差分

295 バイト追加 、 2024年1月3日 (水)
Bシステムについて
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Griffon]]
   
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動警察パトレイバー}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動警察パトレイバー}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
21行目: 21行目:  
'''グリフォン'''は『[[機動警察パトレイバー]]』の[[登場メカ]]。
 
'''グリフォン'''は『[[機動警察パトレイバー]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
SEJの企画7課が現在技術的に考えうる最高の性能を実現すべく、莫大な研究開発費を注ぎ込んで土浦研究所で秘密裏に開発・製造した、他の[[レイバー]]を圧倒する運動性能・パワーを持つ戦闘用試作レイバー。
+
シャフト・エンタープライズジャパン(SEJ)の企画7課が現在技術的に考えうる最高の性能を実現すべく、莫大な研究開発費を注ぎ込んで土浦研究所で秘密裏に開発・製造した、他の[[レイバー]]を圧倒する運動性能・パワーを持つ戦闘用試作レイバー。
    
背部にオプションであるフライトユニットおよびアクアユニットを装備することで(短距離ではあるが)[[飛行]]能力・[[海|水中]]潜行能力を持つことが出来る。コストパフォーマンス無視で高性能の部品を多く使用している。また、かつて城南工大古柳研究室が開発した現行のレイバーシステムとは互換性の無い幻のフォーマットである「[[ASURA]]」(アシュラ)と呼ばれる専用のヘルメットによる脳波コントロールシステムを使用しているため、あたかも生物であるような動作が可能(アニメ版では敵パイロットのヘルメットを頭を潰さずに小突いている)で、システム面でも既存のレイバーと一線を画すが、機体への負荷が大きいため通常は「Bシステム」でリミッターをかけて運用している。
 
背部にオプションであるフライトユニットおよびアクアユニットを装備することで(短距離ではあるが)[[飛行]]能力・[[海|水中]]潜行能力を持つことが出来る。コストパフォーマンス無視で高性能の部品を多く使用している。また、かつて城南工大古柳研究室が開発した現行のレイバーシステムとは互換性の無い幻のフォーマットである「[[ASURA]]」(アシュラ)と呼ばれる専用のヘルメットによる脳波コントロールシステムを使用しているため、あたかも生物であるような動作が可能(アニメ版では敵パイロットのヘルメットを頭を潰さずに小突いている)で、システム面でも既存のレイバーと一線を画すが、機体への負荷が大きいため通常は「Bシステム」でリミッターをかけて運用している。
   −
初戦の対[[特車二課]]戦では[[AV-98イングラム|イングラム]]2号機、イングラム・エコノミーとの連戦を圧倒的に大勝。日を改めての戦いになった同1号機には予期せぬアクシデントもあり、終始苦戦を強いられる。いずれも撤退命令によりレイバーらしからぬ飛行能力を披露しているが、あくまで緊急時の戦場離脱用だったのですぐに墜落してしまった。
+
初戦の対[[特車二課]]戦では[[AV-98イングラム|イングラム]]2号機、イングラム・エコノミーとの連戦を圧倒的に大勝。日を改めての戦いになった同1号機には予期せぬアクシデントもあり、終始苦戦を強いられる。いずれも撤退命令によりレイバーらしからぬ飛行能力を披露しているが、2度目の際は損傷したボディが耐えられず、墜落してしまった。
   −
[[漫画|漫画版]]ではその後の廃棄物13号編の最中、混乱に乗じて未完成状態の機体に黒崎の搭乗で東京湾に乱入した所をイングラム1号機に出くわすが、目的は達していた事で躊躇無く煙幕を張ってその場を無事逃れた。(このエピソードの中で水中潜行能力を披露している。)
+
[[漫画|漫画版]]ではその後の廃棄物13号編の最中、混乱に乗じて未完成状態の機体に黒崎の搭乗で東京湾に乱入した所をイングラム1号機に出くわすが、目的は達していた事で躊躇無く煙幕を張ってその場を無事逃れた(このエピソードの中で水中潜行能力を披露している)。
    
そして終盤、[[内海]]の差し金により、占拠された特車二課基地で[[泉野明|野明]]が搭乗するイングラム1号機と一騎打ちの決闘を行った。性能面ではグリフォン側が圧倒的に優位だったが、経験で勝る野明は攻撃を巧みに回避しつつ、ワイヤーなどを駆使してグリフォンを翻弄する。業を煮やしたバドはBシステムを解除して猛攻を仕掛け、イングラムの上半身を大破させたものの、[[カウンター]]で背負い投げを決められて頚椎アクチュエーターを損傷してしまう。更にBシステム解除の影響で各所が機能不全を起こし、悪あがきで突撃を試みるも腰椎アクチュエーターへ電磁警棒を突き刺されて機能停止した。その様子を見ていた[[後藤喜一|後藤隊長]]は「(性能差を覆した)泉の圧勝だ」と評している。
 
そして終盤、[[内海]]の差し金により、占拠された特車二課基地で[[泉野明|野明]]が搭乗するイングラム1号機と一騎打ちの決闘を行った。性能面ではグリフォン側が圧倒的に優位だったが、経験で勝る野明は攻撃を巧みに回避しつつ、ワイヤーなどを駆使してグリフォンを翻弄する。業を煮やしたバドはBシステムを解除して猛攻を仕掛け、イングラムの上半身を大破させたものの、[[カウンター]]で背負い投げを決められて頚椎アクチュエーターを損傷してしまう。更にBシステム解除の影響で各所が機能不全を起こし、悪あがきで突撃を試みるも腰椎アクチュエーターへ電磁警棒を突き刺されて機能停止した。その様子を見ていた[[後藤喜一|後藤隊長]]は「(性能差を覆した)泉の圧勝だ」と評している。
33行目: 33行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:初登場作品。第2話サブ「黒いレイバー」より登場。回避に特化しており、攻撃を当てにくい。さらに気力上昇で[[分身|緊急回避]]も発動するようになるので、気力が低いうちに素早く倒してしまいたい。第2章終了後「アルフォンスVSグリフォン」では「黒いレイバー」のままの機体性能かつ撤退HPが低いため、[[AV-98イングラム|アルフォンス]]と[[泉野明|野明]]の強化が十分であれば割と簡単に撃墜できるので、野明の強化に使うプレイヤーが多い。
 
:初登場作品。第2話サブ「黒いレイバー」より登場。回避に特化しており、攻撃を当てにくい。さらに気力上昇で[[分身|緊急回避]]も発動するようになるので、気力が低いうちに素早く倒してしまいたい。第2章終了後「アルフォンスVSグリフォン」では「黒いレイバー」のままの機体性能かつ撤退HPが低いため、[[AV-98イングラム|アルフォンス]]と[[泉野明|野明]]の強化が十分であれば割と簡単に撃墜できるので、野明の強化に使うプレイヤーが多い。
 
:第3章サブミッション「特車二課と新戦力」において、まさかの味方化。シャフト上層部が「最近名前の売れてきた[[コネクト・フォース]]に参加させれば、合法的且つバックアップ付きでデータ収集と宣伝ができ、様々な技術にも触れられる」と判断したらしい。これまでの破壊活動は「何者かに盗まれて悪用されていた」ということにして、法的には問題がないように裏工作済み。もっとも、[[特車二課]]の面々は実際の犯人がシャフトであることをわかっているので、受け入れざるを得ないことに苦悩しているが。
 
:第3章サブミッション「特車二課と新戦力」において、まさかの味方化。シャフト上層部が「最近名前の売れてきた[[コネクト・フォース]]に参加させれば、合法的且つバックアップ付きでデータ収集と宣伝ができ、様々な技術にも触れられる」と判断したらしい。これまでの破壊活動は「何者かに盗まれて悪用されていた」ということにして、法的には問題がないように裏工作済み。もっとも、[[特車二課]]の面々は実際の犯人がシャフトであることをわかっているので、受け入れざるを得ないことに苦悩しているが。
:なお、『OE』以前で原作の実質的[[ラストボス]]が特殊条件も無く早くから完全に[[プレイヤー部隊]]入りした例としては、『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』の[[アナベル・ガトー]]、『[[スーパーロボット大戦D|D]]』の[[シャア・アズナブル]]総帥と[[ミリアルド・ピースクラフト]]、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|ガンダムSEED DESTINY]]』参戦作全般における[[シン・アスカ]]等があるが、『EX』の前作『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』における自軍入りシナリオが織り込まれた形のガトー以外は、いずれも原作に味方参戦の下地があった<ref>クワトロとしての過去があるシャア、後日談で味方として登場しているゼクス、シンに至っては視点変更の煽りを喰らっただけで実際は主人公である。</ref>3名であり、原作では終止敵で特に共闘も何もしていない本機の無条件味方参入はかなり異例であった<ref>『OE』より後発の作品では、ほぼ敵に終始した[[ハマーン・カーン]]が無条件参入するなどのケースが散見される。</ref>。
+
:なお、『OE』以前で原作の実質的[[ラストボス]]が特殊条件も無く早くから完全に[[プレイヤー部隊]]入りした例としては、『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』の[[アナベル・ガトー]]、『[[スーパーロボット大戦D|D]]』の[[シャア・アズナブル]]総帥と[[ミリアルド・ピースクラフト]]、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|ガンダムSEED DESTINY]]』参戦作全般における[[シン・アスカ]]等があるが、『EX』の前作『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』における自軍入りシナリオが織り込まれた形のガトー以外は、いずれも原作に味方参戦の下地があった面々<ref>クワトロとしての過去があるシャア、後日談で味方として登場しているゼクス、シンに至っては視点変更の煽りを喰らっただけで実際は主人公である。</ref>であり、原作では終止敵で特に共闘も何もしていない本機の無条件味方参入はかなり異例であった<ref>『OE』より後発の作品では、ほぼ敵に終始した[[ハマーン・カーン]]が無条件参入するなどのケースが散見される。</ref>。
 
:しかし自軍入り後は、レイバーなので基本的に陸上戦ミッションしか出撃できず、GRでもなく[[サブパイロット]]もおらず、第二小隊のような小技も乏しいと、扱いにくい点が目立ってしまう。優秀な要素はあるのだが、全ミッション出撃可能で育て易いアタッカーは幾らでもいる、というのが正直な査定ではないだろうか。
 
:しかし自軍入り後は、レイバーなので基本的に陸上戦ミッションしか出撃できず、GRでもなく[[サブパイロット]]もおらず、第二小隊のような小技も乏しいと、扱いにくい点が目立ってしまう。優秀な要素はあるのだが、全ミッション出撃可能で育て易いアタッカーは幾らでもいる、というのが正直な査定ではないだろうか。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;格闘
+
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
:エスケープ、ヒット&アウェイ付き。
+
:『OE』にて採用、右手で敵をひっかく。「エスケープ」「[[ヒット&アウェイ]]」特性付き。
;カノン砲
  −
:[[ブロッケン]]と同じタイプの機関砲。原作には登場しないゲームオリジナル武装だが、対空・対大型属性を併せ持つ為、思わぬ威力を発揮する。
   
;タックル
 
;タックル
:押出属性。[[AV-98イングラム|イングラム]]がくらうと崖から落とされるので注意すること。
+
:『OE』にて採用、右肩で敵にタックルを行う。「ガードアーム」「押出」特性付き。
 
;突撃
 
;突撃
:[[突破攻撃]]。猛スピードで走りだした後、勢いに乗せて体当たりを敢行する。OVA2作目で見せた技で、イングラム1号機を吹っ飛ばした。
+
:ブーストを吹かせた状態で猛スピードで走りだした後勢いに乗せて体当たりを敢行する。OVA2作目で見せた技で、イングラム1号機を吹っ飛ばした。
;Bシステム解除
+
:『OE』にて[[突破攻撃]]として採用。
:第2章「グリフォンVSアルフォンス」より追加される武器。スーパーロボットの必殺技に匹敵する攻撃力、「[[バリア貫通]]」で下げられる防御力、「Bシステム解除」で上がるバドの基礎能力と相まってかなりの破壊力を持つ。
+
 
:元ネタは漫画版のBシステム解除状態で強化された時の猛攻だが、締めにフライトユニットを起動して体当たりを敢行する。
+
==== 武装 ====
:前述の通り、Bシステムの解除中は性能が大幅に向上するのだが、同時に機体への負担も増加し、長時間戦い続ければ機体各所が自壊を起こしてしまう。そのため最終決戦の映像を見たレイバー専門家は「Bシステムを解除した(解除後の猛攻に対してイングラムが善戦を続けた)ことが敗因の一つでは」と考察している。
   
;42mmオートカノン
 
;42mmオートカノン
:漫画版で特車2課を襲撃した際に用意された、レイバー用拳銃。しかし、バドの戦闘方針に合わなかったので使用されなかった。SRW未登場。
+
:漫画版で特車2課を襲撃した際に用意された、レイバー用拳銃。しかし、バドの戦闘方針に合わなかったので使用されなかった。
 +
:SRW未採用。
 
;スモークランチャー
 
;スモークランチャー
:腕部に内蔵されたスモーク弾発射器。漫画版で黒崎が乗り込んだ時に使用。SRW未登場。
+
:腕部に内蔵されたスモーク弾発射器。漫画版で黒崎が乗り込んだ時に使用。
 +
:SRW未採用。
 +
;カノン砲
 +
:[[ブロッケン]]と同じタイプの機関砲。こちらは逆に原作では本機は未使用の武器。
 +
:『OE』にて採用。「対空」「対大型」特性付き。
 +
 
 +
==== 必殺技 ====
 +
;Bシステム解除
 +
:Bシステム解除状態で格闘連撃を行い、締めにフライトユニットを起動して体当たりを敢行する。冒頭の連撃部分は漫画版のBシステム解除状態で強化された時の猛攻が元。
 +
:『OE』にて採用され、第2章「グリフォンVSアルフォンス」より追加される武器。「[[バリア貫通]]」と「Bシステム解除」特性付き。
 +
:前述の通り、Bシステムの解除中は性能が大幅に向上するのだが、同時に機体への負担も増加し長時間戦い続ければ機体各所が自壊を起こしてしまう。そのためASURA開発者の古柳は「Bシステムを解除したことが間接的な敗因となった(それ以上に性能の劣る機体で猛攻に耐え続けた野明の戦い方が素晴らしかった)」と考察している。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
74行目: 82行目:  
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「黒い破壊者―Grifin―」
 
;「黒い破壊者―Grifin―」
:
+
:『OE』で採用。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
92行目: 100行目:  
***「[[悠凪・グライフ|グライフ]]」([[ドイツ語]]: Greif)
 
***「[[悠凪・グライフ|グライフ]]」([[ドイツ語]]: Greif)
 
***「グリュプス」「[[グリプス戦役|グリプス]]」([[ラテン語]]: Gryps,[[ギリシア語]]: γρύψ)
 
***「グリュプス」「[[グリプス戦役|グリプス]]」([[ラテン語]]: Gryps,[[ギリシア語]]: γρύψ)
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==