差分

10,724 バイト追加 、 2023年11月30日 (木) 23:29
→‎ストーリー: 誤字修正
1行目: 1行目: −
*1987年2月7日 ~ 1988年1月30日放映(名古屋テレビ) 全48話
+
{{登場作品概要
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦A]](2001年)
+
| 読み =
 +
| 外国語表記 =
 +
| 原作 = 矢立肇
 +
| 著者 =
 +
| 作画 =
 +
| 挿絵 =
 +
| 監督 = 神田武幸
 +
| シリーズ構成 = 五武冬史
 +
| 脚本 =
 +
| キャラクターデザイン = 大貫健一<br />芦田豊雄&まんどりるくらぶ(現:スタジオライブ)
 +
| メカニックデザイン = 大河原邦男
 +
| 音楽 = 渡辺俊幸<br />羽田健太郎(25話~)
 +
| 制作 = サンライズ<ref>1987年5月までは「日本サンライズ」表記。</ref>(第3スタジオ)
 +
| 放送局 = 名古屋テレビ
 +
| 配給元 =
 +
| 発売元 =
 +
| 掲載誌 =
 +
| 出版社 =
 +
| レーベル =
 +
| 配信元 =
 +
| 放送期間 = 1987年2月7日 - <br />1988年1月30日
 +
| 公開日 =
 +
| 発売日 =
 +
| 発表期間 =
 +
| 刊行期間 =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 話数 = 全48話
 +
| 巻数 =
 +
| シリーズ =
 +
| 前作 =
 +
| 次作 =
 +
| 劇場版 =
 +
| アニメ版 =
 +
| 漫画版 =
 +
| 小説版 =
 +
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦A]]
 +
| 初クレジットSRW =
 +
| 備考 =
 +
| その他 =
 +
}}
 +
『'''機甲戦記ドラグナー'''』はサンライズ(旧・日本サンライズ)制作のテレビアニメ作品。
   −
== 概要 ==
+
==概要==
『[[機動戦士ガンダム]]』へのオマージュをこめて作られた作品。前半は[[リアルロボット]]物の魅力を丁寧に描くも地味さは否めず、[[グン・ジェム隊]]登場後は作風が激変した。メインテーマは「親と子の交流」。
+
『[[機動戦士ガンダム]]』へのオマージュをこめて作られた作品。作風面ではハリウッド映画『トップガン』の影響も受けている。メインテーマは「親と子の交流」。
   −
放送当時のセールスは芳しくなかったものの、『[[スーパーロボット大戦A]]』への初参戦から知名度が上がり、一部ではそれなりのリバイバルブームを起こした。
+
当時収束傾向にあった[[リアルロボット]]ブーム最後の作品。前半は[[リアルロボット]]物の魅力を丁寧に描くも地味さ<ref>一例として、現実世界で最新の概念だった「SDI計画」の産物であるレールガンやレーザー(ソード)が機動兵器の主武装として用いられたが、前者は火薬式のマシンガンやバルカンと描写が大して変わらず、後者はガンダムの頃から指摘されていた[[ビームサーベル|非実体剣]]の切り結びを、リアリティに反するものとして制限する演出が取られていた(視聴者から戦闘が地味との不評を受け、切り結びは番組後半から行われることになった)</ref>は否めず、[[グン・ジェム隊]]登場後は作風が激変した。
   −
本作はハリウッド映画『トップガン』の影響を受けている。さらにこのトップガンは『[[超時空要塞マクロス]]』の影響を強く受けて制作された作品である。さらに『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の福田監督が演出として参加しており、本作からの影響を見て取ることができる。
+
放送当時のセールスは芳しくなかったものの、『[[スーパーロボット大戦A]]』への参戦を機に知名度が上がり、一部ではそれなりのリバイバルブームを起こした。
   −
== ストーリー ==
+
本作では航空機の近代戦闘が取り入れられ、特に[[EWAC|電子戦の概念]]は後の作品に大きな影響を与えた。また後に『[[機動戦士ガンダムSEED]]』で監督を務める福田己津央氏が演出として参加しており、同作や[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|その続編]]では本作からの影響をうかがうことができる。
[[月]]で独立を宣言した[[ギガノス帝国|統一帝国ギガノス]]と、[[地球連合軍]]は戦争を開始。ケーン、ライト、タップの3人は、連合軍が奪取した新型[[メタルアーマー]]「[[ドラグナー]]」に偶然乗り込み、ギガノスと戦うことになる。
     −
== 登場人物 ==
+
==ストーリー==
 +
[[西暦]]2087年、地球と宇宙は熱い炎に包まれた。
 +
 
 +
[[月]]に樹立された軍事独裁国家「[[ギガノス帝国|統一帝国ギガノス]]」が、地球に対し独立戦争を仕掛けた。人型兵器「[[メタルアーマー]]」と[[マスドライバー]]による攻撃で瞬く間に窮地に立たされた[[地球連合軍]]は、劣勢を挽回するべくギガノスから亡命してきた科学者ラング・プラートの手引きで最新鋭メタルアーマー「[[ドラグナー]]」を入手。だが難民輸送船に偽装し、地球までドラグナーを運ぶ任務にあった宇宙船「アイダホ」は、[[スペースコロニー]]「アルカード」に寄航したところでギガノスの攻撃に遭ってしまう。偶然からドラグナーに乗り込んだケーン、ライト、タップの不良3人組は、ドラグナーのパイロット登録が解除できないことを理由に三等空士として徴兵され、ギガノスと戦いながら地球の連合軍本部を目指すことになる。
 +
 
 +
==登場人物==
 
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
*[[メカ&キャラクターリスト/A]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/A]]
19行目: 63行目:  
*[[メカ&キャラクターリスト/XO]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/XO]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/A_PORTABLE]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/A_PORTABLE]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/CC]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第2期]]
   −
=== [[地球連合軍]] ===
+
===[[地球連合軍]]===
*[[ケーン・ワカバ]]
+
;[[ケーン・ワカバ]]
*[[タップ・オセアノ]]
+
:[[主人公]]。アルカードにある民間のアストロノーツアカデミーの生徒。直情的な熱血漢。
*[[ライト・ニューマン]]
+
;[[タップ・オセアノ]]
*[[リンダ・プラート]]
+
:ケーンの友人。陽気で世話焼き。
*[[ローズ・パテントン]]
+
;[[ライト・ニューマン]]
*[[ダイアン・ランス]]
+
:ケーンの友人。三人の中では知的で冷静。
*[[ベン・ルーニー]]
+
;[[リンダ・プラート]]
*[[ジェームス・C・ダグラス]]
+
:ヒロイン。複雑な家庭環境から心を閉ざしていた。
 +
;[[ローズ・パテントン]]
 +
:難民の少女。リンダと共にドラグナー遊撃隊の管制官となる。
 +
;[[ダイアン・ランス]]
 +
:難民の女性。その正体は連合の諜報部員。
 +
;[[ベン・ルーニー]]
 +
:ケーン達を指導する上官。後に階級が逆転され、良い先輩として3人を支えた。
 +
;[[ジェームス・C・ダグラス]]
 +
:本来ドラグナーのパイロットを予定していた軍人。一応、遊撃隊の隊長。
 +
;ギニール少尉
 +
:ケーンたちに戦闘を教えたベテラン軍人。ケーンを守り戦死。SRWでは現時点で名前のみが登場。
   −
*ギニール少尉(SRWには名前のみ登場)
+
===[[ギガノス帝国]]軍===
 +
;[[マイヨ・プラート]]
 +
:「ギガノスの蒼き鷹」または「影の主役」の[[異名]]を持つエースパイロット。
 +
;[[プラクティーズ]]
 +
:ギガノス帝国親衛機甲兵団予備軍。設定上は、作中で登場した3名以外にも存在する。
 +
:;[[カール・ゲイナー]]、[[ダン・クリューガー]]、[[ウェルナー・フリッツ]]
 +
::作中に登場するプラクティーズの3人。
 +
;チェホフ
 +
:SRWでは現時点で名前のみが登場。
 +
;[[グン・ジェム隊]]
 +
:;[[グン・ジェム]]
 +
::「ギガノスの汚物」と仇名されるならず者。
 +
:;[[リー・スー・ミン]]
 +
::男勝りなグン・ジェム四天王の紅一点。
 +
:;[[ジン (ドラグナー)|ジン]]
 +
::グン・ジェム四天王の一人。美男子だが冷酷で残忍。
 +
:;[[ガナン]]
 +
::グン・ジェム四天王の一人。なぜかいつも釘をくわえている痩身の男。
 +
:;[[ゴル]]
 +
::グン・ジェム四天王の一人。単純馬鹿の大男。
 +
;[[ギルトール]]
 +
:ギガノスの指導者。
 +
;[[ドルチェノフ]]
 +
:ギルトールの側近。小悪党の中の小悪党。
 +
;[[ギガノス兵]]
 +
:
   −
=== [[ギガノス帝国]]軍 ===
+
===その他===
*[[マイヨ・プラート]]
+
;[[アオイ・ワカバ]]
*[[カール・ゲイナー]]
+
:ケーンの母親。
*[[ダン・クリューガー]]
+
;[[ラング・プラート]]
*[[ウェルナー・フリッツ]]
+
:ギガノスからの亡命者で、ドラグナーの開発者。
   −
*チェホフ(SRWには名前のみ登場)
+
==登場メカ==
 
  −
*[[グン・ジェム]]
  −
*[[リー・スー・ミン]]
  −
*[[ジン中尉|ジン]]
  −
*[[ガナン]]
  −
*[[ゴル]]
  −
 
  −
*[[ギルトール|ギルトール元帥]]
  −
*[[ドルチェノフ]]
  −
*[[ギガノス兵]]
  −
 
  −
=== その他 ===
  −
*[[アオイ・ワカバ]]
  −
*[[ラング・プラート]]
  −
 
  −
== 登場メカ ==
   
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
 
*[[メカ&キャラクターリスト/A]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/A]]
61行目: 126行目:  
*[[メカ&キャラクターリスト/XO]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/XO]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/A_PORTABLE]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/A_PORTABLE]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/CC]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第2期]]
   −
=== [[地球連合軍]] ===
+
===[[地球連合軍]]===
*[[ドラグナー1型]]
+
;[[ドラグナー1型]]
**リフター装備型も登場。2型、3型も同様。
+
:;[[キャバリアー0型]]
**[[キャバリアー0型]]
+
::
*[[ドラグナー2型]]
+
:;[[ドラグナー1型カスタム]]
*[[ドラグナー3型]]
+
::
*[[ドラグナー1型カスタム]]
+
:
*[[ドラグナー2型カスタム]]
+
;[[ドラグナー2型]]
*ドラグナー3型カスタム
+
:;[[ドラグナー2型カスタム]]
**D-3は原作ではカスタムとは呼称されず、SRWでもMX以降は「ドラグナー3型」になる。
+
::
 +
:
 +
;[[ドラグナー3型]]
 +
:;ドラグナー3型カスタム
 +
::D-3は原作ではカスタムとは呼称されず、SRWでも『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』以降は「ドラグナー3型」になる。
 +
:
 +
;[[ドラグーン]]
 +
:
   −
*[[ドラグーン]]
+
===[[ギガノス帝国]]軍===
 
+
;[[ゲバイ]]
=== [[ギガノス帝国]]軍 ===
+
:
*[[ゲバイ]]
+
;[[ダイン]]
*[[ダイン]]
+
:
*[[ゲルフ]]
+
;[[ファルゲン]]
*[[レビ・ゲルフ]]
+
:
*[[ヤクト・ゲルフ]]
+
;[[ゲルフ]]
*[[ファルゲン]]
+
:
**以上のMAはフォルグユニット装備型(~・マッフと呼称)も登場。
+
;[[レビ・ゲルフ]]
*[[ファルゲンカスタム]]
+
:
**原作にない機体。[[Another Century's Episode 3 THE FINAL]]で登場。
+
;[[ヤクト・ゲルフ]]
 
+
:
*[[ドラウ]]
+
;[[ドラウ]]
*[[ドーラ]]
+
:
*[[ガンドーラ]]
+
;[[ドーラ]]
*[[ズワイ]]
+
:
*[[シュワルグ]]
+
:;[[ガンドーラ]]
*[[ダウツェン]]
+
::
*[[スタークゲバイ]]
+
:
*[[スタークガンドーラ]]
+
;[[ズワイ]]
**[[スタークドーラ]]
+
:
**XOより以前では分離した機体のみで[[スタークガンドーラ]]と呼称。
+
;[[シュワルグ]]
*[[スタークダイン]]
+
:
*[[スタークダウツェン]]
+
;[[ダウツェン]]
*[[ゲイザム]]
+
:
*[[ギルガザムネ]]
+
;[[ゲイザム]]
**グン・ジェム用
+
:
**ドルチェノフ用
+
;[[スタークダイン]]
**量産型
+
:
 +
;[[スタークダウツェン]]
 +
:
 +
;[[スタークドーラ]]
 +
:
 +
:;[[スタークガンドーラ]]
 +
::
 +
;[[スタークゲバイ]]
 +
:
 +
;[[ギルガザムネ]]
 +
:;グン・ジェム用
 +
::
 +
:;ドルチェノフ用
 +
::
 +
:;量産型
 +
::
   −
== 主題歌と[[BGM]] ==
+
===艦船===
;「夢色チェイサー」
+
;アイダホ
:歌:鮎川麻弥、作詞:竜真知子、作曲:筒美京平、編曲:鷺巣詩郎
+
:地球連合軍の擬装難民船。
:前期オープニング。SRW登場作全てで戦闘BGMに採用されている。
+
:『A』の序盤にてテキスト上は登場するが、武装の少なさや登場キャラクター数の都合上、ユニットとしては未登場。
;「スターライト・セレナーデ」
  −
:歌:山瀬まみ、作詞:森雪乃丞、作曲:井上大輔、編曲:大谷和夫
  −
:後期オープニング。SRWでは未使用だが[[リアルロボッツファイナルアタック]]で採用されている。また、AやMXでは曲名がステージタイトルに使われた。
     −
== 登場作と扱われ方 ==
+
==楽曲==
先述の通り『[[機動戦士ガンダムSEED]]』への影響が垣間見えるが、SRWでの両作の共演はソーシャルゲームの『Card Chronicle』で成ったものの、家庭用機向けの声付きタイトルでは未だ果たされていない状態である。
+
;オープニングテーマ
 +
:;「夢色チェイサー」(前期)
 +
::歌:鮎川麻弥、作詞:竜真知子、作曲:筒美京平、編曲:鷺巣詩郎
 +
::SRW登場作全てで戦闘BGMに採用されている。ネット上では「'''↑←↑'''」という表記で知られるが、これはオープニングアニメで入るギアチェンジのレバーの動きと、そのタイミングでの曲の転調のダブルミーニング。
 +
:;「スターライト・セレナーデ」(後期)
 +
::歌:山瀬まみ、作詞:森雪乃丞、作曲:井上大輔、編曲:大谷和夫
 +
::SRWでは未使用だが『[[リアルロボッツファイナルアタック]]』で採用されている。また、『A』や『MX』では曲名がステージタイトルに使われた。
 +
;エンディングテーマ
 +
:;「イリュージョンをさがして」(前期)
 +
::歌:鮎川麻弥、作詞:竜真知子、作曲:馬飼野康二、編曲:鷺巣詩郎
 +
:;「Shiny Boy」(後期)
 +
::歌:山瀬まみ、作詞:森雪乃丞、作曲:井上大輔、編曲:大谷和夫
   −
=== 携帯機シリーズ ===
+
==登場作と扱われ方==
 +
===携帯機シリーズ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
 
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
:初参戦且つ[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]と初共演。味方側キャラでケーン達以外はリンダのみで、他の版権キャラが原作ポジションを補う。
+
:初参戦作品。ケーン達以外の連合側キャラクターはリンダのみ登場、他の版権キャラが原作ポジションを補う。本作では序盤から中盤にイベントが集中し、特に[[グン・ジェム隊]]の登場が大きく前倒しされる。初参戦故か、珍しく[[ズワイ]]や[[無限機動砲]]が採用されている。
 +
:ギガノス崩壊後に条件付きでマイヨが仲間入りするが、ミンとプラクティーズはそのまま離脱する。今作品のみドラグナー3型がカスタム後もドラグナー3型カスタムと表記される。
   −
=== 単独作品 ===
+
===単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:ダグラスやベン軍曹など味方側のキャラも充実。[[宇宙世紀]]の敵組織が出ないため、その代わりを担う部分も。
+
:ダグラスやベン軍曹など、『A』では出なかった連合側のキャラクターも充実。[[宇宙世紀]]の敵組織が出ないため、その代わりを担う部分もあり、本作では終盤まで原作再現が続き、ギガノス崩壊後は無条件でマイヨだけでなくミンとプラクティーズも加入する。本来の最後の敵であるドルチェノフ打倒後も、[[ギガノス兵]]とは[[三輪防人|ある事情]]により戦うことになる。
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:[[一年戦争]]を前半の展開の基軸にしているためか、オマージュ元の[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]と密接に絡んでいる。捕獲システム導入に伴って[[乗り換え]]も可能になった。
+
:[[一年戦争]]を前半の展開の基軸にしているためか、オマージュ元の[[機動戦士ガンダム|1stガンダム]]と密接に絡んでいる。捕獲システム導入に伴って[[乗り換え]]も可能になった。[[ゲバイ]]や[[ダイン]]はフォルグユニット未装備状態で登場する。
 +
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 +
::ガンツァーと合体した[[スタークガンドーラ]]の初登場、合体攻撃の追加など、移植に伴う追加要素が存在する。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:上述の通り、サービス開始当初の時点でSEEDと共演となった。
+
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』との初共演作品。尤も、密接なクロスオーバーをするまでには至らず。
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 +
:第2期参戦作品第5弾として2016年6月に追加参戦。同時参戦で初共演となった『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』と共にイベントのメインを飾る。各イベントクエストのみの参戦であり、基本的に原作終了後。機体としては[[ドラグナー1型カスタム]]と[[ファルゲン]]の二機のみ参戦。
   −
=== A.C.E.シリーズ ===
+
=== 関連作品===
;[[Another Century's Episode 3 THE FINAL]]
+
;[[リアルロボッツファイナルアタック]]
:完全新規設定のファルゲンカスタムが登場。原作終了後設定だが、[[ギガノス帝国]][[ネオ・ジオン]]や[[火星の後継者]]と同盟関係にあり、[[いるだけ参戦]]が多数を占める中で立派な敵勢力の一つとして立ちはだかる。
+
:SRWに先駆けてD-1カスタムが参戦。
 +
;A.C.Eシリーズ
 +
:『[[Another Century's Episode: R|A.C.E:R]]』以外の全ての作品に登場している。
 +
:;[[Another Century's Episode]]
 +
:;[[Another Century's Episode Portable]]
   −
== 用語 ==
+
==用語==
;D兵器
+
;[[ドラグナー]]
:本作の主人公機である[[ドラグナー]]3機を総じて指す、[[ギガノス帝国]]内でのコードネーム。小説版などではD兵'''機'''ともされる。
+
:本作の主人公機。
 +
:;D兵器
 +
::ドラグナー3機を総じて指す、[[ギガノス帝国]]内でのコードネーム。小説版などではD兵'''機'''ともされる。
 +
;[[ドラグナー遊撃隊]]
 +
:ドラグナーのカスタム化に伴い創設された部隊。
 +
;[[ギガノス帝国]]
 +
:別名「統一帝国ギガノス」。
 
;[[プラクティーズ]]
 
;[[プラクティーズ]]
:親衛隊予備軍の別名。[[マイヨ・プラート|マイヨ]]が所属している。
+
:親衛隊予備軍の別名。[[マイヨ・プラート|マイヨ]]がかつて所属していた。
 
;[[グン・ジェム隊]]
 
;[[グン・ジェム隊]]
 
:後半のメイン敵役。非常に好戦的かつ分かりやすい悪役揃い。
 
:後半のメイン敵役。非常に好戦的かつ分かりやすい悪役揃い。
141行目: 254行目:  
:本作の人型機動兵器の総称。略して'''[[MA]]'''とも。
 
:本作の人型機動兵器の総称。略して'''[[MA]]'''とも。
 
;[[マスドライバー]]
 
;[[マスドライバー]]
:
+
:輸送用の大型施設だったが、本作ではギガノスによって隕石を射出する兵器に転用されている。
;[[無限軌道砲]]
+
;[[無限機動砲]]
:
+
:地上戦艦クラスの巨大自走砲。巨大なビーム砲を主砲として持ち、威力は高いがチャージに時間がかかり連射はできない。
 
;[[ギガノス機動要塞]]
 
;[[ギガノス機動要塞]]
:
+
:思考コントロールシステムで動く要塞で、ギガノス帝国の切り札。
 
;バリグナー
 
;バリグナー
:OP作画を担当した大張正己によるアレンジがされた劇中とは異なるディテールのドラグナーを指す、ファンの間での俗語。2クール目となる14話から劇中に近い作画に差し替えられたが、反響は大きく、劇中でもカスタム後のデザインはバリグナーに近くなったりしている。
+
:OP作画を担当した大張正己によるアレンジがされた劇中とは異なるディテールのドラグナーを指す、ファンの間での俗語。2クール目となる14話から劇中に近い作画に差し替えられたが、反響は大きく、劇中でもカスタム後のデザインはバリグナーに近くなったりしている。大張氏は第46話にてメカニック作画監督を務めており、カスタム後のバリグナーが実現している。
 +
:なお、寺田貴信氏と森住惣一郎氏はスパロボにドラグナーを参戦させるに辺り、バリグナーの姿で出すかで揉めたらしい。<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第823回より</ref>
   −
== 各話リスト ==
+
==各話リスト==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! 話数 !! タイトル !! 登場メカ !! 備考 !! 再現スパロボ
+
!話数!!タイトル!!登場メカ!!備考!!再現スパロボ
 
|-
 
|-
| 第1話 || 炎の日 || [[キャバリアー0型]]<br />[[ドラグナー2型]]<br />[[ドラグナー3型]] || || [[GC]]/[[XO]]
+
|第1話||炎の日||[[ドラグナー1型]]([[キャバリアー0型]]<br>[[ドラグナー2型]]<br>[[ドラグナー3型]]<br>[[ドラウ]]<br>[[ゲバイ]]<br>[[ダイン]]|| ||[[GC]]/[[XO]]
 
|-
 
|-
| 第2話 || 廃墟の死闘 || || ||  
+
|第2話||廃墟の死闘|| || ||
 
|-
 
|-
| 第3話 || ギガノスの蒼き鷹 || || ||  
+
|第3話||ギガノスの蒼き鷹||[[ファルゲン]]<br>[[ゲルフ]]|| ||
 
|-
 
|-
| 第4話 || 男たちの戦場 || || ||  
+
|第4話||男たちの戦場|| || ||
 
|-
 
|-
| 第5話 || 誓いの出撃 ||  ||  ||  
+
|第5話||誓いの出撃||  ||  ||
 
|-
 
|-
| 第6話 || 戦士への訓練 || || ||  
+
|第6話||戦士への訓練|| || ||
 
|-
 
|-
| 第7話 || さらばチェホフ || || ||  
+
|第7話||さらばチェホフ|| || ||
 
|-
 
|-
| 第8話 || 捕虜奪回作戦(前編) || || ||  
+
|第8話 ||捕虜奪回作戦(前編) ||  ||  ||[[スーパーロボット大戦A|A]]
 
|-
 
|-
| 第9話 || 捕虜奪回作戦(後編) || || ||  
+
|第9話||捕虜奪回作戦(後編)|| ||  ||A
 
|-
 
|-
| 第10話 || 体あたりの防戦 || || ||  
+
|第10話||体あたりの防戦|| || ||
 
|-
 
|-
| 第11話 || 熱望の大地 || || ||  
+
|第11話||熱望の大地|| || ||
 
|-
 
|-
| 第12話 || それぞれの帰還 || ||  ||  
+
|第12話||それぞれの帰還 ||[[ガンドーラ]]<br>[[ドーラ]]||  ||
 
|-
 
|-
| 第13話 || マスドライバー発射指令 || || ||  
+
|第13話||マスドライバー発射指令|| || ||
 
|-
 
|-
| 第14話 || 新たなる旅立ち || || ||  
+
|第14話||新たなる旅立ち|| || ||
 
|-
 
|-
| 第15話 || D艦隊危機一髪 || || ||  
+
|第15話||<ruby><rb>D</rb><rt>ドラグナー</rt></ruby>艦隊危機一髪|| || ||
 
|-
 
|-
| 第16話 || 補給基地の罠 || || ||  
+
|第16話||補給基地の罠|| || ||
 
|-
 
|-
| 第17話 || ノーラッド破壊工作 || || ||  
+
|第17話||ノーラッド破壊工作||[[ヤクト・ゲルフ]]<br>[[レビ・ゲルフ]]<br>[[シュワルグ]]<br>[[ダウツェン]]|| ||
 
|-
 
|-
| 第18話 || 奇襲の蒼き鷹 || || ||  
+
|第18話||奇襲の蒼き鷹|| || ||
 
|-
 
|-
| 第19話 || 飛行兵器D(ドラグナー) ||  || ||  
+
|第19話||飛行兵器<ruby><rb>D</rb><rt>ドラグナー</rt></ruby>||  || ||
 
|-
 
|-
| 第20話 || 洋上の再会 || || ||  
+
|第20話||洋上の再会|| || ||
 
|-
 
|-
| 第21話 || 敵MA(メタルアーマー)奪取作戦 || ||  ||  
+
|第21話||敵<ruby><rb>MA</rb><rt>メタルアーマー</rt></ruby>奪取作戦|| ||  ||
 
|-
 
|-
| 第22話 || ギガノス要塞破壊命令 || || ||  
+
|第22話||ギガノス要塞破壊命令 || || ||
 
|-
 
|-
| 第23話 || 対決マイヨ・プラート || || ||  
+
|第23話||対決マイヨ・プラート|| || ||[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
 
|-
 
|-
| 第24話 || 上海大逃走 || || ||  
+
|第24話||上海大逃走||[[ズワイ]]|| ||
 
|-
 
|-
| 第25話 || D兵器改造計画 || || ||  
+
|第25話||D兵器改造計画||[[ドラグーン]]|| ||
 
|-
 
|-
| 第26話 || 恐怖のグン・ジェム || ||  ||  
+
|第26話||恐怖のグン・ジェム||[[ゲイザム]]||  ||
 
|-
 
|-
| 第27話 || 見参! ドラグナー遊撃隊 || || ||  
+
|第27話||見参!ドラグナー遊撃隊||[[ドラグナー1型カスタム]]<br>[[ドラグナー2型カスタム]]<br>[[スタークダイン]]<br>[[スタークゲバイ]]<br>[[スタークダウツェン]]<br>[[スタークガンドーラ]]||OP・ED全面変更||
 
|-
 
|-
| 第28話 || 脅威の毒蛇部隊 || || ||  
+
|第28話||脅威の毒蛇部隊|| || ||
 
|-
 
|-
| 第29話 || 潜入! リンダを救え || || ||  
+
|第29話||潜入!リンダを救え|| || ||
 
|-
 
|-
| 第30話 || 必殺! チェーンソー・アタック || || ||  
+
|第30話||必殺!チェーンソー・アタック|| || ||A
 
|-
 
|-
| 第31話 || 月からの刺客 || || ||  
+
|第31話||月からの刺客||ゲルフ・マッフ<br />レビ・ゲルフ・マッフ<br />ヤクト・ゲルフ・マッフ||  ||
 
|-
 
|-
| 第32話 || 復讐の狙撃兵(スナイパー) || || ||  
+
|第32話||復讐の<ruby><rb>狙撃兵</rb><rt>スナイパー</rt></ruby>|| || ||
 
|-
 
|-
| 第33話 || ギガノスの異変 || || ||  
+
|第33話||ギガノスの異変|| || ||A
 
|-
 
|-
| 第34話 || 追撃! 土蜘蛛作戦 || || ||  
+
|第34話||追撃!土蜘蛛作戦|| || ||
 
|-
 
|-
| 第35話 || 恐怖! 無限軌道砲 || || ||  
+
|第35話||恐怖!無限機動砲 ||[[無限機動砲]] || ||A
 
|-
 
|-
| 第36話 || 猛攻! 怒りのグン・ジェム || || ||  
+
|第36話||猛攻!怒りのグン・ジェム|| || ||
 
|-
 
|-
| 第37話 || 打倒! 毒蛇の青竜刀 || || ||  
+
|第37話||打倒!毒蛇の青竜刀|| || ||MX
 
|-
 
|-
| 第38話 || 登場! 究極のMA(メタルアーマー) || || ||  
+
|第38話||登場!究極の<ruby><rb>M</rb><rt>メタル</rt></ruby>・<ruby><rb>A</rb><rt>アーマー</rt>||グン・ジェム専用[[ギルガザムネ]]|| ||A<br>MX
 
|-
 
|-
| 第39話 || 壮絶! グン・ジェムの最期 || || ||  
+
|第39話||壮絶!グン・ジェムの最期|| || ||A<br>MX
 
|-
 
|-
| 第40話 || 狡猾! ハイデルネッケン少佐 || || ||  
+
|第40話||狡猾!ハイデルネッケン少佐|| || ||
 
|-
 
|-
| 第41話 || 復活! ギガノスの蒼き鷹 || || ||  
+
|第41話||復活!ギガノスの蒼き鷹|| || ||
 
|-
 
|-
| 第42話 || 発動! ギガノス無敵要塞 || || ||  
+
|第42話||発動!ギガノス無敵要塞||[[ギガノス機動要塞]]|| ||
 
|-
 
|-
| 第43話 || 決断! 巨大要塞攻撃指令 || || ||  
+
|第43話||決断!巨大要塞攻撃指令|| || ||A<br>MX
 
|-
 
|-
| 第44話 || 非情! ドラグナー対ドラグナー || || ||  
+
|第44話||非情!ドラグナー対ドラグナー|| || ||A<br>MX
 
|-
 
|-
| 第45話 || 特攻! 復讐の蒼き鷹 || || ||  
+
|第45話||特攻!復讐の蒼き鷹|| || ||
 
|-
 
|-
| 第46話 || 突入! アオイ・ワカバ救出 || || ||  
+
|第46話||突入!アオイ・ワカバ救出||  ||  ||
 
|-
 
|-
| 第47話 || 肉迫! ミン大尉の猛追 || || ||  
+
|第47話||肉迫!ミン大尉の猛追||  ||  ||
 
|-
 
|-
| 第48話 || 大宇宙(おおぞら)の凱歌 || || ||  
+
|第48話||<ruby><rb>大</rb><rt>おお</rt></ruby><ruby><rb>宇宙</rb><rt>ぞら</rt></ruby>の凱歌|| ドルチェノフ専用ギルガザムネ||  ||A<br>MX
 
|}
 
|}
   −
== 主要スタッフ ==
+
== 余談 ==
;制作
+
*本作はレンタルを含めたビデオソフトでのリリースは行われず長らく1999年に発売されたLDが唯一の全話視聴手段であり、LDの廃盤後は2005年のDVD-BOX発売まで待たれる事となった。
:サンライズ(第3スタジオ)
+
**1999年放送のフジテレビ系列のドラマ『TEAM』(主演:草彅剛)において、『ドラグナー』のビデオがお宝のように描かれていたのもその為である。
;監督
+
*設定年が放送年の100年後であることから、時事ネタ+現実と地続きである世界観の表現として、放送当時に開通間近だった青函トンネルが登場した回があった。ただし作中では100年近くの経年で既に廃坑となっている。
:神田武幸
  −
;キャラクターデザイン
  −
:大貫健一
  −
:芦田豊雄&まんどりるくらぶ(現:スタジオライブ)
  −
;メカニックデザイン
  −
:大河原邦男
  −
;音楽
  −
:渡辺俊幸(前期)
  −
:羽田健太郎(後期)
     −
== 商品情報 ==
+
== 商品情報==
=== [[DVD]] ===
+
===[[DVD]]・[[Blu-ray]]===
<amazon>B000AP3VY2</amazon><amazon>B002HUEYMQ</amazon>
+
<amazon>B000AP3VY2</amazon><amazon>B002HUEYMQ</amazon><amazon>B09GRHKY8V</amazon>
=== 小説・書籍 ===
+
===小説・書籍===
 
<amazon>4044701016</amazon><amazon>4891893249</amazon><amazon>4775304372</amazon><amazon>4797365056</amazon>
 
<amazon>4044701016</amazon><amazon>4891893249</amazon><amazon>4775304372</amazon><amazon>4797365056</amazon>
=== 楽曲関連 ===
+
===楽曲関連===
 
<amazon>B00005I378</amazon><amazon>B00BUPRZMU</amazon><amazon>B00005F66U</amazon><amazon>B000007VS5</amazon><amazon>B000007VS6</amazon><amazon>B00005F66V</amazon>
 
<amazon>B00005I378</amazon><amazon>B00BUPRZMU</amazon><amazon>B00005F66U</amazon><amazon>B000007VS5</amazon><amazon>B000007VS6</amazon><amazon>B00005F66V</amazon>
 +
===レンタルビデオ・動画配信===
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
!サイト名!!取扱いの有無!!備考
 +
|+レンタルビデオ
 +
|-
 +
|[http://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/top.do?pT=0 TSUTAYA宅配レンタル]||[https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0087967896 〇] ||
 +
|-
 +
|[http://www.dmm.com/rental/ DMM]||[https://www.dmm.com/rental/ppr/-/list/=/article=series/id=50093/ 〇] ||
 +
|-
 +
|[https://rental.geo-online.co.jp/ ゲオ宅配レンタル]||[https://rental.geo-online.co.jp/series-4169.html 〇]||
 +
|}
 +
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
!サイト名!!取扱いの有無!!備考
 +
|+動画配信
 +
|-
 +
|[https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/vod/top.do?pT=0&sc_int=movie_dvd_header_vodtop TSUTAYA TV]||× ||サービス終了
 +
|-
 +
|[http://www.dmm.com/rental/ DMM動画]||[https://www.dmm.com/digital/videomarket/anime/-/detail/=/title_id=300E97/ 〇]||
 +
|-
 +
|[http://www.b-ch.com/ バンダイチャンネル]||[https://www.b-ch.com/titles/139/ 〇] ||見放題期間あり
 +
|-
 +
|[http://streaming.yahoo.co.jp/ GYAO!ストア]|| × ||サービス終了
 +
|-
 +
|[http://taod.jp/ 東映アニメオンデマンド]||× ||サービス終了
 +
|-
 +
|[http://video.unext.jp/ ユーネクスト]||× ||
 +
|-
 +
|[http://www.videomarket.jp/ ビデオマーケット]||× ||
 +
|-
 +
|[http://fod.fujitv.co.jp/s/ フジテレビオンデマンド]||×||
 +
|-
 +
|[https://www.amazon.co.jp/Amazon-Video/b/?ie=UTF8&node=2351649051&ref_=nav_cs_prime_video/ Amazonプライムビデオ]||[https://www.amazon.co.jp/dp/B01N97MVCU/ 〇] ||
 +
|-
 +
|[https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/tp_pc dアニメストア]||[https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/ci_pc?workId=20490 〇] ||見放題期間あり
 +
|-
 +
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]||×||
 +
|-
 +
|[https://www.hulu.jp/ hulu]||× ||
 +
|-
 +
|[https://www.hikaritv.net/ ひかりTV]||×||
 +
|-
 +
|[https://tv.rakuten.co.jp/ 楽天TV]|| × ||
 +
|-
 +
|[https://www.videopass.jp/unlimited TELASA]|| × ||
 +
|-
 +
|[https://linkvod.myjcom.jp/ J:COMオンデマンド]|| × ||
 +
|-
 +
|[https://front.milplus.jp/ milplus]||×||
 +
|-
 +
|[https://www.netflix.com/jp/ Netflix]|| × ||
 +
|-
 +
|[https://www.animehodai.jp/ アニメ放題]|| × ||
 +
|-
 +
|[https://anime.nicovideo.jp/ ニコニコチャンネル(アニメ)] || × ||
 +
|-
 +
|[https://lemino.docomo.ne.jp/home/recommend Lemino] || × ||
 +
|-
 +
|[https://abema.tv/ AbemaTV] || × ||
 +
|}
 +
 +
==脚注==
 +
<references />
 +
==資料リンク==
 +
*[http://www.dragonar.net/ 機甲戦記ドラグナーWeb]
    
{{DEFAULTSORT:きこうせんきとらくなあ}}
 
{{DEFAULTSORT:きこうせんきとらくなあ}}
 
[[category:登場作品]]
 
[[category:登場作品]]
[[category:機甲戦記ドラグナー|*きこうせんきとらくなあ]]
+
[[カテゴリ:機甲戦記ドラグナー|*きこうせんきとらくなあ]]
匿名利用者