差分

935 バイト追加 、 2023年11月22日 (水) 16:28
40行目: 40行目:  
[[ブラックリベリオン]]の際、指揮官機として運用され、ステルスによってトウキョウ租界への侵攻を単機で行い、空中からのハドロン砲による圧倒的火力によって、数多くのKMFを破壊したのみならず、航空戦力の殆どを焼き払う。また、当時はブリタニア側でフロート・システムの配備がままならなかった結果、圧倒的制空権を得るに至り、一時は戦況を黒の騎士団有利に動かしていた。しかし、[[サブパイロット]]であるルルーシュの妹・[[ナナリー・ランペルージ|ナナリー]]が誘拐されてしまった事で状況が変わり、単独で戦線離脱。[[神根島]]に向かい、C.C.のみの操縦で暴走した[[ジェレミア・ゴットバルト]]の搭乗する[[ジークフリート]]と死闘を繰り広げた末、ジークフリードをスラッシュハーケンで雁字搦めにして、道連れで海中へ没し、大破した。
 
[[ブラックリベリオン]]の際、指揮官機として運用され、ステルスによってトウキョウ租界への侵攻を単機で行い、空中からのハドロン砲による圧倒的火力によって、数多くのKMFを破壊したのみならず、航空戦力の殆どを焼き払う。また、当時はブリタニア側でフロート・システムの配備がままならなかった結果、圧倒的制空権を得るに至り、一時は戦況を黒の騎士団有利に動かしていた。しかし、[[サブパイロット]]であるルルーシュの妹・[[ナナリー・ランペルージ|ナナリー]]が誘拐されてしまった事で状況が変わり、単独で戦線離脱。[[神根島]]に向かい、C.C.のみの操縦で暴走した[[ジェレミア・ゴットバルト]]の搭乗する[[ジークフリート]]と死闘を繰り広げた末、ジークフリードをスラッシュハーケンで雁字搦めにして、道連れで海中へ没し、大破した。
   −
ブラックリベリオン後沈没した本機は[[黒の騎士団]]によって、パイロットを務めた[[C.C.]]の救出と同時にサルベージされ、搭載されていたドルイドシステムは[[蜃気楼]]に、ハドロン砲は旗艦の[[斑鳩]]にそれぞれ移植された。
+
ブラックリベリオン後沈没した本機は[[黒の騎士団]]によって、パイロットを務めた[[C.C.]]の救出と同時にサルベージされ、搭載されていたドルイドシステムは[[蜃気楼]]に、ハドロン砲は旗艦の[[斑鳩]]にそれぞれ移植された。なお、ハドロン砲とドルイドシステムを撤去した後の機体の行方は長い間不明であったが(廃棄されたとする説が主流だった)、「ガウェイン・リゼロ」や「ガウェイン天守」の設定から現存してる可能性が高い。
    
劇場版では神根島のエピソードがカットされた関係で[[アヴァロン]]に搭載されず[[モルドレッド]]へと置き換わった他、黒の騎士団が横流しされた本機を入手した事になっている。
 
劇場版では神根島のエピソードがカットされた関係で[[アヴァロン]]に搭載されず[[モルドレッド]]へと置き換わった他、黒の騎士団が横流しされた本機を入手した事になっている。
75行目: 75行目:  
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
 
:両腕の指自体がワイヤーアンカーになっている。本機のそれはワイヤー部分に切断能力が付加されていて、切断武器としても使用できる。フィニッシュデモはハーケンを戻した後に反対側のハーケンを打ち込み、引き戻す勢いで接近してニーバットを喰らわすというもの。
 
:両腕の指自体がワイヤーアンカーになっている。本機のそれはワイヤー部分に切断能力が付加されていて、切断武器としても使用できる。フィニッシュデモはハーケンを戻した後に反対側のハーケンを打ち込み、引き戻す勢いで接近してニーバットを喰らわすというもの。
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「ヒット&アウェイ」特性付き。『X-Ω』『DD』では通常攻撃に使用。紅蓮のハーケンが斬撃属性なのに対し、本機は打撃属性。
+
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「ヒット&アウェイ」特性付き。『X-Ω』では通常攻撃に使用。
 +
:『DD』では打撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。紅蓮のハーケンが斬撃属性なのに対し、本機は打撃属性。
 
;ハドロン砲
 
;ハドロン砲
 
:両肩に内蔵したエネルギー砲。一撃でKMFをも撃破できる程の高い威力を持つ。当初は収束できずにいたが、[[黒の騎士団]]に鹵獲された後、ゲフィオンディスターバーの応用により収束可能となり完成。消費ENが大きいため、主戦力にするのであればENの改造は必須。フィニッシュデモはリアルカットインとゼロの台詞が入る。
 
:両肩に内蔵したエネルギー砲。一撃でKMFをも撃破できる程の高い威力を持つ。当初は収束できずにいたが、[[黒の騎士団]]に鹵獲された後、ゲフィオンディスターバーの応用により収束可能となり完成。消費ENが大きいため、主戦力にするのであればENの改造は必須。フィニッシュデモはリアルカットインとゼロの台詞が入る。
 
:『OE』では「対艦」・「貫通」特性つき。
 
:『OE』では「対艦」・「貫通」特性つき。
:『DD』では特殊属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「[[逆襲]] I」で、HP30%以下の時に攻撃力が上昇し、また反撃時に確率で先制攻撃を行う。サブアビリティは「必殺技威力アップI(特殊)」。
+
:『DD』では特殊属性のR必殺技。メインアビリティは「[[逆襲]] I」で、サブアビリティは「必殺技威力アップI(特殊)」。
 
:;ハドロン砲([[MAP兵器]])
 
:;ハドロン砲([[MAP兵器]])
 
::『第2次Z』『OE』で採用。『第2次Z』では前方に膨らむ形。『OE』では直線型の「ハドロン砲/M」と、自機中心型の「ハドロン砲/M(全方位)」の2種類がある。
 
::『第2次Z』『OE』で採用。『第2次Z』では前方に膨らむ形。『OE』では直線型の「ハドロン砲/M」と、自機中心型の「ハドロン砲/M(全方位)」の2種類がある。
90行目: 91行目:  
:『OE』では、ダメージを与えず1ターンの間敵の[[防御]]と[[回避]]をダウンさせる、非ダメージ自機中心型の[[マップ兵器|MAP攻撃]]として採用。
 
:『OE』では、ダメージを与えず1ターンの間敵の[[防御]]と[[回避]]をダウンさせる、非ダメージ自機中心型の[[マップ兵器|MAP攻撃]]として採用。
 
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。アタッカータイプでは攻撃力低下、ディフェンダータイプでは命中率低下の敵デバフ能力となっている。
 
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。アタッカータイプでは攻撃力低下、ディフェンダータイプでは命中率低下の敵デバフ能力となっている。
:『DD』ではマップ兵器のSSR必殺技に採用。メインアビリティは「電子解析」で、範囲内の敵ユニットの照準値を減少する弱体効果を付加する。また、攻撃特化タイプの攻撃力が増加する。サブアビリティは「照準値アップIII」。
+
:『DD』ではマップ兵器のSSR必殺技。メインアビリティは「電子解析」で、範囲内の敵ユニットの照準値を減少する弱体効果を付加する。また攻撃力が増加する。サブアビリティは「照準値アップIII」。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;スラッシュハーケン連撃
 
;スラッシュハーケン連撃
:『DD』でのSR必殺技。演出は『第2次Z』のスラッシュハーケンそのもの。ハーケンが打撃属性なので、こちらも打撃属性。
+
:『DD』で打撃属性のSR必殺技として登場。演出は『第2次Z』のスラッシュハーケンそのもの。
:メインアビリティは「逆襲 II」で、Rハドロン砲の上位互換。サブアビリティは「ダメージアップII(打撃)」。
+
:メインアビリティは「逆襲 II」で、サブアビリティは「ダメージアップII(打撃)」。
 
;ハドロン砲最大出力
 
;ハドロン砲最大出力
:『DD』でのSSR必殺技。特殊属性。
+
:『DD』で特殊属性のSSR必殺技として登場。メインアビリティは「ゲフィオンディスターバー」で、MAP兵器以外の最大射程が増加する。自身アクション時のみ攻撃力・必殺技威力が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
:メインアビリティは「ゲフィオンディスターバー」で、攻撃特化タイプの射程+1、自身アクション時のみ攻撃力・必殺技威力増加といった効果。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
   
;スラッシュハーケン(CS)
 
;スラッシュハーケン(CS)
:『DD』でのSSR必殺技。CSは「カッティング・ストリング」の意。
+
:『DD』で打撃属性のSSR必殺技として登場。CSは「カッティング・ストリング」の意。
:ハーケンと格闘の連続コンボの後、相手の周囲にハーケンを打ち込み、それを交差させて敵を切り裂く。ハーケンでの切り裂きは[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユフィ]]の[[グロースター]]をバラバラにした時の再現。切り裂いているのだが、ハーケン系統なので打撃属性。
+
:ハーケンと格闘の連続コンボの後、相手の周囲にハーケンを打ち込み、それを交差させて敵を切り裂く。ハーケンでの切り裂きは[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユフィ]]の[[グロースター]]をバラバラにした時の再現。
:メインアビリティは「ジャミング機能(ガウェイン)」で、自分のアクション毎に攻撃力が増加する。戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・防御力・照準値・運動性を減少させる。打撃属性攻撃のブレイクゲージ減少量を増加させる。サブアビリティは「ダメージアップIII(攻撃)」。
+
:メインアビリティは「ジャミング機能(ガウェイン)」で、自分のアクション毎に攻撃力が増加する。戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・防御力・照準値・運動性を減少させる。打撃属性攻撃のブレイクゲージ減少量を増加させる。サブアビリティは「タイプ強化IV・HP(バランス)(ゼロ)」。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
145行目: 145行目:  
;ガウェイン・リゼロ
 
;ガウェイン・リゼロ
 
:ゲーム『コードギアスGenesic Re;CODE』に登場。ゼロになった[[シャーリー・フェネット|シャーリー]]がKMFの操作が苦手なために用意された。オリジナル同様に複座式でC.C.がメインで操作を行う。絶対守護領域などの新しい技術も導入された新式になっている。
 
:ゲーム『コードギアスGenesic Re;CODE』に登場。ゼロになった[[シャーリー・フェネット|シャーリー]]がKMFの操作が苦手なために用意された。オリジナル同様に複座式でC.C.がメインで操作を行う。絶対守護領域などの新しい技術も導入された新式になっている。
 +
;零陽炎
 +
:ゲーム『コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ』に登場。ゼロ専用指揮官機として作られるはずだったが、神根島で本項目のガウェインを鹵獲し、こちらのほうが高性能だったため開発が中止になってしまった幻の機体。
 +
;ガウェイン天守
 +
:ゲーム『コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ』に登場。ハドロン砲とドルイドシステムを撤去した後の機体を近接戦闘用に調整し、廻転刃薙刀を装備させたもの。両肩にはハドロン砲の代わりに輻射波動機構を装備しており、防御力を強化している。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
1,700

回編集