差分

15行目: 15行目:  
| 型式番号 = [[型式番号::PTX-001]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::PTX-001]]
 
| 全高 = 21.2 m
 
| 全高 = 21.2 m
| 重量 = [[重量::72.4 t]]
+
| 重量 = [[重量::72.4 t]]<br>[[重量::75.2 t]]<ref>HGゲシュペンストの組み立て説明書より。</ref>
 
| 動力 = [[動力::核融合ジェネレーター]]
 
| 動力 = [[動力::核融合ジェネレーター]]
 +
| フレーム = Gフレーム
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
 
| 主なパイロット = [[ギリアム・イェーガー]]【デフォルト】<br />第4次・スパロボFの[[主人公]]と副主人公
 
| 主なパイロット = [[ギリアム・イェーガー]]【デフォルト】<br />第4次・スパロボFの[[主人公]]と副主人公
45行目: 46行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 +
『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』で[[主人公]]のタイプを「[[リアルロボット|リアル系]]」に設定した場合に登場する[[ゲシュペンスト]]<ref>「旧シリーズ」ではタイプ設定により性能が変化するのみで、名称は「ゲシュペンスト」に統一されている。</ref>。
 +
 +
主人公と副主人公が搭乗可能。
 +
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:主人公が最初に乗っている機体。主人公と副主人公の2人しか乗れない。
+
:初登場作品。[[リアルロボット|リアル系]][[主人公]]の初期搭乗機。
:主人公がリアル系かスーパー系かで機体の仕様と武装が決定され、もう片方のタイプは登場しない。そのため名称も「ゲシュペンスト」で統一されており、タイプR・[[ゲシュペンスト・タイプS|S]]の名前も無かった。
+
:攻撃力こそ控えめなものの、非ビーム属性・射程1~7・CRT率+20%のニュートロンビームが非常に優秀。敵HMは[[オージェ]][[オージ]][[ブラッドテンプル]]以外全て最大射程6であり、ビームコートの影響を受けない上に射程外攻撃もできるゲシュペンストは、対HM戦において心強い戦力となる。全体的に地形適応が微妙な本作だが、ゲシュペンストは貴重な陸Aであり、その攻撃力も数値から連想させるほど低くはない。流石に終盤は性能的にやや物足りなくなってくるが、改造次第では十分に最後まで使っていける。
:『F』と違ってMk-IIが手に入らないため、殆どのプレイヤーは専用機の[[ヒュッケバイン]]が登場するまで主人公をこれに乗せ、その後は他に乗れるパイロットがいないからという理由で副主人公に回す事になる。[[ビームコート]]と非ビーム兵器の長射程武器があるため対[[ヘビーメタル]]戦で活躍しやすい。終盤は性能的にやや物足りなくなってくるが、それでも本作では陸A宇宙Aの機体である。副主人公を乗せて最後まで使っていこう。
   
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::追加シナリオ第1話「接触」では、エネルギー切れの状態で始まり、1ターンの間何もできないという状態からスタートする。
+
::冒頭の追加シナリオ「接触」では、エネルギー切れで1ターンの間何もできないという状態からスタートする。
::今作では多くのMSの地形適応:陸Aになったため、相対的に弱体化、副主人公はヒュッケバイン入手後は他に乗せた方がいいだろう。ちなみに空の地形適応がCからBに上がったが、SFC版同様飛行はできない。
+
::今作ではミノフスキークラフト装備時にある程度戦えるよう、機体適応が空CからBに上昇した事以外、特にこれといった変化はない。今作では[[モビルスーツ|MS]]の多くが陸Aに改善されたため、相対的に弱体化してしまった。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:性能は『第4次』とほぼ同じだが、敵の火力向上で[[ビームコート]]の信頼性は薄くなり、ニュートロンビームもビーム兵器になってしまった。
+
:『第4次』ではニュートロンビームがHMに対して極めて有効だったが、今作では射程1~6に下がったため射程外攻撃をしにくくなり、更にビーム属性に改悪。HMの天敵だった『第4次』から一転、今作ではむしろ'''ゲシュペンストの天敵がHM'''になってしまった。最初からいるリアル系にしては高めの火力を持ち、改造次第では[[ビームコート]]に阻まれてなおそれなりのダメージを与えつつ敵HMの[[シールド防御]]を無力化できるが、いずれ2軍落ちするゲシュペンストにそこまで資金を掛けるかどうか。
 +
:今作では[[ビームコート]]の効果がダメージ軽減になったおかげで、ビーム兵器にはそこそこの耐久力を見せるが、HPも装甲も2軍MS程度しかないため過信は禁物。主人公の回避能力はアムロやカミーユに比べて劣る他、敵HMは中盤以降どんどん改造されるため、迂闊に前に出すと集中砲火を受けやすい。序盤はよくても中盤あたりから性能的に厳しくなってくるので、装甲の改造や[[チョバムアーマー]]の装備等でタゲを操作するとよい。
 +
:ちなみに出撃の機会がないので意味はないが、[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]も搭乗可能。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:1話で必ず後継機が手に入るので、機体性能の低さも相まって今回は早々に倉庫行き。副主人公はMSに乗れるので、本機に頼る事態は起きないだろう。
+
:開始早々に[[ゲシュペンストMk-II・タイプR|ゲシュペンストMk-II]]を入手するため副主人公の搭乗機に変更されるが、性能的には補強しても厳しく、将来性もない。さらにリアル系の主人公組は[[モビルスーツ|MS]]へ[[乗り換え]]可能な点も響く。少なくとも副主人公を活かすなら確実にMSに乗せた方がいいため、基本的に倉庫行きになると考えていい。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
73行目: 79行目:  
=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
 
=== [[コンパチヒーローシリーズ]] ===
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
:[[ギリアム・イェーガー]]のパワードスーツ。とても頑丈。装備は[[ガンダム]]系と共有。
+
:初出作品。[[ギリアム・イェーガー]]のパワードスーツ。とても頑丈。装備は[[ガンダム]]系と共有。
 
;バトルドッジボールII
 
;バトルドッジボールII
 
:[[ギリアム・イェーガー]]のパワードスーツ。大会主催者の正体にして最強チームでもある「ゴッドファクトリー」の一員。バトル前のデモでヘルメットを脱いだ状態が描かれている。文字数オーバーのため表示は「ゲシュペン」。
 
:[[ギリアム・イェーガー]]のパワードスーツ。大会主催者の正体にして最強チームでもある「ゴッドファクトリー」の一員。バトル前のデモでヘルメットを脱いだ状態が描かれている。文字数オーバーのため表示は「ゲシュペン」。
79行目: 85行目:  
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
作品によってはオミットされている。
+
作品によってはオミットされている。また、BANDAI SPIRITSからプラモデル「HGゲシュペンスト」発売に伴いいくつか設定が追加され<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1527865260392448000 寺田貴信の2022年5月21日のツイート]Twitter</ref>、重量も75.2tに変更されている<ref>HGゲシュペンストの組み立て説明書より。</ref>
    
==== 固定武器 ====
 
==== 固定武器 ====
85行目: 91行目:  
:本体による直接攻撃。OG1で採用。堅牢なフレームと装甲を持つゲシュペンストならでは。
 
:本体による直接攻撃。OG1で採用。堅牢なフレームと装甲を持つゲシュペンストならでは。
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
:追加オプションとしてミサイルコンテナを装備。
+
:追加オプションとして背部スタビライザーにミサイルコンテナを装備。『旧シリーズ』ではタイプSと比較して弾数が少なく、4発のみ。アニメーションは小型ミサイルを4発発射する。
 
;プラズマカッター
 
;プラズマカッター
:本機の格闘専用のプラズマソード。
+
:本機の格闘戦用のプラズマソード。左前腕部に3基装備しているが、これは開発当初1基あたりの稼働時間が短く、半ば使い捨てだったが故の設計である。この欠点は後に改善されたが、この左腕部の構造はゲシュペンストシリーズの[[量産型ゲシュペンストMk-II|後継量産機]]や[[アルトアイゼン|改造]][[ヴァイスリッター|機]]で打突武器や射撃武器として流用されている。
 
;ニュートロンビーム
 
;ニュートロンビーム
:そのまま訳せば「中性子ビーム」。本機の射撃兵装。専用の長砲身ビームガンを用いて発射する。弾数方式。第4次では無属性(実弾でもビームでも剣でもない)のためヘビーメタルもオーラバトラーもカモに出来たが、Fではビーム属性になったのでヘビーメタルに若干悩まされる。OGsでは[[バリア貫通]]武器。
+
:携行式の大型ビームライフル。「ニュートロン(中性子)」という名をつけられているが実際には「中性粒子ビーム砲」である。ただ、ギリアム機が使用している物はブラックボックスが存在しており、それが中性子と何か関係しているかもしれないとのこと。携行火器ではあるが、ユニバーサル・コネクターの概念が提唱される前の武装であるため、本機しか扱えない。またMk-IIやその量産機が携行するメガ・ビームライフルは本武装に外装が酷似しているが、現時点での関連性は不明。
 +
:本機の射撃兵装。弾数方式。第4次では無属性(実弾でもビームでも剣でもない)のためヘビーメタルもオーラバトラーもカモに出来たが、Fではビーム属性になったのでヘビーメタルに若干悩まされる。
 +
:『OGs』では[[バリア貫通]]属性が追加。それ故ビーム属性であるにもかかわらずインスペクター四天王の[[ビーム吸収]]を無視してダメージを与えられるようになったため、GBA版と異なり『星からくるもの』でのやり込みプレイにおける貴重なダメージソースとなった。アニメーションにおいても、発射されるビームが以前とは段違いに高出力化しており、必殺武器の形相を呈している。
 +
:『OGIN』ではギリアムの遠隔操作によって、低出力のレーザー状の光線を照射しているため、出力調整も可能と推測できる。
 
;メガ・バスターキャノン
 
;メガ・バスターキャノン
 
:『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』で装備した試作型ビームキャノン。しかし、タイプRでは1発撃っただけで電装系がショートしてしまった。後にタイプRVの主武装として使用される。
 
:『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』で装備した試作型ビームキャノン。しかし、タイプRでは1発撃っただけで電装系がショートしてしまった。後にタイプRVの主武装として使用される。
102行目: 111行目:  
;ウェポン・ブレイカー
 
;ウェポン・ブレイカー
 
:
 
:
 +
;スラッシュ・リッパー
 +
:HGゲシュペンストに付属。スタビライザーのパイロンに二つまで装着可能。専用コンテナも存在する。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
139行目: 150行目:  
;[[ヒュッケバイン]]
 
;[[ヒュッケバイン]]
 
:[[旧シリーズ]]では後継機。
 
:[[旧シリーズ]]では後継機。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
匿名利用者