差分

3,411 バイト追加 、 2023年11月17日 (金) 14:06
修正
44行目: 44行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:初登場作品。リアル系男性主人公ルートに登場する[[ゼオラ・シュバイツァー]]専用の後期ユニット。ビルガーが接近戦の一対一に対し、ファルケンは遠距離の集団戦。ビルガーとセットで運用して雑魚にはファルケン、ボスにはビルガーと使い分けるもよし、二機を別小隊にして合体攻撃を二連発するもよし。
+
:初登場作品。[[アラド・バランガ|アラド]]編にのみ登場。彼のパートナーである[[ゼオラ・シュバイツァー]]の専用機。アラド機である[[ビルトビルガー]]の改造を引き継ぐ。一対一の接近戦に長けたビルガーに対し、ファルケンは遠距離の集団戦。ビルガーとセットで運用して雑魚にはファルケン、ボスにはビルガーと使い分けるも良し、2機を別小隊にして[[合体攻撃]]『ツイン・バード・ストライク』を連発するも良し。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:リアル系男性主人公ルートのみ登場。[[ゼオラ・シュバイツァー|ゼオラ]]専用機。基本的に第2次αとあまり代わらないが通常版オクスタン・ライフルが中射程P武器から長射程非P武器に変更されたため、進撃戦能力がやや低下した代わり[[援護攻撃]]役として使いやすくなった。また、序盤から[[合体攻撃]]ツイン・バード・ストライクが使えるので、基本はこれを中心に。2話「血の狼煙」で参戦した後一切離脱せず、登場作品ではもっとも長く使う事が出来る。
+
:スペシャルステージ以外では、ゼオラ共々[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]編のみ登場。第2話「血の狼煙」で参戦した後は一切離脱せず<ref>自軍部隊が一時的に入れ替わる第16-18話除く。</ref>、登場作では最も長い期間使用できる。『第2次α』とは逆でビルトファルケン→ビルトビルガーの改造引き継ぎとなるが、ビルガー(とアラド)の参戦も第11話「君と戦場で」とかなり早い。これをフルに生かすと序盤の資金の大半を注力することになり(資金に余裕のある[[周回プレイ]]は別で)、その結果として当面ビルガーと共にエースの座を担うことになる<ref>本作では[[機動戦士ガンダムSEED]]系の改造引き継ぎも強力なので、クォヴレー編で改造引き継ぎを生かすとなおのこと改造が偏りがち。</ref>。
 +
:性能面で前作との大きな違いは、通常版オクスタン・ライフルが中射程P武器から長射程非P武器に変更されたこと。進撃能力がやや低下した代わりに、[[援護攻撃]]役としてさらに使いやすくなった。P武器に関してはロシュセイバーが射程1→1-3になったことで多少フォローされている。[[全体攻撃]]はビルガーを含めてもファルケンのスプリットミサイルのみと乏しいが、合体攻撃はビルガー加入と同時に使用可能で使い勝手が良い。序盤からフル改造できればボスキラーとして猛威を振るう。合体攻撃以外は弾数制武装ばかりなのでゼオラの[[Bセーブ]]習得も視野に入るが、スプリットミサイルは3→4発にしかならず、オクスタンは弾数がそれなりにあるので微妙なところ。
 +
:"主人公のパートナー機"というポジションではなくなり、ゼオラが[[魂]]を失ったことで一撃の破壊力は落ちたが、[[サイズ]]の不利を[[サイズ差補正無視]]で補えるようになったので弱体化したとも言い難い。同じく魂を失ったアラドのビルガーより、[[]]を習得するゼオラの方が活躍が見込める面もある。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
66行目: 68行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:姉妹機だけあって[[ライン・ヴァイスリッター]]とほぼ同じ特性で、機体側は空陸Aなのも同様。陸への攻撃が苦手なのも一緒なのでスロットの1つはほぼ[[強化パーツ|Aアダプター]]で固定だろう。
 
:姉妹機だけあって[[ライン・ヴァイスリッター]]とほぼ同じ特性で、機体側は空陸Aなのも同様。陸への攻撃が苦手なのも一緒なのでスロットの1つはほぼ[[強化パーツ|Aアダプター]]で固定だろう。
:ビルガーとの連携の都合上常に前線に配置しなければならないが、元々回避率は高めなので事故に備えて装甲アップのパーツを装備したほうが結果的に生存率は高くなるだろう。移動後に中距離へ攻撃できるP武器を持っていないのでスラッシュリッパーなどを装備させると使い勝手が増す。
+
:ビルガーとの連携の都合上常に前線に配置しなければならないが、元々回避率は高めなので事故に備えて装甲アップのパーツを装備したほうが結果的に生存率は高くなるだろう。移動後に中距離へ攻撃できるP武器を持っていないのでスラッシュリッパーなどを装備させると使い勝手が増す。機体ENは低いものの燃費の方は良好で、合体攻撃に関してはランページゴーストを上回る攻撃力になっている。
 
:照準値の採用により命中率のフォローがしやすくなった。
 
:照準値の採用により命中率のフォローがしやすくなった。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
88行目: 90行目:  
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:頭部に内蔵された固定武装。使用頻度は少ない。
 
:頭部に内蔵された固定武装。使用頻度は少ない。
 +
:『DD』では実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「攻撃力・照準値アップI」。
 
;[[ミサイル|スプリットミサイルH]]
 
;[[ミサイル|スプリットミサイルH]]
 
:両肩と両膝に搭載された[[ヴァイスリッター]]のスプリットミサイルの強化型。牽制用の多弾頭ミサイル。
 
:両肩と両膝に搭載された[[ヴァイスリッター]]のスプリットミサイルの強化型。牽制用の多弾頭ミサイル。
 
:[[αシリーズ]]では[[全体攻撃]]だが弾数が少ないため、対集団戦はやや苦手。「OGシリーズ」では[[マップ兵器]]。
 
:[[αシリーズ]]では[[全体攻撃]]だが弾数が少ないため、対集団戦はやや苦手。「OGシリーズ」では[[マップ兵器]]。
 +
:『DD』では実弾属性のR必殺技。メインアビリティは「狙い撃ちI」で、サブアビリティは「攻撃力・照準値アップI」。
 
;オクスタン・ライフル
 
;オクスタン・ライフル
 
:[[ヴァイスリッター]]のオクスタン・ランチャーの発展型。銃身が2つ重ねられた、槍のように長い武器。「オクスタン」は、馬上槍(ランス)と歩兵槍(スピア)の中間として開発された槍であり、本武装の特徴に相応しいネーミングとなっている(先端に付いている銃剣らしき物はその名残だと思われる)。
 
:[[ヴァイスリッター]]のオクスタン・ランチャーの発展型。銃身が2つ重ねられた、槍のように長い武器。「オクスタン」は、馬上槍(ランス)と歩兵槍(スピア)の中間として開発された槍であり、本武装の特徴に相応しいネーミングとなっている(先端に付いている銃剣らしき物はその名残だと思われる)。
 
:なお、Lタイプのこの武装は[[アラド・バランガ]]が操縦した際に「おれ好み」の設定にされた結果、射撃武器なのに極端に短い射程になってしまい、'''Wモードの最長射程が1'''という事態が発生した(反面、移動後攻撃可能になったため、一概に弱体化したわけではない)。非使用時は背部にマウントされる。
 
:なお、Lタイプのこの武装は[[アラド・バランガ]]が操縦した際に「おれ好み」の設定にされた結果、射撃武器なのに極端に短い射程になってしまい、'''Wモードの最長射程が1'''という事態が発生した(反面、移動後攻撃可能になったため、一概に弱体化したわけではない)。非使用時は背部にマウントされる。
:余談だが、寺田プロデューサーが「胡散臭い構造のオクスタン・ランチャーをきっちり作ってやる」と意気込んで設定させた武器だが'''立体化した際に構造の違いによりオクスタン・ランチャーとは違い重すぎて持てない'''というミスが発覚したため、後の立体化の際は「薄くしてください」と頼んだという。<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第762回より。</ref>
+
:余談だが、寺田プロデューサーが「胡散臭い構造のオクスタン・ランチャーをきっちり作ってやる」と意気込んで設定させた武器だが'''立体化した際に構造の違いによりオクスタン・ランチャーとは違い重すぎて持てない'''というミスが発覚したため、後の立体化の際は「薄くしてください」と頼んだという<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]」第762回より。</ref>
 
:;オクスタン・ライフルE
 
:;オクスタン・ライフルE
 
::下段の砲身から、ビルトファルケンのジェネレーターに直結させたエネルギービームを発射する『Eモード』。遠距離に特化している反面、懐に潜り込まれると使えない弱点がある。
 
::下段の砲身から、ビルトファルケンのジェネレーターに直結させたエネルギービームを発射する『Eモード』。遠距離に特化している反面、懐に潜り込まれると使えない弱点がある。
 
::『OGS』ではマシンガン状のビーム散弾とやや強力なビームキャノンを乱射する[[全体攻撃]]となっている。
 
::『OGS』ではマシンガン状のビーム散弾とやや強力なビームキャノンを乱射する[[全体攻撃]]となっている。
 +
::『DD』ではビーム属性のSSR必殺技。メインアビリティは「高性能テスラ・ドライブ」で、MAP兵器以外の最大射程が1増加する。攻撃力・照準値が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力・照準値が増加する。フィールド上に味方のアラド・バランガがいるとき、全ての攻撃の与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
 
:;オクスタン・ライフルB
 
:;オクスタン・ライフルB
 
::上段の砲身から特殊徹甲弾を発射する『Bモード』。飛距離を代償に高威力を誇る、中距離向きのモード。
 
::上段の砲身から特殊徹甲弾を発射する『Bモード』。飛距離を代償に高威力を誇る、中距離向きのモード。
 
::ちなみに、『αシリーズ』ではB・Eの区別がなく、「オクスタン・ライフル」という一つの武器として統合されている。『OGS』ではウイングの変形と共に高速上昇、敵機上空から数発の銃弾を撃ち込む。
 
::ちなみに、『αシリーズ』ではB・Eの区別がなく、「オクスタン・ライフル」という一つの武器として統合されている。『OGS』ではウイングの変形と共に高速上昇、敵機上空から数発の銃弾を撃ち込む。
 +
::『DD』では実弾属性のSR必殺技。メインアビリティは「アタッカーII」で、サブアビリティは「攻撃力・照準値アップII」。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
106行目: 112行目:  
:オクスタン・ライフルの両モードを連続使用する場合は、便宜的に『Wモード』と呼ばれる。
 
:オクスタン・ライフルの両モードを連続使用する場合は、便宜的に『Wモード』と呼ばれる。
 
:「OGシリーズ」では改造費がかなり高いが、ツイン・バード・ストライクの威力に反映される弾数制武器。『OGS』ではEモードを連射しながら敵に高速接近、すれ違う間際にBモード2発を叩き込む演出になっている。
 
:「OGシリーズ」では改造費がかなり高いが、ツイン・バード・ストライクの威力に反映される弾数制武器。『OGS』ではEモードを連射しながら敵に高速接近、すれ違う間際にBモード2発を叩き込む演出になっている。
 +
:『DD』ではビーム属性のSSR必殺技。メインアビリティは「TC-OS(ファルケン)」で、攻撃力・照準値が増加する。気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・オクスタン・ライフルWの必殺技威力が増加する。フィールド上に味方のアラド・バランガがいるとき、攻撃力・照準値が増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
    
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====
149行目: 156行目:  
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
匿名利用者