差分

838 バイト追加 、 2023年10月20日 (金) 10:37
1行目: 1行目: −
*外国語表記:[[外国語表記::Kadum Hakham]]
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]][[魔装機神シリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Kadum Hakham]]
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[魔装機神シリーズ]]
*[[声優]]:不明
+
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END}}
*種族:[[巨人族]](カドゥム・ハーカーム)
+
| 声優 = 不明
*デザイン:橋口力也
+
| キャラクターデザイン = 橋口力也
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]<br />[[ラストボス]]
 +
}}
    +
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 種族 = [[巨人族]](カドゥム・ハーカーム)
 +
}}
 +
'''カドゥム・ハーカーム'''は『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]』の登場キャラクター。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
太古の[[ラ・ギアス]]を教化によって支配した[[巨人族]]の王。
 
太古の[[ラ・ギアス]]を教化によって支配した[[巨人族]]の王。
18行目: 26行目:     
=== 種族としての設定 ===
 
=== 種族としての設定 ===
「カドゥム・ハーカーム」は固体の名称と同時に種族の名称でもある事がスーパーロボット大戦OGムーン・デュエラーズにて判明した。
+
「カドゥム・ハーカーム」は個体の名称と同時に種族の名称でもある事が「[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]」にて判明した。同作ではラ・ギアスに現れた者に続き、様々な世界のクロスゲートから同族が送り込まれ、その地で教化を行っている。
同作ではラ・ギアスに現れた者に続き、様々な世界のクロスゲートから同族が送り込まれ、その地で教化を行っている。
+
彼らハーカームの目的は基本的に「来るべき試練に備え、強靭な剛力剛念を持つ生命体を育成する事」にある。その多くは教化対象に対して協力的かつ献身的であるが、人の剛力剛念が自らの教化を乗り越え制御を離れる事を危惧する者、自らの教化を曲解して理解する教化対象には容赦なく排除の意志を見せて根絶を図ろうとする者などさまざまである。
彼らハーカームの目的は基本的に「来るべき試練に備え、強靭な剛力剛念を持つ生命体を育成する事」にある。
+
 
その多くは教化対象に対して協力的かつ献身的であるが、人の剛力剛念が自らの教化を乗り越え制御を離れる事を危惧する者、
+
教化を終えると最後は「宝玉」となる。この宝玉はハーカームの魂と強力なエネルギーを秘めている。[[フューリー]]の世界では[[グランティード]]に、マシンヒーローの世界では[[XN-L#1.3|化神艦グランドレッド・フェノッサ]]に組み込まれている。
自らの教化を曲解して理解する教化対象には容赦なく排除の意志を見せて根絶を図ろうとする者などさまざまである。
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
:[[ラストボス|ラスボス]]として最終話で登場。HPは'''841420'''という脅威の数字を誇るが、幸いにもHP回復能力がなくイベントでHPが回復することもないため、殴り合いに持ち込めばいつか勝てる。実は全員に「魂」を取得させた上で限界まで強化した[[サイバスター|ラ・]][[ネオ・グランゾン|ギアス]][[ザムジード|7]][[ガッデス|大]][[グランヴェール|超]][[ゼルヴォイド|兵]][[レイブレード|器]]の最強武器なら軽く'''100000'''を超えるダメージを叩きだすので、あっさりと落ちてしまう。そうでなくともメインアタッカーはガエン、アーマラなどに回して、前述の7人を援護攻撃に回してその火力を最大限に利用したら、一度の戦闘で50000~60000ほど削れるので膨大なHPの割にそこまで苦労しないだろう。しっかりと機体・操者の強化を行っていれば決して苦戦する相手ではないが、敵フェイズでの2回攻撃には注意。修理ユニットが狙われると厳しい。なお、後述する展開上の理由と、幾つかのキャラの最強技に特殊セリフが用意されているので、せっかくなら自分の好きなキャラクターで各自止めを刺すといいだろう。
+
:初登場作品。[[ラストボス|ラスボス]]として最終話で登場。HPは'''841420'''という脅威の数字を誇るが、幸いにもHP回復能力がなくイベントでHPが回復することもないため、殴り合いに持ち込めばいつか勝てる。実は全員に「魂」を取得させた上で限界まで強化した[[サイバスター|ラ・]][[ネオ・グランゾン|ギアス]][[ザムジード|7]][[ガッデス(魔装機神)|大]][[グランヴェール|超]][[ゼルヴォイド|兵]][[レイブレード|器]]の最強武器なら軽く'''100000'''を超えるダメージを叩きだすので、あっさりと落ちてしまう。そうでなくともメインアタッカーはガエン、アーマラなどに回して、前述の7人を援護攻撃に回してその火力を最大限に利用したら、一度の戦闘で50000~60000ほど削れるので膨大なHPの割にそこまで苦労しないだろう。しっかりと機体・操者の強化を行っていれば決して苦戦する相手ではないが、敵フェイズでの2回攻撃には注意。修理ユニットが狙われると厳しい。なお、後述する展開上の理由と、幾つかのキャラの最強技に特殊セリフが用意されているので、せっかくなら自分の好きなキャラクターで各自止めを刺すといいだろう。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
:今作で「カドゥム・ハーカーム」は固体の名称と同時に種族の名称でもある事が判明。ラ・ギアスに現れたのとは別の個体が2体登場した。
+
:今作で「カドゥム・ハーカーム」は個体の名称と同時に種族の名称でもある事が判明。ラ・ギアスに現れたのとは別の個体が2体登場した。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
;カアスオール
 
;カアスオール
:MAP兵器。移動後使用可能。カアスは「怒り」、オールは「光」の意味。
+
:[[マップ兵器]]。移動後使用可能。カアスは「怒り」、オールは「光」の意味。
 
;ハラルヘーツ
 
;ハラルヘーツ
 
:背部のリング状のユニットを回転させながら展開、十字を組ませた後ターゲットを指差し、レーザーで攻撃させる。
 
:背部のリング状のユニットを回転させながら展開、十字を組ませた後ターゲットを指差し、レーザーで攻撃させる。
59行目: 66行目:  
:属性なし。
 
:属性なし。
   −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
=== [[能力|能力値]] ===
  −
<!-- === [[精神コマンド]] === -->
   
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
:[[気配察知]]Lv2、闘争本能、士気高揚、[[2回行動]]
+
:'''[[気配察知]]Lv2、闘争本能、士気高揚、[[2回行動]]'''
<!-- === [[エース|固有エースボーナス]] === -->
      
== BGM ==
 
== BGM ==
97行目: 101行目:  
;「七戒ヲ犯ス愚者ニ死災ヲ……」<br />「抗拒ハ、認メズ」<br />「湮滅スベシ」
 
;「七戒ヲ犯ス愚者ニ死災ヲ……」<br />「抗拒ハ、認メズ」<br />「湮滅スベシ」
 
:エルヨウンシェフェット使用時の台詞。七戒とは「ノアの法」などにおける7つの戒律の事。ただし、カドゥム・ハーカームがラ・ギアス人に与えた戒律の詳細は不明である。二段目は「拒否権は無い」、三段目は「消滅しろ」の意。
 
:エルヨウンシェフェット使用時の台詞。七戒とは「ノアの法」などにおける7つの戒律の事。ただし、カドゥム・ハーカームがラ・ギアス人に与えた戒律の詳細は不明である。二段目は「拒否権は無い」、三段目は「消滅しろ」の意。
 +
:αシリーズのプレイヤーであれば、ヘブライ語名称の武器で「七戒」とくると[[ズフィルード|この機体]]が連想されるかもしれない。
 
;「迷妄ナル……<ruby><rb>嬰児</rb><rt>ミドリゴ</rt></ruby>ニ……!!」
 
;「迷妄ナル……<ruby><rb>嬰児</rb><rt>ミドリゴ</rt></ruby>ニ……!!」
 
:撃墜台詞。難しい言葉を使っているが、簡単に言うと「妄想を見る赤ん坊に!!」という事である。
 
:撃墜台詞。難しい言葉を使っているが、簡単に言うと「妄想を見る赤ん坊に!!」という事である。
113行目: 118行目:  
:クロスゲートについて回答拒否。全てこの態度でもおかしくはないわけで、むしろこれから戦う相手と話し過ぎなくらいである。もっとも、時間経過とともに力を取り戻しているようなので、本人としては雑談に時間をかけても問題ないのだろうが。話し過ぎと言えば[[ダークブレイン|闇黒の賢者]]も戦闘開始前に結構語る等、賢者となると話したがる傾向にあるのだろうか?
 
:クロスゲートについて回答拒否。全てこの態度でもおかしくはないわけで、むしろこれから戦う相手と話し過ぎなくらいである。もっとも、時間経過とともに力を取り戻しているようなので、本人としては雑談に時間をかけても問題ないのだろうが。話し過ぎと言えば[[ダークブレイン|闇黒の賢者]]も戦闘開始前に結構語る等、賢者となると話したがる傾向にあるのだろうか?
 
;「我ガ役儀ハ、閉楽園ニテ剛力剛念ノ知的生命体ヲ育成スル事也」<BR/>「試練ニ打チ勝チ……生残セシムル事……其ノ為ノ精強ノ種子ヲ、我ハ求ムル」
 
;「我ガ役儀ハ、閉楽園ニテ剛力剛念ノ知的生命体ヲ育成スル事也」<BR/>「試練ニ打チ勝チ……生残セシムル事……其ノ為ノ精強ノ種子ヲ、我ハ求ムル」
:自軍一行から何を目的に行動しているのかを聞かれての返答。つまりは来たるべき試練を生き残らせる事が目的であり、巨人族にその役儀を課した上位者が存在するようにうかがえる。彼らの言う「試練」については不明。現時点で考えられる候補は[[αシリーズ]]の[[アポカリュプシス]]、もしくは[[Zシリーズ]]の[[御使い|根源的災厄]]だが……?
+
:自軍一行から何を目的に行動しているのかを聞かれての返答。つまりは来たるべき試練を生き残らせる事が目的であり、巨人族にその役儀を課した上位者が存在するようにうかがえる。彼らの言う「試練」については不明。現時点で考えられる候補は[[αシリーズ]]の[[アポカリュプシス]]だが……[[御使い|]]
 
;「然レド、人ハ意想外ノ剛念ト知的好奇心ヲ持ツニ至リ……我ガ力ト叡智ノ全テヲ欲シ、我ニ乱逆セン」<BR/>「其ノ罪過、断ジテ許シ難シ」
 
;「然レド、人ハ意想外ノ剛念ト知的好奇心ヲ持ツニ至リ……我ガ力ト叡智ノ全テヲ欲シ、我ニ乱逆セン」<BR/>「其ノ罪過、断ジテ許シ難シ」
 
:人類反逆の経緯。ただし巨人側の見解であり、叡智を求めた者も居たかもしれないが、自由と尊厳を求めたというのがプレイヤーサイドの見解。
 
:人類反逆の経緯。ただし巨人側の見解であり、叡智を求めた者も居たかもしれないが、自由と尊厳を求めたというのがプレイヤーサイドの見解。
120行目: 125行目:  
:なお、カドゥム・ハーカームの言葉は何故かハキハキしているか途切れ途切れかに分かれている。具体的には、最後の1文の様に自分の感情や役割を語る際ははっきりしており、人間への対応を語る際などは途切れ途切れである。
 
:なお、カドゥム・ハーカームの言葉は何故かハキハキしているか途切れ途切れかに分かれている。具体的には、最後の1文の様に自分の感情や役割を語る際ははっきりしており、人間への対応を語る際などは途切れ途切れである。
 
;「深遠ノ知恵ヲ求メシ者……汝ヲ教化出来レバ……」
 
;「深遠ノ知恵ヲ求メシ者……汝ヲ教化出来レバ……」
:[[シュウ・シラカワ|シュウ]]との戦闘前会話。しかし彼からは'''「[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|私を]][[オレグ・ナザロフ|操ろ]][[テイニクェット・ゼゼーナン|うと]][[ユーゼス・ゴッツォ|した]][[クェパロク・ナーモ|者]]の[[死亡フラグ|末路]]は、決まっています。」'''と返されてしまう。<br/>それ以前にシュウからすれば、かつて自分を縛り付けていた[[サーヴァ・ヴォルクルス|ヴォルクルス]]の本体ともいえる存在である時点で復讐の対象であると言えるが。
+
:[[シュウ・シラカワ|シュウ]]との戦闘前会話。しかし彼からは'''「[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|私を]][[オレグ・ナザロフ|操ろ]][[テイニクェット・ゼゼーナン|うと]][[ユーゼス・ゴッツォ|した]][[クェパロク・ナーモ|者]]の[[死亡フラグ|末路]]は、決まっています」'''と返されてしまう。<br/>それ以前にシュウからすれば、かつて自分を縛り付けていた[[サーヴァ・ヴォルクルス|ヴォルクルス]]の本体ともいえる存在である時点で復讐の対象であると言えるが。
 
;「我ハ……閉楽園ノ守護者デアリ……統馭者……!此ノ地ヲ……汝ラニ……委ネル訳ニハ……イカヌ……!故ニ……我ハ……幾度デモ……!!」
 
;「我ハ……閉楽園ノ守護者デアリ……統馭者……!此ノ地ヲ……汝ラニ……委ネル訳ニハ……イカヌ……!故ニ……我ハ……幾度デモ……!!」
 
:撃墜後。あくまで自分こそがラ・ギアスの守護者であるとして人間による世界を認めず、最後の悪あがきとしてかつて滅ぼされた時と同じ様に自らを再び怨念と化し、三邪神としてラ・ギアスの世界に留まり、あわよくば再度復活してその時こそ全ての人間を教化するという目的を果さんと目論むが……
 
:撃墜後。あくまで自分こそがラ・ギアスの守護者であるとして人間による世界を認めず、最後の悪あがきとしてかつて滅ぼされた時と同じ様に自らを再び怨念と化し、三邪神としてラ・ギアスの世界に留まり、あわよくば再度復活してその時こそ全ての人間を教化するという目的を果さんと目論むが……
138行目: 143行目:  
*カドゥム・ハーカームを始めとする巨人族の個体や武装名はヘブライ語が由来とされ、特に必殺武装である「エルヨウンシェフェット」の名称は[[アダマトロン]]を連想させる(あちらは「エルヨウン・イェダ・ドーマー」という技を持つ)ことから、[[ゼ・バルマリィ帝国]]とも関連があるのではないかと囁かれている。ただし作中ではまったく言及されていない上、そもそも共通点が「ヘブライ語が由来である」という点のみであるため、現時点では関連がない可能性のほうが高い。作中では巨人族の力は「負の力」と表現されており、どちらかと言えば[[ケイサル・エフェス (人物)|霊帝]]や[[ペルフェクティオ|破滅の王]]、[[ダークブレイン|闇黒の賢者]]等に近い存在とも言える。
 
*カドゥム・ハーカームを始めとする巨人族の個体や武装名はヘブライ語が由来とされ、特に必殺武装である「エルヨウンシェフェット」の名称は[[アダマトロン]]を連想させる(あちらは「エルヨウン・イェダ・ドーマー」という技を持つ)ことから、[[ゼ・バルマリィ帝国]]とも関連があるのではないかと囁かれている。ただし作中ではまったく言及されていない上、そもそも共通点が「ヘブライ語が由来である」という点のみであるため、現時点では関連がない可能性のほうが高い。作中では巨人族の力は「負の力」と表現されており、どちらかと言えば[[ケイサル・エフェス (人物)|霊帝]]や[[ペルフェクティオ|破滅の王]]、[[ダークブレイン|闇黒の賢者]]等に近い存在とも言える。
 
*設定的な穿った見方をすればゴッツォ一族のオマージュ対象であり、かつてのユーゼスが憧れた光の巨人のOGにおける代役者と見る事もできる。とすると、様々な星でその姿を見せたらしい彼らは何を暗示するのだろうか。
 
*設定的な穿った見方をすればゴッツォ一族のオマージュ対象であり、かつてのユーゼスが憧れた光の巨人のOGにおける代役者と見る事もできる。とすると、様々な星でその姿を見せたらしい彼らは何を暗示するのだろうか。
*カドゥム・ハーカームは個体名ではなく種族名という事がOGMDにて判明した。現存するカドゥム・ハーカームそれぞれが個人名を名乗ったりはしていないので、ハーカーム間では個々の名前という概念が存在しないのかもしれない。
   
*OGMDでは語られずに終わったが、ラマリスの根源はラ・ギアスのカドゥム・ハーカームである可能性がある。根拠としては、負想念を媒介に化け物として具現化する点、人間にやられる→負想念を媒介に具現化という流れは三邪神で実際にやっている点、カドゥム・ハーカームが撃破されておらずクロスゲートで飛ばされている点、ラ・ギアスから転移してきたマサキたちとクロスゲートバーストの反応がほぼ同じという点、マサキたちの転移タイミング的にカドゥム・ハーカームが飛ばされた時期とクロスゲートバーストの時期が被る点、などが挙げられる(マサキが地上とラ・ギアスの時間の違いについて少し言及している)。
 
*OGMDでは語られずに終わったが、ラマリスの根源はラ・ギアスのカドゥム・ハーカームである可能性がある。根拠としては、負想念を媒介に化け物として具現化する点、人間にやられる→負想念を媒介に具現化という流れは三邪神で実際にやっている点、カドゥム・ハーカームが撃破されておらずクロスゲートで飛ばされている点、ラ・ギアスから転移してきたマサキたちとクロスゲートバーストの反応がほぼ同じという点、マサキたちの転移タイミング的にカドゥム・ハーカームが飛ばされた時期とクロスゲートバーストの時期が被る点、などが挙げられる(マサキが地上とラ・ギアスの時間の違いについて少し言及している)。
 
*本項目のカドゥム・ハーカームを初め、XN-L、フューレイムを模したと言われるグランティードには共通する意匠として「頭上の後光のような輪」がある。
 
*本項目のカドゥム・ハーカームを初め、XN-L、フューレイムを模したと言われるグランティードには共通する意匠として「頭上の後光のような輪」がある。
145行目: 149行目:  
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:かどぅむ はあかあむ}}
 
{{DEFAULTSORT:かどぅむ はあかあむ}}
 +
[[Category:登場人物か行]]
 +
[[Category:登場メカか行]]
 +
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物か行]]
 +
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
 
[[Category:魔装機神シリーズ]]
 
[[Category:魔装機神シリーズ]]
782

回編集