差分

1,975 バイト追加 、 2023年11月14日 (火) 15:03
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|中北晃二}}(ディアウス)<ref name="2013冬">アスキー・メディアワークス『[[電撃スパロボ魂!]]』2013年冬号、28頁。</ref>
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[ラストボス]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::制圧砲艦]]
 
| 分類 = [[分類::制圧砲艦]]
 
| 開発 = [[開発::ゴライクンル]]
 
| 開発 = [[開発::ゴライクンル]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ゾヴォーク}}<br />{{所属 (メカ)|ゴライクンル}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ゾヴォーク}}<br />{{所属 (メカ)|ゴライクンル}}
 +
| 主なパイロット = [[クェパロク・ナーモ]]
 
}}
 
}}
 
+
'''ウユダーロ級制圧砲艦'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
恒星間国家『共和連合』が誇る大型砲撃艦。[[ゾヴォーク]]の武力の象徴のひとつ。
 
恒星間国家『共和連合』が誇る大型砲撃艦。[[ゾヴォーク]]の武力の象徴のひとつ。
18行目: 24行目:  
なお、ゼゼーナンが乗機とした[[バラン=シュナイル]]は、こういった砲艦クラスの砲撃能力を人型汎用兵器で実現させることに成功した機体である。
 
なお、ゼゼーナンが乗機とした[[バラン=シュナイル]]は、こういった砲艦クラスの砲撃能力を人型汎用兵器で実現させることに成功した機体である。
   −
=== ディアウス(Dyaus) ===
+
=== ディアウス ===
 
地球圏に侵攻してきた[[インスペクター|ウォルガ]]の一派を束ねる[[ウェンドロ]]の旗艦。
 
地球圏に侵攻してきた[[インスペクター|ウォルガ]]の一派を束ねる[[ウェンドロ]]の旗艦。
   38行目: 44行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]]  ===
 
=== [[OGシリーズ]]  ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 +
:アニメから逆輸入の形で登場。艦名は「メッケンノーザ」。[[クェパロク・ナーモ]]率いる部隊が旗艦として持ち込んだ。
 +
:本作の[[ラストボス|ラスボス]]であり('''スパロボ初の戦艦のラスボスでもある''')、主砲の最大射程は圧巻の14。だが一方でこの主砲は隣接されると撃てず、それ以外の武装はすべてビーム属性がある。このため、機体カスタムボーナスで「ビーム吸収」を得たグランゾンに密着されると、'''全くダメージを与えられないどころか回復させてしまう'''という致命的な弱点がある。こうなってしまえばただの[[修理]]係である。
 +
:とはいえまともにやり合うとなれば、長射程高威力の主砲に加え、着弾指定型かつ着弾範囲が非常に広いMAP兵器、クェパロクの複数回行動(2回行動、HPが減るとエースボーナス発動で3回行動)、味方ユニットが1機でも撃墜されればアウトという敗北条件により、OG本編のラスボスに引けを取らない相当な強敵となる。特に、改造できないためビーム吸収で完封できないEXハードではその強さをとくと思い知らされる。もっとも、ヴォルクルス同様回復能力が貧弱なので持久戦には弱い。
 +
:HPも相応に高くブラックホールクラスター1発で撃沈ということにはならないが、シュウはネオ・グランゾンを引っさげてくるため設定上はそれを遥かに上回る凶悪兵器である縮退砲を何度も叩き込まれることになる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 +
:[[ゴモウドッカ・ゴライクンル|ゴモウドッカ]]が2隻のウユダーロ級を温存していた(ゴモウドッカ自身はウユダーロ級の派遣を知らされていなかった様子)が、投入されることなく戦乱が終息した。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:艦名「ディアウス」。[[ホワイトスター]]に配置され、大気圏外から地球のラングレー基地を狙撃している。最終決戦時には、[[アインスト]]と、[[クロガネ]]・[[ヒリュウ改]]を含む[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]の両部隊に対し「プリズム・リフレクター」を使用した[[オールレンジ攻撃]]を行って戦線を支えていたが、[[グランゾン]]のブラックホールクラスターで撃沈された。
+
:本作で初登場。艦名「ディアウス」。[[ホワイトスター]]に配置され、大気圏外から地球のラングレー基地を狙撃している。最終決戦時には、[[アインスト]]と、[[クロガネ]]・[[ヒリュウ改]]を含む[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]の両部隊に対し「プリズム・リフレクター」を使用した[[オールレンジ攻撃]]を行って戦線を支えていたが、[[グランゾン]]のブラックホールクラスターで撃沈された。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
  −
:艦名は「メッケンノーザ」。[[クェパロク・ナーモ]]率いる部隊が旗艦として持ち込んだ。
  −
:本作の[[ラストボス|ラスボス]]であり('''スパロボ初の戦艦のラスボスでもある''')、主砲の最大射程は圧巻の14。だが一方でこの主砲は隣接されると撃てず、それ以外の武装はすべてビーム属性がある。このため、機体カスタムボーナスで「ビーム吸収」を得たグランゾンに密着されると、'''全くダメージを与えられないどころか回復させてしまう'''という致命的な弱点がある。こうなってしまえばただの[[修理]]係である。
  −
:とはいえまともにやり合うとなれば、長射程高威力の主砲に加え、着弾指定型かつ着弾範囲が非常に広いMAP兵器、クェパロクの複数回行動(2回行動、HPが減るとエースボーナス発動で3回行動)、味方ユニットが1機でも撃墜されればアウトという敗北条件により、OG本編のラスボス級に引けを取らない相当な強敵となる。特に、改造できないEXハードではその強さをとくと思い知らされる。もっとも、何にせよ回復能力が貧弱なので持久戦に弱いのはヴォルクルスとほぼ同様。
  −
:さすがにブラックホールクラスター1発で撃沈ということにはならないが、設定上はそれを遥かに上回る凶悪兵器である縮退砲を何度も叩き込まれることになる(最終シナリオは裏技を使用せずともネオ・グランゾンになるので)。
   
;[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記]]
 
:[[ゴライクンル]]の一員シュリコ・ハバーデが運用。シュリコの死の間際の自艦をも巻き込むオールレンジ砲撃により撃沈。
 
:[[ゴライクンル]]の一員シュリコ・ハバーデが運用。シュリコの死の間際の自艦をも巻き込むオールレンジ砲撃により撃沈。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
  −
:[[ゴモウドッカ・ゴライクンル|ゴモウドッカ]]が2隻のウユダーロ級を温存していた(ゴモウドッカ自身はウユダーロ級の派遣を知らされていなかった様子)が、投入されることなく戦乱が終息した。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
58行目: 64行目:  
:艦の外郭に備え付けられた2門(または3門)の光線砲。ゲームでは攻撃時に艦底部の2門を同時斉射している。
 
:艦の外郭に備え付けられた2門(または3門)の光線砲。ゲームでは攻撃時に艦底部の2門を同時斉射している。
 
;対空ビーム砲
 
;対空ビーム砲
:側面にもビーム砲を複数備えている。
+
:側面にもビーム砲を複数備えている。しかし'''そのビームが自軍のマシンを覆うほどデカい'''辺りに艦体の巨大さがうかがい知れる。
 +
:『RoA』ではこちらも「プリズム・リフレクター」で反射させることができ、単艦で複数の区画のアインスト郡を一掃する様子がある(直後に別のアインスト群が出現したため消えたのは一瞬だったが…)。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
74行目: 81行目:  
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「魂なき機神達」
 
;「魂なき機神達」
:[[旧シリーズ]]を代表する名曲「ハートフル・メカニック」のアレンジ。
+
: メッケンノーザ専用曲。『F』のPPMAP曲「ハートフルメカニック」のロックアレンジ。
 +
:原曲(=意訳すれば「心ある機械達」)に対応したネーミングであり、こちらは言わば「ハートレスメカニック」と言ったところか。
 +
:原曲が味方側(=さまざまな人間たちが操縦するロボット達)攻撃時のBGMであったことを踏まえると、こちらは[[バイオロイド兵]](=命令通りに動くだけの人形に近い生体人間)のことを指しているのかもしれない<ref>ただし、心あるという意味の「heartful」は和製英語であり、同じくハートフルと読む「hurtful」という形容詞は「有害な、苦痛を与える」という意味である。なので、ハートフルメカニックは「こちらに対して無慈悲に攻撃を仕掛けてくる機械達」と解釈することもできる。</ref>。
 +
:『OGDP』のラスボス曲だけあって優先度は高いが、最も優先度の高い「ダークプリズン(Ver.OGDP)」には負ける。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
82行目: 92行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]』で、ディアウスがウユダーロ級制圧砲艦であることが判明した。OG2の物語中では詳細な描写はないが、同級艦を[[ゴライクンル]]が複数運用していることから、ディアウスもゴライクンルの提供戦力である可能性がある。
 
*『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]』で、ディアウスがウユダーロ級制圧砲艦であることが判明した。OG2の物語中では詳細な描写はないが、同級艦を[[ゴライクンル]]が複数運用していることから、ディアウスもゴライクンルの提供戦力である可能性がある。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
11,709

回編集