差分

1,810 バイト追加 、 2023年10月27日 (金) 19:20
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = 巨大円盤
 
| タイトル = 巨大円盤
| 外国語表記 = [[外国語表記::Boa]]
   
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
19行目: 18行目:  
遥か太古の昔、[[地球]]に墜落した巨大な[[円盤]]。
 
遥か太古の昔、[[地球]]に墜落した巨大な[[円盤]]。
   −
[[南極|南極大陸]]の氷床の下に埋もれていたが、[[恐竜帝国]]により発見され、彼らによって超兵器として運用された。ゲッタービームを受け付けない強力な[[バリア]]と反重力装置、[[ネーサー]]基地を一撃で吹き飛ばす破壊力のビームを持つ。また、[[帝王ゴール (OVA)|ゴール]]を[[巨大ゴール]]に変化させる力も劇中で発揮した。
+
[[南極|南極大陸]]の氷床の下に埋もれていたが、[[恐竜帝国]]により発見され、彼らによって超兵器として運用された。ゲッタービームを受け付けない強力な[[バリア]]と反重力装置、[[ネーサー]]基地を一撃で吹き飛ばす破壊力のビームを持つ。機体下部には反重力マシンがあり、一定の区間の重力場を操作する事が出来る。[[帝王ゴール (OVA)|ゴール]]を[[巨大ゴール]]に変化させる力も劇中で発揮した。
   −
[[敷島博士]]の開発した「超振動パルスガン」で[[バリア]]を破壊。地球各地に出現した[[マシーンランド]]の中央コントロール機能を持っており、地球環境を作り替えようとしたが、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]達と共に突入した[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]によってコンロトールを止められる。
+
地球各地に出現した[[マシーンランド]]の中央コントロール機能を持っており地球環境を作り替えようとしたが、[[敷島博士]]の開発した「超振動パルスガン」でバリアを破壊され、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]達と共に突入した[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]によってコンロトールを止められる。
   −
円盤上で[[真ゲッター1]]と巨大ゴールの激闘が行われ、ゴールの爆死と共に巨大円盤も爆散した。
+
最後は円盤上で[[真ゲッター1]]と巨大ゴールの激闘が行われ、ゴールの爆死と共に巨大円盤も爆散した。
 +
 
 +
OPでは[[ネオゲッター1]]のプラズマサンダーを受けて煙を吐きながら大きく傾いでいる。本作のOPは徹底して「歌詞通りの事を歌詞通りにキャラクターが行う」という演出が撮られているので、「悪の炎なんてすべて消すさ」という歌詞の大トリを飾っている。
    
元ネタは『[[ゲッターロボG]]』の漫画版に登場した、未来から[[タイムスリップ|現代に転移した]]円盤。作中では[[ブライ大帝]]を鬼に覚醒させた存在であり、[[百鬼帝国]]の[[科学要塞島]]もこれを元に作られたらしい。また[[百鬼メカ]]も同艦に搭載されていた機体を修復、改造した物とされている(ただし性能は相当落とされている)。恐竜帝国に多大な力を与えるのが[[科学要塞島]]の前身なのだから興味深い。
 
元ネタは『[[ゲッターロボG]]』の漫画版に登場した、未来から[[タイムスリップ|現代に転移した]]円盤。作中では[[ブライ大帝]]を鬼に覚醒させた存在であり、[[百鬼帝国]]の[[科学要塞島]]もこれを元に作られたらしい。また[[百鬼メカ]]も同艦に搭載されていた機体を修復、改造した物とされている(ただし性能は相当落とされている)。恐竜帝国に多大な力を与えるのが[[科学要塞島]]の前身なのだから興味深い。
32行目: 33行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:ユニットとして登場。これが登場した時、[[恐竜帝国]]と同盟を結んだ他の勢力が危惧していた(帝国が宇宙に進出する可能性が浮上した為)。主砲の威力が「ツインサテライトキャノン以上」という発言がある。
+
:初登場作品。ユニットとして登場。これが登場した時、[[恐竜帝国]]と同盟を結んだ他の勢力が危惧していた(帝国が宇宙に進出する可能性が浮上した為)。
 +
:主砲の威力が「[[ガンダムダブルエックス|ツインサテライトキャノン]]以上」という発言がある。撃墜されると、ゴール自ら巨大化して出撃してくる。
   −
=== 単独作品 ===
+
===単独作品===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
:マップ内の[[地形]]として登場する。回復効果が非常に高い。
+
:マップ内の[[地形]]として登場する。バリアを破壊しないと侵入不可。出典では[[敷島博士]]と[[真ゲッターロボ]]の活躍でバリアに穴を開けたが、『GC/XO』ではバリアに穴を開けてから完全に無くなる。
 +
:回復効果が非常に高く、バリア破壊直後に現す[[巨大ゴール]]はここから動かない。
   −
== 装備・機能 ==
+
==装備・機能==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
===武装・[[必殺武器]]===
 +
====武装====
 
;ビーム
 
;ビーム
:主に近距離で使用される小型対空ビーム砲。
+
:主に近距離で使用される小型対空ビーム砲。都庁を真っ二つにするほどの威力。シールドを張りっぱなしでも連射可能。
 
;巨大ビーム
 
;巨大ビーム
:機体下部に装備された巨大ビーム砲。
+
:機体下部に装備された巨大ビーム砲。横に向けても撃つことが可能で、[[東京]]駅、東京タワー、国会議事堂などを跡形もなく破壊した。
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』ではGEARアメリカを一撃で消滅させた。
+
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では[[GEAR]]アメリカを一撃で消滅させた。
   −
=== [[特殊能力]] ===
+
====特殊能力====
 +
;[[バリア|シールド]]
 +
:[[ゲッター線]]などを著しくカットするシールドを展開。ゲッタービームも通じない他、シールド内部ではゲッターロボのエネルギーも下がってしまう。SRWでは未採用。
 +
 
 +
===[[特殊能力]]===
 
;[[EN回復]](小)
 
;[[EN回復]](小)
 
:
 
:
   −
=== 移動タイプ ===
+
===移動タイプ===
 
;[[空]]
 
;[[空]]
:
+
:元が円盤なので『R』での劇中の台詞のように[[宇宙]]への移動も可能と懸念されているが、劇中ではそれが叶う前に爆発四散したため不明。
   −
=== [[サイズ]] ===
+
===[[サイズ]]===
 
;LL
 
;LL
:
+
:[[真ゲッターロボ]](55m)よりも大きい[[巨大ゴール]]よりも遥かに大きい。
 
+
:また『GC/XO』では、この巨大円盤を見た[[アムロ]]が「[[ホワイトベース]]の何十倍もありそうだ…」と発言している。
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:きよたいえんはん けつたあろほ}}
 
{{DEFAULTSORT:きよたいえんはん けつたあろほ}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
216

回編集