差分

159行目: 159行目:  
;[[レイズナー]]
 
;[[レイズナー]]
 
:グラドス軍の開発した試作機でエイジが奪取して以後、使用する事になる。機体にはグラドス創生の秘密が隠されていた。
 
:グラドス軍の開発した試作機でエイジが奪取して以後、使用する事になる。機体にはグラドス創生の秘密が隠されていた。
;[[強化型レイズナー]]
+
;[[ニューレイズナー]](強化型レイズナー)
 
:第2部でル・カインによってレイズナーが大破した後、地球側が復元した機体にレイズナーのデータを移し変えた。
 
:第2部でル・カインによってレイズナーが大破した後、地球側が復元した機体にレイズナーのデータを移し変えた。
 
;[[ベイブル]]
 
;[[ベイブル]]
210行目: 210行目:  
:
 
:
 
;[[グラドス・トライポッド・キャリア]]
 
;[[グラドス・トライポッド・キャリア]]
 +
:
 +
;[[戦略ゲラン衛星]]
 
:
 
:
   291行目: 293行目:  
::序盤の追加サブシナリオで第1部の展開が一部再現されているが、第1部の顔グラフィックは用意されておらず、このシナリオでもエイジ達は第2部の姿である。
 
::序盤の追加サブシナリオで第1部の展開が一部再現されているが、第1部の顔グラフィックは用意されておらず、このシナリオでもエイジ達は第2部の姿である。
 
::それに伴いエイジが地球にやって来たのが3年前から本編開始後になったので、プロローグの「数年前に火星基地が壊滅」の一文が「異星人の存在がささやかれるようになった」に変更された。
 
::それに伴いエイジが地球にやって来たのが3年前から本編開始後になったので、プロローグの「数年前に火星基地が壊滅」の一文が「異星人の存在がささやかれるようになった」に変更された。
 +
::多くの機体の戦闘デモが刷新されており、ナックルショットはより派手かつスピーディーな演出に。『GC』のレーザード・ライフルは普通のビームだったが本作では原作同様の波打つビームとなった。
 
;[[スパロボ学園]]
 
;[[スパロボ学園]]
 
:
 
:
391行目: 394行目:  
|37||エイジ対ル・カイン||||||
 
|37||エイジ対ル・カイン||||||
 
|-
 
|-
|38||歪む<ruby><rb>宇宙</rb><rt>そら</rt></ruby>||[[強化型レイズナー]]<br />[[ガンステイド]]||||
+
|38||歪む<ruby><rb>宇宙</rb><rt>そら</rt></ruby>||[[ニューレイズナー]]<br />[[ガンステイド]]||||
 
|}
 
|}
   406行目: 409行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*漫画『北斗の拳』の影響を受けているとされる第2部だが、高橋監督はインタビューにてインタビュアーにその事を振られた際、「意識はしてない」と否定している<ref name="art">新紀元社『蒼き流星SPTレイズナー コンプリートアートワークス』157頁。</ref>。
+
*漫画『北斗の拳』の影響を受けていると言われる第2部だが、高橋監督はインタビューにてインタビュアーにその事を振られた際、「意識はしてない」と否定している<ref name="art">新紀元社『蒼き流星SPTレイズナー コンプリートアートワークス』157頁。</ref>。
 
**ただし、高橋監督は『[[装甲騎兵ボトムズ]]』が終わりにさしかかった頃、ファンの1人から「次はこれをやってください」と『北斗の拳』の原作を差し出されたことがあり、「オレってこんなイメージなの?」と驚いたことがあるが、「案外、自分でも気づかないところでそういう資質みたいなものがあったのかもしれません」と語っている<ref name="art"/>。
 
**ただし、高橋監督は『[[装甲騎兵ボトムズ]]』が終わりにさしかかった頃、ファンの1人から「次はこれをやってください」と『北斗の拳』の原作を差し出されたことがあり、「オレってこんなイメージなの?」と驚いたことがあるが、「案外、自分でも気づかないところでそういう資質みたいなものがあったのかもしれません」と語っている<ref name="art"/>。
 
*本作以前の高橋良輔監督のロボットアニメ作品群(『[[太陽の牙ダグラム]]』『装甲騎兵ボトムズ』『[[機甲界ガリアン]]』)がいずれもバンダイグループ(後のバンダイナムコグループ)と競合するタカラ(後のタカラトミー)が商品化権を有していたこともあり、スパロボにおいては『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』にて「[[ボトムズシリーズ]]」が参戦するまで、長く本作が唯一の高橋作品からの参戦であった。
 
*本作以前の高橋良輔監督のロボットアニメ作品群(『[[太陽の牙ダグラム]]』『装甲騎兵ボトムズ』『[[機甲界ガリアン]]』)がいずれもバンダイグループ(後のバンダイナムコグループ)と競合するタカラ(後のタカラトミー)が商品化権を有していたこともあり、スパロボにおいては『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』にて「[[ボトムズシリーズ]]」が参戦するまで、長く本作が唯一の高橋作品からの参戦であった。
*本作の打ち切りの流れは、まずスポンサーの一社であった三洋電機が不祥事<ref>同社が1984年に発売した石油ファンヒーター「CFH-S221F型」が放送中に一酸化炭素中毒事故を起こしたため。</ref>により2クール目を持ってスポンサーから降板、加えてメインスポンサーであったバンダイが展開していたプラモデルの売れ行きも芳しくなかったため、バンダイの意向により38話で急遽終了が決定した、というものである。なお平日夕方という放送時間帯としては比較的高い視聴率をキープしていたため、バンダイ以外のスポンサーは放映の継続を希望していたという。
+
*本作の打ち切りの流れは、まずスポンサーの一社であった三洋電機が不祥事<ref>同社が1984年に発売した石油ファンヒーター「CFH-S221F型」が放送中に一酸化炭素中毒事故を起こしたため。</ref>により2クール目を持ってスポンサーから降板、加えてメインスポンサーであったバンダイが展開していたプラモデルの売れ行きも芳しくなかった<ref>1/72スケールと1/100スケールの二種類を展開していたが、1/72スケールはレーザードライフルを重量感のあるダイキャスト製にしたのが仇となって自重で関節がヘタってしまってポーズ付けが困難であり、1/100スケールもポリキャップが使用されておらず関節の可動範囲が狭い上ドトールなど一部を除いて太腿に大きな肉抜き穴が開けられており、結果売れ行き不振に繋がってしまった。</ref>ため、バンダイの意向により38話で急遽終了が決定した、というものである。なお平日夕方という放送時間帯としては比較的高い視聴率をキープしていたため、バンダイ以外のスポンサーは放映の継続を希望していたという。
 
**放送上の最終回である38話は、 途中の回を省略していきなり最終回に話が飛んだような内容で制作された。そのため直前の37話と話の内容が繋がらず、37話で大破したはずのレイズナーは[[強化型レイズナー|修復・改造強化]]された上で[[ル・カイン]]の[[ザカール]]と互角の戦闘を繰り広げ、開発中だった地球製SPT[[ドール]]も既に量産されグラドス軍と戦闘するなどしていた。TV放映終了後、この突発的なエピソードを補完するためのOVA全3巻が発売された。
 
**放送上の最終回である38話は、 途中の回を省略していきなり最終回に話が飛んだような内容で制作された。そのため直前の37話と話の内容が繋がらず、37話で大破したはずのレイズナーは[[強化型レイズナー|修復・改造強化]]された上で[[ル・カイン]]の[[ザカール]]と互角の戦闘を繰り広げ、開発中だった地球製SPT[[ドール]]も既に量産されグラドス軍と戦闘するなどしていた。TV放映終了後、この突発的なエピソードを補完するためのOVA全3巻が発売された。
  
匿名利用者