差分

868 バイト追加 、 2023年10月24日 (火) 12:32
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Glassidou-Lu]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Glassidou-Lu]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
*[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
*{{登場作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
*[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮豊}}
*[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
| 分類 = 支援型[[量産型|量産機]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 支援機
 +
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 全長 = [[全長::28.4 m]]
 
| 全長 = [[全長::28.4 m]]
 
| 重量 = [[重量::32.2 t]]
 
| 重量 = [[重量::32.2 t]]
13行目: 19行目:  
*[[ゲスト]]
 
*[[ゲスト]]
 
*[[ゴライクンル]]
 
*[[ゴライクンル]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮豊}}
   
}}
 
}}
 
+
'''グラシドゥ=リュ'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ゲスト]]が使用する支援[[量産型|量産機]]。地球産の兵器でないことを強調するため「=」を用いている。人型でなく、ペリカンのような形に手足を取り付けたような外観が特徴的。武器はすべて射撃兵装。
 
[[ゲスト]]が使用する支援[[量産型|量産機]]。地球産の兵器でないことを強調するため「=」を用いている。人型でなく、ペリカンのような形に手足を取り付けたような外観が特徴的。武器はすべて射撃兵装。
23行目: 28行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
:HP6000。長射程武器で苦しめるが、射程1だと「ダブルバルカン」しか使えないので、接近戦で戦おう。火力だけなら上位機種の[[ゲイオス=グルード]][[ライグ=ゲイオス]]に匹敵する。
+
:初登場作品。射程2~9のマスドライバーキャノンで苦しめるが、射程1だとダブルバルカンしか使えないので、射程外で待機して近寄ってきたところを叩いてしまおう。何より危険なのが、上位機種の[[ゲイオス=グルード]][[ライグ=ゲイオス]]に匹敵する攻撃力を誇るイオンビーム砲であり、MS等が食らうと終盤では一撃粉砕されかねない。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:戦力不足のロンド・ベルで、長射程武器に対応するのは無理難題。上手く接近戦に持ち込もう。「[[切り払い]]」を持っているのでなるべく素通りする武器を選びたい。
+
:戦力不足のロンド・ベルに対し、射程3~7・命中補正+45%のマスドライバーキャノンは脅威と言う他ない。上手く接近戦に持ち込みたいが、'''何故か「[[切り払い]]」を持っている'''のでなるべく素通りする武器を選ぼう。おまけに戦闘獣以上の耐久力と[[Ζガンダム]]と同等の運動性を併せ持ち、相手をしていて骨が折れる。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:相変らず長射程から苦しめる。ゲストとの決戦シナリオでは2回行動してくるが、「マスドライバーキャノン」を早々と撃ち尽くす間抜けな一面も。
+
:マスドライバーキャノンの最大射程が7のままなので、『完結編』のバランスではそこまで長射程とは言えなくなったが、相変わらず高い命中補正で苦しめる。終盤では[[2回行動]]が仇となり、同武器を早々に打ち尽くしてしまう事も。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:武装は相変わらずだが昔と比べると軟らかい印象を受ける。OGシリーズには「切り払い」がないため何をもって切り払っていたかの謎は判明せず。[[射程]]に関しては同傾向の機体[[ヘビーバレリオン]]に負けている。相変わらず接近戦では「ダブルバルカン」しか使えないが、これを喰らうと運動性ダウンを付与されてしまうので注意。終盤の分岐におけるゲストとの対決、ハードモードでは大幅に改造されたスペックで登場するため、攻撃力が高い。
 
:武装は相変わらずだが昔と比べると軟らかい印象を受ける。OGシリーズには「切り払い」がないため何をもって切り払っていたかの謎は判明せず。[[射程]]に関しては同傾向の機体[[ヘビーバレリオン]]に負けている。相変わらず接近戦では「ダブルバルカン」しか使えないが、これを喰らうと運動性ダウンを付与されてしまうので注意。終盤の分岐におけるゲストとの対決、ハードモードでは大幅に改造されたスペックで登場するため、攻撃力が高い。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 
:宇宙編の敵。
 
:宇宙編の敵。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:プロローグや序盤ではゲストに偽装した[[フューリー]]の部隊が使用している。
+
:主に[[ゴライクンル]]が運用しているが、プロローグや序盤ではゲストに偽装した[[フューリー]]の部隊も使用している。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
匿名利用者