差分

39行目: 39行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
原作では、ガンダムMk-IIとドッキングの際にGディフェンサー側のコクピット(コアファイターという呼称が有る)は[[分離]]するのだが、SRWでは分離と変形を同時に行う本来の形式はシステム上の処理が煩雑になる為かそのままのようで、合体可能な作品ではシステム上二人分の[[精神コマンド]]が使える。基本性能は[[量産型]][[モビルスーツ]]と大差ないが、[[幸運]]や[[努力]]を使えるパイロットを乗せておくと育成がやり易い。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』以降は、ガンダムMk-IIの[[換装]]パーツ扱いであることが多い。そうした時期の問題に過ぎないのか否か、『Ζガンダム』が劇場版名義で参戦したSRWでは一度も単独ユニット化されていない。
+
原作では、ガンダムMk-IIとドッキングの際にGディフェンサー側のコクピット(コアファイターという呼称が有る)は[[分離]]するのだが、SRWでは分離と変形を同時に行う本来の形式はシステム上の処理が煩雑になる為かそのままのようで<ref>とはいえ後年には[[ストライクガンダム|メインとなる]][[マジンカイザーSKL|機体]]に武装ユニットを明け渡し可能な[[スカイグラスパー|サブ]][[ウイングル|機体]]の参戦も増えている。</ref>、合体可能な作品ではシステム上二人分の[[精神コマンド]]が使える。基本性能は[[量産型]][[モビルスーツ]]と大差ないが、[[幸運]]や[[努力]]を使えるパイロットを乗せておくと育成がやり易い。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』以降は、ガンダムMk-IIの[[換装]]パーツ扱いであることが多い。そうした時期の問題に過ぎないのか否か、『Ζガンダム』が劇場版名義で参戦したSRWでは一度も単独ユニット化されていない。
    
なお、Gフライヤー形態は二人乗りの為、スーパーガンダムの二人乗りはこの仕様が残存したと考えることもできる。
 
なお、Gフライヤー形態は二人乗りの為、スーパーガンダムの二人乗りはこの仕様が残存したと考えることもできる。
3,533

回編集