものの、バルトフェルド本人は[[エターナル]]に乗っている為、乗る事が出来ない。[[ディアッカ・エルスマン]]と[[イザーク・ジュール]]の2人だけが搭乗する事が出来る。
+
:キラ、カガリは勿論、[[コウ・ウラキ]]や[[サウス・バニング]]などとの絡みがある他、シナリオ面ではバトル7を接収するエピソードがあるが、良くも悪くも彼らしい言動をしてしまい部下に呆れられるシーンが印象的。
 +
:中断メッセージではダコスタとコーヒーのブレンドを巡るやり取りがあり、声付きの会話イベントではドネル・ケバブにかけるソースを巡るカガリとの口論……と、戦闘台詞以外の声付きの台詞のチョイスが面白い。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
:今回も役所は同じだが、専用カラーの[[ムラサメ]]や[[ガイアガンダム]]が登場。イベント戦で出番が多い…というかイベント以外でMSには乗らない。
+
:基本はエターナルのサブパイロットだが、専用カラーの[[ムラサメ]]や[[ガイアガンダム]]が登場し、スポット参戦で運用可能。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇}}
:今回はラクスとエターナルが復帰参戦するため、それに伴い彼もサブパイロットとして中盤から参戦。
+
:ラクスとエターナルの復帰に伴いサブパイロットとして登場。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
:序盤のアークエンジェルルートのみ敵として登場、その後、後半でラクスのサブパイロットとして仲間に。今回はラクスとメインパイロットを交代する事が出来、性格的には彼の方がエターナルのパイロットとしては安定する(ラクスは「冷静」であるため、被弾で[[気力]]が下がる)。
+
:敵としては序盤のアークエンジェルルートで登場。今回のみラクスとメインパイロットを交代することができ、エターナルのメインパイロットとして運用できる。ラクスは性格が「冷静」であり、被弾で[[気力]]が下がる都合上、バルトフェルドをメインパイロットにした方が戦力的にも安定する。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
:第二部前半でほぼイベント扱いでキラと対決(このイベント戦はニコル生存フラグの一つである)。その後、後半で少しだけエターナルのサブパイロットとして[[スポット参戦]]した後、終盤で仲間に。
+
:第二部前半でほぼイベント扱いでキラと対決([[ニコル・アマルフィ]]生存フラグの条件が存在する)。その後はエターナルのサブパイロットで、スポット参戦を経て正式加入する。
:本作ではラクスとパイロット交代出来ないので、エターナルの使い勝手にも響いてしまっている(ラクスは相変わらず「冷静」)。
+
:本作では加入後はサブパイロット固定であり、エターナルの使い勝手にも響いてしまっている。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦K}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦K}}
:[[ゾイド]]との記念すべき初共演作品。例によって役所は同じだが、艦長にはならず登場当初からMSパイロット。専用カラーの[[ムラサメ]]が登場する他、[[ガイアガンダム]]に乗ると自動的にバルトフェルド仕様になる。
+
:乗機と似た特徴を持つ[[ゾイド]]との記念すべき初共演作品。
 +
:登場当初からモビルスーツパイロット専任で、エターナルのサブパイロットにならない珍しい作品。専用カラーの[[ムラサメ]]が登場する他、[[ガイアガンダム]]に乗ると自動的にバルトフェルド仕様になる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
:Kとほぼ同じ。ステラがいない場合はずっとガイアガンダムに乗せておいても良いだろう。
+
:『K』同様、モビルスーツパイロットとして加入。ステラがいない場合はずっとガイアガンダムに乗せておいても良いだろう。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
99行目: 99行目:  
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
:今作でもエターナルのサブパイロット。台詞も新規収録されている。
+
:エターナルのサブパイロット。台詞も新規収録されている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
109行目: 109行目:  
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2章Part1から登場。1章では登場しなかったがアークエンジェルが単独行動中に交戦していた事が語られる。
 
:2章Part1から登場。1章では登場しなかったがアークエンジェルが単独行動中に交戦していた事が語られる。
 +
:3章Part8からは『DESTINY』設定。
    
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
221行目: 222行目:  
;「いや、今回はモカマタリを5%減らしてみたんだがね……こりゃ良いな」
 
;「いや、今回はモカマタリを5%減らしてみたんだがね……こりゃ良いな」
 
:第16話「燃える砂塵」にて、初登場シーンでのダコスタとの会話。二人は砂漠に降りた直後にアークエンジェルを偵察しており、突然顔をしかめたバルトフェルドにダコスタはAAに何か動きがあったのかと慌てて双眼鏡を覗き込むが、バルトフェルドは単に新調合のコーヒーの出来に満足しただけだった。彼が飄々とした態度の指揮官である事と、コーヒー好きな人物である事を端的に示したシーン。
 
:第16話「燃える砂塵」にて、初登場シーンでのダコスタとの会話。二人は砂漠に降りた直後にアークエンジェルを偵察しており、突然顔をしかめたバルトフェルドにダコスタはAAに何か動きがあったのかと慌てて双眼鏡を覗き込むが、バルトフェルドは単に新調合のコーヒーの出来に満足しただけだった。彼が飄々とした態度の指揮官である事と、コーヒー好きな人物である事を端的に示したシーン。
 +
;「ん~…コーヒーが美味いと気分がいい。さ!戦争をしに行くぞ!」
 +
:上記の続き。まるでどこかに遊びに行くようなノリで戦闘開始命令を出す。
 
;「あ~ららぁ、パイロットに優しくない指揮官だなぁ。それとも、信頼しているのか?」
 
;「あ~ららぁ、パイロットに優しくない指揮官だなぁ。それとも、信頼しているのか?」
 
:上記と同じく16話にて。ナタルがトノムラの反対を押し切り「PS装甲があるから平気だ」と、ストライクごとバクゥをAAのミサイルで攻撃させた事に対して。結局軽快な運動性を持つバクゥには避けられ、砂に足を取られて満足に動けないストライクだけが被弾、結果的にはただのフレンドリーファイアになってしまった。実際ナタルはお世辞にも「優しい指揮官」とは言い難い。
 
:上記と同じく16話にて。ナタルがトノムラの反対を押し切り「PS装甲があるから平気だ」と、ストライクごとバクゥをAAのミサイルで攻撃させた事に対して。結局軽快な運動性を持つバクゥには避けられ、砂に足を取られて満足に動けないストライクだけが被弾、結果的にはただのフレンドリーファイアになってしまった。実際ナタルはお世辞にも「優しい指揮官」とは言い難い。
251行目: 254行目:  
;「あいや待った!ちょっと待った! ケバブにチリソースなんて何を言ってるんだ!? このヨーグルトソースをかけるのが常識だろうが!! いや、常識というよりも、もっと、こう…そう! ヨーグルトソースをかけないなんて、この料理に対する冒涜だよ!!」
 
;「あいや待った!ちょっと待った! ケバブにチリソースなんて何を言ってるんだ!? このヨーグルトソースをかけるのが常識だろうが!! いや、常識というよりも、もっと、こう…そう! ヨーグルトソースをかけないなんて、この料理に対する冒涜だよ!!」
 
:第19話「宿敵の牙」より。ドネル・ケバブにかけるソースを巡って、[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]と口論になった際に発した名言。
 
:第19話「宿敵の牙」より。ドネル・ケバブにかけるソースを巡って、[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]と口論になった際に発した名言。
:その後、口論の末に[[キラ・ヤマト|キラ]]の分のケバブはチリ&ヨーグルトソースまみれに…。どんな味だったかは、食べた直後にキラが見せた苦悶の表情から推して知るべし<ref>[[小説|小説版]]では「ミックスも確かに不味くはないが、双方かけた量が多すぎてソースの味しかしない」との事。</ref>。
+
:その後、口論の末に[[キラ・ヤマト|キラ]]の分のケバブはチリ&ヨーグルトソースまみれに…。どんな味だったかは、食べた直後にキラが見せた苦悶の表情から推して知るべし<ref>[[小説|小説版]]では「ミックスも確かに不味くはないが、双方かけた量が多すぎてソースの味しかしない」との事。[[ヴァン|この人]]なら満足するかも知れないが…。</ref>。
 +
:コミカルなシーンではあるのだが、「互いの主張がぶつかり合い混ざっても巻き込まれた第三者が必ずしも幸せになるとは限らない」という『SEED』という物語の本質を表しているシーン。
 
:'''『第3次α』では何故か[[DVE]]になっている。'''なお、身も蓋も無い指摘になるが、本場のケバブはソースをかけないとの事。
 
:'''『第3次α』では何故か[[DVE]]になっている。'''なお、身も蓋も無い指摘になるが、本場のケバブはソースをかけないとの事。
 
;「戦争には制限時間も得点もない。スポーツの試合のようなね。ならどうやって勝ち負けを決める?……敵である者を全て滅ぼして、かね?」
 
;「戦争には制限時間も得点もない。スポーツの試合のようなね。ならどうやって勝ち負けを決める?……敵である者を全て滅ぼして、かね?」
257行目: 261行目:  
:一行目は第19話「宿敵の牙」、二行目は第21話「砂塵の果て」より。キラに対して、戦争の仕組みを独特の言葉で問いかけた言葉。
 
:一行目は第19話「宿敵の牙」、二行目は第21話「砂塵の果て」より。キラに対して、戦争の仕組みを独特の言葉で問いかけた言葉。
 
:「ルールは無い」と言っているように、[[コズミック・イラ]][[世界観|世界]]で起きている'''[[第1次連合・プラント大戦|戦争]]が既に外交の一部分ではなく、[[ナチュラル]]と[[コーディネイター]]との種族間の殲滅戦争に入っている'''事を示唆している。
 
:「ルールは無い」と言っているように、[[コズミック・イラ]][[世界観|世界]]で起きている'''[[第1次連合・プラント大戦|戦争]]が既に外交の一部分ではなく、[[ナチュラル]]と[[コーディネイター]]との種族間の殲滅戦争に入っている'''事を示唆している。
 +
:また、SEEDの作風に大きな影響を与えた同時多発テロなどの中東問題をはじめ、各国の戦争や紛争が様々な原因が絡み合って複雑化し数百年、時には千年単位で争い続け「ルールが存在しない」「明確な終わり」がないというのは劇中の争いの話だけでなく現実の戦争紛争問題を象徴する台詞でもある。
 +
:事実、20年以上経過した現在では世界情勢を揺るがす事態が立て続けに起きたためにこの説得力が増しており、共感する視聴者も増えることになった。
 
;「よう、初めまして! ようこそ歌姫の船へ。アンドリュー・バルトフェルドだ」
 
;「よう、初めまして! ようこそ歌姫の船へ。アンドリュー・バルトフェルドだ」
 
:第42話「ラクス出撃」より。一度は逮捕され、ダコスタらクライン派によって救出されたアスランがエターナルのブリッジでバルトフェルドと対面して。『第3次α』ではDVE。
 
:第42話「ラクス出撃」より。一度は逮捕され、ダコスタらクライン派によって救出されたアスランがエターナルのブリッジでバルトフェルドと対面して。『第3次α』ではDVE。
311行目: 317行目:     
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
;バルドフェルド「我々ザフトはシティ7の引渡しを諸君らに要求する」<br />ガムリン「何だと!?」<br />バルドフェルド「勿論ザフトは移民船団の権利を認め、相応の待遇で彼らを迎え入れるつもりである。ここでシティ7を渡してくれれば、諸君らの通行を黙認しても良いと上層部も言っている」<br />ミリア「こちらはシティ7の市長、ミリア・ファリーナ・ジーナスです。貴官は自分がどれだけ恥知らずなことを言っているかおわかりか・・・!?」<br />バルドフェルド「これは手厳しい」<br />ミリア「我々超長距離移民船団は自治体としての権利を有している。それを接収することや引渡しを要求することなど、内政干渉・・・いえ、侵略行為といえます」<br />バルドフェルド「そりゃ、ごもっとも」
+
;バルドフェルド「我々ザフトはシティ7の引渡しを諸君らに要求する」<br />ガムリン「何だと!?」<br />バルドフェルド「勿論ザフトは移民船団の権利を認め、相応の待遇で彼らを迎え入れるつもりである。ここでシティ7を渡してくれれば、諸君らの通行を黙認しても良いと上層部も言っている」<br />ミリア「こちらはシティ7の市長、ミリア・ファリーナ・ジーナスです。貴官は自分がどれだけ恥知らずなことを言っているかおわかりか…!?」<br />バルドフェルド「これは手厳しい」<br />ミリア「我々超長距離移民船団は自治体としての権利を有している。それを接収することや引渡しを要求することなど、内政干渉…いえ、侵略行為といえます」<br />バルドフェルド「そりゃ、ごもっとも」
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』22話「砂塵の果て」におけるシティ7の引渡しの通達の際の舌戦なのだが、'''敵対組織に非難された内容を司令官でありながら呆気なく認めてしまっている。'''当然ながら部下からは'''「認めてどうするんですか!」'''と呆れられてしまうが、良くも悪くもバルドフェルド自身の性格が出ており「無血で任務遂行をしたかった」とも述べている上、作戦開始時は「敵であるものを殲滅させて任務を達しよう」と仕方なさそうに発している。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』22話「砂塵の果て」におけるシティ7の引渡しの通達の際の舌戦なのだが、'''敵対組織に非難された内容を司令官でありながら呆気なく認めてしまっている。'''当然ながら部下からは'''「認めてどうするんですか!」'''と呆れられてしまうが、良くも悪くもバルドフェルド自身の性格が出ており「無血で任務遂行をしたかった」とも述べている上、作戦開始時は「敵であるものを殲滅させて任務を達しよう」と仕方なさそうに発している。
    
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 +
=== [[モビルスーツ]] ===
 
;[[バクゥ]]
 
;[[バクゥ]]
:
+
:『SEED』で搭乗。
 
;[[ラゴゥ]]
 
;[[ラゴゥ]]
:
+
:『SEED』で搭乗。[[アークエンジェル隊]]との最終決戦において[[アイシャ]]と共に搭乗した。
 
;[[ムラサメ]]
 
;[[ムラサメ]]
:
+
:『DESTINY』にて搭乗。黄色の専用カラーリングが施されている。
 
;[[ガイアガンダム]]
 
;[[ガイアガンダム]]
:
+
:『DESTINY』にて搭乗。プラント本国に移送中だった筈の機体を[[クライン派]]が奪いバルトフェルド用に調整したもので、[[VPS装甲]]の色がラゴゥ同様のカラーリングとなっている。
 +
=== 戦艦 ===
 
;[[レセップス]]
 
;[[レセップス]]
:
+
:[[ザフト]]時代に乗艦していた地上戦艦。
 
;[[エターナル]]
 
;[[エターナル]]
:
+
:クライン派に身を寄せて以降の乗艦で、艦長を務める。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*バルトフェルド(Waldfeld)という姓は、『機動戦士ガンダムSEED』の脚本および特殊設定を担当した森田繁氏の姓を[[ドイツ語]]に置き換えたものである。
 
*バルトフェルド(Waldfeld)という姓は、『機動戦士ガンダムSEED』の脚本および特殊設定を担当した森田繁氏の姓を[[ドイツ語]]に置き換えたものである。
 
**すなわち、'''「森→バルト(Wald)」「田→フェルド(Feld)」'''である。
 
**すなわち、'''「森→バルト(Wald)」「田→フェルド(Feld)」'''である。
 +
*愛人の存在や戦場が砂漠であることに加え、主人公キラを諭す場面もあることから『機動戦士ガンダム』における[[ランバ・ラル]]をオマージュしたキャラクターとなっている。ちなみにランバ・ラル役の広瀬正志氏は同エピソードにて反ザフト組織「[[明けの砂漠]]」のリーダー[[サイーブ・アシュマン]]役として出演している。
 
*バルトフェルドの[[異名]]「砂漠の虎」は、[[デザート・ロンメル|砂漠戦を得意とした]]第二次世界大戦期のドイツ軍の名将エルヴィン・ヨハネス・オイゲン・ロンメル(1891~1944)の異名「砂漠の狐」に由来するものと思われる。
 
*バルトフェルドの[[異名]]「砂漠の虎」は、[[デザート・ロンメル|砂漠戦を得意とした]]第二次世界大戦期のドイツ軍の名将エルヴィン・ヨハネス・オイゲン・ロンメル(1891~1944)の異名「砂漠の狐」に由来するものと思われる。
  
匿名利用者