差分

1,402 バイト追加 、 2023年10月22日 (日) 05:27
グラフィックについて追記。
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = ザク スリー
 
| 読み = ザク スリー
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zaku III]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zaku III]]<ref>[http://www.gundam-zz.net/ms/18.html MS]、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、2022年2月5日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
41行目: 41行目:     
=== 第一次ネオ・ジオン抗争後===
 
=== 第一次ネオ・ジオン抗争後===
[[ハマーン・カーン]]の死後、[[シャア・アズナブル]]がネオ・ジオンを再興した際、主力機の開発を請け負った[[アナハイム・エレクトロニクス|AE社]]が用意した機体が[[マラサイ]]の流れを汲む[[ギラ・ドーガ]]だったため、純粋な「ザク」の系統はザクIIIで絶えることとなる。
+
[[ハマーン・カーン]]の死後、[[シャア・アズナブル]]がネオ・ジオンを再興した際、主力機の開発を請け負った[[アナハイム・エレクトロニクス|AE社]]が用意した機体が[[マラサイ]]の流れを汲む[[ギラ・ドーガ]]だったため、純粋な「ザク」の系統はザクIIIで絶えることとなる。一方でハマーン派残党は本機を独自に改良しザクIVなる機体を開発している。
 
  −
しかし、ネオ・ジオンが再興されたばかりの時は、シャアもザクIIIを搭乗機としていたらしく、アクシズには彼の専用機としてチューンされたザクIII改が残されていた(カラーリングは勿論、赤)。
  −
 
  −
また、外伝漫画『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』では、第一次ネオ・ジオン抗争後、アクシズから持ち出されたザクIIIの設計データをベースに、火星のプラントで空間戦闘用の装備を排除した仕様が大量生産されており、ジオン・マーズこと火星独立ジオン軍の主力機として運用されている。本機が主力機に採用された理由は「ジオンの精神を象徴するモビルスーツがザクであるから」で、実戦経験のない新兵へのジオン兵としての意識の植え付けと士気高揚も狙っている。その為か、外見もザクIIIに限りなく似せた物となっている。また、同じく火星で活動し火星独立ジオン軍と対立しているレジオンは、ザクIIIの開発者達がザクの後継機として認めなかったハイザックを主力機としており、正式な後継機と偽りの後継機が戦い合っているという状況となっている。
      
=== 『[[袖付き]]』仕様 ===
 
=== 『[[袖付き]]』仕様 ===
56行目: 52行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:中盤から登場。ラカン機が一度、ボスユニットとして登場する。
+
:初登場作品。中盤から登場。ラカン機が一度、ボスユニットとして登場する。グラフィックが容量の都合か、ザクIII改の色違いになっている。デザインが大きく違うためかなり無理のある姿となってしまっている。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::中盤に一度[[ガルマ・ザビ]]が乗る。以降は改造されたマシュマー機が一度登場し、雑魚としても出現する。
 
::中盤に一度[[ガルマ・ザビ]]が乗る。以降は改造されたマシュマー機が一度登場し、雑魚としても出現する。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場する。名のあるパイロットは乗らないが、油断していい相手ではない。
 
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場する。名のあるパイロットは乗らないが、油断していい相手ではない。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:シュウの章で登場。通常プレイでは一機のみが一度だけの登場、リューネたちと戦うことになった場合には[[フォウ・ムラサメ]]が何故かこれに乗って出撃する(彼女の本作における本来の乗機は[[ザクIII改]]の方)。
+
:[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章で登場。通常プレイでは一機のみが一度だけの登場、リューネたちと戦うことになった場合には[[フォウ・ムラサメ]]が何故かこれに乗って出撃する(彼女の本作における本来の乗機は[[ザクIII改]]の方)。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]ではフォウの乗機については修正され、本機はよりレアな機体となった。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]ではフォウの乗機については修正され、本機はよりレアな機体となった。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:DCの戦力として登場する。最初はラカンが乗っている。後半は[[エリート兵]]搭乗機が雑魚敵として多数登場。[[シールド防御]]によりしぶとい敵に。
+
:DCの戦力として登場する。最初はラカンが乗っている。後半は[[エリート兵]]搭乗機が雑魚敵として多数登場。[[シールド防御]]によりしぶとい敵に。ザクIII改との都合でグラフィックが結構無理のある形である。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:[[イリア・パゾム]]、他に[[ジオン軍]]のネームドパイロットがよく乗ってくる。後半は量産されて[[ネオ・ジオン兵]]などが乗る。
+
:[[イリア・パゾム|イリア]]、[[ラカン・ダカラン|ラカン]]、[[シュタイナー・ハーディ|シュタイナー]]、[[オウギュスト・ギダン|オウギュスト]]、[[クランプ]]、[[コズン・グラハム|コズン]][[アコース]]が搭乗と妙に人気があり、他に[[ジオン兵]][[ネオ・ジオン兵]]も多数搭乗する。性能自体はやや耐久力が高めという程度しか長所は無く、地上戦も弱い。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:後半から登場。名有りパイロットは乗らず。
+
:未来前半で[[ミリシャ兵]]、[[ムーンレィス兵]]が搭乗。HPがやや高めという以外これといったものは無いが、2つのビーム兵器が陸Aになっている。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:[[一般兵]]の他、マシュマーが搭乗する。ちなみに[[ザクIII改]]は登場しない。
 
:[[一般兵]]の他、マシュマーが搭乗する。ちなみに[[ザクIII改]]は登場しない。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
:終盤[[ジャブロー]]でザコとして登場。[[射程]]に穴があるものの、性能はかなり高い。
 
:終盤[[ジャブロー]]でザコとして登場。[[射程]]に穴があるものの、性能はかなり高い。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
 
:マシュマー機がボスとして登場。終盤までマシュマーが乗り続ける。
 
:マシュマー機がボスとして登場。終盤までマシュマーが乗り続ける。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:やはり今回もマシュマー機としての印象が強い。第1部と第2部に比べ、HPや装甲が跳ね上がっている。武装はそのままなので、射程の穴を突くか射程外からの攻撃を。
 
:やはり今回もマシュマー機としての印象が強い。第1部と第2部に比べ、HPや装甲が跳ね上がっている。武装はそのままなので、射程の穴を突くか射程外からの攻撃を。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:後半に出てくる機体は[[HP]]が8000程度あり最早ザクではないと言っていいほど固い。
 
:後半に出てくる機体は[[HP]]が8000程度あり最早ザクではないと言っていいほど固い。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:『ΖΖ』と『UC』が同時参戦しているが、今回は『ΖΖ』版で登場。武装が[[ビームライフル]]しかない。
 
:『ΖΖ』と『UC』が同時参戦しているが、今回は『ΖΖ』版で登場。武装が[[ビームライフル]]しかない。
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
:『ΖΖ』版で登場。今作でも武装はビームライフルのみ。
 
:『ΖΖ』版で登場。今作でも武装はビームライフルのみ。
 
:[[DLC]]「[[アムロ・レイ]]の夢」では、ドーベン・ウルフとのコンペが、旧ネオ・ジオンのMS開発コンセプトが肥大化の一途を辿り、同時にそれが頂点に達しつつあったことの証明とされている。
 
:[[DLC]]「[[アムロ・レイ]]の夢」では、ドーベン・ウルフとのコンペが、旧ネオ・ジオンのMS開発コンセプトが肥大化の一途を辿り、同時にそれが頂点に達しつつあったことの証明とされている。
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:『ΖΖ』版で登場。
 
:『ΖΖ』版で登場。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
:ラカンや[[デザート・ロンメル]]がこれに乗る。[[捕獲]]可能。今回もザクIII改は登場しない。自軍で運用する場合、武器が[[ビーム兵器]]ばかりなので[[ヘビーメタル]]など[[対ビームコーティング|ビームコート]]持ちとは相性が悪いが、基本的には十分使える機体である。余談だが、[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]を搭乗させると例によって専用の台詞([[ザク]]系[[モビルスーツ]]搭乗時のもの)を喋る。…ザク系モビルスーツとはいえ、さすがにこの機体ならば彼も文句はあるまいが……。
+
:ラカンや[[デザート・ロンメル]]がこれに乗る。[[捕獲]]可能。今回もザクIII改は登場しない。自軍で運用する場合、武器が[[ビーム兵器]]ばかりなので[[ヘビーメタル]]など[[対ビームコーティング|ビームコート]]持ちとは相性が悪いが、基本的には十分使える機体である。[[強化パーツ]]「リニアシート」に変換できる機体のため、その点でも有用。余談だが、[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]を搭乗させると例によって専用の台詞([[ザク]]系[[モビルスーツ]]搭乗時のもの)を喋る。…ザク系モビルスーツとはいえ、さすがにこの機体ならば彼も文句はあるまいが……。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:『GC』から約9年ぶりの登場。
 
:『GC』から約9年ぶりの登場。
   156行目: 152行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ザクIII改]]
 
;[[ザクIII改]]
:高機動戦用装備に換装したバージョン。[[マシュマー・セロ]]が搭乗。
+
:高機動戦用装備に換装したバージョン。[[マシュマー・セロ]]が搭乗したほか、[[シャア・アズナブル]]の搭乗を想定した機体も存在した。
 +
;ザクIII-R型(SRW未参戦)
 +
:外伝漫画『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』に登場。[[ザクII]]に似せた外見となっている。
 +
;[[GUNDAM:ザクIV|ザクIV]](SRW未参戦)
 +
:外伝漫画『機動戦士ムーンガンダム』に登場。本機の発展機。
 
;[[ザク|ザクII]]
 
;[[ザク|ザクII]]
 
:本機の基となった機体。
 
:本機の基となった機体。
162行目: 162行目:  
:開発に際して本機も参考になっている。
 
:開発に際して本機も参考になっている。
 
;[[ハイザック]]
 
;[[ハイザック]]
:本機の開発者にとっては、[[地球連邦軍]]の手に落ちたザクのパチモン。しかしザクIIの面影(見た目だけでなく機体のコンセプトなども含む)はむしろハイザックの方に強く残っている。
+
:本機の開発者にとっては、[[地球連邦軍]]の手に落ちたザクのパチモン。しかしザクIIの見た目や機体のコンセプトはむしろハイザックの方に強く残っており、'''ジオン系統の組織からも好まれた'''。
 +
:なお、ギラ・ドーガは[[マラサイ]]からの発展なので'''源流はハイザックになる'''。
 
;[[ドーベン・ウルフ]]
 
;[[ドーベン・ウルフ]]
 
:トライアルの相手となった[[モビルスーツ]]。その源流はガンダムMk-Vであり、ガンダムの亜種ともいえる機体である。
 
:トライアルの相手となった[[モビルスーツ]]。その源流はガンダムMk-Vであり、ガンダムの亜種ともいえる機体である。
 +
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*実はスラスター推力はドーベン・ウルフより高いが、高すぎて一般兵には扱えなかったのが、トライアルに負けた真の理由だと言われている([[パプテマス・シロッコ]]専用機の[[ジ・O]]より推進力が高い)。
+
*実はスラスター推力はドーベン・ウルフより高いが、高すぎて一般兵には扱えなかったのが、トライアルに負けた真の理由だと言われている([[ジ・O]][[シナンジュ]]のようなワンオフ機より推進力が高い)。
**......もっとも、ドーベン・ウルフの方は武装が多すぎる他コックピットのすぐ近くにメガ粒子砲を内蔵してたりと安全性や操縦性が悪くこれまた一般兵には扱いきれなかったのでどっちもどっちだが。
+
**......もっとも、ドーベン・ウルフの方は武装が多すぎる他にコックピットのすぐ近くにメガ粒子砲を内蔵してたりと安全性や操縦性が悪く、これまた一般兵には扱いきれなかったのでどっちもどっちだが。
*またその他にも汎用性の高い量産機だったら、ドライセンやガルスJがあるから採用されなかったのでは?という説もある。
+
*また、その他にも汎用性の高い量産機だったら、[[ドライセン]]や[[ガルスJ]]があるから採用されなかったのでは?という説もある。
 +
*脚部のデザインはザクよりもむしろ[[ゲルググ]]に酷似しているが、これは大元を辿ればゲルググの前身にあたる[[高機動型ザク]](R-3型)に行き着く。高機動型ザクはエース向けに開発された機体であり、その発展型であるゲルググも(実際の運用についてはともかく)コンセプトを受け継いでいる。ザクIIIの化物染みた大推力もこれを継承したものであると推測される。……つまり本機はどちらかというとザクではなく'''ゲルググの後継機'''と呼ぶべき機体となっている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
匿名利用者