差分

→‎第2次OG: 追記します。
91行目: 91行目:  
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:初登場作品。名前がイングのみでフルネームは不明になっている。設定的には本作の主人公と言えるのだが、自分のイベント以外での露出は極めて少ない。
 
:初登場作品。名前がイングのみでフルネームは不明になっている。設定的には本作の主人公と言えるのだが、自分のイベント以外での露出は極めて少ない。
:今回イラストが幼いイメージを残した少年からウルズ達に近い青年風に改められた。顔グラはα外伝時代のイーグレット達に近いものが採用されており、彼等マシンナリー・チルドレンの特徴の1つである髪の色はアンサズに近い青色になっている。
+
:今回イラストが幼いイメージを残した少年からウルズ達に近い青年風に改められた。顔グラは『α外伝』時代のイーグレット達に近いものが採用されており、彼等マシンナリー・チルドレンの特徴の1つである髪の色は紫がかった銀髪に薄らと青が入った物となっている。
 
:アリエイル同様に台詞パターンが多く回避だけで14個、小中大の被弾がそれぞれ9~10個と破格の多さ。デフォルトパイロット以外にはほぼ存在しないプラズマホーン、ハード・ヒートホーンといったマイナー武装にすら専用台詞があり、事実上の主役格としてスタッフ側の入れ込み具合が垣間見える。また声を担当する岡本寛志氏の熱演も光る。
 
:アリエイル同様に台詞パターンが多く回避だけで14個、小中大の被弾がそれぞれ9~10個と破格の多さ。デフォルトパイロット以外にはほぼ存在しないプラズマホーン、ハード・ヒートホーンといったマイナー武装にすら専用台詞があり、事実上の主役格としてスタッフ側の入れ込み具合が垣間見える。また声を担当する岡本寛志氏の熱演も光る。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE}}
184行目: 184行目:  
== 版権作品との人間関係 ==
 
== 版権作品との人間関係 ==
 
;[[シーブック・アノー]]、[[セシリー・フェアチャイルド]]
 
;[[シーブック・アノー]]、[[セシリー・フェアチャイルド]]
:流浪の旅の最中、空腹で倒れた所を彼らに拾われ、そのまま世話になる事に。イングは2人を本当の両親のように慕っていた。ちなみにこの時の彼らの住居は第2次αの主人公が出会った[[ネリー・キム|ある人物]]が最期を迎えた家である。『[[第3次α]]』クォヴレー編でアラドが彼らの世話になっていたのは、イングが2人の世話になっていた設定の流用と思われる。
+
:流浪の旅の最中、空腹で倒れた所を彼らに拾われ、そのまま世話になる事に。イングは2人を本当の両親のように慕っていた。因みに、この時の彼らの住居は『第2次α』の主人公が出会った[[ネリー・キム|ある人物]]が最期を迎えた家である。『[[第3次α]]』のクォヴレー編でアラドが彼らの世話になっていたのは、イングが2人の世話になっていた設定の流用と思われる。
 
:OGシリーズではこの2人のポジションをリョウトとリオが担っており、セシリーとリョウトは「パンが作れる」という共通点がある。
 
:OGシリーズではこの2人のポジションをリョウトとリオが担っており、セシリーとリョウトは「パンが作れる」という共通点がある。
 
;[[兜甲児|謎]][[剣鉄也|の]][[ゲッターチーム|一団]]
 
;[[兜甲児|謎]][[剣鉄也|の]][[ゲッターチーム|一団]]
191行目: 191行目:     
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
=== 戦闘デモ ===
+
=== 戦闘台詞 ===
 
;「狩られるのはお前の方だ! このアッシュでな!!」<BR/>「エグレッタ!! エグゼクスバインの力を思い知れ!!」
 
;「狩られるのはお前の方だ! このアッシュでな!!」<BR/>「エグレッタ!! エグゼクスバインの力を思い知れ!!」
 
:サイコドライバー時(PDモード)の特殊戦闘台詞で、前者はアーマラ、後者はエグレッタに対して。なお、この状態では援護台詞が汎用で固定され、キャラごとの特殊台詞がまったく出て来なくなる。
 
:サイコドライバー時(PDモード)の特殊戦闘台詞で、前者はアーマラ、後者はエグレッタに対して。なお、この状態では援護台詞が汎用で固定され、キャラごとの特殊台詞がまったく出て来なくなる。
199行目: 199行目:  
:PDモード時のT-LINKセイバー使用時にのみ放つ台詞。前者はアッシュ、後者はエグゼクスバイン搭乗時である。普段のイングとは思えない苛烈な叫びである。
 
:PDモード時のT-LINKセイバー使用時にのみ放つ台詞。前者はアッシュ、後者はエグゼクスバイン搭乗時である。普段のイングとは思えない苛烈な叫びである。
 
;「DHBMを併用すれば、確実だ」<BR/>「スラスター噴射1秒、UHBMで外力相殺……!」
 
;「DHBMを併用すれば、確実だ」<BR/>「スラスター噴射1秒、UHBMで外力相殺……!」
:前者は分身/バリア発動、後者は中破時の台詞でキャラクター時点でも聞ける。彼の戦闘台詞で頻繁に耳にする単語だが詳細は不明。「UHBM」の方はグラビトン・ライフル使用時にも見られ、恐らくグラビコン・システム関連の何かであろうと思われる。
+
:前者は分身/バリア発動、後者は中破時の台詞でキャラクター時点でも聞ける。彼の戦闘台詞で頻繁に耳にする単語だが詳細は不明。「UHBM」の方はグラビトン・ライフル使用時にも見られ、恐らくグラビコン・システム関連の何かであろうと思われる。ちなみにDHBMは「ディーバム」、UHBMは「ウーバム」と読む。
 
;「ヒュッケバインから受け継いだ力を……見せてやる!」<BR />「凶鳥の眷属、その真の力を……!見せてやる!」
 
;「ヒュッケバインから受け継いだ力を……見せてやる!」<BR />「凶鳥の眷属、その真の力を……!見せてやる!」
 
:ブラックホール・バスターキャノン使用時の台詞。
 
:ブラックホール・バスターキャノン使用時の台詞。
212行目: 212行目:  
;「この僕を狩るだと……?」<br />「違うな、狩られるのは……狩られるのは、お前の方だ! このアッシュでな!」
 
;「この僕を狩るだと……?」<br />「違うな、狩られるのは……狩られるのは、お前の方だ! このアッシュでな!」
 
:アーマラとの戦闘前会話。並行世界の番人を、あるいはその後継者を思わせる不敵さを纏い、強念者が凶鳥の眷属を駆る。
 
:アーマラとの戦闘前会話。並行世界の番人を、あるいはその後継者を思わせる不敵さを纏い、強念者が凶鳥の眷属を駆る。
;イング「過去の記憶が……。なら、僕と同じですね。」<br/>イルイ「あ……!」<br/>イング「……!(何だ……?)」
+
;「過去の記憶が……。なら、僕と同じですね。」<br/>イルイ「あ……!」<br/>「……!(何だ……?)」
:第36話「運命の風」にて。似たような境遇で保護されたイルイに対して。この時イングを見たイルイは面を喰らったかのような反応を見せた。宇宙から合流した面々にはリュウセイやリョウトなど他の念動力者がいた中、イングにのみ反応したことからこの時点でイングはマシアフに匹敵する念を持っていたと思われる。
+
:第36話「運命の風」にて。似たような境遇で保護されたイルイに対して。この時イングを見たイルイは面を喰らったかのような反応を示した。宇宙から合流した面々にはリュウセイやリョウトなど他にも念動力者がいた中、イングにのみ反応したことからこの時点でイングはマシアフに匹敵する念を持っていたと思われる。
 +
;(僕も感じた…!だがクスハさんだけの念じゃない…)<br/>(誰かの…異質な…!)
 +
:第44話「蒼炎の逆鱗」にて。マイやリョウト達と同様、クスハの念を感知したが、イングはさらに[[イルイ・ガンエデン|別の念]]を感知していた。
 
;(力……僕が今、使える力……探す……どこだ……?)<br />「来い……」<br />「来いッ!!」
 
;(力……僕が今、使える力……探す……どこだ……?)<br />「来い……」<br />「来いッ!!」
 
:第45話「凶鳥は三度死ぬ」にて。ガリルナガンの猛攻を受け、外部装甲が破壊されたアッシュ。その中にあってイングの念は、現状を打破するための新たな力の存在を感知し、それを凶鳥の眷属へと届ける。そして……。
 
:第45話「凶鳥は三度死ぬ」にて。ガリルナガンの猛攻を受け、外部装甲が破壊されたアッシュ。その中にあってイングの念は、現状を打破するための新たな力の存在を感知し、それを凶鳥の眷属へと届ける。そして……。
224行目: 226行目:  
;「これが新生したヒュッケバイン……エグゼクスバインの力だ! お前では勝てない!」
 
;「これが新生したヒュッケバイン……エグゼクスバインの力だ! お前では勝てない!」
 
:アルタルフに一撃を加えて。この時のイングは'''全能力+20、全地形適応S'''という跳ね上がりっぷり。本当に強すぎる。最早過去の機体となってしまったヒュッケバインが、今新たに生まれ変わったその姿は、見るものを戦慄させる。育成しだいになるが、プレイヤーですらも驚愕したはず。
 
:アルタルフに一撃を加えて。この時のイングは'''全能力+20、全地形適応S'''という跳ね上がりっぷり。本当に強すぎる。最早過去の機体となってしまったヒュッケバインが、今新たに生まれ変わったその姿は、見るものを戦慄させる。育成しだいになるが、プレイヤーですらも驚愕したはず。
;「(ぼ、僕は違う…!蝕まれる…!?)」
+
;(ぼ、僕は違う…!蝕まれる…!?)
:バラルの園から安心を抱かさせる念を感じると評するリュウセイ達に対して。
+
:バラルの園から安心を抱かさせる念を感じると評するリュウセイ達に対して。この時イングが感知したのは、イルイの意識を乗っ取ろうとするガンエデンの思念と思われ、ガンエデンとの戦闘時でも同様の台詞を言っていた。
 
;「アルテウル・シュタインベック……いや、ユーゼス・ゴッツォ。お前を倒す。それが、イルイから託された僕の役目だ」
 
;「アルテウル・シュタインベック……いや、ユーゼス・ゴッツォ。お前を倒す。それが、イルイから託された僕の役目だ」
 
:アダマトロンからの脱出イベント後の台詞。一人残ったイルイの意思を背負って、人に造られしマシアフが創造主に牙を剥く。
 
:アダマトロンからの脱出イベント後の台詞。一人残ったイルイの意思を背負って、人に造られしマシアフが創造主に牙を剥く。
 
:この台詞は、αの最終話で'''『スーパーヒーロー作戦』時代の人格に戻ったイングラム'''の台詞である「ユーゼス・ゴッツォを倒すのは、この世界でも俺の役目だ」に対するオマージュだと思われる。
 
:この台詞は、αの最終話で'''『スーパーヒーロー作戦』時代の人格に戻ったイングラム'''の台詞である「ユーゼス・ゴッツォを倒すのは、この世界でも俺の役目だ」に対するオマージュだと思われる。
 
;「わかっているはずだ、ユーゼス。クロスゲート・パラダイム・システムが不完全であることを」<br/>「だから、鋼龍戦隊のみんなを消去できない。僕を操ることも出来ない。何故だかわかるか?」<br/>「イルイがお前の中にいるからだ。鋼龍戦隊のみんなの想いが彼女に届き……彼女の想いもまた、彼らに」<br/>「T-LINKシステムなしでも、お互いの念が、心が通じ合っている……そして、それがお前を倒す力の源となる」<br/>「ユーゼス、お前は最後の一手を誤った……イルイを取り込んでしまったことが、お前の敗因となるんだ」
 
;「わかっているはずだ、ユーゼス。クロスゲート・パラダイム・システムが不完全であることを」<br/>「だから、鋼龍戦隊のみんなを消去できない。僕を操ることも出来ない。何故だかわかるか?」<br/>「イルイがお前の中にいるからだ。鋼龍戦隊のみんなの想いが彼女に届き……彼女の想いもまた、彼らに」<br/>「T-LINKシステムなしでも、お互いの念が、心が通じ合っている……そして、それがお前を倒す力の源となる」<br/>「ユーゼス、お前は最後の一手を誤った……イルイを取り込んでしまったことが、お前の敗因となるんだ」
:アダマトロンから脱出を果たした後、再び操ろうと真言を唱えたユーゼスに最大の敗因を突きつける。互いの念と心を通じ合うことが出来たのは、ガンエデン戦でシュウが説明した「多くの人間に念を送り込むガンエデンの機能」と「周囲の思念に反応するイルイ」が理由と考えられる。
+
:アダマトロンから脱出を果たした後、再び操ろうと真言を唱えたユーゼスに最大の敗因を突きつける。互いの念と心を通じ合うことが出来たのは、ガンエデン戦でシュウが説明した「多くの人間に念を送り込むガンエデンの機能」と「周囲の思念に反応するイルイの力」が働いたからと考えられる。
 
;ユーゼス「歪みは修正すればいい。アカシャ変動因子は、必ずや我の未来に良き効果をもたらすはずだ」<br/>イング「仮定の話を持ち出した時点で、先がどうなるかお前にはわかっていないということだ」<br/>ユーゼス「それは、我の台詞だ」<br/>イング「だが、今のお前に因果を操る力はない! ここはまだ、僕達の運命分岐点なんだ!!」
 
;ユーゼス「歪みは修正すればいい。アカシャ変動因子は、必ずや我の未来に良き効果をもたらすはずだ」<br/>イング「仮定の話を持ち出した時点で、先がどうなるかお前にはわかっていないということだ」<br/>ユーゼス「それは、我の台詞だ」<br/>イング「だが、今のお前に因果を操る力はない! ここはまだ、僕達の運命分岐点なんだ!!」
 
:ユーゼスの計画が不完全であることを指摘。後者の台詞は戦闘台詞にも採用。
 
:ユーゼスの計画が不完全であることを指摘。後者の台詞は戦闘台詞にも採用。
267行目: 269行目:  
;[[アッシュ (OG)|エクスバイン・アッシュ]]
 
;[[アッシュ (OG)|エクスバイン・アッシュ]]
 
:大破した[[エクスバイン]]の改修機。『第2次OG』でのメイン乗機。
 
:大破した[[エクスバイン]]の改修機。『第2次OG』でのメイン乗機。
;[[エグゼクスバイン]]
+
:;[[エグゼクスバイン]]
:アッシュの改造機。『第2次OG』で登場した時点ではイングの念動力で無理矢理安定稼働をさせている状態であり、完全なイング専用機になっていた。『OGMD』では調整されて汎用PTとして運用が可能となった。
+
::アッシュの改造機。『第2次OG』で登場した時点ではイングの念動力で無理矢理安定稼働をさせている状態であり、完全なイング専用機になっていた。『OGMD』では調整されて汎用PTとして運用が可能となった。
 
;[[アダマトロン]]
 
;[[アダマトロン]]
 
:マシアフとして取り込まれたが、[[リー・リンジュン|リー]]とイルイのおかげで脱出に成功する。
 
:マシアフとして取り込まれたが、[[リー・リンジュン|リー]]とイルイのおかげで脱出に成功する。
139

回編集