差分

2,251 バイト追加 、 2023年11月15日 (水) 19:57
1行目: 1行目: −
== 騎士GEAR凰牙・バイパーウィップ(KNIGHT GEAR OGER VIPER WHIP) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童}}
*全高:28.5m(バイザーオープン時25.8m)
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
*本体重量:401.0t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*全備重量:450.5t
+
}}
*動力:ハイパープラズマドライブ×4基⇒ハイパーデンドーデンチ×2本
  −
*出力:736MW(100万馬力)
  −
*地上走行速度:72km/h
  −
*素体:'''[[騎士GEAR凰牙]]'''
  −
*[[データウェポン]]:[[バイパーウィップ]]
  −
*主なパイロット:[[アルテア]],[[草薙北斗]]
      +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::GEAR (兵器)|GEAR]]
 +
| 全高 = 28.5 m(バイザーオープン時25.8 m)
 +
| 動力 = [[動力::ハイパーデンドーデンチ]]×2本
 +
| 出力 = [[出力::736 MW]](100万馬力)
 +
| 素体 = [[騎士GEAR凰牙]]
 +
| データウェポン = [[バイパーウィップ]]
 +
| 乗員人数 = 1名
 +
| パイロット = [[パイロット::アルテア]] → [[パイロット::草薙北斗]]
 +
}}
 +
'''凰牙・バイパーウィップ'''は『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 
[[アルテア]]が最初に契約した[[データウェポン]]・[[バイパーウィップ]]をインストールし[[騎士GEAR凰牙|凰牙]]の左腕に装着した姿。
 
[[アルテア]]が最初に契約した[[データウェポン]]・[[バイパーウィップ]]をインストールし[[騎士GEAR凰牙|凰牙]]の左腕に装着した姿。
   16行目: 23行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
=== 携帯機シリーズ ===
:[[分身]]する上、アルテアの能力も高いので強敵。電童で戦うには分が悪い。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
:初登場作品。敵としては素の凰牙より格段に手強くなっており、[[分身]]する上、アルテアの能力も高いので強敵。電童単体で戦うには分が悪い。北斗搭乗時は分身を活用するため、気力を上げてから使用するといい。
:スパロボRと同様に強敵。思わぬ位置からFAを撃ってくるので要注意。基本的に電童狙い。
+
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 +
:『R』と同様に強敵。思わぬ位置からFAを撃ってくるので要注意。基本的に電童狙い。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;FL(ファイルロード)バイパーウィップ
+
==== 本体武装 ====
:バイパーウィップを実体化させ、敵を攻撃させる。
+
;剛腕粉砕撃
 +
:腕のタービンを回しながらの拳打。
 +
;旋風三連撃
 +
:正拳突き、足払い、フックと繋ぐコンビネーション。2段目の攻撃は、敵が空中の場合は回し蹴り。
 +
;爆砕重落下
 +
:空高く飛び上がり、上空から敵に向けて重力に任せて落下し、質量によって相手を粉砕する。
 +
;波動龍神撃
 +
:水中において両腕のタービンを回し、水流の渦を発生させて相手にぶつける。
 +
:本来水中用の技のはずなのだが何故か海適正が低い。
 +
;閃光雷刃撃
 +
:両腕の回転するタービンから発生した雷撃を放ちながら機体を回転させ、広範囲の敵を薙ぎ払う。
 +
:ゲーム中での扱いは[[マップ兵器]]。
 +
 
 +
==== [[データウェポン]] ====
 +
;FL(ファイルロード)バイパーウィップ
 +
:バイパーウィップを実体化させ、敵を攻撃させる。『MX』のアルテア搭乗時はなんとEN消費ゼロで、下記のFAを使用後もこれで攻撃してくるので油断出来ない。
 
;クラッシャーファング
 
;クラッシャーファング
:バイパーウィップの頭部を撃ち出し、敵に打ちつける。本体とはワイヤーで繋がっているため、射出後の軌道をコントロールすることも可能。原作では牙で敵を切り裂いたり、噛み付く要領で敵を掴んで振り回すといった使い方も見せた。Rにて採用。
+
:バイパーウィップの頭部を撃ち出し、敵に打ちつける。本体とはワイヤーで繋がっているため、射出後の軌道をコントロールすることも可能。原作では牙で敵を切り裂いたり、噛み付く要領で敵を掴んで振り回すといった使い方も見せた。
 +
:『R』にて採用。
 
;イリュージョンアタック
 
;イリュージョンアタック
:イリュージョンフラッシュで分身した後、クラッシャーファングを連続で叩き込む。MXではクラッシャーファングの代わりにこちらが採用された。
+
:イリュージョンフラッシュで分身した後、クラッシャーファングを連続で放つ。
 +
:『MX』ではクラッシャーファングの代わりにこちらが採用された。アルテア搭乗時と北斗搭乗時で戦闘アニメが異なり、アルテア搭乗時はその場で分身してクラッシャーファングを射出し、北斗搭乗時はイリュージョンフラッシュを発動しつつ跳躍して敵機に接近、分身とともに周囲から連続でクラッシャーファングを叩き込む。
 
;バイパーウィップFA(ファイナルアタック)
 
;バイパーウィップFA(ファイナルアタック)
 
:鞭となったバイパーウィップを頭上で振り回した後、雷のエネルギーを纏わせて敵に叩き込む。
 
:鞭となったバイパーウィップを頭上で振り回した後、雷のエネルギーを纏わせて敵に叩き込む。
 +
:『R』では移動後不可射程4と使いにくい性能だったが、『MX』では移動後有射程武器に変更された。アルテア機は気力が上がった状態で登場することが多く、まず間違いなく初手でコレが飛んでくるので絶対に喰らわないように。発動後はENが10になるので、1度の登場で1回しか使わないのが救いか。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
42行目: 70行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能
+
:[[飛行]]可能。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
52行目: 80行目:  
:
 
:
   −
== リンク ==
   
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:GEAR戦士電童]]
 
[[category:GEAR戦士電童]]
 
{{DEFAULTSORT:おうかはいはあういつふ}}
 
{{DEFAULTSORT:おうかはいはあういつふ}}
2,520

回編集