差分

1,133 バイト追加 、 2023年12月27日 (水) 23:12
編集の要約なし
73行目: 73行目:  
;[[ガザC]]
 
;[[ガザC]]
 
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』以降に登場。「3回出撃すれば空中分解する」と揶揄されるほど急ごしらえの機体であったが、漁夫の利を攫う形で大量に投入され、戦果を挙げた。
 
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』以降に登場。「3回出撃すれば空中分解する」と揶揄されるほど急ごしらえの機体であったが、漁夫の利を攫う形で大量に投入され、戦果を挙げた。
 +
;[[ガザD]]
 +
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』以降に登場。急ごしらえだったガザCの設計を見直したガザシリーズの決定版。ただし[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]には呆気なく蹴散らされてしまった。
 
;[[ギラ・ドーガ]]
 
;[[ギラ・ドーガ]]
 
:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』から登場。これもザクの系譜を受け継ぐ機体で、やはりやられメカ扱いだった。先述したジェガンにすらバルカンだけで一方的に倒されるシーンもあるため、ある意味最も悲惨。
 
:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』から登場。これもザクの系譜を受け継ぐ機体で、やはりやられメカ扱いだった。先述したジェガンにすらバルカンだけで一方的に倒されるシーンもあるため、ある意味最も悲惨。
128行目: 130行目:  
:『[[機動戦艦ナデシコ]]』に登場。バッタと同じく無人機。中にはエステバリスよりも大きいものもあった。
 
:『[[機動戦艦ナデシコ]]』に登場。バッタと同じく無人機。中にはエステバリスよりも大きいものもあった。
 
;[[モルガ]]
 
;[[モルガ]]
:[[ゾイドシリーズ]]』に登場。シリーズを代表するザコゾイド。
+
:[[ゾイドシリーズ]]」に登場。シリーズを代表するザコゾイド。
 
;[[バイオラプター]]、[[バイオラプターグイ]]
 
;[[バイオラプター]]、[[バイオラプターグイ]]
:『[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]』に登場。特殊なバイオ装甲により防御力が高いので、通常[[ゾイド]]を容易く蹂躙していた。
+
:『[[ゾイド ジェネシス]]』に登場。特殊なバイオ装甲により防御力が高いので、通常[[ゾイド]]を容易く蹂躙していた。
 
;[[Rk-92 サベージ]]
 
;[[Rk-92 サベージ]]
:[[フルメタル・パニックシリーズ]]』に登場。作中での扱いは完全にザコだが汎用性が高く、[[相良宗介|主人公]]も評価している名機。
+
:[[フルメタル・パニック! シリーズ]]」に登場。作中での扱いは完全にザコだが汎用性が高く、[[相良宗介|主人公]]も評価している名機。
 
;[[モンスーノ]]
 
;[[モンスーノ]]
 
:『[[交響詩篇エウレカセブン]]』に登場。
 
:『[[交響詩篇エウレカセブン]]』に登場。
159行目: 161行目:  
原作では特にやられメカ的な扱いがされなかったものも、原作において量産機や低スペック設定、最初に主人公が戦った敵であるという理由でスパロボにおいてやられメカのポジションがあてがわれる場合がある。ここではそういったメカを記載。原作では1機しか登場しなかったメカが量産されることもある(特に、デザインを使い回せるという理由でヒーローメカの[[偽物]]はその傾向が高い)。
 
原作では特にやられメカ的な扱いがされなかったものも、原作において量産機や低スペック設定、最初に主人公が戦った敵であるという理由でスパロボにおいてやられメカのポジションがあてがわれる場合がある。ここではそういったメカを記載。原作では1機しか登場しなかったメカが量産されることもある(特に、デザインを使い回せるという理由でヒーローメカの[[偽物]]はその傾向が高い)。
 
;[[機械獣]]全般
 
;[[機械獣]]全般
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』に登場。[[旧シリーズ]]では雑魚の代表的存在だった。スパロボシリーズ発売後に制作されたOVAや劇場版では同一の機体が量産されて大量に出現する。
+
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』に登場。[[旧シリーズ]]では雑魚の代表的存在だった。スパロボシリーズ発売後に制作された[[マジンカイザー (OVA)|OVA]]や[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY|劇場版]]では同一の機体が量産されて大量に出現する。
 
;[[タロス像]]
 
;[[タロス像]]
 
:『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』に登場。同作品の参戦時には上記機械獣は中ボス格となるため、それに替わって雑魚敵として扱われる。
 
:『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』に登場。同作品の参戦時には上記機械獣は中ボス格となるため、それに替わって雑魚敵として扱われる。
188行目: 190行目:  
;[[アイアイ]]、[[メッタンガー]]
 
;[[アイアイ]]、[[メッタンガー]]
 
:『[[無敵鋼人ダイターン3]]』に登場。アニメ本編においてやられメカ的扱いであったフラッシュファイターやアイキャッチャーは現時点ではSRW未登場。SRW初登場の『[[スーパーロボット大戦COMPACT]]』ではやられメカとはいえない攻撃力を誇る。
 
:『[[無敵鋼人ダイターン3]]』に登場。アニメ本編においてやられメカ的扱いであったフラッシュファイターやアイキャッチャーは現時点ではSRW未登場。SRW初登場の『[[スーパーロボット大戦COMPACT]]』ではやられメカとはいえない攻撃力を誇る。
;[[デッカ・バウ]]、[[ゴンド・バウ]]
+
;[[グフ]]
:『[[伝説巨神イデオン]]』に登場。前者は地球人の植民都市を火の海に変える見せ場があり、後者は主にギャムス・ラグ配下でのみ登場した稀少な機体。
+
:『[[機動戦士ガンダム]]』に登場。「[[ランバ・ラル|最初に登場した機体]]は強いが、量産されると急にサクサク倒されるようになる」というガンダムシリーズのお決まりを体現した機体。アムロには[[コアファイター]]のミサイルだけで倒されたこともある。
;[[グライア]][[アローン]]
  −
:『[[重戦機エルガイム]]』に登場。B級とはいえ軽戦機(マシンナリィ)よりは高級な機体で、ギャブレーのような名有りパイロットがしばらくは愛機にしていた。とはいえ中盤以降は一般兵の機体になる。
   
;[[ズゴック]]
 
;[[ズゴック]]
 
:『[[機動戦士ガンダム]]』に登場。17年後が舞台のOVA版『UC』でも[[袖付き]]が搭乗している。
 
:『[[機動戦士ガンダム]]』に登場。17年後が舞台のOVA版『UC』でも[[袖付き]]が搭乗している。
 
;[[ザク改]]
 
;[[ザク改]]
:『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』に登場。原作ではある意味'''主人公機'''ともいえる機体で、相討ちとはいえ[[NT-1アレックス|ガンダム]]を破壊したのだが。
+
:『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』に登場。原作ではある意味'''[[バーナード・ワイズマン|主人公機]]'''ともいえる機体で、相討ちとはいえ[[NT-1アレックス|ガンダム]]を破壊したのだが。
 
;[[ガルバルディβ]]、[[マラサイ]]、[[アッシマー]]
 
;[[ガルバルディβ]]、[[マラサイ]]、[[アッシマー]]
 
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』に登場。
 
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』に登場。
;[[ガルスJ]]、[[ズサ]]、[[ドライセン]]、[[バウ]]、[[ドーベン・ウルフ]]
+
;[[ガルスJ]]、[[ズサ]]、[[ドライセン]]、[[バウ]]、[[ガ・ゾウム]]、[[ドーベン・ウルフ]]
 
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場。
 
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場。
 
;[[バグ (ガンダムシリーズ)|バグ]]
 
;[[バグ (ガンダムシリーズ)|バグ]]
212行目: 212行目:  
;[[マッドゴーレム]]
 
;[[マッドゴーレム]]
 
:『[[SDガンダム外伝]]』に登場。正確にはメカではない。
 
:『[[SDガンダム外伝]]』に登場。正確にはメカではない。
 +
;[[デッカ・バウ]]、[[ゴンド・バウ]]
 +
:『[[伝説巨神イデオン]]』に登場。前者は地球人の植民都市を火の海に変える見せ場があり、後者は主にギャムス・ラグ配下でのみ登場した稀少な機体。
 +
;[[グライア]]、[[アローン]]
 +
:『[[重戦機エルガイム]]』に登場。B級とはいえ軽戦機(マシンナリィ)よりは高級な機体で、ギャブレーのような名有りパイロットがしばらくは愛機にしていた。とはいえ中盤以降は一般兵の機体になる。
 
;[[ブレイバー]]、[[ドトール]]、[[スカルガンナー]]
 
;[[ブレイバー]]、[[ドトール]]、[[スカルガンナー]]
 
:『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』に登場。
 
:『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』に登場。
 
;[[ドーラ]]([[ガンドーラ]])、[[シュワルグ]]、[[ダウツェン]]、[[ズワイ]]
 
;[[ドーラ]]([[ガンドーラ]])、[[シュワルグ]]、[[ダウツェン]]、[[ズワイ]]
:『[[機甲戦記ドラグナー]]』に登場。
+
:『[[機甲戦記ドラグナー]]』に登場。いずれもドラグーン量産後は完全に旧式化してしまった。また、劇中ではドラグーンや[[ギルガザムネ]]の性能テスト用の無人機が登場している。
 
;[[量産型ゲッペルン]]、[[量産型ヘルコプター]]
 
;[[量産型ゲッペルン]]、[[量産型ヘルコプター]]
 
:『[[魔神英雄伝ワタル]]』に登場。
 
:『[[魔神英雄伝ワタル]]』に登場。
227行目: 231行目:  
:『[[機動警察パトレイバー]]』に登場。
 
:『[[機動警察パトレイバー]]』に登場。
 
;[[EI-02]]、[[EI-15]]、[[機界原種]]
 
;[[EI-02]]、[[EI-15]]、[[機界原種]]
:『[[勇者王ガオガイガー]]』に登場。
+
:『[[勇者王ガオガイガー]]』に登場。そもそも[[ゾンダー]]には「量産機」という概念が無いので、スパロボでは知名度やインパクトのある機体が何度も使い回されることになる。
 
;[[パーツキューブ]]
 
;[[パーツキューブ]]
 
:『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』に登場。この他[[ソール11遊星主]]は無限複製による物量戦を得意とするため各員のコピーも多数出現する。
 
:『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』に登場。この他[[ソール11遊星主]]は無限複製による物量戦を得意とするため各員のコピーも多数出現する。