差分

958 バイト追加 、 2023年11月20日 (月) 20:12
1行目: 1行目: −
== ovv-af ダナジン(Danazine) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]][[ガンダムシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Danazine]]<ref>[http://www.gundam-age.net/ms/3rd_003w.html MS]、機動戦士ガンダムAGE 公式サイト、2022年1月23日閲覧。</ref>
**[[機動戦士ガンダムAGE]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*分類:[[量産型]][[モビルスーツ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムAGE}}
*型式番号:ovv-af
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|石垣純哉}}
*全高:18.4m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
*重量:69.5t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*開発・所属:[[ヴェイガン]]
+
}}
*主なパイロット:[[ヴェイガン兵士]]、[[ゴドム・タイナム]](指揮官機)、グラット・オットー(指揮官機)、「アップルズ」(地球生まれのヴェイガン人に対する蔑称)
  −
*メカニックデザイン:石垣純哉
     −
[[ヴェイガン]]が開発した地球侵攻用の重モビルスーツ。第3部となるキオ編から登場。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = [[量産機]]
 +
| 型式番号 = [[型式番号::ovv-af]]
 +
| 全高 = 18.4 m
 +
| 重量 = [[重量::69.5 t]]
 +
| 開発 = [[ヴェイガン]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ヴェイガン}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::ゴドム・タイナム]]
 +
}}
 +
'''ダナジン'''は『[[機動戦士ガンダムAGE]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
[[ヴェイガン]]が開発した[[地球]]侵攻用の重[[モビルスーツ]]。第3部となるキオ編から登場。
    
第一部に登場したMS「'''ovv-a バクト'''」の発展機で、過酷な自然地形での踏破性を追求した結果、人型とは大きくかけ離れた「怪獣」と呼ぶのが相応しい外見となっている。この機体の開発はヴェイガンの戦闘部隊が地上に降下した頃より行われているが、その際試作機による運用テストを民間人に目撃され、実際に怪獣騒ぎを引き起こしたという逸話がある。
 
第一部に登場したMS「'''ovv-a バクト'''」の発展機で、過酷な自然地形での踏破性を追求した結果、人型とは大きくかけ離れた「怪獣」と呼ぶのが相応しい外見となっている。この機体の開発はヴェイガンの戦闘部隊が地上に降下した頃より行われているが、その際試作機による運用テストを民間人に目撃され、実際に怪獣騒ぎを引き起こしたという逸話がある。
17行目: 28行目:     
一般機は緑系統だが、紫系統にカラーリングされた指揮官機も存在する。
 
一般機は緑系統だが、紫系統にカラーリングされた指揮官機も存在する。
 +
 +
なお、大戦前期〜中期のヴェイガンMSは機密保持の観点から本体からの信号が途絶えた部位は自動で[[自爆]]する機能が備わっていたが(稀に不発に終わったケースもある模様)、ヴェイガンという組織が公になった大戦後期のMSはこの機能がオミットされている。
 +
そのため、[[キオ・アスノ]]も[[ガンダムAGE-FX]]のCファンネルでコックピットを内蔵する頭部を分離させ無力化させる戦法を取ることができた。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:初登場作品。ヴェイガン側の使うザコ機体といった立ち位置。[[レガンナー]]とパートナーを組んでいる事も多い。
 
:初登場作品。ヴェイガン側の使うザコ機体といった立ち位置。[[レガンナー]]とパートナーを組んでいる事も多い。
:[[ゴドム・タイナム]]や[[レイル・ライト]]が乗る機体はHPが3万を超えるボス仕様となっている。
+
:[[ゴドム・タイナム]]や[[レイル・ライト]]が乗る機体は[[HP]]が30000を超えるボス仕様となっている。
:[[騎士アレックス]]を含む[[アルガス騎士団]]から竜絡みの[[特殊戦闘台詞]]が存在する。
+
:[[騎士アレックス]]を含む[[アルガス騎士団]]から[[竜]]絡みの[[特殊戦闘台詞]]が存在する。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
55行目: 69行目:  
:
 
:
   −
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「ガンダムAGE-3~覚醒」
 
;「ガンダムAGE-3~覚醒」
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて採用。
69行目: 83行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;ダナジンPH
 
;ダナジンPH
:ゲーム版においてダナジン(紫)の代わりに登場した指揮官仕様。青のカラーリングが特徴。
+
:ゲーム版においてダナジン(紫)の代わりに登場した指揮官仕様。
 
;ガニア・ダナジン
 
;ガニア・ダナジン
:ゲーム版に登場したダナジン系の最上位機種。黄色のカラーリングをしている。なお、ゲーム版ではダナジン、ダナジンPH、ガニア・ダナジンいずれもプレイヤーが使用することが出来ない。
+
:ゲーム版に登場したダナジン系の最上位機種。
;グルジン
+
;[[GUNDAM:グルジン|グルジン]](SRW未登場)
 
:ダナジンの現地改修機。陸戦用で砲撃戦に特化している。
 
:ダナジンの現地改修機。陸戦用で砲撃戦に特化している。
;バクト
+
;[[GUNDAM:バクト|バクト]](SRW未登場)
 
:A.G.110年代から運用していた重モビルスーツ。ダナジンの祖にあたる。
 
:A.G.110年代から運用していた重モビルスーツ。ダナジンの祖にあたる。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*その怪獣のような姿によるインパクトの為、ガンダムシリーズでは地味になりやすい物語後期の量産機内でも非常に人気が高く、ガンプラでも出来もよく怪獣デザイン故に絵図になりやすい為、『AGE』終了からしばらく経ってからもプレミアまで価格が跳ね上がったこともあった。
+
*怪獣のような外見を持つインパクトの為、ガンダムシリーズでは地味になりやすい物語後期の[[量産型]]の中でも非常に人気が高い機体である。
 +
**また、[[ガンプラ]]の出来も良く、怪獣的デザイン故に絵図になりやすい為、'''『機動戦士ガンダムAGE』放送終了からしばらく経ってからも、ダナジンのガンプラがプレミアまで価格が跳ね上がった事もあった'''。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
14,340

回編集