差分

2,281 バイト追加 、 2024年1月25日 (木)
→‎名台詞: 名台詞を編集。
2行目: 2行目:  
| 外国語表記 = [[外国語表記::Beowulf]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Beowulf]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
*初登場:{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2}}
+
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 +
| 声優 = {{声優|森川智之}}(ドラマCD・アニメ)
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 +
}}
 +
 
 +
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 
| 本名 = '''[[本名::キョウスケ・ナンブ]]'''
 
| 本名 = '''[[本名::キョウスケ・ナンブ]]'''
| 声優 = {{声優|森川智之}}
   
| 種族 = [[種族::地球人]]→[[種族::アインスト]]
 
| 種族 = [[種族::地球人]]→[[種族::アインスト]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
11行目: 16行目:  
| 階級 = [[階級::大尉]]
 
| 階級 = [[階級::大尉]]
 
}}
 
}}
 
+
'''ベーオウルフ'''は「[[OGシリーズ]]」の登場人物。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
「[[OGシリーズ]]」における地球連邦軍特殊任務実行部隊[[シャドウミラー]]が存在する[[平行世界]](「[[あちらの世界]]」)の「'''[[キョウスケ・ナンブ]]'''」の[[異名]]。シャドウミラーの面々は、彼の率いる隊の名前から「ベーオウルフ」と呼んでおり、「こちらの世界」のキョウスケもそう呼ばれることがある。
 
「[[OGシリーズ]]」における地球連邦軍特殊任務実行部隊[[シャドウミラー]]が存在する[[平行世界]](「[[あちらの世界]]」)の「'''[[キョウスケ・ナンブ]]'''」の[[異名]]。シャドウミラーの面々は、彼の率いる隊の名前から「ベーオウルフ」と呼んでおり、「こちらの世界」のキョウスケもそう呼ばれることがある。
17行目: 22行目:  
地球連邦軍特殊鎮圧部隊『'''[[ベーオウルブズ]]'''』の隊長で、OGの主人公であるキョウスケが中尉なのに対し、彼は大尉。正式に採用された[[アルトアイゼン]]こと[[ゲシュペンストMk-III]]を乗機にしている。
 
地球連邦軍特殊鎮圧部隊『'''[[ベーオウルブズ]]'''』の隊長で、OGの主人公であるキョウスケが中尉なのに対し、彼は大尉。正式に採用された[[アルトアイゼン]]こと[[ゲシュペンストMk-III]]を乗機にしている。
   −
GBA版『OG2』までベーオウルフが直接顔や台詞を見せるシーンはなかったが、[[ラミア・ラヴレス]]の話では、特に「こちら側」のキョウスケと違うといった描写はなかった。しかしPS2版『OG2』(『OGs』)に登場する際にアクセルの性格変更(主にキョウスケを狙う理由の変化)に合わせるためか設定が変更され、性格や表情は凶悪かつ無慈悲なものとなり、顔には[[アインスト・アルフィミィ]]のような紫のペインティングが浮かんでいて、台詞もアインストのそれに近いものになっている。乗機のゲシュペンストMk-IIIはキョウスケと感覚が繋がっているらしく、自己再生及び進化・巨大化するなど、異様な変貌を遂げており、プレイヤーからは乗機と共に[[アインスト]]に取り憑かれているものと推測されており、『ジ・インスペクター』にて公式に確定した。また『衝撃騎士団』でのアルフィミィ同様、下半身が機体変貌時にコクピットに融合している。
+
GBA版『OG2』までベーオウルフが直接顔や台詞を見せるシーンはなかったが、[[ラミア・ラヴレス]]の話では、特に「こちら側」のキョウスケと違うといった描写はなかった。しかしPS2版『OG2』(『OGs』)に登場する際にアクセルの性格変更(主にキョウスケを狙う理由の変化)に合わせるためか設定が変更され、性格や表情は凶悪かつ無慈悲なものとなった。顔には[[アインスト・アルフィミィ]]のような紫のペインティングが浮かび、台詞もアインストのそれに近いものになっている。乗機のゲシュペンストMk-IIIはキョウスケと感覚が繋がっているらしく、自己再生及び進化・巨大化するなど、異様な変貌を遂げている。プレイヤーからは乗機と共に[[アインスト]]に取り憑かれているものと推測されていたが、『ジ・インスペクター』にて公式設定として確定した。また『衝撃騎士団』でのアルフィミィ同様、下半身が機体変貌時にコクピットに融合している。
    
「こちら側」でアインストにコントロールされた[[エクセレン・ブロウニング]]に近い状態となっているが、彼女に比べると精神的に破綻が進んでおり「破壊」や「創造」などの断片的なキーワードを片言に話す他、キョウスケ本来のものとアインストの意志が入り混じった行動をするなど複雑なものである。これは、エクセレンが一度完全に死亡した後にアインストによって蘇生したため、本人の意識とレジセイアの意志が完全に独立していたのに対し、キョウスケは(「こちら側」の彼と同じであれば)持ち前の悪運によって生き残った所を引っ張られたためにこのような状態になったと考えられる。そもそも悪運の強いキョウスケ・ナンブという男だが、「向こう側」ではその悪運が完全に裏目に出てしまったことになる。
 
「こちら側」でアインストにコントロールされた[[エクセレン・ブロウニング]]に近い状態となっているが、彼女に比べると精神的に破綻が進んでおり「破壊」や「創造」などの断片的なキーワードを片言に話す他、キョウスケ本来のものとアインストの意志が入り混じった行動をするなど複雑なものである。これは、エクセレンが一度完全に死亡した後にアインストによって蘇生したため、本人の意識とレジセイアの意志が完全に独立していたのに対し、キョウスケは(「こちら側」の彼と同じであれば)持ち前の悪運によって生き残った所を引っ張られたためにこのような状態になったと考えられる。そもそも悪運の強いキョウスケ・ナンブという男だが、「向こう側」ではその悪運が完全に裏目に出てしまったことになる。
28行目: 33行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 +
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:冒頭で転移作戦に移行したシャドウミラーを追って[[テスラ・ライヒ研究所]]に登場。ゲシュペンストMk-IIIのアイコン(データ上ではノーマルのアルトアイゼンで代用)が表示されるだけで、アクセルとの戦闘が始まる直前にシーンが切り替わるためベーオウルフ本人は未登場に留まった。
 
:冒頭で転移作戦に移行したシャドウミラーを追って[[テスラ・ライヒ研究所]]に登場。ゲシュペンストMk-IIIのアイコン(データ上ではノーマルのアルトアイゼンで代用)が表示されるだけで、アクセルとの戦闘が始まる直前にシーンが切り替わるためベーオウルフ本人は未登場に留まった。
 
:この当時はアインスト化していた描写はなく「疾風、そして流星の如く」におけるラミアのモノローグからすると「こちら側」のキョウスケとさほど変わらない人物だった模様。
 
:この当時はアインスト化していた描写はなく「疾風、そして流星の如く」におけるラミアのモノローグからすると「こちら側」のキョウスケとさほど変わらない人物だった模様。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:『OG2』第3話「蒼い追跡者」でGBA版同様シャドウミラーを追って登場。今回は登場直後に台詞やグラフィックが表示されるが、GBA版から大幅に設定が変更され、アインストの影響を受けていると思われる描写が存在し、異様な変貌を遂げている。GBA版と同様にアクセルとの戦闘を開始するがその決着は描かれなかった。
+
:初登場作品。『OG2』第3話「蒼い追跡者」でGBA版同様シャドウミラーを追って登場。今回は登場直後に台詞やグラフィックが表示されるが、GBA版から大幅に設定が変更され、アインストの影響を受けていると思われる描写が存在し、異様な変貌を遂げている。GBA版と同様にアクセルとの戦闘を開始するがその決着は描かれなかった。
;[[無限のフロンティア]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 +
:ゲーム及びドラマCDとほぼ同様の経緯で登場し、テスラ・ライヒ研究所で敗北するも最終話で「こちら側」へ転移。言動・外見共にほとんど怪物と化しており、自ら全生命の種としてアインストの意志に沿った行動を取るが、最期は自らの異次元同位体「[[キョウスケ・ナンブ]]」に敗れ去る。なお、エンドロールでも「ベーオウルフ」となっている。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
 +
:漫画版においても登場。描写自体はゲーム序盤、ドラマCD、アニメと全く同じ。
 +
 
 +
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
 +
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
:ゲーム本編には未登場だが予約特典のドラマCDに登場。『OGs』の設定を引き継いだ上でアクセルとの戦闘が描かれている。
 
:ゲーム本編には未登場だが予約特典のドラマCDに登場。『OGs』の設定を引き継いだ上でアクセルとの戦闘が描かれている。
 
:アクセルの駆るソウルゲインに部下の[[量産型ゲシュペンストMk-II]]を先に戦わせ殲滅された後に戦うが、最終的にはゲシュペンストMk-IIIを[[アインストヴォルフ|再生・巨大化]]させたのが仇となって機体は大破。そのままリュケイオスの自爆に巻き込まれた。
 
:アクセルの駆るソウルゲインに部下の[[量産型ゲシュペンストMk-II]]を先に戦わせ殲滅された後に戦うが、最終的にはゲシュペンストMk-IIIを[[アインストヴォルフ|再生・巨大化]]させたのが仇となって機体は大破。そのままリュケイオスの自爆に巻き込まれた。
:戦闘前にレモンとの会話でアクセルの口から「'''以前戦った時よりも悪化している…'''」との発言がある。
+
:戦闘前にレモンとの会話でアクセルの口から「'''以前戦った時よりも悪化している…'''」との発言があるため、何度か交戦したことが有るらしい。
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
  −
:ゲーム及びドラマCDとほぼ同様の経緯で登場し、テスラ・ライヒ研究所で敗北するも最終話で「こちら側」へ転移。言動・外見共にほとんど怪物と化しており、自ら全生命の種としてアインストの意志に沿った行動を取るが、最期は自らの異次元同位体「[[キョウスケ・ナンブ]]」に敗れ去る。なお、エンドロールでも「ベーオウルフ」となっている。
      
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
56行目: 66行目:  
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「逃がさん…憎み合う…世界を…広げる者達…おれは創らなければならない…世界を…静寂でなければならない…」<br />「おまえ達は…望まれぬ世界を…創る…だから…撃ち貫く…のみだ」<br />「お前は…純粋な生命体にはなり得ん。おれが…そう、おれこそが…」<br />「創造する…望まぬ世界を、破壊…ククク…フフ、フフフフ…創造は破壊、破壊と創造…創造と破壊、破壊の創造…」
 
;「逃がさん…憎み合う…世界を…広げる者達…おれは創らなければならない…世界を…静寂でなければならない…」<br />「おまえ達は…望まれぬ世界を…創る…だから…撃ち貫く…のみだ」<br />「お前は…純粋な生命体にはなり得ん。おれが…そう、おれこそが…」<br />「創造する…望まぬ世界を、破壊…ククク…フフ、フフフフ…創造は破壊、破壊と創造…創造と破壊、破壊の創造…」
:第3話「蒼い追跡者」にて、アクセルの前に現れた時の台詞。キョウスケの面影を残しつつも、アインストの影響によって支離滅裂な言動となっている。<br/>OGSではこれらの台詞を喋っている時は顔にシェードがかかっており、シルエットからキョウスケと推察できるが、表情はうかがい知れない。
+
:『OGS』第3話「蒼い追跡者」にて、アクセルの前に現れた時の台詞。
 +
:キョウスケの面影を残しつつも、アインストの影響によって支離滅裂な言動となっている。
 +
:OGSではこれらの台詞を喋っている時は顔にシェードがかかっており、シルエットからキョウスケと推察できるが、表情はうかがい知れない。
 
;「お前達は純粋な生命体には成り得ん……俺が……そう!! 俺、こそがぁっ!!」
 
;「お前達は純粋な生命体には成り得ん……俺が……そう!! 俺、こそがぁっ!!」
:ドラマCDとジ・インスペクターではこちら。どアップで叫んでおり、森川氏の熱演も相まって異様に恐ろしい。
+
:ドラマCDとジ・インスペクターではこちら。
 +
:どアップで叫んでおり、森川氏の熱演も相まって異様に恐ろしい。
 
;「……噛み砕け……!」
 
;「……噛み砕け……!」
:僚機への攻撃開始の指示。<br />OGSではアクセルとの戦闘開始前の最後の台詞。この台詞と共に顔のシェードがなくなり、今まで謎に包まれていた「ベーオウルフ」の素顔が露わになる。
+
:僚機への攻撃開始の指示。
 +
:OGSではアクセルとの戦闘開始前の最後の台詞。
 +
:この台詞と共に顔のシェードがなくなり、今まで謎に包まれていた「ベーオウルフ」の素顔が露わになった。
 
;リュウセイ「何故だ…」<br />「フフフフ…」<br />リュウセイ「なんでこんなことをぉっ!?」
 
;リュウセイ「何故だ…」<br />「フフフフ…」<br />リュウセイ「なんでこんなことをぉっ!?」
:ジ・インスペクター第一話冒頭、「あちら側」のリュウセイとR-1にトドメを刺す寸前のやり取り。無惨に大破したSRXの残骸と荒廃した戦場から熾烈な戦いだったことが分かる。
+
:ジ・インスペクター第1話冒頭、「向こう側」の[[リュウセイ・ダテ]]と[[R-1]]にトドメを刺す寸前のやり取り。無惨に大破したSRXの残骸と荒廃した戦場から熾烈な戦いだったことが分かる。
:リュウセイの絶望に満ちた問い掛けにも残忍かつ不気味な笑みを浮かべるのみで、容赦なくコクピットにリボルビング・ステークをぶち込んで撃墜・殺害した。
+
:リュウセイの絶望に満ちた問い掛けにも残忍かつ不気味な笑みを浮かべるのみで、容赦なくコクピットにリボルビング・ブレイカーをぶち込んで撃墜・殺害した……。
 
;「部下? 同じもの……同じ体……異なる変化……フフ、フフフフ……」<br />「創造する……また再び……いつも……創ればいい……!」
 
;「部下? 同じもの……同じ体……異なる変化……フフ、フフフフ……」<br />「創造する……また再び……いつも……創ればいい……!」
:僚機をアクセルに全滅させられて。この時点ではアインストの意志が優勢らしく、2行目の台詞から察するに人間でなくなったのはベーオウルフだけではなかったようだ。
+
:僚機をアクセルに全滅させられた際の台詞。
 +
:この時点ではアインストの意志が優勢らしく、2行目の台詞並びにアクセルと交戦した部下達の異様な状態から察するに人間でなくなったのはベーオウルフだけではなかったようだ。
 
;「勝利……敗北……そこに意味は無い……破壊されるか……創りだされるか……そして…お前は…死ね!」
 
;「勝利……敗北……そこに意味は無い……破壊されるか……創りだされるか……そして…お前は…死ね!」
:アクセルとの交戦前の台詞。支離滅裂な言動な上に、自身は敗北しないと言い切っている。
+
:アクセルとの交戦前の台詞。
 +
:支離滅裂な言動な上に、自身は敗北しないと言い切っている。
 
;「押せよ……Mk-III!!」
 
;「押せよ……Mk-III!!」
:至近距離で押し合いになった際、ソウルゲインをこの言葉とともに押し返した。そして、ここから怒涛の展開が……。
+
:至近距離で押し合いになった際、ソウルゲインをこの言葉とともに押し返した。
 +
:そして、ここから怒涛の展開が……。
 
;「破壊…創造…巡る者…フ、ハハハハ……」<br/>「形に意味は無い……有るのか…無いのか…右が有るのか…左が有るのか…」
 
;「破壊…創造…巡る者…フ、ハハハハ……」<br/>「形に意味は無い……有るのか…無いのか…右が有るのか…左が有るのか…」
:青龍鱗によって機体の右腕を破壊された直後の台詞。この最中に[[アインストヴォルフ]]へと機体が変化する。
+
:青龍鱗によって機体の右腕を破壊された直後の台詞。
 +
:この最中に[[アインストヴォルフ]]へと機体が変化する。
 
;「静寂なる世界…創造する為に…創り直す為に…」
 
;「静寂なる世界…創造する為に…創り直す為に…」
 
:アインストヴォルフに変化した直後、光線(エアヴァルトゥング?)を放つ際に。
 
:アインストヴォルフに変化した直後、光線(エアヴァルトゥング?)を放つ際に。
 
;「うっ……何も…無い……静寂を乱す方舟は……どこだっ!」
 
;「うっ……何も…無い……静寂を乱す方舟は……どこだっ!」
:[[テスラ・ライヒ研究所]]地下ドック内に[[シャドウミラー]]の戦艦が無い事に動揺して。そしてここから[[ソウルゲイン]]の怒涛の反撃が始まる。
+
:[[テスラ・ライヒ研究所]]地下ドック内に[[シャドウミラー]]の戦艦が無い事に動揺して。
 +
:そしてここから[[ソウルゲイン]]の怒涛の反撃が始まる。
 
;「アクセル……アルマァァァァッ!!」
 
;「アクセル……アルマァァァァッ!!」
:[[無限のフロンティア]]の予約特典ドラマCDより、最終局面での台詞。『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]』第1話でも同じ台詞がある。<br />転移を開始したソウルゲインに襲い掛かるも至近距離から玄武剛弾を喰らって押し返され、鋼鉄の孤狼は崩壊するテスラ研に消えた…。
+
:[[無限のフロンティア]]の予約特典ドラマCDより、最終局面での台詞。
;「新たな世界に必要なのは……始まりの地より生まれ……知恵の実を喰らった人間ではなく……物を考えず……対にならず……互いに争わぬ生命体……だが……生まれ出たのは不完全な物……故にお前は、先程の消滅を免れた」<br />「お前達は新たな命に成り得ん……だが、再生した俺が……そう……俺こそが!!」
+
:『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]』第1話でも同じ台詞がある。
:『ジ・インスペクター』最終話で地球を目前にして現れたキョウスケ達に対して。この時点では既に機体・本人ともMk-IIIとキョウスケの名残を留めておらず、一瞬誰だかわからなかった視聴者も多い。<br />またその場に居合わせたアルフィミィにとって、ベーオウルフの台詞は'''存在の完全否定'''であり、[[ペルゼイン・リヒカイト]]のコクピットの中で大粒の涙を零していた。
+
:発言するタイミングがドラマCDとジ・インスペクターで異なり、前者は部下のゲシュペンスト隊を全滅させた直後に対し、後者では転移を開始したソウルゲインに襲い掛かる際に発言している。
 +
:至近距離から玄武剛弾を喰らって押し返され、鋼鉄の孤狼は崩壊するテスラ研に消えた…。
 +
;「新たな世界に必要なのは……始まりの地より生まれ……知恵の実を喰らった人間ではなく……物を考えず……対にならず……互いに争わぬ生命体……だが……生まれ出たのは不完全な物……故にお前は、先程の消滅を免れた」<br />「お前達は新たな命に成り得ん……」<br />「だが、再生した俺が……そう……俺こそが!!」
 +
:『ジ・インスペクター』最終話で地球を目前にして現れたキョウスケ達に対して。
 +
:この時点では既に機体・本人ともMk-IIIとキョウスケの名残を留めておらず、一瞬誰だかわからなかった視聴者も多い。
 +
:またその場に居合わせたアルフィミィにとって、ベーオウルフの台詞は'''存在の完全否定'''であり、[[ペルゼイン・リヒカイト]]のコクピットの中で大粒の涙を零していた。
 
;「さあ、始まりの地よ……俺を受け入れろぉっ!!」
 
;「さあ、始まりの地よ……俺を受け入れろぉっ!!」
:地球に向かって接近しながら。完全にアインストと化している。
+
:地球に向かって接近しながら。
 +
:完全にアインストと化している。
 
;「馬鹿な!? 未来が…過去にぃぃぃぃっ!!」
 
;「馬鹿な!? 未来が…過去にぃぃぃぃっ!!」
:キョウスケにトドメを刺された際の断末魔。<br />ツークンフト(未来)たる己がアルト(過去)に敗れた事を受け入れられないまま、呪われし孤狼は異形の騎士と共に大気圏に消えた…。<br />また、この戦いの決め手となったのは第1話でソウルゲインに撃ち込まれ、アインストヴォルフに埋め込まれた形になっていた玄武剛弾、すなわち'''過去からの一撃'''であり、キョウスケにトドメを刺そうとした時それを身を挺して庇ったアルフィミィは、ベーオウルフに切り捨てられた'''過去の存在'''だった。逆に自身へとトドメを刺したのはアインスト化する事無く己を保ち続けたキョウスケ、すなわちベーオウルフが捨ててしまった'''過去の自分'''であった。
+
:キョウスケにトドメを刺された際の断末魔。
 +
:ツークンフト(未来)たる己がアルト(過去)に敗れた事を受け入れられないまま、呪われし孤狼は異形の騎士と共に大気圏に消えた…。
 +
:また、この戦いの決め手となったのは第1話でソウルゲインに撃ち込まれ、アインストヴォルフに埋め込まれた形になっていた玄武剛弾、すなわち'''過去からの一撃'''であり、キョウスケにトドメを刺そうとした時それを身を挺して庇ったアルフィミィは、ベーオウルフに切り捨てられた'''過去の存在'''だった。
 +
:逆に自身へとトドメを刺したのはアインスト化する事無く己を保ち続けたキョウスケ、すなわちベーオウルフが捨ててしまった'''過去の自分'''であった。
    
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
90行目: 119行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 +
*OGSの「[[あちらの世界]]」におけるキョウスケ・ナンブ(ベーオウルフ)の設定として、GBA版における「あちらのキョウスケ」と「こちらのキョウスケ」のままでは、アクセルの脅威とはいえないとのことで、森住惣一郎氏に相談して「アインストに関わったキョウスケが「もし[[アインスト|敵の力]]を手に入れたら?」」という発想から生まれたのがアインストに侵食されたベーオウルフの誕生経緯を『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]](第767回)』で語った。
 
*[[アインスト]]のキョウスケと言うことでプレイヤーからは「'''[[俗語・俗称|アインスケ]]'''」と呼ばれることがある。
 
*[[アインスト]]のキョウスケと言うことでプレイヤーからは「'''[[俗語・俗称|アインスケ]]'''」と呼ばれることがある。
 
**また「ベーオウルフ」とは古英語詩に登場する英雄の名前である。
 
**また「ベーオウルフ」とは古英語詩に登場する英雄の名前である。
 +
*『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]』に登場した変異後のベーオウルフは、後に『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』2019年10月のイベント「地上の星々が紡ぐ叫びと祈り」に登場した[[スタッフ:大張正己|G-BARI]]のシルエットに流用されている。その裏話が公開された際、スーパーバイザー寺田貴信氏は上記俗称「アインスケ」を使用している<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1687131959204700160 寺田貴信の2023年8月3日のツイート、Twitter]</ref>。
 +
 +
==脚注==
 +
<references />
    
<!-- *[[一覧:ベーオウルフ]] -->
 
<!-- *[[一覧:ベーオウルフ]] -->
519

回編集