差分

83行目: 83行目:  
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[Another Century's Episode: R]]
 
;[[Another Century's Episode: R]]
:使用可能機体。
+
:使用可能機体。なお、この作品のみスザクはナイトオブセブンのままで、本機に搭乗してもパイロットスーツは変わらない。
 
;[[Another Century's Episode Portable]]
 
;[[Another Century's Episode Portable]]
:使用可能機体。
+
:使用可能機体。スザクのグラフィックは『R』の流用で、おそらくナイトオブセブンのままの模様。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
99行目: 99行目:  
:ヴァリス(VARIS)の強化型。砲身が二連装になっていて、連射が可能。実弾を放つ通常射撃用の「ノーマル・モード」、ハドロン砲を放つ「ハドロン・モード」、そこから更に二つの砲身を展開し一斉発射する「フルバースト・モード」を状況によって使い分ける。
 
:ヴァリス(VARIS)の強化型。砲身が二連装になっていて、連射が可能。実弾を放つ通常射撃用の「ノーマル・モード」、ハドロン砲を放つ「ハドロン・モード」、そこから更に二つの砲身を展開し一斉発射する「フルバースト・モード」を状況によって使い分ける。
 
:劇中では初陣の際に二挺持っていたが、[[トリスタン (コードギアス)|トリスタン]]を迎撃する際にメギドハーケンを受け止めるため、両方とも投棄している。
 
:劇中では初陣の際に二挺持っていたが、[[トリスタン (コードギアス)|トリスタン]]を迎撃する際にメギドハーケンを受け止めるため、両方とも投棄している。
 +
:Zシリーズおよび『X』ではリアルカットインがあるが、遠近法を考慮しても銃身が異様に短く描かれている。
 
:『OE』では「貫通」特性付き。『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃。
 
:『OE』では「貫通」特性付き。『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃。
 
:;ヴァリス・フルバーストモード
 
:;ヴァリス・フルバーストモード
110行目: 111行目:  
:『OE』ではこちらが扇型範囲の[[マップ兵器|MAP攻撃]]となった。『第3次Z』ではP属性の全体攻撃となっており、殲滅力が上がっている。
 
:『OE』ではこちらが扇型範囲の[[マップ兵器|MAP攻撃]]となった。『第3次Z』ではP属性の全体攻撃となっており、殲滅力が上がっている。
 
:『Zシリーズ』での演出は、初陣においてナイトオブラウンズの部隊を迎撃した際に放ったものの再現。この時はヴァリスを2丁持っていた。
 
:『Zシリーズ』での演出は、初陣においてナイトオブラウンズの部隊を迎撃した際に放ったものの再現。この時はヴァリスを2丁持っていた。
 +
;フレイヤ・エリミネーター
 +
:[[ニーナ・アインシュタイン]]が作り上げた、対フレイヤ装備。作中では、発射されたフレイヤミサイルにジャベリンのように投擲されて使用された。SRW未登場。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;MVS二刀流
 
;MVS二刀流
 
:スザクが多用する攻撃。高速移動から連続で切り刻む。アルビオンにおいては「[[ギアス #特殊スキル「ギアスの呪縛」/ 「ギアスの呪い」|ギアスの呪縛]]」による身体能力強化により、[[ビスマルク・ヴァルトシュタイン|ビスマルク]]のギアスをも上回る機動力と攻撃効率を発揮した。
 
:スザクが多用する攻撃。高速移動から連続で切り刻む。アルビオンにおいては「[[ギアス #特殊スキル「ギアスの呪縛」/ 「ギアスの呪い」|ギアスの呪縛]]」による身体能力強化により、[[ビスマルク・ヴァルトシュタイン|ビスマルク]]のギアスをも上回る機動力と攻撃効率を発揮した。
:戦闘デモにおいては二刀を抜いてゲッター機動で間合いを詰め([[紅蓮聖天八極式]]よりも速い)、往復で斬り裂いた後ハーケン四本で捕獲、引き寄せたところをスザクキックで蹴り飛ばし、それを追い抜く勢いで追撃、[[トドメ演出|トドメ]]に切り返しからの二刀一閃で両断する。フィニッシュは初陣で[[ギャラハッド]]を撃墜したシーンの〆。
+
:戦闘デモにおいては二刀を抜いてゲッター機動で間合いを詰め(演出速度という点では[[紅蓮聖天八極式]]よりも速い)、往復で斬り裂いた後ハーケン四本で捕獲、引き寄せたところをスザクキックで蹴り飛ばし、それを追い抜く勢いで追撃、[[トドメ演出|トドメ]]に切り返しからの二刀一閃で両断する。フィニッシュは初陣で[[ギャラハッド]]を撃墜したシーンの〆。
 
:捕獲⇒スザクキックの流れは初陣の際に[[トリスタン (コードギアス)|トリスタン]]を撃墜した場面の再現だが、この時は追撃せず墜落させるのみにとどめている。
 
:捕獲⇒スザクキックの流れは初陣の際に[[トリスタン (コードギアス)|トリスタン]]を撃墜した場面の再現だが、この時は追撃せず墜落させるのみにとどめている。
 
:『OE』では「メーザーバイブレーションソード」表記だが、攻撃内容としてはこちら。
 
:『OE』では「メーザーバイブレーションソード」表記だが、攻撃内容としてはこちら。
132行目: 135行目:  
;[[ブレイズ・ルミナス]]
 
;[[ブレイズ・ルミナス]]
 
:ビーム属性以外のダメージを2000まで無効にする。
 
:ビーム属性以外のダメージを2000まで無効にする。
:エナジーウイング
+
;エナジーウイング
 
:「[[空]]移動時、移動力+1」の特殊能力として採用。
 
:「[[空]]移動時、移動力+1」の特殊能力として採用。
   147行目: 150行目:  
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で採用。必殺技が順当に強化される強力なボーナス。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で採用。必殺技が順当に強化される強力なボーナス。
 
;「MVS二刀流」の攻撃力+300
 
;「MVS二刀流」の攻撃力+300
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』以降で採用。上げ幅が下がったがそれでも強力。ちなみに今回出て来る『コードギアス』ユニットのボーナスは、全て「最強武器の攻撃力+300」である。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』以降で採用。上げ幅が下がったがそれでも強力。ちなみに以降のタイトルにおける『コードギアス』系ユニットのボーナスは全て「最強武器の攻撃力+300」で統一されている。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==