差分

25行目: 25行目:  
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が、[[ティターンズ]]の最新鋭[[モビルスーツ]]を相手に[[ガンダムMk-II]]の優位性が失われつつあるのを考慮した結果、Mk-IIを強化する為に開発した[[エゥーゴ]]の支援戦闘機。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が、[[ティターンズ]]の最新鋭[[モビルスーツ]]を相手に[[ガンダムMk-II]]の優位性が失われつつあるのを考慮した結果、Mk-IIを強化する為に開発した[[エゥーゴ]]の支援戦闘機。
   −
開発には[[一年戦争]]時において[[ガンダム]]の支援戦闘と[[合体|合体機能]]を目的に開発された[[Gファイター]]のコンセプトが参考にされており、コックピットブロックであるコア・ファイターとの接続によって、単体でも支援戦闘機としてモビルスーツと渡り合える優秀な戦闘力を発揮する。
+
開発には[[一年戦争]]時において[[ガンダム]]の支援戦闘と[[合体|合体機能]]を目的に開発された[[Gファイター]]のコンセプトが参考にされており、コックピットブロックである[[コアファイター]]との接続によって、単体でも支援戦闘機としてモビルスーツと渡り合える優秀な戦闘力を発揮する。
    
最大の特徴であるMk-IIとの合体時においては、Mk-IIの装甲、機動性、火力を強化した形態である「[[スーパーガンダム]]」となり、他にも簡易変形によって巡航形態である「Gフライヤー」となって、戦闘から迅速に離脱する事も可能になっている。ただし、Mk-IIの最大の欠点であった加速による小回りの利かなさや運動性の低さに関しては改善されておらず、むしろ合体によって重量が増してしまう事で、運動性は更に低下してしまう事になっている。
 
最大の特徴であるMk-IIとの合体時においては、Mk-IIの装甲、機動性、火力を強化した形態である「[[スーパーガンダム]]」となり、他にも簡易変形によって巡航形態である「Gフライヤー」となって、戦闘から迅速に離脱する事も可能になっている。ただし、Mk-IIの最大の欠点であった加速による小回りの利かなさや運動性の低さに関しては改善されておらず、むしろ合体によって重量が増してしまう事で、運動性は更に低下してしまう事になっている。
   −
なお、生産台数は決して多くないが、複数が存在しており、バックパックがMk-IIと共通さえしていれば、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]や[[ジムIII]]でも運用可能となっている<ref>劇中では確認されていないが、外伝作等ではその姿が確認されている。</ref>
+
なお、生産台数は決して多くないが、複数が存在しており、バックパックがMk-IIと共通さえしていれば、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]や[[ジムIII]]でも運用可能となっている<ref>劇中では確認されていないが、外伝作等ではその姿が確認されている。</ref>
    
ガンダムMk-IIと合体した形態は'''[[スーパーガンダム]]'''を参照。
 
ガンダムMk-IIと合体した形態は'''[[スーパーガンダム]]'''を参照。
39行目: 39行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
原作では、ガンダムMk-IIとドッキングの際にGディフェンサー側のコクピット(コアファイターという呼称が有る)は[[分離]]するのだが、SRWでは分離と変形を同時に行う本来の形式はシステム上の処理が煩雑になる為かそのままのようで、合体可能な作品ではシステム上二人分の[[精神コマンド]]が使える。基本性能は[[量産型]][[モビルスーツ]]と大差ないが、[[幸運]]や[[努力]]を使えるパイロットを乗せておくと育成がやり易い。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』以降は、ガンダムMk-IIの[[換装]]パーツ扱いであることが多い。そうした時期の問題に過ぎないのか否か、『Ζガンダム』が劇場版名義で参戦したSRWでは一度も単独ユニット化されていない。
+
原作では、ガンダムMk-IIとドッキングの際にGディフェンサー側のコクピット(コアファイターという呼称が有る)は[[分離]]するのだが、SRWでは分離と変形を同時に行う本来の形式はシステム上の処理が煩雑になる為かそのままのようで<ref>とはいえ後年には[[ストライクガンダム|メインとなる]][[マジンカイザーSKL|機体]]に武装ユニットを明け渡し可能な[[スカイグラスパー|サブ]][[ウイングル|機体]]の参戦も増えている。</ref>、合体可能な作品ではシステム上二人分の[[精神コマンド]]が使える。基本性能は[[量産型]][[モビルスーツ]]と大差ないが、[[幸運]]や[[努力]]を使えるパイロットを乗せておくと育成がやり易い。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』以降は、ガンダムMk-IIの[[換装]]パーツ扱いであることが多い。そうした時期の問題に過ぎないのか否か、『Ζガンダム』が劇場版名義で参戦したSRWでは一度も単独ユニット化されていない。
    
なお、Gフライヤー形態は二人乗りの為、スーパーガンダムの二人乗りはこの仕様が残存したと考えることもできる。
 
なお、Gフライヤー形態は二人乗りの為、スーパーガンダムの二人乗りはこの仕様が残存したと考えることもできる。
85行目: 85行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;レーザー砲
 
;レーザー砲
:機首に2門内蔵している武装。威力は低い。分離後のコアファイターにとっては唯一の武装。
+
:機首に2門内蔵している武装。威力は低いが、至近距離ならハイザックの頭部を破壊することが可能。分離後のコアファイターにとっては唯一の武装。
 
;14連装ミサイルポッド
 
;14連装ミサイルポッド
:左右に装備しているミサイルポッド。
+
:機体下部左右に装備している[[ミサイル]]ポッド。
 +
:BB戦士版スーパーガンダムの説明書など、資料によってはポンツーン<ref>セスナなどのフロートユニットのこと。</ref>と表記されていることもある。
 
;大型バルカン砲
 
;大型バルカン砲
 
:ミサイルポッド先端に左右計4門装備。
 
:ミサイルポッド先端に左右計4門装備。
121行目: 122行目:  
;[[ジムIII]]
 
;[[ジムIII]]
 
:Mk-IIと同型のバックパックを装備しているジムIIIとも合体する事ができる。
 
:Mk-IIと同型のバックパックを装備しているジムIIIとも合体する事ができる。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
3,533

回編集