差分

3,627 バイト追加 、 2023年11月5日 (日) 18:17
39行目: 39行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:初登場作品。パッケージイラストにも登場。第15話「マン・アズ・ビフォー」でゼロが乗り換える。[[ガウェイン]]や[[斑鳩]]とは違い、一人乗りになってしまう事を考慮してか、ポテンシャルが高く防御性能は反則的に強い。
+
:初登場作品。パッケージイラストにも登場。第17話「朱禁城の花嫁」でゼロが乗り換える。[[ガウェイン]]や[[斑鳩]]とは違い、一人乗りになってしまう事を考慮してか、ポテンシャルが高く防御性能は反則的に強い。
 
:射程1~2がやや死角気味なので、相転移砲をメインに運用していこう。通常兵器版・MAP兵器版共に性能が高く、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]がエースボーナスを習得してしまえば、鬼のような性能を発揮する。
 
:射程1~2がやや死角気味なので、相転移砲をメインに運用していこう。通常兵器版・MAP兵器版共に性能が高く、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]がエースボーナスを習得してしまえば、鬼のような性能を発揮する。
 
:敵としての登場はアイコンのみ。当然ながら撃墜されて離脱する事は無い。原作の不遇っぷりを振り払うかのように優秀な機体になっている。
 
:敵としての登場はアイコンのみ。当然ながら撃墜されて離脱する事は無い。原作の不遇っぷりを振り払うかのように優秀な機体になっている。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:パッケージイラストに登場。しかし、[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]共々主人公&主役機であるにも関わらず、PVや戦闘デモに一切登場しない。
 
:パッケージイラストに登場。しかし、[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]共々主人公&主役機であるにも関わらず、PVや戦闘デモに一切登場しない。
 
:運用面は『再世篇』とほぼ同じであるが、'''[[ジャミング機能]]がオミットされた'''点には注意。
 
:運用面は『再世篇』とほぼ同じであるが、'''[[ジャミング機能]]がオミットされた'''点には注意。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:パッケージイラストに登場。原作で未使用だったスラッシュハーケンが実装された。また、本作ではゼロ・ビームの演出で変形形態を披露。
 
:パッケージイラストに登場。原作で未使用だったスラッシュハーケンが実装された。また、本作ではゼロ・ビームの演出で変形形態を披露。
 
:本作は敵の攻撃が苛烈である為、自身への攻撃は「絶対守護領域」でいざという時の保険が掛けられる以外にも、「[[かく乱]]」+[[指揮官]]L4持ちの[[戦術指揮]]」で防御面を強化する事も可能な本機の価値は非常に大きい。
 
:本作は敵の攻撃が苛烈である為、自身への攻撃は「絶対守護領域」でいざという時の保険が掛けられる以外にも、「[[かく乱]]」+[[指揮官]]L4持ちの[[戦術指揮]]」で防御面を強化する事も可能な本機の価値は非常に大きい。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
:原作同様に破壊されたはずだが、[[アル・ワース]]にて[[C.C.]]が何処からともなく持ってきた。また、コクピットにゼロのコスチュームも置かれていた。
 
:原作同様に破壊されたはずだが、[[アル・ワース]]にて[[C.C.]]が何処からともなく持ってきた。また、コクピットにゼロのコスチュームも置かれていた。
 
:『第3次Z』と違い、ゼロ・ビームが短射程P武器となり、演出もいわゆる乱舞技のようになった。
 
:『第3次Z』と違い、ゼロ・ビームが短射程P武器となり、演出もいわゆる乱舞技のようになった。
57行目: 57行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:[[ナナリー・ランペルージ|ナナリー]]がサブパイロットの機体が登場する。
 
:[[ナナリー・ランペルージ|ナナリー]]がサブパイロットの機体が登場する。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第5章第21話追加サブミッション「新たなナイトメアフレーム」をクリアすれば、運用可能となる。本作では[[火星|火星圏]]のコネクト・ステーションにおいてゼロの注文を受けた[[ロイド・アスプルンド|ロイド]]率いる技術研究開発チームにより製造される。
 
:第5章第21話追加サブミッション「新たなナイトメアフレーム」をクリアすれば、運用可能となる。本作では[[火星|火星圏]]のコネクト・ステーションにおいてゼロの注文を受けた[[ロイド・アスプルンド|ロイド]]率いる技術研究開発チームにより製造される。
 
:[[ラクシャータ・チャウラー|ラクシャータ]]によれば同時に開発された[[紅蓮聖天八極式]]、[[ランスロット・アルビオン]]と共に技術を汎用無人機や無人探査機の開発にフィードバックするとの事。
 
:[[ラクシャータ・チャウラー|ラクシャータ]]によれば同時に開発された[[紅蓮聖天八極式]]、[[ランスロット・アルビオン]]と共に技術を汎用無人機や無人探査機の開発にフィードバックするとの事。
65行目: 65行目:  
:ガウェインと比べると無消費で「ヒット&アウェイ」特性を備える強力な「ハドロンショット」、常時発動型の「絶対守護領域」により戦闘能力が大幅向上したのが大きい。他の[[DLC]]KMFと違い武器の燃費が大幅に悪くならないのも嬉しい。しかしC.C.の離脱により[[祝福]]と[[脱力]]がなくなるのが惜しいところ。また、[[マップ兵器|MAP攻撃]]版「ハドロン砲」(直線型、自機中心の全方位型)に相当する武器がない(「拡散構造相転移砲」(着弾地指定タイプ)の攻撃範囲が非常に広いため、弱体化しているとは言い難いが)。「ドルイドシステム」は健在で効果も変わらない。最前線に出したり攻撃寄りの運用をするなら当機、C.C.の精神コマンドを振りまくサポート役に徹するならガウェインと使い分けることになるだろう。
 
:ガウェインと比べると無消費で「ヒット&アウェイ」特性を備える強力な「ハドロンショット」、常時発動型の「絶対守護領域」により戦闘能力が大幅向上したのが大きい。他の[[DLC]]KMFと違い武器の燃費が大幅に悪くならないのも嬉しい。しかしC.C.の離脱により[[祝福]]と[[脱力]]がなくなるのが惜しいところ。また、[[マップ兵器|MAP攻撃]]版「ハドロン砲」(直線型、自機中心の全方位型)に相当する武器がない(「拡散構造相転移砲」(着弾地指定タイプ)の攻撃範囲が非常に広いため、弱体化しているとは言い難いが)。「ドルイドシステム」は健在で効果も変わらない。最前線に出したり攻撃寄りの運用をするなら当機、C.C.の精神コマンドを振りまくサポート役に徹するならガウェインと使い分けることになるだろう。
 
:他の[[DLC]]系機体全般に言えることだが、固定出撃選択時に選ばれることはなく、またゼロの強制出撃ステージでは強制的にガウェインの出番となる。
 
:他の[[DLC]]系機体全般に言えることだが、固定出撃選択時に選ばれることはなく、またゼロの強制出撃ステージでは強制的にガウェインの出番となる。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:ルルーシュ搭乗機とC.C.搭乗機がそれぞれ実装。
 
:ルルーシュ搭乗機とC.C.搭乗機がそれぞれ実装。
 
:ルルーシュ搭乗版は2016年10月のイベント「世界 の 声」の報酬ユニットでR・SR・SSRシューターが登場、その後はブラスターガシャにてSSRブラスター(後にレアリティ覚醒にも追加)、2017年7月にニューカマーで大器型SSRシューター、2018年12月にルルーシュ生誕記念としてΩスキル搭載大器型SSRブラスターが順次追加されている。
 
:ルルーシュ搭乗版は2016年10月のイベント「世界 の 声」の報酬ユニットでR・SR・SSRシューターが登場、その後はブラスターガシャにてSSRブラスター(後にレアリティ覚醒にも追加)、2017年7月にニューカマーで大器型SSRシューター、2018年12月にルルーシュ生誕記念としてΩスキル搭載大器型SSRブラスターが順次追加されている。
 +
:2020年12月にはルルーシュ生誕記念として極型SSRブラスターが登場。同時実装の[[ランスロット・フロンティア]][Ω]とのXΩスキル対応で、同時にXΩユニットも実装された。6(5)コストながらデバフなしの前方守護や軽減無効率バフを持つ[[ザムジード|ザムジード(精霊憑依)]]の完全上位互換機。耐久も持つのでXΩにも1回は耐えられる。例によって戦闘能力は低く、C.C.と組ませてXΩを使うより他のエース機と組んだ方がパフォーマンスを発揮できるという本末転倒ぶりが欠点と言えば欠点。とはいえサポート機としては最高峰の機体であり、以後もXΩで守護を抜けない機体もあったこともあって最後まで現役機として活躍した。
 
:C.C.搭乗版は2017年2月のイベント「変わる世界」にてバレンタイン仕様で登場。SSRシューター。
 
:C.C.搭乗版は2017年2月のイベント「変わる世界」にてバレンタイン仕様で登場。SSRシューター。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:3章Part1より参戦。バランスタイプ。
 +
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[Another Century's Episode: R]]
 +
:使用可能機体。
 +
;[[Another Century's Episode Portable]]
 +
:使用可能機体。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
75行目: 84行目:  
;拡散構造相転移砲
 
;拡散構造相転移砲
 
:展開した胸部からプリズム状にした特殊な液体金属のレンズを放ち、それにビームを放って乱反射させることで広範囲の敵を殲滅する。一見すると不規則な攻撃に見えるが、ルルーシュの予測とドルイドシステムによる演算で反射角が完璧に調整・計算され尽くしており、ターゲットを明確に定めて敵機だけを確実に仕留めてしまう。液体金属を用いない一点集中砲撃も可能。
 
:展開した胸部からプリズム状にした特殊な液体金属のレンズを放ち、それにビームを放って乱反射させることで広範囲の敵を殲滅する。一見すると不規則な攻撃に見えるが、ルルーシュの予測とドルイドシステムによる演算で反射角が完璧に調整・計算され尽くしており、ターゲットを明確に定めて敵機だけを確実に仕留めてしまう。液体金属を用いない一点集中砲撃も可能。
:SRWでは通常版と[[マップ兵器]]版があり、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]』のマップ兵器版は蜃気楼から7マス先を中心に0~3の範囲を攻撃する方向指定型。一見使い難い印象を受けるが、かなりの広さで威力も高いので、使いこなせば圧倒的な殲滅力を発揮できる。連続行動とヒット&アウェイを習得させれば使い勝手が大幅にアップする。敵の集合地点を狙う場合は他者の「再動」を利用するか、蜃気楼の前に囮を用意しておくといい。
+
:SRWでは通常版と[[マップ兵器]]版があり、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]』のマップ兵器版は蜃気楼から7マス先を中心に0~3の範囲を攻撃する方向指定型。なお設定と異なり敵味方識別は付いていない。一見使い難い印象を受けるが、かなりの広さで威力も高いので、使いこなせば圧倒的な殲滅力を発揮できる。連続行動とヒット&アウェイを習得させれば使い勝手が大幅にアップする。敵の集合地点を狙う場合は他者の「再動」を利用するか、蜃気楼の前に囮を用意しておくといい。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』ではマルチアクションに変更されたため、マップ兵器版は『第2次Z』以上に猛威を振るうことが可能。また通常版は全体攻撃属性となっている。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』ではマルチアクションに変更されたため、マップ兵器版は『第2次Z』以上に猛威を振るうことが可能。また通常版は全体攻撃属性となっている。
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でのMAP攻撃版は円形の範囲から着弾地を指定するタイプとなっており、攻撃力・攻撃範囲の両面においてガウェインのものを上回る。また、単体攻撃の集中砲撃バージョン(ゼロ・ビーム)も初登場。通常版のみ「対艦」「貫通」特性付き。
+
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でのMAP攻撃版は円形の範囲から着弾地を指定するタイプとなっており、攻撃力・攻撃範囲の両面においてガウェインのものを上回る。また、単体攻撃の集中砲撃バージョン(後述のゼロ・ビーム)も初登場。通常版のみ「対艦」「貫通」特性付き。
 
:『X』ではキーボード操作カットインが追加。自身のEXアクションと戦艦のEXオーダーによってマップ兵器版がさらに使いやすくなっている。
 
:『X』ではキーボード操作カットインが追加。自身のEXアクションと戦艦のEXオーダーによってマップ兵器版がさらに使いやすくなっている。
:;ゼロ・ビーム
+
:[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では必殺スキルに採用。「前方全範囲」と「特大範囲」で攻撃範囲の違う複数のバージョンが実装された。
::相転移砲を収束モードで発射する。
+
:『DD』でも通常版とマップ兵器版が登場。どちらも特殊属性のSSR必殺技。通常版のメインアビリティは「情報解析(蜃気楼)」で、攻撃力・防御力・照準値が増加する。MAP兵器以外の最大射程が増加し、戦闘回数に応じて攻撃力・防御力・照準値が増加する。周囲2~5マス内の敵ユニットの防御力・運動性を減少させる。特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
::初登場は『OE』であるが、同作ではこの名称ではなく『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]』にて正式名称で登録。『天獄篇』では攻撃後に変形して離脱する演出がある。
+
:マップ兵器版のメインアビリティは「高度演算処理機構」で、移動力が増加し、攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が増加する。拡散構造相転移砲(MAP)命中時、敵ユニットの気力を減少させ、攻撃力が減少する弱体効果を敵ユニットに付与する。特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。出撃後1度だけ、ステージ開始時「堅固」がかかる。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
::『天獄篇』では単体攻撃である為、全体攻撃の拡散構造相転移砲と比較して援護攻撃へ活用できる強みを持つ。
  −
::『X』ではハドロンショットを撃ちこみつつフォートレスモードに変形して接近し、円を描くように収束モードの相転移砲を撃ちこむ。[[クロウ・ブルースト|あの男]]の十八番の[[ブラスタ|コンバットパターン]]を思わせる演出になった。
  −
::ちなみに、'''「ゼロ・ビーム」とはスタッフ間で付けられた[[俗語・俗称|俗称]]'''であったが、robot魂のパッケージにこの名称が記載された。
   
;ハドロンショット
 
;ハドロンショット
 
:両腕に1基ずつ内蔵されている。ハドロン砲を弾丸状に発射する。
 
:両腕に1基ずつ内蔵されている。ハドロン砲を弾丸状に発射する。
90行目: 96行目:  
:『天獄篇』はP属性でなくなった代わりに、射程が6に伸ばされた。
 
:『天獄篇』はP属性でなくなった代わりに、射程が6に伸ばされた。
 
:『OE』ではEN無消費の移動後使用可能な武器で「ヒット&アウェイ」と「ビーム兵器」特性付き。同ポジションのガウェインの「スラッシュハーケン」と比べ射程、威力共に勝っており、「絶対守護領域」と合わせ本機の継戦能力を上げる生命線。
 
:『OE』ではEN無消費の移動後使用可能な武器で「ヒット&アウェイ」と「ビーム兵器」特性付き。同ポジションのガウェインの「スラッシュハーケン」と比べ射程、威力共に勝っており、「絶対守護領域」と合わせ本機の継戦能力を上げる生命線。
 +
:『DD』では特殊属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「自動機体制御(蜃気楼)」で、攻撃力・照準値が増加する。サブアビリティは「防御力アップI」。
 
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
 
:両膝に1基ずつ装備されている。劇中未使用。
 
:両膝に1基ずつ装備されている。劇中未使用。
 
:『天獄篇』にて、ハドロンショットに替わるP属性武装として採用。
 
:『天獄篇』にて、ハドロンショットに替わるP属性武装として採用。
 +
:『DD』では打撃属性のR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 +
 +
==== 特筆機能 ====
 
;ドルイドシステム
 
;ドルイドシステム
 
:『OE』で非ダメージの自機中心型MAP攻撃として採用。1ターンの間、敵の[[防御]]と[[回避]]を低下させる。
 
:『OE』で非ダメージの自機中心型MAP攻撃として採用。1ターンの間、敵の[[防御]]と[[回避]]を低下させる。
101行目: 111行目:     
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
;拡散構造相転移砲(前方全範囲)
+
;ゼロ・ビーム
:[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
+
:相転移砲を収束モードで発射する。
;拡散構造相転移砲(特大範囲)
+
:『OE』から実装されたが、同作では「拡散構造相転移砲」名義。「ゼロ・ビーム」が武装名として採用されたのは『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]』から。
:[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
+
:『天獄篇』では単体攻撃である為、全体攻撃の拡散構造相転移砲と比較して援護攻撃へ活用できる強みを持つ。攻撃後には変形して離脱する演出がある。
 +
:『X』ではハドロンショットを撃ちこみつつフォートレスモードに変形して接近し、円を描くように収束モードの相転移砲を撃ちこむ。[[ブラスタ|某コンバットパターン]]を思わせる動きだが、原作で[[ロロ・ランペルージ|ロロ]]が搭乗時行った攻撃が元となっている。
 +
:ちなみに、'''「ゼロ・ビーム」とはスタッフ間で付けられた[[俗語・俗称|俗称]]'''であったが、robot魂のパッケージにこの名称が記載された。
 +
;ハドロンショット連射
 +
:『DD』で特殊属性のSR必殺技として登場。敵の背後に回り込みながら連射し、最後に両腕から発射する。メインアビリティは「狙い撃ちII」で、サブアビリティは「照準値アップII」。
 +
 
 +
=== [[合体攻撃]] ===
 +
;魔神と魔女 の 饗宴
 +
:『X-Ω』で実装された[[ランスロット・フロンティア]]とのXΩスキル。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
117行目: 135行目:  
;[[空]]・[[陸]]・[[海]]
 
;[[空]]・[[陸]]・[[海]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 +
:原作再現で移動タイプに海はあるが『第3次Z時獄篇』では全ての武器が海C、『第3次Z天獄篇』では海Bのスラッシュハーケンが追加されたがゼロの格闘が低いので水中戦をするなら強化パーツが必須。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
151行目: 170行目:  
;エルファバ
 
;エルファバ
 
:蜃気楼以降に開発された機体の中で拡散構造相転移砲や絶対守護領域を搭載したナイトギガフォートレス。SRW未登場。
 
:蜃気楼以降に開発された機体の中で拡散構造相転移砲や絶対守護領域を搭載したナイトギガフォートレス。SRW未登場。
;真母衣波(まほろば)
+
;[[真母衣波]]
 
:『復活のルルーシュ』にて登場する同型機。劇中では、[[枢木スザク|スザク]]が乗る「壱式」と、ある人物が乗る「零式」の2機が登場。
 
:『復活のルルーシュ』にて登場する同型機。劇中では、[[枢木スザク|スザク]]が乗る「壱式」と、ある人物が乗る「零式」の2機が登場。
 
:壱式はカラーリングがパープルに変更されている他、スザクの操縦と戦闘に合わせて剣が装備されている。
 
:壱式はカラーリングがパープルに変更されている他、スザクの操縦と戦闘に合わせて剣が装備されている。
1,022

回編集