差分

1,573 バイト追加 、 2023年12月31日 (日) 15:33
22行目: 22行目:  
}}
 
}}
   −
'''剣鉄也'''は『[[マジンカイザー (OVA)]]』の登場人物。
+
'''剣鉄也'''は『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』の登場人物。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
OVA版では[[グレートマジンガー (試作型)|グレートマジンガー]]のパイロットとして訓練を続けてきた点は代わらないが、[[兜剣造]]が登場しないため孤児などの設定はなくなり、[[兜甲児]]との関係もシンプルに先輩後輩の良い関係になっている。
+
OVA版では[[グレートマジンガー (試作型)|グレートマジンガー]]のパイロットとして訓練を続けてきた点は変わらないが、[[兜剣造]]が登場しないため孤児などの設定はなくなり、[[兜甲児]]との関係もシンプルに先輩後輩の良い関係になっている。
    
序盤、グレートマジンガーを破壊され、さらに暴走する甲児の[[マジンカイザー]]を抑えるため、修理中のグレートで出撃するもののグレートは破壊され、鉄也も重傷を負ってしまい戦線を離脱する。
 
序盤、グレートマジンガーを破壊され、さらに暴走する甲児の[[マジンカイザー]]を抑えるため、修理中のグレートで出撃するもののグレートは破壊され、鉄也も重傷を負ってしまい戦線を離脱する。
 
しかし、終盤に甲児の窮地に、[[兜十蔵]]博士が作り上げた[[グレートマジンガー|オリジナルのグレートマジンガー]]に搭乗して駆けつけ、見事な復活を遂げる。
 
しかし、終盤に甲児の窮地に、[[兜十蔵]]博士が作り上げた[[グレートマジンガー|オリジナルのグレートマジンガー]]に搭乗して駆けつけ、見事な復活を遂げる。
   −
津島直人氏のコミカライズ版ではカイザー暴走時にはグレートは中破するも鉄也自身は大きな怪我を負っていないため、カイザーを狙って攻めてきた[[あしゅら男爵]]の率いる[[機械獣]]軍団に修復途中のグレートで単身挑み重症を負って戦線離脱の流れになっている。
+
津島直人氏のコミカライズ版では、カイザー暴走時にグレートは中破するも鉄也自身は大きな怪我を負っていないため、カイザーを狙って攻めてきた[[あしゅら男爵]]の率いる[[機械獣]]軍団に修復途中のグレートで単身挑み、重症を負って戦線離脱の流れになっている。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
45行目: 45行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}
:初めてOVA版設定で登場し、担当声優の家中氏も本作でスパロボ初参加となる。中盤に正式加入する。直後のサブシナリオを通ると原作通り負傷して一時離脱するが、後でオリジナルグレートで復帰する。[[能力]]は高水準だが、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]に参加できないため多少割を食うことになる。機体のサイズの都合上、[[戦艦]]や巨大な相手は不利なので、[[狙い撃ち]]は必須である。2周目以降第30話に登場[[あしゅら男爵]]の[[飛行要塞グール]]や第31話の[[デスガイヤー将軍|デスガイヤー]]の[[デスガイヤー戦闘空母]]を撃墜するためには、[[格闘 (能力)|格闘]]、[[射撃]]、[[精神ポイント|精神]]や撃墜数100機の[[エース|スキルエース]]を目指す必要がある。
+
:OVA版設定で初登場。担当声優の家中氏も本作でスパロボ初参加となる。
 +
:中盤に正式加入する。直後のサブシナリオを通ると原作通り負傷して一時離脱するが、後でオリジナルグレートで復帰する。[[能力]]は高水準だが、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]に参加できないため多少割を食うことになる。機体のサイズの都合上、[[戦艦]]や巨大な相手は不利なので、[[狙い撃ち]]は必須である。2周目以降第30話に登場[[あしゅら男爵]]の[[飛行要塞グール]]や第31話の[[デスガイヤー将軍|デスガイヤー]]の[[デスガイヤー戦闘空母]]を撃墜するためには、[[格闘 (能力)|格闘]]、[[射撃 (能力)|射撃]]、[[精神ポイント|精神]]や撃墜数100機の[[エース|スキルエース]]を目指す必要がある。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO}}
::『GC』の移植版なのでOVA版で登場。[[ファイナルダイナミックスペシャル]]に参加できるようになった。
+
::[[ファイナルダイナミックスペシャル]]に参加できるようになった。
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:イベント「激戦!魔神達への挑戦状!」では『真マジンガー』の[[剣鉄也 (真マジンガー)|鉄也]]と共演することとなる。
 
:イベント「激戦!魔神達への挑戦状!」では『真マジンガー』の[[剣鉄也 (真マジンガー)|鉄也]]と共演することとなる。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:リリース当初からTV版名義で登場。甲児の事を「兜」と呼び捨てにするなど言動や人間関係などでOVA版の設定が反映されている。
+
:参戦しているのはTV版だが、甲児の事を「兜」と呼び捨てにするなど、言動や人間関係などでOVA版の設定が反映されている。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:第1章Part3より登場。スパクロのグラフィックの流用が多い。OVA設定でのボイス付き参戦は、『XO』以来13年ぶりとなった。本作では『GC』『XO』でボツになったと思しき、初披露のボイスが複数使用されている。
 
:第1章Part3より登場。スパクロのグラフィックの流用が多い。OVA設定でのボイス付き参戦は、『XO』以来13年ぶりとなった。本作では『GC』『XO』でボツになったと思しき、初披露のボイスが複数使用されている。
60行目: 61行目:  
== パイロットステータス==
 
== パイロットステータス==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
OVA版の鉄也も能力は高く、[[技量]]・[[防御]]共に高く攻撃面では[[格闘 (能力)|格闘]]・[[射撃]]共に一級品。特に携帯機シリーズでは毎回'''射撃の方が1高い'''のだが、OVA版グレートマジンガーは'''携帯機シリーズでは射撃武器が実装されていない'''ため、残念な結果になっている。逆にGCではサンダーブレークが射撃武器なので有効だが、成長率が低いため終盤はドリルプレッシャーパンチよりも威力が低くなってしまうことも……。
+
OVA版の鉄也も能力は高く、[[技量]]・[[防御]]共に高く攻撃面では[[格闘 (能力)|格闘]]・[[射撃 (能力)|射撃]]共に一級品。特に携帯機シリーズでは毎回'''射撃の方が1高い'''のだが、OVA版グレートマジンガーは'''携帯機シリーズでは射撃武器が実装されていない'''ため、残念な結果になっている。逆にGCではサンダーブレークが射撃武器なので有効だが、成長率が低いため終盤はドリルプレッシャーパンチよりも威力が低くなってしまうことも……。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
85行目: 86行目:  
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''一心同体(鉄也)'''
 
:'''一心同体(鉄也)'''
:防御力と攻撃力に補正がかかる。
+
:防御力・攻撃力が増加する。
 
:'''[[底力]](鉄也)'''
 
:'''[[底力]](鉄也)'''
:メインスロットの必殺技威力に補正がかかる。気力130以上の時、ステージ中一度だけ「[[不屈]]」(レベルが上がると「[[奮起]]」も追加される)がかかる。
+
:メインスロットの必殺技威力が増加する。気力130以上の時、ステージ中一度だけ「[[不屈]]」(レベルが上がると「[[奮起]]」も追加される)がかかる。
 
:'''強靭(鉄也)'''
 
:'''強靭(鉄也)'''
:HPが増加する。気力上限が増加する(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効)。
+
:HP・気力上限が増加する。
 
:'''[[闘争心]](鉄也)'''
 
:'''[[闘争心]](鉄也)'''
:メインスロットの必殺技威力が増加する。攻撃力・防御力が増加する。
+
:メインスロットの必殺技威力・攻撃力・防御力が増加する。
 
:'''[+]皇帝の操縦者'''
 
:'''[+]皇帝の操縦者'''
 
:全ての攻撃の与ダメージが増加し、気力が10上昇する毎に、防御力が増加する。
 
:全ての攻撃の与ダメージが増加し、気力が10上昇する毎に、防御力が増加する。
 
:'''[[戦意高揚]](鉄也)'''
 
:'''[[戦意高揚]](鉄也)'''
:照準値が増加する。被ダメージ時の気力上昇量が増加する。
+
:照準値・被ダメージ時の気力上昇量が増加する。
:期間限定ミッション並びに第1回共闘戦の景品交換でスキルオーブを入手する。
+
:'''[+][[勇者]](鉄也)'''
 +
:攻撃力・防御力・HPが増加する。
 +
:'''[X]人の頭脳'''
 +
:攻撃力・照準値が増加する。出撃後1度だけ、ステージ開始時「[[ひらめき]]」(レベルが上がると「[[必中]]」も追加される)がかかる。自分のアクション開始時に気力が上昇する(LV10で追加される)。
 +
:'''[+]使命感(鉄也)'''
 +
:HP・防御力・攻撃を命中させたときの気力上昇量が増加する。気力130以上の時、ステージ中一度だけ「[[必中]]」(レベルが上がると「[[忍耐]]」も追加される)がかかる(LV5で追加される)。
 +
:'''[X]チームワーク(光子力研究所)'''
 +
:防御力・照準値が増加する。ステージ開始時、気力が上昇する。自分のアクション開始時に気力が上昇する(LV15で追加される)。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
107行目: 115行目:  
=== ダイナミック系 ===
 
=== ダイナミック系 ===
 
;[[流竜馬]]、[[神隼人]]、[[車弁慶]]
 
;[[流竜馬]]、[[神隼人]]、[[車弁慶]]
:[[スーパーロボット大戦W|W]]にて共演。TV版の鉄也と同様に、強い信頼関係で結ばれた戦友である。
+
:[[スーパーロボット大戦W|W]]』にて共演。TV版の鉄也と同様に、強い信頼関係で結ばれた戦友である。
 
;[[流竜馬 (OVA)]]
 
;[[流竜馬 (OVA)]]
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では先輩として、戦士として敬意を表している。
+
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』では先輩として、戦士として敬意を表している。
 
;[[草薙剣児]]
 
;[[草薙剣児]]
:[[スーパーロボット大戦L|L]]では女性陣のシャワーシーンを覗き見しようとした彼とボスに罰として熱湯風呂行きを命じる。
+
:[[スーパーロボット大戦L|L]]』では女性陣のシャワーシーンを覗き見しようとした彼とボスに罰として熱湯風呂行きを命じる。『DD』ではマッハドリル特訓イベントのお仕置き役(後述)をすることに。
 
;[[剣鉄也 (真マジンガー)]]
 
;[[剣鉄也 (真マジンガー)]]
:[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]では平行世界の自分自身として、[[ケドラ]]の記憶の世界で対峙する事に。
+
:[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では平行世界の自分自身として、[[ケドラ]]の記憶の世界で対峙する事に。
 
;[[勇者ガラダブラ]]
 
;[[勇者ガラダブラ]]
 
:
 
:
119行目: 127行目:  
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[ギムレット]]
 
;[[ギムレット]]
:Wではパリにて交戦した際、直前に[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|モミアゲの人]]との商談で何か腹が立ったのか、鉄也のモミアゲに因縁をつけてくる。
+
:『W』ではパリにて交戦した際、直前に[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|モミアゲの人]]との商談で何か腹が立ったのか、鉄也のモミアゲに因縁をつけてくる。
 
;[[猿渡ゴオ]]
 
;[[猿渡ゴオ]]
:OVA版の鉄也とはLにて初共演。[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]でのTV版鉄也と同じく先輩として、戦士として彼に敬意を表している。
+
:OVA版の鉄也とは『L』にて初共演。『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』でのTV版鉄也と同じく先輩として、戦士として彼に敬意を表している。
 
;[[碇シンジ]]
 
;[[碇シンジ]]
:Lでは彼の事を気にかけ、後輩としてかわいがっている。また、彼の料理の腕前を絶賛している。
+
:『L』では彼の事を気にかけ、後輩としてかわいがっている。また、彼の料理の腕前を絶賛している。
 
;[[左近寺公三]]
 
;[[左近寺公三]]
:Lでは彼に影響を受けたらしく、授業中におしゃべりしたLOTUSメンバーに連帯責任としてランニングを課している。
+
:『L』では彼に影響を受けたらしく、授業中におしゃべりしたLOTUSメンバーに連帯責任としてランニングを課している。
    
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[テレサ・テスタロッサ]]
 
;[[テレサ・テスタロッサ]]
:Wでは彼女の協力もあって真グレート(とカイザースクランダー)が完成した。
+
:『W』では彼女の協力もあって真グレート(とカイザースクランダー)が完成した。
 
;[[メリッサ・マオ]]
 
;[[メリッサ・マオ]]
:Wでは彼女に実力を認められ、[[ミスリル]]にスカウトされる。
+
:『W』では彼女に実力を認められ、[[ミスリル]]にスカウトされる。
    
=== バンプレストオリジナル ===
 
=== バンプレストオリジナル ===
151行目: 159行目:  
:同じく最終話、爆発する[[地獄城]]から脱出する[[マジンカイザー]]を見届けて。
 
:同じく最終話、爆発する[[地獄城]]から脱出する[[マジンカイザー]]を見届けて。
 
:バイザーを上げて笑顔を浮かべるこのカットは、SRWではダブルサンダーブレークのトドメ演出に使われている。
 
:バイザーを上げて笑顔を浮かべるこのカットは、SRWではダブルサンダーブレークのトドメ演出に使われている。
 +
 +
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 +
;「大胸筋には自信がある。存分に触れ」
 +
:『DD』3章Part9「疾風怒濤、一網打尽」より。実戦でマッハドリルとの合体を成功させた[[草薙剣児|剣児]]に約束の「おっぱい」として触る許可を出されたのは[[司馬宙|宙]]と鉄也の大胸筋であった。それはそれで別の需要はありそうだが、当然剣児は「詐欺じゃねえか!!」と嘆く。
 +
;宙「問答無用!」<br />鉄也「情け無用!」
 +
:そして上記の展開の〆。拒絶する剣児に対し一気にケリをつけるべく二人で詰め寄る。一応、剣児の方の出典作『[[鋼鉄神ジーグ]]』のOP「STORMBRINGER」の歌詞ネタである。
    
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
1,022

回編集