差分

35行目: 35行目:  
「[[ゼロレクイエム]]」終盤となるフジサン近郊での決戦でもその力を如何なく発揮し、[[神虎]]、[[斬月]]を圧倒、[[トリスタン・ディバイダー]]を大破させる。
 
「[[ゼロレクイエム]]」終盤となるフジサン近郊での決戦でもその力を如何なく発揮し、[[神虎]]、[[斬月]]を圧倒、[[トリスタン・ディバイダー]]を大破させる。
   −
最後は[[紅月カレン]]の[[紅蓮聖天八極式]]と激突し、頭部と両腕を破壊するも、相討ちの一撃が胸部を直撃し爆散。この直後、スザクは本機から脱出に成功するが、公には戦死扱いとなる。
+
最後は[[紅月カレン]]の[[紅蓮聖天八極式]]と激突し、頭部と両腕を破壊し紅蓮を機能停止させるも、相討ちの一撃が胸部を直撃し爆散。この直後、スザクは本機から脱出に成功するが、公には戦死扱いとなる。
    
スザクに合わせた機動性重視の設計であり、同じく第九世代の技術が使われている紅蓮聖天八極式のような無茶な強化は施されていない。そのためポテンシャルそのものは「相当に高い」レベルにとどまっているのだが、スザクの卓越した能力のおかげで、作中ではほぼ[[無双]]状態。まともにやりあえたのは最終的にアルビオンを撃墜したカレン&紅蓮聖天八極式のみという怪物である。
 
スザクに合わせた機動性重視の設計であり、同じく第九世代の技術が使われている紅蓮聖天八極式のような無茶な強化は施されていない。そのためポテンシャルそのものは「相当に高い」レベルにとどまっているのだが、スザクの卓越した能力のおかげで、作中ではほぼ[[無双]]状態。まともにやりあえたのは最終的にアルビオンを撃墜したカレン&紅蓮聖天八極式のみという怪物である。
47行目: 47行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:初登場作品。[[枢木スザク|スザク]]の搭乗機として終盤に参戦。原作ルートなら第57話、IFルートなら第52話で加入。スザクの高い能力と合わせ、前線で大暴れできる。
 
:初登場作品。[[枢木スザク|スザク]]の搭乗機として終盤に参戦。原作ルートなら第57話、IFルートなら第52話で加入。スザクの高い能力と合わせ、前線で大暴れできる。
 
:[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の[[戦術指揮]]と合わせれば、自軍最高峰のポテンシャルを持つ[[紅蓮聖天八極式]]と二機で前線を制圧できるほど強い。スザクが「[[魂]]」を持つため火力も十分。
 
:[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の[[戦術指揮]]と合わせれば、自軍最高峰のポテンシャルを持つ[[紅蓮聖天八極式]]と二機で前線を制圧できるほど強い。スザクが「[[魂]]」を持つため火力も十分。
53行目: 53行目:  
:ちなみに紅蓮シリーズもそうなのだが、このポテンシャルで[[強化パーツ]]スロットは三つ。強化次第では完全なバランスブレイカーと化す。
 
:ちなみに紅蓮シリーズもそうなのだが、このポテンシャルで[[強化パーツ]]スロットは三つ。強化次第では完全なバランスブレイカーと化す。
 
:戦闘演出では[[真・ゲッター1|真・ゲッター]]顔負けの超速ジグザク機動を披露。PV2のOPムービー部分でも登場した。
 
:戦闘演出では[[真・ゲッター1|真・ゲッター]]顔負けの超速ジグザク機動を披露。PV2のOPムービー部分でも登場した。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:参戦するのは第35話と、『再世篇』ほどではないがやはり遅い。
 
:参戦するのは第35話と、『再世篇』ほどではないがやはり遅い。
 
:流石に『再世篇』での強化パーツスロット三つはやり過ぎと判断されたのか、紅蓮聖天八極式、[[蜃気楼]]と並びパーツスロットは二つになった。
 
:流石に『再世篇』での強化パーツスロット三つはやり過ぎと判断されたのか、紅蓮聖天八極式、[[蜃気楼]]と並びパーツスロットは二つになった。
 
:爆発力では紅蓮に譲るものの、[[マップ兵器]]・移動後ALL武器を完備し、スザクの高い能力も手伝いオールラウンダーとして活躍できる。
 
:爆発力では紅蓮に譲るものの、[[マップ兵器]]・移動後ALL武器を完備し、スザクの高い能力も手伝いオールラウンダーとして活躍できる。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:『時獄篇』から引き続き登場。一部カットインが変わった以外に大きな変更点は無い。
 
:『時獄篇』から引き続き登場。一部カットインが変わった以外に大きな変更点は無い。
 
:相変わらず何でもできるオールラウンダーとして活躍でき、終盤の巨大な敵にもスザクが自前で持つ[[サイズ差補正無視]]のおかげで渡り合える。
 
:相変わらず何でもできるオールラウンダーとして活躍でき、終盤の巨大な敵にもスザクが自前で持つ[[サイズ差補正無視]]のおかげで渡り合える。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
:第17話より登場し、自軍入りする。[[DLC]]「太平洋の死闘」でのみ敵として登場。
 
:第17話より登場し、自軍入りする。[[DLC]]「太平洋の死闘」でのみ敵として登場。
 
:『第3次Z天獄篇』と比べるとHPと運動性が低下しENと装甲が上昇、「MVS二刀流」はサイズ差補正こそ削除されたがカウンター属性を所持し全体的に火力面が上昇している。
 
:『第3次Z天獄篇』と比べるとHPと運動性が低下しENと装甲が上昇、「MVS二刀流」はサイズ差補正こそ削除されたがカウンター属性を所持し全体的に火力面が上昇している。
68行目: 68行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]]がサブパイロットの機体が登場する。
 
:[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]]がサブパイロットの機体が登場する。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第5章21話追加サブミッション「新たなナイトメアフレーム」をクリアすれば運用可能となる。本作では火星圏のコネクト・ステーションにおいて[[ロイド・アスプルンド|ロイド]]率いる技術研究開発チームにより製造される。[[ランスロット]]と別機体で[[改造]]共有が無いので注意。
 
:第5章21話追加サブミッション「新たなナイトメアフレーム」をクリアすれば運用可能となる。本作では火星圏のコネクト・ステーションにおいて[[ロイド・アスプルンド|ロイド]]率いる技術研究開発チームにより製造される。[[ランスロット]]と別機体で[[改造]]共有が無いので注意。
 
:[[突破攻撃]]が無くなった代わりに[[マップ兵器|MAP攻撃]]を獲得し、全体的にスペックが上昇。火力が上がった分[[EN]]消費も増えたのには注意。「スーパーヴァリス・フルバースト」は「ショック」の代わりに「対大型」が付いた分火力アップしているが、「ショック」の追加効果目当てでランスロットを運用していた場合は注意が必要。しかし、[[飛行]]できるようになり[[宇宙]]マップに出撃できる点は大きい。
 
:[[突破攻撃]]が無くなった代わりに[[マップ兵器|MAP攻撃]]を獲得し、全体的にスペックが上昇。火力が上がった分[[EN]]消費も増えたのには注意。「スーパーヴァリス・フルバースト」は「ショック」の代わりに「対大型」が付いた分火力アップしているが、「ショック」の追加効果目当てでランスロットを運用していた場合は注意が必要。しかし、[[飛行]]できるようになり[[宇宙]]マップに出撃できる点は大きい。
 
:他の[[DLC]]系機体全般に言えることだが、固定出撃選択時に選ばれることはなく、またスザクの強制出撃ステージでは強制的に[[ランスロット]]の出番となる。マップでの地上移動時にはエナジーウイングを収納、空・宇宙移動時には展開する。
 
:他の[[DLC]]系機体全般に言えることだが、固定出撃選択時に選ばれることはなく、またスザクの強制出撃ステージでは強制的に[[ランスロット]]の出番となる。マップでの地上移動時にはエナジーウイングを収納、空・宇宙移動時には展開する。
 
:実は今作のDLC系機体では唯一[[PV]]に出ている機体。[[紅蓮弐式]]の輻射波動機構を受けているのがPV第二弾で確認できる。敵対することはないのだが……。
 
:実は今作のDLC系機体では唯一[[PV]]に出ている機体。[[紅蓮弐式]]の輻射波動機構を受けているのがPV第二弾で確認できる。敵対することはないのだが……。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2016年10月のイベント「世界 の 声」にて実装。SSRシューター。後にレアリティ覚醒でも登場。
+
:2016年10月のイベント「世界 の 声」にて実装。SSRシューターで後にレアリティ覚醒にもラインナップされている。
 
:2018年5月のイベント「命道」にて大器型SSRアタッカーが追加。
 
:2018年5月のイベント「命道」にて大器型SSRアタッカーが追加。
 +
:2020年3月のイベント「異端 と 騎士団」にてΩスキル搭載大器型SSRシューターが追加。XΩスキル対応(パートナーは[[紅蓮聖天八極式]][Ω])であり、XΩユニットも同時に実装されている。
 +
:やはりというべきか全てのバージョンでHPが一定値を割ると能力が爆発的に上昇する特徴を持つ。また、一度条件を満たすと以後は常時発動状態になるため、迂闊に手を出すと手が付けられなくなる。
 +
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[Another Century's Episode: R]]
 +
:使用可能機体。なお、この作品のみスザクはナイトオブセブンのままで、本機に搭乗してもパイロットスーツは変わらない。
 +
;[[Another Century's Episode Portable]]
 +
:使用可能機体。スザクのグラフィックは『R』の流用で、おそらくナイトオブセブンのままの模様。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
84行目: 92行目:  
;メーザーバイブレーションソード(MVS)
 
;メーザーバイブレーションソード(MVS)
 
:ランスロットシリーズの基本武装となる、コクピット左右側面の二つの鞘に収納されている剣。刀身を高周波振動させて対象を切断する。通常は刀身の中心が割れているが、使用時には合わさり赤く発光する。
 
:ランスロットシリーズの基本武装となる、コクピット左右側面の二つの鞘に収納されている剣。刀身を高周波振動させて対象を切断する。通常は刀身の中心が割れているが、使用時には合わさり赤く発光する。
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「押出」特性が付く。
+
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「押出」特性が付く。『X-Ω』ではアタッカータイプでの通常攻撃。
 
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
 
:両腕と腰部に計四基装備。『[[Zシリーズ]]』では二刀流の演出で使用。
 
:両腕と腰部に計四基装備。『[[Zシリーズ]]』では二刀流の演出で使用。
91行目: 99行目:  
:ヴァリス(VARIS)の強化型。砲身が二連装になっていて、連射が可能。実弾を放つ通常射撃用の「ノーマル・モード」、ハドロン砲を放つ「ハドロン・モード」、そこから更に二つの砲身を展開し一斉発射する「フルバースト・モード」を状況によって使い分ける。
 
:ヴァリス(VARIS)の強化型。砲身が二連装になっていて、連射が可能。実弾を放つ通常射撃用の「ノーマル・モード」、ハドロン砲を放つ「ハドロン・モード」、そこから更に二つの砲身を展開し一斉発射する「フルバースト・モード」を状況によって使い分ける。
 
:劇中では初陣の際に二挺持っていたが、[[トリスタン (コードギアス)|トリスタン]]を迎撃する際にメギドハーケンを受け止めるため、両方とも投棄している。
 
:劇中では初陣の際に二挺持っていたが、[[トリスタン (コードギアス)|トリスタン]]を迎撃する際にメギドハーケンを受け止めるため、両方とも投棄している。
:『OE』では「貫通」特性付き。
+
:Zシリーズおよび『X』ではリアルカットインがあるが、遠近法を考慮しても銃身が異様に短く描かれている。
 +
:『OE』では「貫通」特性付き。『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃。
 
:;ヴァリス・フルバーストモード
 
:;ヴァリス・フルバーストモード
 
::二つの砲身を展開し一斉発射する。
 
::二つの砲身を展開し一斉発射する。
 
::『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では方向指定型MAP兵器として採用。スザクの能力とアルビオンの性能の問題で斬り込むことが多いため、連続行動を合わせれば簡単に多くの敵機を巻き込める。
 
::『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では方向指定型MAP兵器として採用。スザクの能力とアルビオンの性能の問題で斬り込むことが多いため、連続行動を合わせれば簡単に多くの敵機を巻き込める。
 
::『第2次Z再世篇』ではもっと強力なMAP兵器を持つ[[蜃気楼]]や[[∀ガンダム]]がいるが、大量のENを消費する両機とは違い、弾数制でENを気にせず使えるのもポイント。『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では[[ウイングガンダムゼロ]]というMAP兵器の怪物がいる上、向こうはセーブ込みで5発撃てるためこの面での対抗は難しい。
 
::『第2次Z再世篇』ではもっと強力なMAP兵器を持つ[[蜃気楼]]や[[∀ガンダム]]がいるが、大量のENを消費する両機とは違い、弾数制でENを気にせず使えるのもポイント。『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では[[ウイングガンダムゼロ]]というMAP兵器の怪物がいる上、向こうはセーブ込みで5発撃てるためこの面での対抗は難しい。
::『OE』では「ロックオン」「対大型」特性付き。
+
::『OE』では「ロックオン」「対大型」特性付き。『X-Ω』ではシュータータイプでの必殺スキル。
 
:
 
:
 
;エナジーウイング
 
;エナジーウイング
102行目: 111行目:  
:『OE』ではこちらが扇型範囲の[[マップ兵器|MAP攻撃]]となった。『第3次Z』ではP属性の全体攻撃となっており、殲滅力が上がっている。
 
:『OE』ではこちらが扇型範囲の[[マップ兵器|MAP攻撃]]となった。『第3次Z』ではP属性の全体攻撃となっており、殲滅力が上がっている。
 
:『Zシリーズ』での演出は、初陣においてナイトオブラウンズの部隊を迎撃した際に放ったものの再現。この時はヴァリスを2丁持っていた。
 
:『Zシリーズ』での演出は、初陣においてナイトオブラウンズの部隊を迎撃した際に放ったものの再現。この時はヴァリスを2丁持っていた。
 +
;フレイヤ・エリミネーター
 +
:[[ニーナ・アインシュタイン]]が作り上げた、対フレイヤ装備。作中では、発射されたフレイヤミサイルにジャベリンのように投擲されて使用された。SRW未登場。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;MVS二刀流
 
;MVS二刀流
 
:スザクが多用する攻撃。高速移動から連続で切り刻む。アルビオンにおいては「[[ギアス #特殊スキル「ギアスの呪縛」/ 「ギアスの呪い」|ギアスの呪縛]]」による身体能力強化により、[[ビスマルク・ヴァルトシュタイン|ビスマルク]]のギアスをも上回る機動力と攻撃効率を発揮した。
 
:スザクが多用する攻撃。高速移動から連続で切り刻む。アルビオンにおいては「[[ギアス #特殊スキル「ギアスの呪縛」/ 「ギアスの呪い」|ギアスの呪縛]]」による身体能力強化により、[[ビスマルク・ヴァルトシュタイン|ビスマルク]]のギアスをも上回る機動力と攻撃効率を発揮した。
:戦闘デモにおいては二刀を抜いてゲッター機動で間合いを詰め([[紅蓮聖天八極式]]よりも速い)、往復で斬り裂いた後ハーケン四本で捕獲、引き寄せたところをスザクキックで蹴り飛ばし、それを追い抜く勢いで追撃、[[トドメ演出|トドメ]]に切り返しからの二刀一閃で両断する。フィニッシュは初陣で[[ギャラハッド]]を撃墜したシーンの〆。
+
:戦闘デモにおいては二刀を抜いてゲッター機動で間合いを詰め(演出速度という点では[[紅蓮聖天八極式]]よりも速い)、往復で斬り裂いた後ハーケン四本で捕獲、引き寄せたところをスザクキックで蹴り飛ばし、それを追い抜く勢いで追撃、[[トドメ演出|トドメ]]に切り返しからの二刀一閃で両断する。フィニッシュは初陣で[[ギャラハッド]]を撃墜したシーンの〆。
 
:捕獲⇒スザクキックの流れは初陣の際に[[トリスタン (コードギアス)|トリスタン]]を撃墜した場面の再現だが、この時は追撃せず墜落させるのみにとどめている。
 
:捕獲⇒スザクキックの流れは初陣の際に[[トリスタン (コードギアス)|トリスタン]]を撃墜した場面の再現だが、この時は追撃せず墜落させるのみにとどめている。
:『OE』では表記は「メーザーバイブレーションソード」ではあるが、実際は二刀流で使っている。
+
:『OE』では「メーザーバイブレーションソード」表記だが、攻撃内容としてはこちら。
:;MVS二刀流(乱舞)
+
:『X-Ω』では「MVS二刀流(乱舞)」名義で必殺スキルに採用。アタッカー・Ωスキル搭載型シューターで実装。
::『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
+
 
 +
=== [[合体攻撃]] ===
 +
;<nowiki>Re;レクイエム</nowiki>
 +
:『X-Ω』で追加された[[紅蓮聖天八極式]]とのXΩスキル。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
121行目: 135行目:  
;[[ブレイズ・ルミナス]]
 
;[[ブレイズ・ルミナス]]
 
:ビーム属性以外のダメージを2000まで無効にする。
 
:ビーム属性以外のダメージを2000まで無効にする。
:エナジーウイング
+
;エナジーウイング
 
:「[[空]]移動時、移動力+1」の特殊能力として採用。
 
:「[[空]]移動時、移動力+1」の特殊能力として採用。
   136行目: 150行目:  
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で採用。必殺技が順当に強化される強力なボーナス。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で採用。必殺技が順当に強化される強力なボーナス。
 
;「MVS二刀流」の攻撃力+300
 
;「MVS二刀流」の攻撃力+300
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』以降で採用。上げ幅が下がったがそれでも強力。ちなみに今回出て来る『コードギアス』ユニットのボーナスは、全て「最強武器の攻撃力+300」である。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』以降で採用。上げ幅が下がったがそれでも強力。ちなみに以降のタイトルにおける『コードギアス』系ユニットのボーナスは全て「最強武器の攻撃力+300」で統一されている。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
150行目: 164行目:  
:ナイトオブゼロとしての初陣。当初は機体の性能差から優勢に立ち回るも、不利を悟った[[ビスマルク・ヴァルトシュタイン|ビスマルク]]が未来予視の[[ギアス]]を解放すると動きを読まれるようになり、動揺もあって苦戦させられる。しかし、ルルーシュにかけられたギアスを逆手に取って得た超人的な操縦による「未来予視で来ることは分かっていても、それでも避け切れないほど凄まじく速い攻撃」で強引にビスマルクのギアスを上回り、選択手段を遮られて真っ向からの受けに回らざるを得なくなったギャラハッドをエクスカリバーごと真っ二つにしてのけた。
 
:ナイトオブゼロとしての初陣。当初は機体の性能差から優勢に立ち回るも、不利を悟った[[ビスマルク・ヴァルトシュタイン|ビスマルク]]が未来予視の[[ギアス]]を解放すると動きを読まれるようになり、動揺もあって苦戦させられる。しかし、ルルーシュにかけられたギアスを逆手に取って得た超人的な操縦による「未来予視で来ることは分かっていても、それでも避け切れないほど凄まじく速い攻撃」で強引にビスマルクのギアスを上回り、選択手段を遮られて真っ向からの受けに回らざるを得なくなったギャラハッドをエクスカリバーごと真っ二つにしてのけた。
 
;対[[トリスタン・ディバイダー]]
 
;対[[トリスタン・ディバイダー]]
:「[[ゼロレクイエム]]」第4段階における激突。機体の性能差から圧勝するも、[[ダモクレス要塞]]の[[ブレイズ・ルミナス]]発生機構を破壊される。そして……。
+
:「[[ゼロレクイエム]]」第4段階における激突。機体の性能差から圧勝するも、[[ダモクレス要塞]]の[[ブレイズ・ルミナス]]発生機構を破壊される。
 
;対[[紅蓮聖天八極式]]
 
;対[[紅蓮聖天八極式]]
 
:『コードギアス』最後の[[ナイトメアフレーム]]戦。あらゆる意味で互角の勝負を繰り広げた末、MVS、ヴァリス、エナジーウイング、果てはシールドエナジーすら使い尽くす。
 
:『コードギアス』最後の[[ナイトメアフレーム]]戦。あらゆる意味で互角の勝負を繰り広げた末、MVS、ヴァリス、エナジーウイング、果てはシールドエナジーすら使い尽くす。
167行目: 181行目:  
;[[ランスロット]]
 
;[[ランスロット]]
 
:祖先にあたる機体。
 
:祖先にあたる機体。
;ランスロット・アルビオンゼロ
+
;[[ランスロット・アルビオンゼロ]]
:『黒のアルビオン』(SRW未参戦)にて登場する機体で、ゼロレクイエムの後、アルビオンのデータを元に[[ラクシャータ・チャウラー]]が改良を加え、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]専用機として造った本機のコピー。
+
:ゼロレクイエムの後、アルビオンのデータを元に[[ラクシャータ・チャウラー]]が改良を加え、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]専用機として造った本機のコピー。
:カラーリングがゼロに合わせて黒と紫に変更され、エナジーウイングの発光色も元の緑から紅蓮聖天八極式と同様のピンクになっている。また性能面も紅蓮聖天八極式と同等になっている。
   
;[[ランスロットsiN]]
 
;[[ランスロットsiN]]
 
:劇場版『[[コードギアス_復活のルルーシュ|コードギアス 復活のルルーシュ]]』に登場。「罪(SIN)」の名を冠することを条件に開発を許されたランスロット系列の最新鋭機。
 
:劇場版『[[コードギアス_復活のルルーシュ|コードギアス 復活のルルーシュ]]』に登場。「罪(SIN)」の名を冠することを条件に開発を許されたランスロット系列の最新鋭機。