差分

350 バイト追加 、 2023年11月18日 (土) 05:23
192行目: 192行目:  
:本ページ冒頭で語られた通り、高機動戦闘機同士のドッグファイトを想定された「VF(可変戦闘機)」ではなく、基地・拠点や大型標的への攻撃・爆撃用として作られた「VA(可変攻撃機)」。VFに機動性や航行速度では劣るが搭載火器・弾薬の量や装甲強度ではVFを上回る。バトロイド形態はゼントラーディ系の機体の意匠が盛り込まれたのか、やや半魚人めいた形状となっている。最初期型は[[ボドル旗艦|ボドルザー旗艦]]艦隊戦にも参戦したとされている。
 
:本ページ冒頭で語られた通り、高機動戦闘機同士のドッグファイトを想定された「VF(可変戦闘機)」ではなく、基地・拠点や大型標的への攻撃・爆撃用として作られた「VA(可変攻撃機)」。VFに機動性や航行速度では劣るが搭載火器・弾薬の量や装甲強度ではVFを上回る。バトロイド形態はゼントラーディ系の機体の意匠が盛り込まれたのか、やや半魚人めいた形状となっている。最初期型は[[ボドル旗艦|ボドルザー旗艦]]艦隊戦にも参戦したとされている。
 
:;VA-3C改
 
:;VA-3C改
::『マクロス ダイナマイト7』に登場する機体。惑星ゾラの銀河クジラ密漁団が、ブラックマーケットに流れていたVA-3Cを入手し、密漁用に改造して運用していた。 '''VA-3M'''
+
::『マクロス ダイナマイト7』に登場する機体。惑星ゾラの銀河クジラ密漁団が、ブラックマーケットに流れていたVA-3Cを入手し、密漁用に改造して運用していた。  
: 『マクロス VF-X2』に登場する機体。バルキリーの中でも異色と言える'''水上航行や水中潜航も可能な全領域攻撃機'''であり、VFでいうファイター形態に相当するアタッカー形態では「アクアモード」と称する切替機構で航行モードを変更する。(ゲーム作中では)水中でも大気中のそれにほぼ準ずる形のドッグファイトが可能なほどの機動性を誇り、水中戦においてはミサイルの代わりに水中戦用の魚雷を運用する。主人公の属するVF-Xレイヴンズ以外では、地表の9割近くが海に覆われた惑星エデン3において、ブラックマーケットでも幅を利かせる多星間軍需企業「クリティカルパス・コーポレーション」の私設部隊でも使われていた。
+
:;VA-3M
 +
::『マクロス VF-X2』に登場する機体。バルキリーの中でも異色と言える'''水上航行や水中潜航も可能な全領域攻撃機'''であり、VFでいうファイター形態に相当するアタッカー形態では「アクアモード」と称する切替機構で航行モードを変更する。(ゲーム作中では)水中でも大気中のそれにほぼ準ずる形のドッグファイトが可能なほどの機動性を誇り、水中戦においてはミサイルの代わりに水中戦用の魚雷を運用する。主人公の属するVF-Xレイヴンズ以外では、地表の9割近くが海に覆われた惑星エデン3において、ブラックマーケットでも幅を利かせる多星間軍需企業「クリティカルパス・コーポレーション」の私設部隊でも使われていた。
 
;YF-24 エヴォリューション
 
;YF-24 エヴォリューション
 
:[[YF-19]]、[[YF-21]]を超える機体として設計された新型試作機。[[イサム・ダイソン]]がテストパイロットを担当。
 
:[[YF-19]]、[[YF-21]]を超える機体として設計された新型試作機。[[イサム・ダイソン]]がテストパイロットを担当。
203行目: 204行目:  
*TV版『[[超時空要塞マクロス]]』第27話には、後番組である『[[超時空世紀オーガス]]』の主役機である[[オーガス]]と[[VF-1 バルキリー|VF-1]]が混ざったような機体が一瞬だけ登場する。
 
*TV版『[[超時空要塞マクロス]]』第27話には、後番組である『[[超時空世紀オーガス]]』の主役機である[[オーガス]]と[[VF-1 バルキリー|VF-1]]が混ざったような機体が一瞬だけ登場する。
 
**この機体は「'''オーガスバルキリー'''」と視聴者の間で呼ばれ、実際に両作のプラモキットを改造して制作した人もいる。
 
**この機体は「'''オーガスバルキリー'''」と視聴者の間で呼ばれ、実際に両作のプラモキットを改造して制作した人もいる。
*歴代バルキリーの中で、型式番号の数字下一桁が“9”の機体(VF-9、YF-19系列、YF-29)は、いずれも前進翼を備え、刀剣類に由来するペットネームを持つ。
+
*歴代バルキリーの中で、型式番号の数字下一桁が“9”の機体(VF-9(カットラス)、YF-19系列(エクスカリバー)、YF-29(デュランダル))は、いずれも前進翼を備え、刀剣類に由来するペットネームを持つという共通点がある。
 +
**また、VF-25以降の機体、とりわけ主人公が搭乗する機種の形式番号は、その機種の初出作品の初回放映時におけるTV版第一作『超時空要塞マクロス』の放映からの経過年数と一致している。
 
*放映当時は有井製作所、今井科学、タカトクトイスが商品展開をしていた。その後は全てバンダイが金型を引き取って復刻・再販している。プラモデルについては同じくバンダイ、これに加えてハセガワとWAVE(ウェーブ)が中心となって商品展開している。
 
*放映当時は有井製作所、今井科学、タカトクトイスが商品展開をしていた。その後は全てバンダイが金型を引き取って復刻・再販している。プラモデルについては同じくバンダイ、これに加えてハセガワとWAVE(ウェーブ)が中心となって商品展開している。
 
**可変玩具については主にやまと、アルカディアが主力商品として開発・発売していたが、やまとの方は公式サイトが閉鎖されており倒産が疑われている。バンダイも「DX超合金」「VF HI-METAL<ref>シリーズ休止を経た現在は「HI-METAL R」と名称を変えて再スタート。</ref>」の2つのシリーズで参入している。
 
**可変玩具については主にやまと、アルカディアが主力商品として開発・発売していたが、やまとの方は公式サイトが閉鎖されており倒産が疑われている。バンダイも「DX超合金」「VF HI-METAL<ref>シリーズ休止を経た現在は「HI-METAL R」と名称を変えて再スタート。</ref>」の2つのシリーズで参入している。
2,520

回編集