差分

1,219 バイト追加 、 2024年1月29日 (月)
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ptolemaios]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ptolemaios]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/04a.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[母艦]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[母艦]]
 
}}
 
}}
   37行目: 37行目:  
動力機関を搭載しておらず、ガンダムの[[GNドライヴ]]から[[GN粒子]]を供給して稼動する。故に、ガンダムが全機出撃すると稼働時間が限られてしまう。4機のガンダムを収納したコンテナが船体を軸として90度ごとに配置されており、発進時にはコンテナが回転して発進位置に移動する。
 
動力機関を搭載しておらず、ガンダムの[[GNドライヴ]]から[[GN粒子]]を供給して稼動する。故に、ガンダムが全機出撃すると稼働時間が限られてしまう。4機のガンダムを収納したコンテナが船体を軸として90度ごとに配置されており、発進時にはコンテナが回転して発進位置に移動する。
   −
'''当初は武装が無く、敵に襲撃されると[[GNフィールド]]で防御しつつガンダムで迎撃するしか対策が無かった'''。物語終盤からは、通常のコンテナに替わって2機の「強襲用コンテナ」<ref>プトレマイオスの回転式砲台というべき強襲用コンテナは、[[分離]]して脱出艇としても使用できる。また、強襲用コンテナは、単機で大気圏への突入および大気圏からの離脱が可能な船でもある。</ref>を装備する事で戦闘能力を獲得している。国連軍との最終決戦で[[アルヴァトーレ]]の砲撃により大破、さらに艦橋は[[GN-X]]の直撃を受けて撃沈される。この戦闘で、クルーの[[クリスティナ・シエラ]]、[[リヒテンダール・ツエーリ]]、[[JB・モレノ]]の3名が死亡している。
+
そのうえ、あくまで「輸送艦」であるため'''武装を一切搭載していない。そのため、中盤までは敵に襲撃されると[[GNフィールド]]で防御しつつガンダムで迎撃することしかできなかった'''。物語終盤からは、通常のコンテナに替わって2機の「強襲用コンテナ」<ref>プトレマイオスの回転式砲台というべき強襲用コンテナは、[[分離]]して脱出艇としても使用できる。また、強襲用コンテナは、単機で大気圏への突入および大気圏からの離脱が可能な船でもある。</ref>を装備する事で戦闘能力を獲得している。
   −
艦載機は[[ガンダムエクシア]][[ガンダムデュナメス]][[ガンダムキュリオス]]、[[ガンダムヴァーチェ]][[ガンダムナドレ]])、GNアームズTYPE-E、GNアームズTYPE-Dである(以上、1st第22話の時点において)。
+
国連軍との最終決戦で[[アルヴァトーレ]]の砲撃により大破、さらに艦橋は[[GN-X]]の直撃を受けて撃沈される。この戦闘で、クルーの[[クリスティナ・シエラ]]、[[リヒテンダール・ツエーリ]][[JB・モレノ]]の3名が死亡している。
   −
なお、艦名の由来は古代ローマの天文学者クラウディオス・プトレマイオスから来ている。さらに、愛称の「トレミー」はプトレマイオスの[[英語]]読みから来ている。
+
なお、艦名の由来は古代ローマの天文学者クラウディオス・プトレマイオスから来ており、愛称の「トレミー」もプトレマイオスの[[英語]]読みから。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
(原作終盤を除き)非武装の宇宙輸送艦である故か、SRWにおける母艦の中でも能力値は低めの傾向にある。ただし、何らかの形での「[[オリジナル設定|救済措置]]」が用意されている場合も有る。<br/>
+
非武装の宇宙輸送艦である故か、母艦の中では性能自体が低めの傾向にある。ただし、何らかの形での「[[オリジナル設定|救済措置]]」が用意されている場合も有る。<br/>
なお、'''本来ならば大気圏内航行・突入・離脱は不可能'''だが、SRWでは無視されている。
+
なお、'''本来ならば大気圏内航行・突入・離脱は不可能'''だが、SRWでは例によって無視されている。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:初参戦作品。[[ZEXIS|自軍]][[母艦]]の一つであり、[[ソレスタルビーイング]]ルートを選ばなくとも早期から参入する。
+
:初登場作品。[[ZEXIS|自軍]][[母艦]]の一つであり、[[ソレスタルビーイング]]ルートを選ばなくとも早期から参入する。
 
:[[空]]の[[地形適応]]はBと悪いが、パイロットが5人と最多な上、[[修理装置]]で[[レベル]]上げは簡単。また、防御面では[[GNフィールド]]が有るが、原作再現で[[EN]]が全母艦どころか、全味方機体中でも最低レベル(なんと、初期ENが100)なので、[[改造]]しないとすぐEN切れとなる。
 
:[[空]]の[[地形適応]]はBと悪いが、パイロットが5人と最多な上、[[修理装置]]で[[レベル]]上げは簡単。また、防御面では[[GNフィールド]]が有るが、原作再現で[[EN]]が全母艦どころか、全味方機体中でも最低レベル(なんと、初期ENが100)なので、[[改造]]しないとすぐEN切れとなる。
 
:第37話「雄々しく……そして、美しく」から武装追加され、ENと[[運動性]]以外の性能が底上げされる。
 
:第37話「雄々しく……そして、美しく」から武装追加され、ENと[[運動性]]以外の性能が底上げされる。
 
:なお、今回では1stシーズンの最終話まで再現されるが、プトレマイオスの撃沈と[[クリスティナ・シエラ|クリス]]、[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]の死亡シーンは再現されてない。しかし…。
 
:なお、今回では1stシーズンの最終話まで再現されるが、プトレマイオスの撃沈と[[クリスティナ・シエラ|クリス]]、[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]の死亡シーンは再現されてない。しかし…。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:原作の展開(と『破界篇』のクリア予告)通り、前述の1stシーズン未再現分の再現はプロローグまで持ち越し。
 
:原作の展開(と『破界篇』のクリア予告)通り、前述の1stシーズン未再現分の再現はプロローグまで持ち越し。
 
:しかもこの再現は戦闘前デモであり、[[スポット参戦]]としての登場は無い(ただし、[[ロボット大図鑑]]には追加される)。一応戦闘データも用意されているが、[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の対応台詞は無い。
 
:しかもこの再現は戦闘前デモであり、[[スポット参戦]]としての登場は無い(ただし、[[ロボット大図鑑]]には追加される)。一応戦闘データも用意されているが、[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の対応台詞は無い。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:第28話「「男らしく」でいこう!」にて、強襲用コンテナを装備した状態で[[カイルス|自軍部隊]]である[[アークエンジェル隊]]に合流する。
 
:第28話「「男らしく」でいこう!」にて、強襲用コンテナを装備した状態で[[カイルス|自軍部隊]]である[[アークエンジェル隊]]に合流する。
 
:なお、原作と異なって撃沈されない(当然、クリスとリヒティも生存する)。
 
:なお、原作と異なって撃沈されない(当然、クリスとリヒティも生存する)。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:プロローグ「開かれる願望」エピソード3にてプレイヤーが一番最初に入手する事になる戦艦ユニット。レアリティが「UC」である故か、全ての戦艦ユニットの中でも能力値が低い傾向にある。更に、強襲用コンテナを装備していない非武装の状態のままになっている。
+
:プロローグ「開かれる願望」エピソード3にて入手。ゲーム中最初に入手可能な戦艦ユニットで、現時点では唯一のレアリティUC戦艦ユニットでもある。強襲用コンテナを装備していない非武装状態となっている。
:しかしながら、このゲームでは母艦自身の攻撃的スペックは無価値な上、評価システムで「母艦が一発も被弾しない」要求も多いので、「チーム編成時のコストが4だけしか掛からない」という利点が存外大きい。コストが高いバトルユニット等を入れたい場合に役立つので、腕に自信のあるプレイヤーならば、重宝できる戦艦ユニットであろう。
+
:最序盤入手ということもあり能力値は全戦艦ユニットの中でも最低レベルだが、ユニットコストが4であるため編成コストの幅が狭いサービス初期は重宝された。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:序章ワールド3より登場。ゲームシステムの関係上、ユニットアイコンのみの登場。
 +
:最後まで強襲用コンテナは装備されなかったらしく、スメラギらが脱出した際に使ったコンテナは会話シーンで「地上用コンテナ」と表記されている。
 +
:余談だが、第1章Part12では[[ビッグシューター]]の代わりに[[鋼鉄ジーグ]]用のジーグパーツをシュートする珍しいシーンがある。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
なんと、'''武装がない'''。そのため、敵からの攻撃に対しては、ひたすら[[回避]]するか[[防御]]する事しかできない。
+
繰り返しになるが'''武装は全て外付けの強襲用コンテナのもの'''である。デフォルトの状態で登場した場合、強襲用コンテナの追加イベントがあるまで敵からの攻撃に対してはひたすら[[回避]]するか[[防御]]する事しかできない。
   −
もっとも、原作終盤で強襲用コンテナが追加される事によってやっと武装が使えるようになったが、実は'''トレミーのブリッジからではなく強襲用コンテナから直接武装を制御する'''。そのため、SRWでの[[カットイン]]はスパロボオリジナル演出である。
+
ちなみに、本来は'''トレミーのブリッジからではなく強襲用コンテナから直接武装を制御する'''という仕様であるため、SRWでの[[カットイン]]はスパロボオリジナル演出である。
 
;GNミサイル
 
;GNミサイル
 
:[[GN粒子]]を内蔵した実弾を発射する。GNビームキャノンと比較して攻撃力では劣るが、使用できる回数はそれを上回る。
 
:[[GN粒子]]を内蔵した実弾を発射する。GNビームキャノンと比較して攻撃力では劣るが、使用できる回数はそれを上回る。
88行目: 92行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]
 
;[[空]]
:[[地球|大気圏内]]であっても[[飛行]]可能。ただし、原作では[[宇宙|宇宙空間]]専用である。
+
:原作では[[宇宙|宇宙空間]]専用だが、[[地球|大気圏内]]であっても[[飛行]]可能となっている。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
114行目: 118行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[プトレマイオス2]]
 
;[[プトレマイオス2]]
:プトレマイオスの後継艦。愛称は同じく「トレミー」。
+
:プトレマイオスの後継艦。同様に「トレミー」の愛称で呼ばれる。
 +
 
 +
== 艦載機 ==
 +
;[[ガンダムエクシア]]
 +
:[[刹那・F・セイエイ]]が搭乗。
 +
;[[ガンダムデュナメス]]
 +
:[[ロックオン・ストラトス]]が搭乗。
 +
;[[ガンダムキュリオス]]
 +
:[[アレルヤ・ハプティズム]]が搭乗。
 +
;[[ガンダムヴァーチェ]]
 +
:[[ティエリア・アーデ]]が搭乗。
 +
;GNアームズTYPE-E
 +
:ガンダムエクシア用の支援機。[[ラッセ・アイオン]]が搭乗。
 +
;GNアームズTYPE-D
 +
:ガンダムデュナメス用の支援機。[[ハロ #機動戦士ガンダム00|ハロ]]が機体制御を行う。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*実は『[[機動戦士ガンダムSEED]]』においても[[地球連合軍]]所属の同名の艦船、ネルソン級宇宙戦艦プトレマイオス(SRW未登場)が存在している。
+
*実は『[[機動戦士ガンダムSEED]]』においても[[地球連合軍]]所属の同名の艦船、ネルソン級宇宙戦艦'''プトレマイオス'''(SRW未登場)が存在している。
 
**ちなみに、ネルソン級宇宙戦艦プトレマイオスは『SEED』第13話にて、[[デュエルガンダム|デュエル]]によって撃沈された。奇遇にも『00』のプトレマイオスと同じく、[[ガンダムタイプ]]の機体によって撃沈されている。
 
**ちなみに、ネルソン級宇宙戦艦プトレマイオスは『SEED』第13話にて、[[デュエルガンダム|デュエル]]によって撃沈された。奇遇にも『00』のプトレマイオスと同じく、[[ガンダムタイプ]]の機体によって撃沈されている。
 +
*また、同じく『[[機動戦士ガンダムSEED]]』には地球連合軍の宇宙最大の軍事拠点として「'''月面プトレマイオス基地'''」が存在している。なお、こちらも戦艦と同様に作中で[[ザフト]]軍の大量破壊兵器[[ジェネシス]]の攻撃を受けて、壊滅。失われている
 
*『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では、GNビームキャノンの使用時に、[[クリスティナ・シエラ|クリス]]および[[フェルト・グレイス|フェルト]]のオペレーター二人と艦長である[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の[[カットイン]]が入る。ついでに、よく見ると彼女達だけでなく'''[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]と[[ラッセ・アイオン|ラッセ]]も一瞬だけ映っている'''<ref>GNビームキャノン使用時の[[カットイン]]の出典は、おそらく『[[機動戦士ガンダム00]]』1stシーズン一期OP映像のワンシーンからであると思われる。</ref>。
 
*『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では、GNビームキャノンの使用時に、[[クリスティナ・シエラ|クリス]]および[[フェルト・グレイス|フェルト]]のオペレーター二人と艦長である[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の[[カットイン]]が入る。ついでに、よく見ると彼女達だけでなく'''[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]と[[ラッセ・アイオン|ラッセ]]も一瞬だけ映っている'''<ref>GNビームキャノン使用時の[[カットイン]]の出典は、おそらく『[[機動戦士ガンダム00]]』1stシーズン一期OP映像のワンシーンからであると思われる。</ref>。
  
569

回編集