差分

1,657 バイト追加 、 2023年11月4日 (土) 16:55
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = せんじんまる
 
| 読み = せんじんまる
| 外国語表記 = [[外国語表記::Senjinmaru]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Senjinmaru]]<ref>[http://www.mashin-eiyuuden-wataru.net/wataru1/majin/02.html 魔神]、魔神英雄伝ワタル、2022年3月5日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
 
*{{登場作品 (メカ)|魔神英雄伝ワタル}}
 
*{{登場作品 (メカ)|魔神英雄伝ワタル}}
35行目: 35行目:  
:初登場作品。第2話より登場。電話で呼び出す場面も[[DVE]]にて再現されている。
 
:初登場作品。第2話より登場。電話で呼び出す場面も[[DVE]]にて再現されている。
 
:流石に戦艦側等に電話が用意されているからか、マップで原作にあった電話事情等々の理由での出撃が遅れるという事はない。なお、作中にあった二日酔いや風邪で来れない等々はボーナスシナリオでイベントが用意されている。
 
:流石に戦艦側等に電話が用意されているからか、マップで原作にあった電話事情等々の理由での出撃が遅れるという事はない。なお、作中にあった二日酔いや風邪で来れない等々はボーナスシナリオでイベントが用意されている。
:機体性能としては並だが、必殺技の野牛シバラク流×の字斬りが射程2なので序盤は[[援護攻撃]]要員として重宝するだろう。
+
:機体性能としては並だが、龍神丸を除いた自軍の魔神の中では火力が高く、その分燃費もやや悪い。必殺技の野牛シバラク流×の字斬りが射程2なので序盤は[[援護攻撃]]要員として重宝するだろう。
:足が遅いのがまず問題になるので、パーツで補強しよう。1発は攻撃を喰らっても耐えられるようにアーマー系パーツを付けると[[底力]]の発動で安定して運用できるだろう。
+
:基礎移動力5および移動タイプ陸のみと足が遅いのがまず問題になるので、パーツで補強しよう。1発は攻撃を喰らっても耐えられるようにアーマー系パーツを付けると[[底力]]の発動で安定して運用できるだろう。
 +
 
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド6より参戦。防御&回避タイプ。
+
:序章ワールド6より参戦。防御&回避タイプ。神部界から転移した後は[[V-メイ]]の壺の中に収納されている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
47行目: 48行目:  
:両腰に装備している二振りの刀。二刀を揃えることにより、その力は4倍になると言われている。
 
:両腰に装備している二振りの刀。二刀を揃えることにより、その力は4倍になると言われている。
 
:剣部刀はミヤモト村に伝わる幻の名刀を模したもので、刀部刀は夢幻翁が戦神丸のために打ち直した一品。
 
:剣部刀はミヤモト村に伝わる幻の名刀を模したもので、刀部刀は夢幻翁が戦神丸のために打ち直した一品。
 +
:『X』では敵機に回避された場合、台詞とともにコミカルなモーションによる演出が入るようになっている。
 +
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「[[アタッカー]] I」で、サブアビリティは「防御力・照準値アップI」。
 
;隼のさすまた
 
;隼のさすまた
 
:背中に背負う刺股で、鳥が舞うフォルムをしている。投擲して使うこともある。
 
:背中に背負う刺股で、鳥が舞うフォルムをしている。投擲して使うこともある。
 
:劇中では片手に持ちながら回転させることで、量産型魔神達の射撃を叩き落としながら進むという荒技をやってのけた。
 
:劇中では片手に持ちながら回転させることで、量産型魔神達の射撃を叩き落としながら進むという荒技をやってのけた。
 +
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「[[見切り]] I」で、サブアビリティは「ダメージアップI(斬撃)」。
 +
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;野牛シバラク流×の字斬り
 
;野牛シバラク流×の字斬り
 
:二刀流で敵を×の字に切り裂く必殺技。シバラクが生身で使うものと同じ。
 
:二刀流で敵を×の字に切り裂く必殺技。シバラクが生身で使うものと同じ。
:『X』では「×字斬」の文字と、コクピット内で×字の形に刀を構えたシバラクの演出が入る<ref>アニメ第20話でのドクトル・コスモ戦の再現。</ref>
+
:『X』では「×字斬」の文字と、コクピット内で×字の形に刀を構えたシバラクの演出が入る<ref>アニメ第20話でのドクトル・コスモ戦の再現。</ref>他、攻撃が回避されてしまった場合にも特殊台詞とミニカットインによる特殊演出が発生する。
 
:原作では、サンダーブルーの駆るヘルコプター相手にかすりもしなかったため、[[空]]適応が無いと思われがちだが、'''スパロボではまさかの空適応A'''である。
 
:原作では、サンダーブルーの駆るヘルコプター相手にかすりもしなかったため、[[空]]適応が無いと思われがちだが、'''スパロボではまさかの空適応A'''である。
 +
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「火焔の紋」で、戦闘するたびに全ての性能が上昇し、野牛シバラク流×の字斬りが当たった相手の防御力と照準値を低下させる。フィールド上に味方の戦部ワタルがいる場合のみ攻撃力と運動性が上昇し、全ての斬撃属性のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「防御力アップIII」。
 +
;連続斬り
 +
:『DD』では斬撃属性のSR必殺技。2回斬った後、ジャンプしてトドメの一撃を見舞う。
 +
:メインアビリティは「見切り II」で、サブアビリティは「ダメージアップII(斬撃)」。
    
==== 特筆機能 ====
 
==== 特筆機能 ====
62行目: 71行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 +
:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
;S
 +
:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;全ての武器の攻撃力+200、CRT+30。
 
;全ての武器の攻撃力+200、CRT+30。
79行目: 90行目:  
;邪戦角
 
;邪戦角
 
:『ワタル2』で魔界シバラク(ドワルダー軍のマーダレスが放った暗黒の矢で敵として洗脳されたシバラク)が乗る角魔神の3号機で、ドワルダー軍が新星戦神丸をベースに開発した。原型機と同様、'''電話で召喚される'''。呼び出しには瞬時に駆けつけるので、シバラクは「戦神丸とは偉い違いだ」と驚嘆していた。
 
:『ワタル2』で魔界シバラク(ドワルダー軍のマーダレスが放った暗黒の矢で敵として洗脳されたシバラク)が乗る角魔神の3号機で、ドワルダー軍が新星戦神丸をベースに開発した。原型機と同様、'''電話で召喚される'''。呼び出しには瞬時に駆けつけるので、シバラクは「戦神丸とは偉い違いだ」と驚嘆していた。
:現在配信中の新シリーズ『七魂の龍神丸』ではドバズダーによって黒い幻のような姿で再登場し、戦神丸と対決した<ref>この為、正常時と洗脳時の機体同士対決となった。</ref>。ちなみに戦神丸と対決した際、全長は戦神丸よりやや大きい。
+
:『七魂の龍神丸』ではドバズダーによって黒い幻のような姿で再登場し、戦神丸と正常時と洗脳時の機体同士対決が実現した。ちなみに戦神丸と対決した際、全長は戦神丸よりやや大きい。
 
;戦神丸(超Ver.)
 
;戦神丸(超Ver.)
 
:『超』における戦神丸の姿だが、変更したその経緯は語られていない。基本装備は『無印』と同じだが、後に第二界層の聖神である炎の鳳凰から授かった回転翼で飛行が可能になった。
 
:『超』における戦神丸の姿だが、変更したその経緯は語られていない。基本装備は『無印』と同じだが、後に第二界層の聖神である炎の鳳凰から授かった回転翼で飛行が可能になった。
1,022

回編集