差分

2,676 バイト追加 、 2024年1月23日 (火)
2行目: 2行目:  
| 外国語表記 = [[外国語表記::AM Gunner]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::AM Gunner]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
   
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
30行目: 29行目:  
Mk-IIIのテスト機である[[エクスバイン]]とも合体が可能で、その際には「エクスバインガンナー」と呼称される。またコネクトパーツを交換することで、R-1や[[R-GUN]]、[[ヒュッケバインMk-II]]とも合体が可能。
 
Mk-IIIのテスト機である[[エクスバイン]]とも合体が可能で、その際には「エクスバインガンナー」と呼称される。またコネクトパーツを交換することで、R-1や[[R-GUN]]、[[ヒュッケバインMk-II]]とも合体が可能。
   −
αシリーズではMk-IIIの戦線投入からしばらくして後、[[リン・マオ]]によって[[ヒュッケバインボクサー|AMボクサー]]と共に[[ロンド・ベル]]に届けられる。OGシリーズではMk-IIIよりも先にロールアウトし、[[マオ・インダストリー]]からの脱出時に[[リオ・メイロン]]が搭乗し戦力として運用された。[[封印戦争]]後に2機のエクスバインが新造された際には、赤いタイプL用に赤いAMガンナーが用意されている。
+
αシリーズではMk-IIIの戦線投入からしばらくして後、[[リン・マオ]]によって[[ヒュッケバインボクサー|AMボクサー]]と共に[[ロンド・ベル]]に届けられる。OGシリーズではMk-IIIよりも先にロールアウトし、[[マオ・インダストリー]]からの脱出時に[[リオ・メイロン]]が搭乗し戦力として運用された。[[封印戦争]]後に2機のエクスバインが新造された際には、赤いタイプL用に赤いAMガンナーが用意されている。なお、タイプR用のガンナーがリオ機と同一かどうかは不明。
 +
 
 +
プレミアムバンダイから『HG AMガンナー』としてプラモデルが発売される際にAMガンナーには初期型と改修型が存在することが寺田PのX(旧Twitter)で明かされた<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1707535118381060106 寺田貴信の2023年9月29日のツイート、Twitter]</ref>。『α』『OG2』に登場したものは初期型、『OGMD』『ジ・インスペクター』に登場したものは改修型となっている。この二つの違いはマルチトレース・ミサイル・コンテナの形状で、改修型は牽引用グリップを展開できるのが大きな差異となっている。このグリップは他の機体を運んだり、AMボクサー(モジュールのみ)の手でつかませてAMガンナーがAMボクサーを運搬するためのものである<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1708027218495250886 寺田貴信の2023年9月30日のツイート、Twitter]</ref>。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。本作では[[ヒュッケバインMk-III]]の[[換装]]パーツ扱い。
+
:本作では[[ヒュッケバインMk-III]]の[[換装]]パーツ扱い。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:中盤から登場。同シナリオでMk-IIIも登場しイベントで初合体が行われる。
+
:初登場作品。中盤から登場。同シナリオでMk-IIIも登場しイベントで初合体が行われる。
 
:本作品から換装パーツでなく、[[合体]]パーツとして単独のユニットに振り分けられた。AMガンナーのパイロットは、Mk-IIIとの合体時にはサブパイロットになる。Mk-IIIとは分離した状態で出撃する為、[[ヒュッケバインガンナー]]に合体させる場合、出撃枠が2機分必要になるのが問題。
 
:本作品から換装パーツでなく、[[合体]]パーツとして単独のユニットに振り分けられた。AMガンナーのパイロットは、Mk-IIIとの合体時にはサブパイロットになる。Mk-IIIとは分離した状態で出撃する為、[[ヒュッケバインガンナー]]に合体させる場合、出撃枠が2機分必要になるのが問題。
 
:合体時には[[信頼補正]]が付くので、それを意識した組み合わせが良い。αの主人公+恋人が好例。他には、[[ラッセル・バーグマン|ラッセル]]や[[ラーダ・バイラバン|ラーダ]]などのサポート系のキャラを本機に乗せ、彼らと信頼補正を持つキャラをヒュッケバインMk-IIIに乗せるという手もある。
 
:合体時には[[信頼補正]]が付くので、それを意識した組み合わせが良い。αの主人公+恋人が好例。他には、[[ラッセル・バーグマン|ラッセル]]や[[ラーダ・バイラバン|ラーダ]]などのサポート系のキャラを本機に乗せ、彼らと信頼補正を持つキャラをヒュッケバインMk-IIIに乗せるという手もある。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:OG2に準拠。ツイン精神コマンドが戦闘システムに加わった為、[[修行]]を持つパイロットをMk-IIIに乗せ、本機に[[PP]]を与えたいキャラを乗せると、効率の良い育成が可能になった。また、ツインユニットシステムも追加された為、SRXとツインを組めば更に稼げる。
 
:OG2に準拠。ツイン精神コマンドが戦闘システムに加わった為、[[修行]]を持つパイロットをMk-IIIに乗せ、本機に[[PP]]を与えたいキャラを乗せると、効率の良い育成が可能になった。また、ツインユニットシステムも追加された為、SRXとツインを組めば更に稼げる。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:序盤からMk-IIIと共に登場する。
 
:序盤からMk-IIIと共に登場する。
 
:[[合体]]後にツインを組んで修行をかけるというPP稼ぎは健在だが、出撃枠を圧迫しない2人乗りユニットの[[グルンガスト参式]]という対抗馬が出現した。[[修理装置]]・[[補給装置]]を搭載できるという点や、SRXの『天上天下一撃必殺砲』と[[射程]]の面で相性が良いという点で上手く差別化を図りたい。
 
:[[合体]]後にツインを組んで修行をかけるというPP稼ぎは健在だが、出撃枠を圧迫しない2人乗りユニットの[[グルンガスト参式]]という対抗馬が出現した。[[修理装置]]・[[補給装置]]を搭載できるという点や、SRXの『天上天下一撃必殺砲』と[[射程]]の面で相性が良いという点で上手く差別化を図りたい。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:序盤から登場する。しかし肝心のMK-IIIが使用不可で、設定上は可能な[[R-1]]や[[R-GUNパワード]]との合体もできないため、最後まで砲台としての運用しかできないという事態に。
 
:序盤から登場する。しかし肝心のMK-IIIが使用不可で、設定上は可能な[[R-1]]や[[R-GUNパワード]]との合体もできないため、最後まで砲台としての運用しかできないという事態に。
 
:長所と短所の尖り方がはっきりしすぎており、移動後に攻撃可能な武器やALL兵器が無く、Wゲージが小さすぎて換装でもフォロー不可という弱点の方がメインの評価にされやすい。リオを乗せ続けるなら、せめて[[ヒット&アウェイ]]の取得が必須。できれば[[突撃]]持ちパイロットを乗せるべきだろう。
 
:長所と短所の尖り方がはっきりしすぎており、移動後に攻撃可能な武器やALL兵器が無く、Wゲージが小さすぎて換装でもフォロー不可という弱点の方がメインの評価にされやすい。リオを乗せ続けるなら、せめて[[ヒット&アウェイ]]の取得が必須。できれば[[突撃]]持ちパイロットを乗せるべきだろう。
69行目: 70行目:  
:ミサイルを一斉に発射する。方向指定型の[[マップ兵器]]で、弾数は少ない。
 
:ミサイルを一斉に発射する。方向指定型の[[マップ兵器]]で、弾数は少ない。
 
:『OG外伝』まではAMガンナーの上部から発射される演出だったが、『第2次OG』ではホーミングミサイルと同じく演出になった。
 
:『OG外伝』まではAMガンナーの上部から発射される演出だったが、『第2次OG』ではホーミングミサイルと同じく演出になった。
:『ムーン・デュエラーズ』の[[エクスバイン]]ガンナーでは、『第2次OG』と同じ演出と性能だが、ヒュッケバインMK-IIIの装備と同じ「マルチトレース・ミサイル」という名称になっている。
+
:後年に設定が整理され、AMガンナー初期型にのみ搭載されているという設定に。<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1708023749172506822 寺田貴信の2023年9月30日のツイート、Twitter]</ref>
 +
;マルチトレース・ミサイル
 +
:『OGMD』『ジ・インスペクター』ではAMガンナーが改修型になりこちらのミサイルになる。『第2次OG』のリープ・ミサイルと演出と性能は同じ。
 
;Gインパクト・キャノン
 
;Gインパクト・キャノン
 
:AMガンナーの両サイドに2門ずつ計4門装備されているキャノン砲。[[ヒュッケバインMk-II]]の武装と同じもので、グラビコン・システムで発生させた重力場を発射する。別名重力衝撃砲。
 
:AMガンナーの両サイドに2門ずつ計4門装備されているキャノン砲。[[ヒュッケバインMk-II]]の武装と同じもので、グラビコン・システムで発生させた重力場を発射する。別名重力衝撃砲。
:ガンナー単体では1門ずつしか発射できず、同時発射するには他の機体と合体する必要がある。合体した機体の出力によって砲門の数は決まり、[[トロニウム]]・エンジンを搭載したMK-IIIでは、4門同時発射の「フルインパクト・キャノン」が発射可能になる。
+
:ガンナー単体では1門ずつしか発射できず、同時発射するには他の機体と合体する必要がある。合体した機体の出力によって砲門の数は決まり、[[トロニウム]]・エンジンを搭載したMK-IIIでは、4門同時発射の「フルインパクト・キャノン」が発射可能になる。また小型[[プラズマ・ジェネレーター]]2基を搭載したエクスバインとの合体時では最大出力は落ちるものの、4門の重力場をグラビコン・システムで収束発射する「Gインパクト・ザッパー」となる。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
100行目: 103行目:  
:本機と合体することで[[ヒュッケバインガンナー]]となる。
 
:本機と合体することで[[ヒュッケバインガンナー]]となる。
 
;[[ヒュッケバインMk-II]]
 
;[[ヒュッケバインMk-II]]
:合体可能。
+
:ドッキング可能。
 
;[[エクスバイン]]
 
;[[エクスバイン]]
:此方も本機と合体することで真価を発揮する。『ジ・インスペクター』ではボクサー形態のまま合体するという離れ業も披露。
+
:此方も本機と合体することでエクスバインガンナーとなり真価を発揮する。『ジ・インスペクター』ではボクサー形態のまま合体するという離れ業も披露。
 +
;[[ガーバインMk-III]]
 +
:『ジ・インスペクター』で合体。動力が[[プラズマ・ジェネレーター]]であるものの、AMガンナー+ガーバインMk-III+エクスバインボクサーを連結して最終決戦でフルインパクト・キャノンの発射に成功している。
 
;[[R-GUN]] / [[R-GUNパワード]]
 
;[[R-GUN]] / [[R-GUNパワード]]
:合体可能。[[トロニウム]]・エンジンを搭載しているため、理論上はフルインパクト・キャノン発射まで可能。
+
:ドッキング可能。『ジ・インスペクター』ではR-GUNパワードと合体し、ハイ・ツイン・ランチャーとGインパクト・キャノンの同時発射を行っている。[[OGクルセイド]]において「R-GUNパワード&AMガンナー」としてカード化されている<ref>[https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/g3275011.jpg OGクルセイド U-369「R-GUNパワード&AMガンナー」]</ref>。
 
;[[R-1]]
 
;[[R-1]]
:合体可能。元々はこのR-1用に開発された。
+
:ドッキング可能。元々はR-1用のPTキャリアとして開発された。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 +
 +
== 余談 ==
 +
イメージソースは松本零士原作の1978年のテレビアニメ『SF西遊記スタージンガー』の主人公機スタークローとのこと<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1748722562899554668 実はスタージンガーのスタークロー。] 寺田貴信(2024年1月21日X投稿)</ref>。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
565

回編集