差分

2,665 バイト追加 、 2024年1月6日 (土)
1行目: 1行目: −
メガノイド(Meganoid)とは、『[[無敵鋼人ダイターン3]]』に登場する敵勢力、及び同勢力が持つ独自技術で製造された[[サイボーグ]]の名称。
+
'''メガノイド'''は『[[無敵鋼人ダイターン3]]』に登場する敵勢力、及び同勢力が持つ独自技術で製造された[[サイボーグ]]の名称。
    
== 概要 ==  
 
== 概要 ==  
勢力としてのメガノイドは、指導者である[[ドン・ザウサー]]及びその側近の[[コロス]]を頂点とし、その下に指揮官クラスの「[[コマンダー]]」、兵士クラスの「[[ソルジャー]]」を実働部隊とする組織であり、火星を本拠地に行動している。
+
勢力としてのメガノイドは、指導者である[[ドン・ザウサー]]及びその側近の[[コロス]]を頂点とし、その下に指揮官クラスの「[[コマンダー (ダイターン)|コマンダー]]」、兵士クラスの「[[ソルジャー (ダイターン)|ソルジャー]]」を実働部隊とする組織であり、火星を本拠地に行動している。
   −
元々は[[破嵐万丈]]の父、[[破嵐創造]]が[[火星]]開拓作業、ひいては人類の宇宙進出のために製作した[[サイボーグ]]の名称だった。しかし彼らは自らをサイボーグではなく「人類以上の存在である新種族、メガノイドである」として、人類全体をメガノイド化するという目的を掲げて人類に敵対する存在となり、勢力名としての意味も持つようになった(独自技術によるサイボーグとしての意味も引き続き持つ)。万丈は彼らの野望を挫くべく戦っている。
+
元々は[[破嵐万丈]]の父、[[破嵐創造]]が[[火星]]開拓作業、ひいては人類の宇宙進出のために製作した[[サイボーグ]]だった。しかし彼らは自らをサイボーグではなく「人類以上の存在である新種族」と位置付けて「メガノイド」と名乗り、人類全体をメガノイド化するという目的を掲げて人類に敵対する存在となるにいたって勢力名としての意味も持つようになった(独自技術によるサイボーグとしての意味も引き続き持つ)。万丈は彼らの野望を挫くべく戦っている。
   −
=== 特徴 ===
+
=== 勢力として ===
勢力としてのメガノイドは、目的である「全人類のメガノイド化」を推し進めている。そのためには非情な手段も厭わないが、作戦内容と実行に関しては指揮官クラスのコマンダーに一任されている描写が多く、基本となる誘拐や目的の障害となる万丈の始末の他に、「軍事強化」の名のもとに別勢力をスカウトしたり、自身のコレクションを収集、果ては'''「地球を輪切りにして人間牧場にする」'''など荒唐無稽な作戦を起てるものすらいる。
+
勢力としてのメガノイドは、目的である「全人類のメガノイド化」を推し進めている。そのためには非情な手段も厭わないが、作戦内容と実行に関しては指揮官クラスのコマンダーに一任されている描写が多く、基本となる誘拐や目的の障害となる万丈の始末の他に、「軍事強化」の名のもとに別勢力をスカウトしたり、自身のコレクションを収集、果ては'''「地球を輪切りにして人間牧場にする」'''など荒唐無稽な作戦を起てる者すらいる。
   −
作中では「オーラ、ドン・ザウサー」「オーラ、コロス」とトップを讃える掛け声が見受けられ、実際彼らの人望は高い。ただし謀反を企てようとしているコマンダーも存在するため、絶対的な服従装置の類が組み壊れているわけではないのがうかがえる。
+
作中では「オーラ、ドン・ザウサー」「オーラ、コロス」とトップを讃える掛け声が見受けられ、実際彼らの人望は高い。ただし謀反を企てようとしているコマンダーも存在するため、絶対的な服従装置の類が組み込まれているわけではないことがうかがえる。
    
また技術力に関しては彼ら曰く「人間以上」であり、その技術を駆使した兵器、及び後述するメガボーグを投入している。
 
また技術力に関しては彼ら曰く「人間以上」であり、その技術を駆使した兵器、及び後述するメガボーグを投入している。
    +
メガノイドの存在と恐ろしさは民間にも広く知れ渡っており、身内がメガノイドと知れば涙ながらに拒絶する者、芸能人がメガノイドと知っても変わらずファンでいる者など、世間の反応はさまざまである。
 +
 +
=== 新種族として ===
 
彼らの自称する、新種族としてのメガノイドは人間を改造することで製造され、自ら改造を志願する者もいるが、メガノイドが誘拐し、強制的に改造されるケースも少なくない。この改造によりメガノイドとなると、一種の[[不老不死]]の肉体となり、コマンダークラスであれば改造された当時のままの姿となるが、ソルジャーも含め人間には戻れず、人間として成長することはない。
 
彼らの自称する、新種族としてのメガノイドは人間を改造することで製造され、自ら改造を志願する者もいるが、メガノイドが誘拐し、強制的に改造されるケースも少なくない。この改造によりメガノイドとなると、一種の[[不老不死]]の肉体となり、コマンダークラスであれば改造された当時のままの姿となるが、ソルジャーも含め人間には戻れず、人間として成長することはない。
    
またコマンダー階級の者はマイクロマシンや他のコマンダーとの[[合体]]によって「[[メガボーグ]]」へと変身、巨大化する能力を有する(このような超常的な能力を有することから、コマンダーには「スーパー人間」を自称する者が多い)。だが、その一方で人間を改造することでしか同族を増やすことができないという欠点を持つ。また、メガノイド化した者は傲慢さや欲望が肥大化する傾向にあり、元々は人間であるにも関わらず人間を虫けら以下にしか見なかったり、また欲望充足のために常軌を逸した個性的な行動を取る場合が多い。このような醜い性質を持つ存在であるが故、万丈は深い憎悪を持ってメガノイドと戦うことになる。
 
またコマンダー階級の者はマイクロマシンや他のコマンダーとの[[合体]]によって「[[メガボーグ]]」へと変身、巨大化する能力を有する(このような超常的な能力を有することから、コマンダーには「スーパー人間」を自称する者が多い)。だが、その一方で人間を改造することでしか同族を増やすことができないという欠点を持つ。また、メガノイド化した者は傲慢さや欲望が肥大化する傾向にあり、元々は人間であるにも関わらず人間を虫けら以下にしか見なかったり、また欲望充足のために常軌を逸した個性的な行動を取る場合が多い。このような醜い性質を持つ存在であるが故、万丈は深い憎悪を持ってメガノイドと戦うことになる。
   −
一方で、大部分のメガノイドは自身の力に溺れて容赦なく万丈に倒されるが、中にはメガノイドでありながら人間に未練を残した者や、優しい心を無くしていない者もおり、万丈との戦いを通じて改心したメガノイドも少なからず存在する。そういった「人の良心を取り戻したメガノイド」を万丈は認め、以後危害を加えてはいない。だが逆に組織にとっては反逆者であり、それを取り締まる風紀委員も存在する。
+
一方で、大部分のメガノイドは自身の力に溺れて容赦なく万丈に倒されるが、中にはメガノイドでありながら人間に未練を残した者や、優しい心を無くしていない者もおり、ドイルのように万丈との戦いを通じて改心したメガノイドも少なからず存在する。そういった「人の良心を取り戻したメガノイド」を万丈は認め、以後危害を加えてはいない。だが逆に組織にとっては反逆者以外の何物でもなく、それを取り締まる風紀委員も存在する。
   −
== 登場作品 ==
+
== 所属人物 ==
スパロボでは[[前大戦]]などで万丈により既に壊滅させられている事が多く、彼に比べるとやや影が薄め。原作の再現があったり、設定面で各方面とクロスオーバーを展開する時もある。
  −
 
  −
=== [[旧シリーズ]] ===
  −
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
  −
:ドン・ザウサーが[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の新しい指導者となる。
  −
 
  −
=== [[αシリーズ]] ===
  −
;[[スーパーロボット大戦α]]
  −
:既に万丈が倒した設定。
  −
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
  −
:本作において復活。終盤では[[ゾンダー]]や[[ミケーネ帝国]]と手を組み、搭乗者の精神制御やゾンダーの因子を用いた複製機能を活用して戦力とし、投入してくる。
  −
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
  −
:前作で壊滅したが、機体のみ[[ゾンダーメタル]]や[[レプリジン]]として登場する。
  −
:万丈が[[ムルタ・アズラエル|アズラエル]]や[[碇ゲンドウ|ゲンドウ]]に反論するときなどに、例として挙げる場面も。
  −
 
  −
=== [[Zシリーズ]] ===
  −
;[[スーパーロボット大戦Z]]
  −
:[[北斗雷太|雷太]]が言及するなど、その存在自体は確認できる。[[三条レイカ|レイカ]]や[[戸田突太|トッポ]]の登場がゲーム開始後であることから健在の可能性もあるが、明確には言及されていない。エンディングでは復活の伏線と考えてもいい描写がある。万丈のメガノイドに関する知識で[[ステラ・ルーシェ|ある人物]]が一命を取り留める。
  −
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
  −
:[[時獄戦役]]終結後に襲来しており、[[Z-BLUE]]と合流するまでに倒された事が語られる。また、本作では[[クロノ]]改革派であった破嵐創造がいずれ訪れる絶望の未来を防ぐ目的で開発したことが明かされる。
  −
 
  −
=== COMPACTシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
  −
:本編([[一年戦争]]後半)から見て前大戦にあたる「メガノイド戦役」にて、既に万丈たちが倒した設定。しかし、ドン・ザウサーとコロスを打ちもらしたため作中で復活。版権作品の存在としては珍しく、最終ボスのポジションとして活躍する。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
  −
:
  −
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
  −
:「既に万丈が倒し、火星の基地を[[地球連邦政府|地球連邦]]に接収された」という背景。[[ハザード・パシャ|ハザード]]の手によってドンとコロスが蘇り、復活することになる。
  −
 
  −
=== 携帯機シリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
  −
:一般人には火星開拓の貢献者として知られており、人類に反旗を翻していることは隠匿されている。ナデシコの世界観との兼ね合いで火星で人類が脅威なく生活していたので、[[木星蜥蜴]]の襲来と前後して本格的に動き出した。一方で長らく活動していなかったからか戦前に万丈に倒されたと認識している者もいた。終盤で[[火星極冠遺跡]]を[[木連]]から奪い取り、火星ごと[[ボソンジャンプ]]することを目論んでいたが、まだ遺跡の調査段階で演算ユニットの解析をする時間はなかった模様。また接触してきた[[Wシリーズ]]をメガノイドに改造していた。
  −
:ルート分岐の時しか登場しない為、出会わなかった人すらいるのではないだろうか。
  −
:ただし出番が少ない分、ボス敵の強さはかなり強烈。特に『PORTABLE』の[[コロス]]と[[ドン・ザウサー]]はシリーズ最強クラスの強さを持つ難敵で、1周目などは下手をすると詰んでしまう可能性すらある。それゆえ、「出会わない」のではなく、別ルートを選んで「意図的に避けた」人もいるのではないだろうか?
  −
;[[スーパーロボット大戦R]]
  −
:序盤から終盤まで存在感を漂わす。最終決戦時には演算ユニットを解析し[[ボソンジャンプ]]を使用する場面も。
  −
 
  −
=== 単独作品 ===
  −
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
  −
:メインシナリオ冒頭から登場。火星でテラフォーミングに従事していたが突如反乱を起こし、火星探索へと赴いていた[[アルファオメガ]]一行を襲撃する。
  −
;[[スーパーロボット大戦V]]
  −
:既に万丈によって壊滅済み…と思いきや、'''[[北辰]]が最後のメガノイドであることが発覚し、自軍に立ちはだかるという予想外のクロスオーバーが展開される'''。また、[[究極戦車ニーベルゲン|ニーベルゲン]]など一部兵器が『[[勇者特急マイトガイン]]』の敵勢力の戦力として使われている。
  −
 
  −
== 人物 ==
   
=== 支配者 ===
 
=== 支配者 ===
 
;[[ドン・ザウサー]]
 
;[[ドン・ザウサー]]
:全メガノイドの最高指導者。しかし、眠っているためコロス以外との意思の疎通は不可能。原作最終話にて目覚める。
+
:全メガノイドの最高指導者。しかし、眠っているためコロス以外との意思の疎通は不可能。最終話にて目覚める。
 
;[[コロス]]
 
;[[コロス]]
 
:ドン・ザウサーの副官。眠っているドンの名代として、代わって指揮を執っている。
 
:ドン・ザウサーの副官。眠っているドンの名代として、代わって指揮を執っている。
    
=== [[コマンダー (ダイターン)|コマンダー]] ===
 
=== [[コマンダー (ダイターン)|コマンダー]] ===
メガノイドの戦闘指揮官。
  −
   
;[[コマンダー・サンドレイク]]
 
;[[コマンダー・サンドレイク]]
 
:記念すべき第1話の敵。
 
:記念すべき第1話の敵。
95行目: 52行目:  
;[[コマンダー・トーレス]]
 
;[[コマンダー・トーレス]]
 
:
 
:
;[[コマンダー・キドガー]]([[木戸川]])
+
;[[コマンダー・キドガー]](木戸川)
 
:[[破嵐万丈]]の旧友。
 
:[[破嵐万丈]]の旧友。
 
;[[コマンダー・ネンドル]]
 
;[[コマンダー・ネンドル]]
104行目: 61行目:  
:メガノイドを生み出した張本人。しかし、その過程で妻や息子(万丈の兄)を改造してしまう等、マッド・サイエンティストの側面も持っていた。
 
:メガノイドを生み出した張本人。しかし、その過程で妻や息子(万丈の兄)を改造してしまう等、マッド・サイエンティストの側面も持っていた。
 
;[[ソルジャー (ダイターン)|ソルジャー]]
 
;[[ソルジャー (ダイターン)|ソルジャー]]
:メガノイドの[[一般兵]]。作品によっては「'''メガノイド兵'''」表記の事も。
+
:メガノイドの[[一般兵]]
 
;[[プロフェッサー・ミナモト]]
 
;[[プロフェッサー・ミナモト]]
:メガノイドに協力していた人間の科学者。[[破嵐万丈|万丈]]や創造とは旧知の間柄で、特に万丈にとっては命の恩人であった。しかし…。
+
:メガノイドに協力していた人間の科学者。万丈や創造とは旧知の間柄で、特に万丈にとっては命の恩人であった。
   −
== 関連用語 ==
+
== 保有戦力 ==
 +
;[[アイアイ]]
 +
:最終回で登場した戦闘機。SRWにおいてはメガノイド勢力[[やられメカ|最弱の雑魚]]として登場する。
 +
;フラッシュファイター
 +
:原作で主に使用されていた戦闘機だが、SRWではアイアイばかり参戦するので微妙な扱い。
 +
;[[アンヘルム]]
 +
:生物の合成により生まれた合成怪獣。
 +
;[[メッタンガー]]
 +
:風紀違反したメガノイドを粛清する為に出現する処刑ロボット。
 +
;[[究極戦車ニーベルゲン]]
 +
:ナチス上がりのコマンダー・ヘスラー(SRW未登場)が作り出した超巨大戦車。後に量産化。
 +
;[[ブッターギルン]]
 +
:惑星切断用メカ。
 +
;[[デス・スパイダー]]
 +
:異次元空間に出入りできる巨大メカ。
 +
;[[偽ダイターン3]]
 +
:[[コマンダー・トーレス]]が作り出したダイターンの[[偽物]]。サイズはダイターンの半分以下で量産化されている。
 
;[[メガボーグ]]
 
;[[メガボーグ]]
 
:コマンダーが巨大化した姿。
 
:コマンダーが巨大化した姿。
 +
;デスバトル
 +
:コマンダーに与えられた飛行戦艦。各コマンダーによりカスタマイズされているが、SRWでは未登場。
 +
 +
== 登場作品 ==
 +
スパロボでは[[前大戦]]などで万丈により既に壊滅させられている事が多く、彼に比べるとやや影が薄め。また、一部作品ではソルジャーが「'''メガノイド兵'''」となっている。
 +
 +
=== [[旧シリーズ]] ===
 +
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 +
:ドン・ザウサーが[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の新しい指導者となる。
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:既に万丈が倒した設定。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:本作において復活。終盤では[[ゾンダー]]や[[ミケーネ帝国]]と手を組み、搭乗者の精神制御や[[ゾンダー]]の因子を用いた複製機能を活用して戦力とし投入してくる。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 +
:前作で壊滅したが、機体のみ[[ゾンダーメタル]]や[[レプリジン]]として登場する。万丈が[[ムルタ・アズラエル]]や[[碇ゲンドウ]]に反論するときなどに、例として挙げる場面も。
 +
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 +
:[[北斗雷太]]がセツコ編第5話にて言及するなど、かつて存在していたことは確認できる。[[三条レイカ]]や[[戸田突太]]の登場がゲーム開始後であることから、まだ健在であった可能性もあるが明確には言及されておらず、単に時系列を入れ換えただけとも汲める。エンディングでは復活の伏線と考えてもいい描写がある。万丈のメガノイドに関する知識で[[ステラ・ルーシェ|ある人物]]が一命を取り留める。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 +
:[[時獄戦役]]終結後に襲来しており、火星防衛の任に就いていた[[アークセイバー]]とはにらみ合いが続いていたが、[[Z-BLUE]]と合流するまでに万丈によって倒された事が語られる。また、本作では[[クロノ]]改革派であった破嵐創造がいずれ訪れる絶望の未来を防ぐ目的で開発したことが明かされる。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 +
:本編([[一年戦争]]後半)から見て[[前大戦]]にあたる「メガノイド戦役」にて、既に万丈たちが倒した設定。しかし、ドン・ザウサーとコロスを打ちもらしたため作中で復活。版権作品の存在としては珍しく、最終ボスのポジションとして活躍する。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
 +
:
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:「既に万丈が倒し、火星の基地を[[地球連邦政府|地球連邦]]に接収された」という背景。[[ハザード・パシャ]]の手によってドンとコロスが蘇り、復活することになる。
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
 +
:一般人には火星開拓の貢献者として知られており、人類に反旗を翻していることは隠匿されている。『ナデシコ』の世界観との兼ね合いで火星で人類が脅威なく生活していたので、[[木星蜥蜴]]の襲来と前後して本格的に動き出した。一方で長らく活動していなかったからか戦前に万丈に倒されたと認識している者もいた。終盤で[[火星極冠遺跡]]を[[木連]]から奪い取り、火星ごと[[ボソンジャンプ]]することを目論んでいたが、まだ遺跡の調査段階で演算ユニットの解析をする時間はなかった模様。また接触してきた[[Wシリーズ]]をメガノイドに改造していた。
 +
:ルート分岐の時しか登場しない為、出会わなかった人すらいるのではないだろうか。ただし出番が少ない分、ボス敵の強さはかなり強烈。特に『PORTABLE』の[[コロス]]と[[ドン・ザウサー]]はシリーズ最強クラスの強さを持つ難敵で、1周目などは下手をすると詰んでしまう可能性すらある。それゆえ、「出会わない」のではなく、別ルートを選んで「意図的に避けた」人もいるのではないだろうか?
 +
;[[スーパーロボット大戦R]]
 +
:序盤から終盤まで存在感を漂わす。最終決戦時には演算ユニットを解析し[[ボソンジャンプ]]を使用する場面も。ゼノイア、ネンドル、エドウィン、ベルトリーは本作にしか登場しない。
 +
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦V]]
 +
:既に万丈によって壊滅済みだが、'''『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』の[[北辰]]が最後に残ったメガノイドである'''という予想外のクロスオーバーが展開される。ただし、かつて[[木連]]に創造が協力していた為改造技術が齎されたとのことで、ドンを頂点とした組織としてのメガノイドの一員とは言いにくい(そのため、「メガノイドは人を捨てた生き方をした悪しき者達」という定義となっている)。また、ニーベルゲンが『[[勇者特急マイトガイン]]』の敵勢力の戦力として使われている。
 +
;[[スーパーロボット大戦X]]
 +
:本編開始の2年前、[[世界観/X#革命の世界|革命の世界]]において暗躍していたが万丈に倒されている。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 +
:メインシナリオ冒頭から登場。火星でテラフォーミングに従事していたが突如反乱を起こし、火星探索へと赴いていた[[アルファオメガ]]一行を襲撃する。
 +
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 +
:火星の国家「[[ヴァース帝国]]」と協力関係を結んでいる。
 +
:2022年3月のイベント「荒野のザ・ヒート」においては、『Z』作中と思わしき多元世界の話が描かれており、組織としては壊滅したが多元世界に生き残りがいる設定で、[[コマンダー・ベンメル]]率いる組織が登場している。
 +
 +
== 関連項目 ==
 
;[[ベンメルコレクション]]
 
;[[ベンメルコレクション]]
 
:[[コマンダー・ベンメル]]が集めたメカニックのコレクション。
 
:[[コマンダー・ベンメル]]が集めたメカニックのコレクション。
 +
;[[火星]]
 +
:
 +
;[[サイボーグ]]
 +
:
    
{{DEFAULTSORT:めかのいと}}
 
{{DEFAULTSORT:めかのいと}}
 
[[category:組織]]
 
[[category:組織]]
 
[[category:無敵シリーズ]]
 
[[category:無敵シリーズ]]
787

回編集