差分

840 バイト追加 、 2023年12月1日 (金) 20:53
28行目: 28行目:  
| 開発 = ジオニック社
 
| 開発 = ジオニック社
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ジオン公国軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ジオン公国軍}}
| 主なパイロット = [[パイロット::アナベル・ガトー]]
+
| 主なパイロット = [[パイロット::アナベル・ガトー]]<br>[[パイロット::ジオン兵]]
 
}}
 
}}
 +
 
'''ゲルググ'''は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ゲルググ'''は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[登場メカ]]。
   47行目: 48行目:     
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
「青の部隊」が運用しているレストア機や、タグという名のパイロットが使用したとされるものが登場する。青の部隊仕様は性能が向上している。ディドー・カルトハやエロ・メロエが搭乗したが、[[ジュドー・アーシタ]]らと交戦して撃破されている。後者は戦死したタグの形見で、見た目は角の無い[[シャア専用ゲルググ]]。恋人であったマサイ・ンガバが搭乗し、[[ガンダム・チーム]]と交戦したが撃破された。また、本作に登場する[[リゲルグ]]はゲルググの改修機となっている。
+
「青の部隊」が運用しているレストア機<ref>第30話にて、[[グレミー・トト]]は一発で正規品でないことを見破っている。また、コクピットブロックは全天周囲モニターへ換装されている。</ref>や、タグという名のパイロットが使用したとされるものが登場する。青の部隊仕様は性能が向上している。ディドー・カルトハやエロ・メロエが搭乗したが、[[ジュドー・アーシタ]]らと交戦して撃破されている。後者は戦死したタグの形見で、見た目は角の無い[[シャア専用ゲルググ]]。恋人であったマサイ・ンガバが搭乗し、[[ガンダム・チーム]]と交戦したが撃破された。また、本作に登場する[[リゲルグ]]はゲルググの改修機となっている。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
59行目: 60行目:  
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。
 
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:DCの戦力として登場。DC時代の[[アポリー・ベイ|アポリー]]や[[ロベルト (ガンダム)|ロベルト]]が乗っていることも。なお、SFC版はドット絵が[[ゲルググM (シーマ専用)|シーマ専用ゲルググM]]の色違いとなっており全然デザインが違う。これは他の[[ゲルググJ]]や[[ゲルググM]]も同じ。さすがに酷い手抜きだったのか、[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|PSリメイク版]]ではきちんとそれぞれ新規に書き起こされている。
+
:初登場作品。DCの戦力として登場。DC時代の[[アポリー・ベイ|アポリー]]や[[ロベルト (ガンダム)|ロベルト]]が乗っていることも。なお、SFC版はドット絵が[[ゲルググM (シーマ専用)|シーマ専用ゲルググM]]の色違いとなっており全然デザインが違う。これは他の[[ゲルググJ]]や[[ゲルググM]]も同じ。さすがに酷い手抜きだったのか、[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|PSリメイク版]]ではきちんとそれぞれ新規に書き起こされている。
 
:ちなみに[[レコア・ロンド|レコア]]は中盤で本機ではなく[[ゲルググM]]に乗ってくる。
 
:ちなみに[[レコア・ロンド|レコア]]は中盤で本機ではなく[[ゲルググM]]に乗ってくる。
   88行目: 89行目:  
==== 基本装備 ====
 
==== 基本装備 ====
 
;[[ビームサーベル|ビーム・ナギナタ]]
 
;[[ビームサーベル|ビーム・ナギナタ]]
:本機の接近戦用武装で、一本の柄の両端からビーム刃を発生させる事が可能。背部やシールド裏、後腰部にマウント可能。しかし、両端から発生させた状態では扱いが難しく、大抵は片側から発生させていた。劇中では[[ガンダム]]のビーム・サーベルを柄で受け止めているカットが存在する事から、柄には耐ビームコーティング処理が施されていると思われる。なお、発生するビームの色は水色だったり黄色だったりと様々。
+
:本機の接近戦用武装で、一本の柄の両端からビーム刃を発生させる事が可能。背部やシールド裏、後腰部にマウント可能。真冬の川の水をみるみるうちに沸騰させる(『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|08小隊]]』第12話)ほどの熱量を有する。
 +
:しかし、両端から発生させた状態では扱いが難しく、大抵は片側から発生させていた。劇中では[[ガンダム]]のビーム・サーベルを柄で受け止めているカットが存在する事から、柄には耐ビームコーティング処理が施されていると思われる。なお、発生するビームの色は水色だったり黄色だったりと様々。
 
:ビームサーベルのバリエーションとしてメジャーなものであり、他作品においても[[C.E.]]世界のMSや[[エルガイム|ランサー]]、[[ドラグナー1型|レーザーソード]]、[[フォルテギガス|ストームブレード]]など同種の両刃ビーム剣を持つ機体は少なくない。
 
:ビームサーベルのバリエーションとしてメジャーなものであり、他作品においても[[C.E.]]世界のMSや[[エルガイム|ランサー]]、[[ドラグナー1型|レーザーソード]]、[[フォルテギガス|ストームブレード]]など同種の両刃ビーム剣を持つ機体は少なくない。
 
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
 
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
98行目: 100行目:  
;ジャイアント・バズ
 
;ジャイアント・バズ
 
:口径360mmの実弾兵器。[[ドム]]の物と同型。主に配備の間に合っていないビーム・ライフルの代わりに使用していた。
 
:口径360mmの実弾兵器。[[ドム]]の物と同型。主に配備の間に合っていないビーム・ライフルの代わりに使用していた。
:青の部隊機が装備していたものには[[ドワッジ]]同様のサーマルスリーブが追加されている。
+
:青の部隊機が装備していた物には[[ドワッジ]]同様のサーマルスリーブが追加されている。
 
;120mmマシンガン
 
;120mmマシンガン
 
:通称「ザク・マシンガン」。上部にドラムマガジンを装備し、そこから給弾する。ジャイアント・バズ同様、ビーム・ライフルの代わりに使用していた。
 
:通称「ザク・マシンガン」。上部にドラムマガジンを装備し、そこから給弾する。ジャイアント・バズ同様、ビーム・ライフルの代わりに使用していた。
104行目: 106行目:  
:ゲルググ本体の全高の2倍に及ぶ巨大な武装。威力は高いが弾数も少ない。ガトーがソロモン攻略戦の殿時に使用。十分な戦果を挙げた。
 
:ゲルググ本体の全高の2倍に及ぶ巨大な武装。威力は高いが弾数も少ない。ガトーがソロモン攻略戦の殿時に使用。十分な戦果を挙げた。
 
;ビームマシンガン
 
;ビームマシンガン
:[[ギラ・ドーガ]]のビームマシンガン。[[袖付き]]所属機が使用。後の年代に開発された、この武装を使えることから、袖付き所属機は何かしらの改修が施されていたと考えられる。
+
:[[ギラ・ドーガ]](一般機)のビームマシンガン。[[袖付き]]所属機が使用。後の年代に開発されたこの武装を使えることから、袖付き所属機は何かしらの改修が施されていたと考えられる。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
139行目: 141行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『ガンダムvsハローキティプロジェクト』では第2話、第3話で登場。[[ザク]]二機を率いて[[アムロ・レイ|アムロ]]と対話を試みるハローキティを強襲するが返り討ち?にされてしまい'''キティと友達になる'''。
+
*『トミノメモ』によれば、本機の初期名称は'''『[[ギャン]]』'''であり、'''『ゲルググ』'''とは[[ギレン・ザビ]]が[[シャリア・ブル]]に与えるモビルスーツの名称だった。
 +
*『ガンダムvsハローキティプロジェクト』では第2話、第3話で登場。[[アムロ・レイ|アムロ]]と対話を試みるハローキティを、[[ザク]]二機を率いて強襲するが返り討ち?にされてしまい'''キティと友達になる'''。
 
**この時のゲルググは機体がSD化し、あたかも自分の意思で動いているかのようにキティと接していた。……中にいたはずのパイロットはどうなってしまったのだろうか。
 
**この時のゲルググは機体がSD化し、あたかも自分の意思で動いているかのようにキティと接していた。……中にいたはずのパイロットはどうなってしまったのだろうか。
 +
*『[[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]]』に登場する[[ブルース]]が所持しているブルースシールドは、本機のシールドがデザイン元。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
216

回編集