差分

6,319 バイト追加 、 2024年1月25日 (木)
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ギャレオン(Galeon) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 =  
 +
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガー}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガーFINAL}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|覇界王 ガオガイガー対ベターマン}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|大河原邦男|勇者王ガオガイガー,勇者王ガオガイガーFINAL}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 +
}}
   −
*登場作品:[[勇者シリーズ]]
+
{{登場メカ概要
**[[勇者王ガオガイガー]]
+
| タイトル = スペック
**[[勇者王ガオガイガーFINAL]]
+
| 分類 = メカライオン
<!-- *分類: -->
+
| 全高 = 9.8m
<!-- *形式番号: -->
+
| 重量 = 112.5t
*全高:9.8m
+
| 動力 = [[Gストーン]]
*重量:112.5t
+
| 変形形態 = [[ガイガー]]
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]][[Gストーン]]
+
| 開発者 = [[カイン]]
<!-- *装甲材質: -->
+
| 所属 = [[緑の星]]→[[GGG]]
*開発者:[[カイン]]
+
}}
<!-- *所属: -->
+
'''ギャレオン'''は『[[勇者王ガオガイガー]]』および『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』の[[登場メカ]]
<!-- *メカニックデザイナー: -->
     −
緑の星からやってきたメカライオン。[[天海護]]を養父母に託し、[[EI-01]]に襲われた[[獅子王凱]]を救った。そして体内の[[Gストーン]]やブラックボックスのオーバーテクノロジーが[[GGG]]と[[ガオガイガー]]以下[[勇者ロボ]]を誕生させた。[[獅子王凱]]とフュージョンして[[ガイガー]]となり、さらに[[ガオガイガー]]のコアとなる。この時ギャレオンの意思は抑制されているが、緊急時に活動するなどのケースがみられる。
+
== 概要 ==
 +
[[緑の星]]からやってきたメカライオン(厳密には[[ライオン]]に似た生物型のマシン)。
   −
頭脳回路は緑の星のカインを基にしており、ある意味カインの分身であるため、カインの息子である護の危機に過剰反応する。本来の搭乗者もカインである。
+
緑の星が[[ゾンダー]]に機界昇華された際、[[カイン]]によって息子のラティオと数個の[[Gストーン]]を託されギャレオリア彗星を経て地球に逃れてきた。
   −
[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』で本来の役割【遊星主へのアンチプログラム】から機界昇華対策に転向(実質マイナーチェンジ)されたことが明らかになった。また、真っ白な複製が登場(監督曰く、一目で偽物だと分かるよう、お約束で白くしたとのこと)。Gクリスタルにおいて再プログラミングが施され、元々の姿であるジェネシックギャレオンに戻った。
+
天海夫妻にラティオ(後の[[天海護]])を託した後、6年後に[[EI-01]]を追って再び地球圏に現れ戦闘に入るも逆に甚大なダメージを負い、その際に戦闘に巻き込まれた[[獅子王凱]]を救って日本に墜落。宇宙開発公団に秘密裏に捕獲され、体内のGストーンやブラックボックスのオーバーテクノロジー<ref>preFINALの用語解説や『[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]』によれば、ブラックボックス内には紫の星以外の三重連太陽系に由来する技術や情報が膨大に保存されているとのこと。モレキュルプラーネなどにはジェイアークの技術が使用されている。</ref>が不完全ながらも解析され[[GGG]]と[[ガオガイガー]]以下[[勇者ロボ]]を誕生させた。なお、この事実を日本政府が公表し、オーバーテクノロジーの無償提供を宣言するまで、各国との熾烈な諜報戦が繰り広げられていた。
   −
== 登場作品と操縦者 ==
+
凱とフュージョンして[[ガイガー]]となり、さらにガオガイガーのコアとなる。この時ギャレオンの意思は抑制されているが、緊急時に活動するなどのケースがみられる。
   −
=== αシリーズ ===
+
また自己修復機能を持っており、ある程度の損傷なら時間さえあれば休息によって回復可能。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
  −
:初登場時にイベントのみ登場。一応内部データはあり、チートで出せば使える。
  −
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
  −
:第28話「いつか星の海へ」において、数ターンの間戦闘させることが可能。ゾヌーダ相手では分が悪いので「不屈」を使用しておとなしくしているべし。
     −
=== 携帯機シリーズ ===
+
頭脳回路は緑の星のカインを基にしており、ある意味カインの分身であるため、カインの息子である護の危機に過剰反応する。本来の搭乗者もカインである。EI-01との戦闘で頭脳回路に深刻なダメージを負っているのだが、地球の技術には高度すぎて修復出来ずブラックボックスと化しており、その機能には制限が多く掛かっている。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
 
:ユニットアイコンのみ登場。
+
[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』で本来の役割【遊星主へのアンチプログラム】から機界昇華対策に転向(実質マイナーチェンジ)されたことが明らかになった。また、真っ白な複製が登場<ref>監督曰く、一目で偽物だと分かるよう、お約束で白くしたとのこと。そのため小説版の記述を参考にすれば劇中ではあくまで他のレプリジン同様に色素低下が起こっているだけの様子。</ref>。三重連太陽系に帰還した護によりGクリスタルにおいて各ジェネシックマシンと共に再改修が施され、元の姿であるジェネシックギャレオンに戻った<ref>この際に動力はGクリスタルとGストーン併用式になっている。</ref>。
   −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
『[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]』では本編の時間軸では既に[[ジェネシックガオガイガー|本来の姿]]に戻されていたが、[[ベターマン (ソムニウム)|ベターマン]]によってEI-02戦直後の時系列から本編の時系列に持ち込まれている。[[覇界王ジェネシック]]戦後に、[[ライ]]によって本来の時系列に戻されるのだが、途中ライの気紛れによる「寄り道」で凱と[[ラミア (ベターマン)|ラミア]]の死闘の最中に現れ、敗北が決まりかけていたラミアが逆転して「パトリアの実」を実らせる最後の鍵になった。その後は再びライによって元の時系列に返還された。
   −
=== [[能力|能力値]] ===
+
== 登場作品と役柄 ==
命中・技量に優れる。反面防御面は心もとなく、一発当たると撃破が見える。ただし、まともに戦闘するのは第3次αのゾヌーダロボのみ(しかも凱登場まで攻撃してこない)なので、気にする必要はない。
+
[[ガオガイガー]]、[[ジェネシックガオガイガー]]のコアメカのため、会話シーンでの出番はなくとも必ず登場している。
   −
=== [[精神コマンド]] ===
+
=== [[αシリーズ]] ===
;[[根性]] [[集中]] [[不屈]] [[加速]] [[熱血]] [[覚醒]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:最初に「根性」。傷つきながらも護を天海夫妻に届けたゆえか。ガオガイガーのサブであったなら「覚醒」が猛威を振るったはずなのだが。
+
:初登場作品。本作ではイベントのみの登場。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 +
:第28話「いつか星の海へ」において、数ターンの間戦闘させることが可能。[[ゾヌーダ]]相手では分が悪いので「[[不屈]]」を使用しておとなしくしているべし。
   −
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== 携帯機シリーズ ===
;[[勇者]]L9 [[底力]]L9
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:当然の如く勇者持ちだが、機体の方がついていけていないので無理は禁物。なにげに技能の上昇スピードが凱とまったく同じだったりする。
+
:ユニットアイコンのみ登場。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 +
:
   −
=== 小隊長能力 ===
+
=== 単独作品 ===
;クリティカル率+10%
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:地味と言えば地味。勇者+底力の相乗効果で結構クリティカルするが、いかんせんスポット参戦の上に正直弱いため、無理をする意味はない。
+
:2021年9月のイベント「激突、王と王の戦い」のシナリオで会話に登場。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 +
:『覇界王』設定。ユニットアイコンのみの登場。
 +
:キーミッション「禽-PHOENIX-」にて、原作同様に[[ライ]]の力で過去から持ち込まれた。登場時こそ元の時代に戻すとの発言はされているものの、最後までその描写がない。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
   
;ギャレオンクロー
 
;ギャレオンクロー
 
:前足の鉤ヅメで切り裂く。
 
:前足の鉤ヅメで切り裂く。
57行目: 67行目:  
:噛み砕く。
 
:噛み砕く。
 
;メルティングウェーブ
 
;メルティングウェーブ
:咆哮の特殊音波によってバリアを中和する。これをフュージョン中に使うと[[獅子王凱]]までボロボロになるため、[[ボルフォッグ]]のメルティングサイレンに転用された。SRWでは武装にされていない。
+
:咆哮の特殊音波によってバリアを中和する。これをフュージョン中に使うと[[獅子王凱]]までボロボロになるため、[[ボルフォッグ]]のメルティングサイレンに転用された。
 +
:SRWでは武装にされていない。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
67行目: 78行目:  
:あまり避けてはくれない。
 
:あまり避けてはくれない。
   −
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「勇者王誕生!」
 
;「勇者王誕生!」
 
:ガオガイガー以外の機体で唯一デフォルト実装。本体なのである種当然か。
 
:ガオガイガー以外の機体で唯一デフォルト実装。本体なのである種当然か。
<!-- == 対決・名場面など == -->
+
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
+
== パイロットステータス ==
 +
=== [[能力|能力値]] ===
 +
[[命中#命中(能力)|命中]]・[[技量]]に優れる。反面防御面は心もとなく、一発当たると撃破が見える。ただし、まともに戦闘するのは『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』の[[ゾヌーダロボ]]のみ(しかも凱登場まで攻撃してこない)なので、気にする必要はない。
 +
 
 +
=== [[精神コマンド]] ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 +
:'''[[根性]]、[[集中]]、[[不屈]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[覚醒]]'''
 +
:最初に「根性」。傷つきながらも護を天海夫妻に届けたゆえか。ガオガイガーのサブであったなら「覚醒」が猛威を振るったはずなのだが。
 +
 
 +
=== [[特殊技能]] ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 +
:'''[[勇者]]L9、[[底力]]L9'''
 +
:当然の如く勇者持ちだが、機体の方がついていけていないので無理は禁物。なにげに技能の上昇スピードが凱とまったく同じだったりする。
 +
 
 +
=== [[小隊長能力]] ===
 +
;[[クリティカル]]率+10%
 +
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。地味と言えば地味。勇者+底力の相乗効果で結構クリティカルするが、いかんせん[[スポット参戦]]の上に正直弱いため、無理をする意味はない。
 +
 
 +
== 人間関係 ==
 +
;[[獅子王凱]]
 +
:フュージョンして共に戦う。また彼がGストーンサイボーグに生まれ変わった後に不意にブラックボックスに触れた際に大量の情報が開示され、原種やゾンダーに対する警告、ジェネシックガオガイガー等の様々な情報が断片的に齎された。
 +
;[[天海護]]
 +
:赤ん坊の彼を連れて地球に降り立った。最終回では彼と共に宇宙へ旅立つが、[[レプリジン]]として複製されてしまう。
 +
;[[天海勇]]、[[天海愛]]
 +
:彼らに護を預けた。夫妻からは「北極ライオン」と呼ばれており、護を授けてくれたことには感謝しているが、いつか再び護を連れていってしまうのではないかと警戒されていた。
 +
;[[カイン]]
 +
:生みの親にして本来のパイロット。
 +
;[[ペイ・ラ・カイン]]
 +
:ジェネシックギャレオンとして復活した際にフュージョンしようとした。
 +
 
 +
== 他作品との人間関係 ==
 +
;[[ゼンカイガオーン]]
 +
:『DD』にて共演。同じライオンモチーフのメカ同士で会話(?)していた。
 +
 
 +
== スパロボシリーズの名台詞(?) ==
 +
;ギャレオン「ガオオオン!」<br />ガオーン「ガオガオッ!」<br />ギャレオン「ガオオオン!」<br />ガオーン「ガウガウ?」<br />ギャレオン「ガオオオオン!」
 +
:『DD』のイベント「激突、王と王の戦い」より。ガオーンとの初対面。同じ[[ライオン]]ロボのためかシンパシーを感じてか、お互いガオ!ガオ!吼える。人語を話せないので普段の会話が少ないのは当然だが、SRWにしてはギャレオンの台詞(?)が非常に多い貴重なシーン。ただ、一緒に吼える相手が人語を話せる[[ゼンカイガオーン]]だったため、[[GGG]]の仲間はちょっと引いてしまっていたらしい。
 +
:余談だが、どことなくガオーン側のデザインモチーフである『百獣戦隊ガオレンジャー』(SRW未登場)のOP「ガオレンジャー吼えろ!!」を想起させるやり取りである。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ガイガー]]
  −
:凱とフュージョンすることでこの形態になる。それでも基本的に非力なのは同じ。
   
;[[ガオガイガー]]
 
;[[ガオガイガー]]
 
:ガイガー状態からガオーマシンと合体してこの形態になる。強力なのだがリスクも多い。
 
:ガイガー状態からガオーマシンと合体してこの形態になる。強力なのだがリスクも多い。
;[[ジェネシックガオガイガー]]
+
;ジェネシックギャレオン
:本来の姿。
+
:本来の姿であり、[[ジェネシックガオガイガー]]のコアの1つ。従来のギャレオンとの外見上の違いはタテガミの形状が少し異なるぐらい。
<!-- == 商品情報 == -->
  −
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
  −
<!-- == 話題まとめ == -->
  −
 
  −
== 資料リンク ==
  −
<!-- *[[一覧:ギャレオン]] -->
     −
== リンク ==
+
== 脚注 ==
*[[登場メカ]]
+
<references />
<!-- {{DEFAULTSORT:きやれおん}} -->
+
{{DEFAULTSORT:きやれおん}}
 +
[[category:登場メカか行]]
 +
[[category:勇者王ガオガイガー]]
2,283

回編集