差分

1,809 バイト追加 、 2023年11月8日 (水) 23:02
15行目: 15行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:初出作品。ただし、[[ヒュッケバイン]][[グルンガスト]][[ハイパー化]]した敵[[オーラバトラー]]、「[[ダブルスペイザー|ダブル]][[マリンスペイザー|マリン]][[ドリルスペイザー]][[合体]]した[[グレンダイザー]]」3形態は登録されない。
+
:初実装作品。ただし「[[ヒュッケバイン]]」「[[グルンガスト]]」「[[ハイパー化]]した敵[[オーラバトラー]]」「各スペイザー([[ダブルスペイザー|ダブル]][[マリンスペイザー|マリン]][[ドリルスペイザー]])と[[合体]]した[[グレンダイザー]]」3形態は登録されない。
:また、[[ガンダム・ステイメン|GP-03ステイメン]]は[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]にしてから分離させないと、登録されない。更に、[[Sガンダム]]はGクルーザーを登録させないまま[[Ex-Sガンダム]]にパワーアップさせると、Ex-S版のGクルーザーしか登録できなくなる。
+
:また、[[ガンダム・ステイメン|GP-03ステイメン]]は[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]にしてから分離させないと登録されない。更に、[[Sガンダム]]はGクルーザーを登録させないまま[[Ex-Sガンダム]]にパワーアップさせると、Ex-S版のGクルーザーしか登録できなくなる。
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
::登録されるユニットはSFC版と同じだが、シナリオ「トータル・バランス」で[[ガラバ]]がマップ上に登場しても図鑑登録されない。
 
::登録されるユニットはSFC版と同じだが、シナリオ「トータル・バランス」で[[ガラバ]]がマップ上に登場しても図鑑登録されない。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:図鑑への登録条件がそれまでの「自軍ユニットとして加入、もしくは敵ユニットとして戦闘マップに登場する」から、「戦闘マップに登場」に変更された。そのため、[[バザー]]限定のユニットを図鑑に登録するために一度は出撃させる必要があり、結果的に自軍ユニットの登録条件がやや厳しくなったといえる。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:同作よりステータス画面から図鑑への遷移が可能となった([[キャラクター事典]]も同様)。
+
:今作よりステータス画面から図鑑への遷移が可能となった([[キャラクター事典]]も同様)。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
:[[バグ (ゲーム)|バグ]]により[[ドミニオン]]が図鑑登録されない(ただし、ステータス画面から確認する事は可能)。
 
:[[バグ (ゲーム)|バグ]]により[[ドミニオン]]が図鑑登録されない(ただし、ステータス画面から確認する事は可能)。
32行目: 34行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
:「ユニットデータ」名義。グラフィックはユニットアイコンが表示されるのみで、ロボットの全身像は表示されない。
+
:「ロボットデータ」名義。グラフィックはユニットアイコンが表示されるのみで、機体の全身像は表示されない。
 
:また[[バンプレストオリジナル]]の敵メカは登録されない。
 
:また[[バンプレストオリジナル]]の敵メカは登録されない。
 
:;[[新スーパーロボット大戦スペシャルディスク]]
 
:;[[新スーパーロボット大戦スペシャルディスク]]
47行目: 49行目:  
:オフラインアーカイブ版(Ver.5.6)では期間限定参戦ユニットも図鑑登録され閲覧が可能。
 
:オフラインアーカイブ版(Ver.5.6)では期間限定参戦ユニットも図鑑登録され閲覧が可能。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:「ロボット図鑑」名義。ワールドクリア時に一斉に図鑑が更新される。一般兵搭乗の機体などは一部登録されないものがある。
+
:「ロボット図鑑」名義。Part単位でシナリオをクリアした際に一気に図鑑が更新される。一般兵搭乗の機体などは一部登録されないものがある。
:また制圧戦のOG出典のボスに関しては、登録するために一度交戦する必要がある。
+
:また「制圧戦」のOG出典のボスに関しては、登録するために一度交戦する必要がある。「共闘戦」のボスとして登場したユニットは一番先頭に登録されるため、共闘戦をプレイしている場合は主人公機よりも前に敵機体が登録される。
:一部の機体は全長と重量の設定が存在するにもかかわらず、図鑑ではデータがなく欄内が「-」表記になる(例として[[ジン (SEED)|ジン]]が両方設定されていない)。
+
:原作で全長と重量の設定が存在する機体であっても、図鑑ではデータがなく欄内が「-」表記になっているものが多い(例として[[ジン (SEED)|ジン]]が両方設定されていない)。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
:これまでの慣例通り、作品順ではバンプレストオリジナルのユニットが最後尾となるが、[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC]]で追加されるユニットは更にその後ろに配置される。
+
:従来作通り、作品順ではバンプレストオリジナルのユニットが最後尾となるが、[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC]]で追加されるユニットは更にその後ろに配置される。
 
:前作『[[スーパーロボット大戦T|T]]』までは、一部の機体は機体の通称の他、正式名称が併記されていたが、今回から目次画面では通称表記、図鑑画面では正式名称のみが表記されるようになった(例として[[ガオファイガー]]の場合、目次画面では『ガオファイガー』、図鑑画面では『ファイティング・ガオガイガー』のみ表記される)。
 
:前作『[[スーパーロボット大戦T|T]]』までは、一部の機体は機体の通称の他、正式名称が併記されていたが、今回から目次画面では通称表記、図鑑画面では正式名称のみが表記されるようになった(例として[[ガオファイガー]]の場合、目次画面では『ガオファイガー』、図鑑画面では『ファイティング・ガオガイガー』のみ表記される)。
 
:他、DLC参戦の『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ|鉄血のオルフェンズ]]』出典以外の[[モビルスーツ]]は全長が「頭頂高」、重量が「本体重量」もしくは「全備重量」表記に改められた。
 
:他、DLC参戦の『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ|鉄血のオルフェンズ]]』出典以外の[[モビルスーツ]]は全長が「頭頂高」、重量が「本体重量」もしくは「全備重量」表記に改められた。
 +
 +
=== [[OGシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 +
:OGシリーズ初実装。収録している『OG1』『OG2』『OG2.5』の作品ごとに図鑑のページがあり、記載状況は作品ごとに管理される。また、作品間に跨って登場するユニットは、それぞれの作品ごとに登録条件を満たす必要がある。同一ユニットでもそれぞれの作品で記述が微妙に異なることもある。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 +
:『OG1』『OG2』の図鑑は最初から隠しユニット含めて全ユニットが登録済み。前作の『OG2.5』のページ見出しは『OG外伝』に変更されている。今作独自の仕様として戦闘アニメーションの再生が可能となっている。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]
 +
:操作不可能なNPC専用ロボットも含めたゲームに登場する全ての機体のデータを見ることができる。精巧な3Dモデルが解説文の隣に立っているが、拡大や回転は不可。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
5,391

回編集