差分

1,107 バイト追加 、 2024年1月18日 (木)
登場作品と役柄を編集
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Godkeron]]
   
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 究極巨大兵器
 
| 分類 = 究極巨大兵器
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ケロン軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ケロン軍}}
8行目: 13行目:  
:[[パイロット::ケロロ軍曹]]
 
:[[パイロット::ケロロ軍曹]]
 
;【サブ】
 
;【サブ】
:[[パイロット::ギロロ伍長]]<br>[[パイロット::タママ二等兵]]<br>[[パイロット::クルル曹長]]<br>[[パイロット::ドロロ兵長]]
+
:[[パイロット::ギロロ伍長]]<br />[[パイロット::タママ二等兵]]<br />[[パイロット::クルル曹長]]<br />[[パイロット::ドロロ兵長]]
 
}}
 
}}
 
+
'''ゴッドケロン'''は『[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ケロロロボMk-II]]を中心に、五体のケロロ小隊メカが[[合体]]した'''究極巨大兵器'''。ケロロロボMk-IIが頭部、タママロボMk-IIが左上半身、ギロロロボMk-IIが右上半身、クルルロボMk-IIが大腿部および右足、ドロロロボMk-IIが左足を形成する。
 
[[ケロロロボMk-II]]を中心に、五体のケロロ小隊メカが[[合体]]した'''究極巨大兵器'''。ケロロロボMk-IIが頭部、タママロボMk-IIが左上半身、ギロロロボMk-IIが右上半身、クルルロボMk-IIが大腿部および右足、ドロロロボMk-IIが左足を形成する。
 +
また、当時発売されたプラモデル(ケロプラ)では、タママロボMk-IIは潜水艦型の水上・水中形態に、ギロロロボMk-IIは戦車型の形態に、クルルロボMk-IIはウォーカー型形態に、ドロロロボMk-IIはドリルタンク型の地中形態に、それぞれ変形できる。
   −
先代となるグレートケロン(SRW未登場)が組体操状態であったのと違い、しっかりと[[変形]]合体するためにより強固かつ強力な機体になっている。
+
先代となるグレートケロン(SRW未登場)が組体操状態だったのと違い、しっかりと[[変形]]合体するためにより強固かつ強力な機体になっている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OperationExtend}}
:第6章サブミッション「ゴッドケロン参上!」から参戦。五人分の精神コマンド、消費の少ない武器、突破力あり、遠近両用、広範囲高威力MAP兵器あり、更に高火力武器によるボスキラーまで可能と至れり尽せりの壊れ性能を発揮する。見た目のインパクトもさることながら、その戦闘力も驚きの一言。
+
:初登場作品。第6章サブミッション「ゴッドケロン参上!」から参戦。5人分の精神コマンド、消費の少ない武器、突破力あり、遠近両用、広範囲高威力MAP兵器'''(実質MAP兵器3種)'''あり、更に高火力武器によるボスキラーまで可能と至れり尽せりの壊れ性能を発揮する。見た目のインパクトもさることながら、その戦闘力も驚きの一言。
 
:単純に5人分の[[精神コマンド]]があることに加え、[[ケロロ軍曹|ケロロ]]の[[特殊スキル]]「[[ケロン人]]」の「[[回避]]成功時、SP増加」の効果により恐ろしい勢いで[[SP]]が増加し、毎ターン[[精神コマンド]]を連発可能となる。OEはNEOの流れを組む作品で従来のリアル、スーパーの枠に囚われない機体が多いが、本機も巨体の割りに普通に回避性能が高めに設定されており、さらにはオープンケロロという[[オープンゲット|どこかで聞いたような回避能力]]により、例え被命中率100%であっても能力が発動さえすれば回避扱いになる。
 
:単純に5人分の[[精神コマンド]]があることに加え、[[ケロロ軍曹|ケロロ]]の[[特殊スキル]]「[[ケロン人]]」の「[[回避]]成功時、SP増加」の効果により恐ろしい勢いで[[SP]]が増加し、毎ターン[[精神コマンド]]を連発可能となる。OEはNEOの流れを組む作品で従来のリアル、スーパーの枠に囚われない機体が多いが、本機も巨体の割りに普通に回避性能が高めに設定されており、さらにはオープンケロロという[[オープンゲット|どこかで聞いたような回避能力]]により、例え被命中率100%であっても能力が発動さえすれば回避扱いになる。
 
:[[タママ二等兵|タママ]]の[[集中]]と[[ドロロ兵長|ドロロ]]の[[かく乱]]で総合的な回避率を高め、[[クルル曹長|クルル]]の[[脱力]]と[[ギロロ伍長|ギロロ]]の[[熱血]]でダメ押し、被弾しても[[不屈]]と[[根性]]と[[信頼]]で耐えられ隙がない。[[鉄壁]]がないものの、被弾率自体が低くなるので[[不屈]]で事足りる。無消費武器の「ケロンパンチ」に「貫通」と「押出」が付いており数値以上に威力があるのもポイント。さらに[[Eセーブ|節約]]で低燃費なこともあり、敵陣に単騎突入しての[[無双]]戦法を取ることが可能。
 
:[[タママ二等兵|タママ]]の[[集中]]と[[ドロロ兵長|ドロロ]]の[[かく乱]]で総合的な回避率を高め、[[クルル曹長|クルル]]の[[脱力]]と[[ギロロ伍長|ギロロ]]の[[熱血]]でダメ押し、被弾しても[[不屈]]と[[根性]]と[[信頼]]で耐えられ隙がない。[[鉄壁]]がないものの、被弾率自体が低くなるので[[不屈]]で事足りる。無消費武器の「ケロンパンチ」に「貫通」と「押出」が付いており数値以上に威力があるのもポイント。さらに[[Eセーブ|節約]]で低燃費なこともあり、敵陣に単騎突入しての[[無双]]戦法を取ることが可能。
42行目: 48行目:  
:2本のビームサーベルを使い5人の共鳴と共に相手を☆型に切り裂く必殺技。
 
:2本のビームサーベルを使い5人の共鳴と共に相手を☆型に切り裂く必殺技。
 
:「対大型」特性付き。なお、アニメでは技発動時に[[ゴッドガンダム|これ]]と[[ダイターン3|これ]]の必殺技発動のセリフのパロディを行っていたが、OEでは後者のみの採用となっている。
 
:「対大型」特性付き。なお、アニメでは技発動時に[[ゴッドガンダム|これ]]と[[ダイターン3|これ]]の必殺技発動のセリフのパロディを行っていたが、OEでは後者のみの採用となっている。
 +
:[[スーパーロボット大戦UX|一つ前のスパロボ]]に参戦した[[龍装劉備ガンダム|こっちのガンダム]]の必殺技にも似ている。
    
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
65行目: 72行目:  
:
 
:
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「ハローダーウィン! ~好奇心オンデマンド~」
 
;「ハローダーウィン! ~好奇心オンデマンド~」
:5thシーズンOP曲。通常戦闘BGMに採用。
+
:5thシーズンOP曲。通常戦闘BGMに採用。アニメではこのOP時はゴッドケロンは登場しておらず、『武者ケロ』の計六六大将軍が登場している。アーティストがスパロボシリーズと縁が深いJAM Projectだったからだろうか?
 
;「ケロッ!とマーチ(ver.B)」
 
;「ケロッ!とマーチ(ver.B)」
 
:1stシーズンOP曲に、ケロロのセリフが入ったバージョン。パワード夏美とハルマゲドン100万分の1のBGMに採用。
 
:1stシーズンOP曲に、ケロロのセリフが入ったバージョン。パワード夏美とハルマゲドン100万分の1のBGMに採用。
80行目: 87行目:  
;グレートケロン
 
;グレートケロン
 
:ケロロロボ(Mk-I)他5体が合体した、先代にあたる合体メカ。非常に危険な構造で、縦横幅がほぼ同じ長さ。SRW未登場。
 
:ケロロロボ(Mk-I)他5体が合体した、先代にあたる合体メカ。非常に危険な構造で、縦横幅がほぼ同じ長さ。SRW未登場。
 +
;計六六大将軍(ケロロダイショーグン)
 +
:「ケロロ軍曹」のメディアミックス作品「武者ケロロ」に登場する合体メカ。基本的にはゴッドケロンと同じだが、この形態から更に'''天下無双形態'''と呼ばれる最強形態になる。SRW未登場。
 
;[[ゴッドマーズ]]
 
;[[ゴッドマーズ]]
 
:機体名等の元ネタとされる。
 
:機体名等の元ネタとされる。
86行目: 95行目:  
*本機体は原作漫画には登場せずアニメ版のみの登場だが、第280話Bパートでは'''新型ロボが欲しくなったケロロに捨てられかけていた'''(紆余曲折あって捨てられずには済んだが)。
 
*本機体は原作漫画には登場せずアニメ版のみの登場だが、第280話Bパートでは'''新型ロボが欲しくなったケロロに捨てられかけていた'''(紆余曲折あって捨てられずには済んだが)。
 
*組体操とも揶揄される先代グレートケロンから一転して、本作の合体機構はかなりしっかりしており、余剰パーツもほとんどない。それはプラモデルでもしっかり再現されており、ポージングの制限はあるものの自立するようにもなっている(かなり不安定なので飾るなら支えは必要になるが)。
 
*組体操とも揶揄される先代グレートケロンから一転して、本作の合体機構はかなりしっかりしており、余剰パーツもほとんどない。それはプラモデルでもしっかり再現されており、ポージングの制限はあるものの自立するようにもなっている(かなり不安定なので飾るなら支えは必要になるが)。
**三代目ロボとなる計六六大将軍はさらに機構がしっかりしており、合体形態で支えなしで完全に自立するというプラモデルとしても素晴らしい出来となっている。
      
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
214

回編集