差分

15 バイト追加 、 2023年10月17日 (火) 10:17
編集の要約なし
18行目: 18行目:     
===西洋における『竜』===
 
===西洋における『竜』===
西洋における竜(ドラゴン)は一概して「トカゲ型の竜」のものを指す。西洋の竜はワニやトカゲのような太い胴体を持ち、背中に翼を生やしている。口から火炎や毒ガスを吐いたりするのが特徴。
+
西洋における竜(ドラゴン)は一概して「トカゲ型の竜」のものを指す。西洋の竜はワニやトカゲのような太い胴体を持ち、背中に翼を生やしている。口から火炎や毒性のブレスを吐いたりするのが特徴。
    
元々ドラゴンは東洋の龍と同様に蛇([[サーペント]])を元としている。しかし、西洋では蛇は不気味なイメージで取られることが多いため、東洋の龍のような神格化はあまりなされなかった。
 
元々ドラゴンは東洋の龍と同様に蛇([[サーペント]])を元としている。しかし、西洋では蛇は不気味なイメージで取られることが多いため、東洋の龍のような神格化はあまりなされなかった。
   −
西洋のドラゴンも基本的には自然の象徴…であるのだが、西洋において自然とは畏敬の念を有するものではなく「人間と敵対するもの」というイメージが強い(特に、キリスト教の教えが広まってからは)。その為、西洋におけるドラゴンは'''[[天使・悪魔|悪魔]]'''の化身とされる。[[ギリシア神話]]におけるカドモスのドラゴン退治、キリスト教の聖女マルタの悪竜タラスク討伐、古代ローマのゲオルギウスのドラゴン狩り、[[北欧神話]]のジークフリートによるファーヴニル征伐など、西洋の竜伝説は基本的に'''「いかにして悪の限りを尽くす大[[怪獣]]を[[正義]]のヒーローが倒したか」'''という善悪二元論的な語り口で描かれることが多い。かの有名な吸血鬼ドラキュラは「邪悪な竜の子」の意。
+
西洋のドラゴンも基本的には自然の象徴…であるのだが、西洋において自然とは畏敬の念を有するものではなく「人間と敵対するもの」というイメージが強く、キリスト教の伝播後はよりそれが顕著となっている。その為、西洋におけるドラゴンは'''[[天使・悪魔|悪魔]]'''の化身とされる。[[ギリシア神話]]におけるカドモスのドラゴン退治、キリスト教の聖女マルタの悪竜タラスク討伐、古代ローマのゲオルギウスのドラゴン狩り、[[北欧神話]]のジークフリートによるファーヴニル征伐など、西洋の竜伝説は基本的に'''「いかにして悪の限りを尽くす大[[怪獣]]を[[正義]]のヒーローが倒したか」'''という善悪二元論的な語り口で描かれることが多い。かの有名な吸血鬼ドラキュラは「邪悪な竜の子」の意。
    
ただし、西洋の竜が全て純粋悪として描かれているわけではなく、稀に人々に力や英知を預ける「善良なドラゴン」が描かれる場合もあった。こうしたドラゴンは東洋龍と同じく力の象徴として、紋章や国旗などに描かれる例もある。ウェールズの国旗にも描かれている赤い竜や、中世ハンガリー王国のドラゴン騎士団などが知られている。吸血鬼ドラキュラのモデルである串刺し公ヴラド三世の仇名「ドラキュラ」は単に「ドラゴンの子」の意味で、ドラゴン騎士団の一員だった父親のヴラド二世が「ドラクル(ドラゴン公)」と呼ばれていたことに由来する。一口に竜騎兵と訳される銃砲を装備した騎兵隊は他にも少なからぬ欧州系国家に見られ、実態は変わりつつも一部でその名を現代にも残している<ref>なお、『[[機甲戦記ドラグナー]]』に登場する[[メタルアーマー]]の[[ドラグナー]]各機、および[[ドラグーン]]はこの竜騎兵を名前の由来としている(ドラグナーは[[ドイツ語]]読み、ドラグーンは英語読み)。</ref>。
 
ただし、西洋の竜が全て純粋悪として描かれているわけではなく、稀に人々に力や英知を預ける「善良なドラゴン」が描かれる場合もあった。こうしたドラゴンは東洋龍と同じく力の象徴として、紋章や国旗などに描かれる例もある。ウェールズの国旗にも描かれている赤い竜や、中世ハンガリー王国のドラゴン騎士団などが知られている。吸血鬼ドラキュラのモデルである串刺し公ヴラド三世の仇名「ドラキュラ」は単に「ドラゴンの子」の意味で、ドラゴン騎士団の一員だった父親のヴラド二世が「ドラクル(ドラゴン公)」と呼ばれていたことに由来する。一口に竜騎兵と訳される銃砲を装備した騎兵隊は他にも少なからぬ欧州系国家に見られ、実態は変わりつつも一部でその名を現代にも残している<ref>なお、『[[機甲戦記ドラグナー]]』に登場する[[メタルアーマー]]の[[ドラグナー]]各機、および[[ドラグーン]]はこの竜騎兵を名前の由来としている(ドラグナーは[[ドイツ語]]読み、ドラグーンは英語読み)。</ref>。
54行目: 54行目:  
:
 
:
 
;虹
 
;虹
:中国では虹は雨の後に空に現れる長い帯状の光、ということで蛟・龍の化身と言われていた。自然現象でしかない「虹」という漢字に、「蛇」と同じ虫へんが付くのもその為である。
+
:中国では虹は雨の後に空に現れる長い帯状の光、ということで蛟・龍の化身と言われていた。自然現象でしかない「虹」という漢字に、「蛇」と同じ虫偏が付くのもその為である。
:なおオーストラリア原住民やネイティブアメリカン、アフリカなど、他の地域でも虹を巨大な蛇と見なす神話は数多く存在した。
+
:なおオーストラリア原住民やネイティブアメリカン、アフリカなど他の地域でも虹を巨大な蛇と見なす神話は数多く存在した。
 
:*『[[魔神英雄伝ワタル]]』では[[神部七龍神]]が[[創界山]]の虹の化身とされており、[[ドアクダー]]との最終決戦で全員が合体し虹龍となった。
 
:*『[[魔神英雄伝ワタル]]』では[[神部七龍神]]が[[創界山]]の虹の化身とされており、[[ドアクダー]]との最終決戦で全員が合体し虹龍となった。
 
:
 
:
133行目: 133行目:  
:大魔王テュフォーンと半人半蛇の邪神エキドナが交わって生んだ怪物の一人で、口からは1滴で人を即死させるほどの毒霧を噴射し、あらゆる生物を殺す邪悪な[[怪獣]]。さらに、首は斬り落とされても2つに増えるという特性を有し、本体となる首は不死身。ギリシャ最強の英雄ヘラクレスの第2の試練の敵として登場し、甥のイオラオスに銘じて切断面をすぐさま松明で焼き、本体を大岩で押しつぶしたことで調伏された。その後、'''ヒドラを助けようとして一瞬で殺された大蟹[[カルキノス]]'''ともども、天に挙げられ「海蛇座」と「蟹座」になった。
 
:大魔王テュフォーンと半人半蛇の邪神エキドナが交わって生んだ怪物の一人で、口からは1滴で人を即死させるほどの毒霧を噴射し、あらゆる生物を殺す邪悪な[[怪獣]]。さらに、首は斬り落とされても2つに増えるという特性を有し、本体となる首は不死身。ギリシャ最強の英雄ヘラクレスの第2の試練の敵として登場し、甥のイオラオスに銘じて切断面をすぐさま松明で焼き、本体を大岩で押しつぶしたことで調伏された。その後、'''ヒドラを助けようとして一瞬で殺された大蟹[[カルキノス]]'''ともども、天に挙げられ「海蛇座」と「蟹座」になった。
 
:その毒液はヘラクレスにより毒矢として利用されたが、邪悪な馬人ネッソスの陰謀により、最後はヘラクレスの命を蝕む結果となった。
 
:その毒液はヘラクレスにより毒矢として利用されたが、邪悪な馬人ネッソスの陰謀により、最後はヘラクレスの命を蝕む結果となった。
:なお、刺胞動物のヒドラはこの怪獣に因む。
+
:なお、刺胞動物のヒドラの名称はこの怪物に因む。
 
:*『[[魔動王グランゾート]]』に登場する[[アクアビート]]は水のヒドラを召喚できる。
 
:*『[[魔動王グランゾート]]』に登場する[[アクアビート]]は水のヒドラを召喚できる。
 
:*『[[SDガンダム外伝]]』に登場するヒドラザクの名前の由来となっている。
 
:*『[[SDガンダム外伝]]』に登場するヒドラザクの名前の由来となっている。
207行目: 207行目:  
:『[[SDガンダム外伝]]』に登場する神。二つの心のうち悪の方の片割れである[[ネオブラックドラゴン|サタンガンダムが]][[ドラゴンベビー|ドラゴン族とされる]]のはスペリオルドラゴンがドラゴンなため。
 
:『[[SDガンダム外伝]]』に登場する神。二つの心のうち悪の方の片割れである[[ネオブラックドラゴン|サタンガンダムが]][[ドラゴンベビー|ドラゴン族とされる]]のはスペリオルドラゴンがドラゴンなため。
 
;[[バクリュウオー]]
 
;[[バクリュウオー]]
:『[[絶対無敵ライジンオー]]』に登場する二号ロボ。ドラゴン形態のバクリュウドラゴンから人型形態のバクリュウオーに変形する。
+
:『[[絶対無敵ライジンオー]]』に登場する2号ロボ。ドラゴン形態のバクリュウドラゴンから人型形態のバクリュウオーに変形する。
 
;[[ゲキリュウガー]]
 
;[[ゲキリュウガー]]
:『[[元気爆発ガンバルガー]]』に登場する三号ロボ。ドラゴン形態のアニマルモードから人型形態であるファイターモードへ変形する。
+
:『[[元気爆発ガンバルガー]]』に登場する3号ロボ。ドラゴン形態のアニマルモードから人型形態であるファイターモードへ変形する。
 
;[[ダイリュウオー]]
 
;[[ダイリュウオー]]
:『[[完全勝利ダイテイオー]]』に登場する二号ロボ。同じ[[エルドランシリーズ]]の上記二体と異なり、ドラゴン形態のリュウオーは東洋龍の形状である。
+
:『[[完全勝利ダイテイオー]]』に登場する2号ロボ。同じ[[エルドランシリーズ]]の上記二体と異なり、ドラゴン形態のリュウオーは東洋龍の形状である。
 
;[[海魔]]
 
;[[海魔]]
 
:『[[忍者戦士飛影]]』に登場する[[飛影]]の合体形態の1つ。ドラゴン型に変形した[[爆竜]]が、折り畳まれた飛影を組み込む形での合体となる。
 
:『[[忍者戦士飛影]]』に登場する[[飛影]]の合体形態の1つ。ドラゴン型に変形した[[爆竜]]が、折り畳まれた飛影を組み込む形での合体となる。