差分

873 バイト追加 、 2023年10月17日 (火) 07:46
47行目: 47行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:中盤以降から度々登場する。主に搭乗するのはブロッホやルペやゴッドワルドだが兵士も搭乗し、[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]や[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]も作品の枠を越え最後の搭乗機にしている。
 
:中盤以降から度々登場する。主に搭乗するのはブロッホやルペやゴッドワルドだが兵士も搭乗し、[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]や[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]も作品の枠を越え最後の搭乗機にしている。
:「損傷したパーツを切り離して再度連結する」という特殊な機体の構造の再現からか、[[HP回復]](大)を持っているので長期戦になるとやや分が悪い。移動タイプに空もあるためか、海のある地上戦でも水中に入ることは無い。ちなみに機体の空適応は悪く、武器の大半は海の適応がやや悪い。
+
:「損傷したパーツを切り離して再度連結する」という特殊な機体の構造の再現からか、[[HP回復]](大)を持っているので長期戦になるとやや分が悪いため、1ターンで仕留めたい。移動タイプに空もあるためか、海のある地上戦でも水中に入ることは無い。ちなみに機体の空適応は悪く、武器の大半は海の適応がやや悪い。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::武器の攻撃力と[[射程]]が増しているが装甲が一般[[MS]]並みにダウン。強力な実弾兵器で攻めれば一気に倒せるだろう。
 
::武器の攻撃力と[[射程]]が増しているが装甲が一般[[MS]]並みにダウン。強力な実弾兵器で攻めれば一気に倒せるだろう。
79行目: 79行目:  
:尻尾先端からビームを発射。
 
:尻尾先端からビームを発射。
 
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では単独カットインあり。
 
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では単独カットインあり。
 +
:『α』では移動後攻撃可能、かつ射程1〜6という破格の性能で、さらに最強武器となっている。
 
;ミサイルランチャー
 
;ミサイルランチャー
 
:上半身上部からミサイルを発射。
 
:上半身上部からミサイルを発射。
95行目: 96行目:     
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[海|水]]・[[宇宙|宇]]
+
;[[空]]・[[海|水]]・[[宇宙|宇]]/[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]
:『α外伝』では移動タイプ空を失っているので[[飛行]]不可。
+
:『α外伝』では移動タイプ空を失っているので[[飛行]]不可。水中から出てこないので真ゲッター3の出番となる。
 +
:一方『30』のオレンジ色のタイプは後者の移動タイプで、最初は水中にいるが放っておくと'''陸に上がってくる'''。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
108行目: 110行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*初期設定画によると、胴体部分をリング状にする事でザンスカール名物の「タイヤ付き」MAにする事も出来たようだが本編では使用していない為、陸上で使用できるかどうかは不明。リング状態は本編中でも輸送時などに登場している他、[[αシリーズ]]でのマップ上アイコンはリングを横倒しにし、そこから上半身が起き上がったものになっている。
 
*初期設定画によると、胴体部分をリング状にする事でザンスカール名物の「タイヤ付き」MAにする事も出来たようだが本編では使用していない為、陸上で使用できるかどうかは不明。リング状態は本編中でも輸送時などに登場している他、[[αシリーズ]]でのマップ上アイコンはリングを横倒しにし、そこから上半身が起き上がったものになっている。
 +
*雲型機雷を散布してその中を縫うように飛ぶ姿はアニメ『まんが日本昔ばなし』のオープニング映像そっくりであり、一部SRW作品の[[ロボット大図鑑]]でも作品名を伏せた上で著述されている。
 +
*全長369.3mと凄まじい巨体だが、それでもガンダムシリーズに登場するMAでは2番目の大きさ。最大の機体は[[パトゥーリア|こちら]]である。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
2,520

回編集