差分

23,032 バイト追加 、 2023年10月17日 (火) 07:14
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== 真幌羽士郎(Shiro Mahoroba) ==
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]]:[[J9シリーズ]]
+
| 読み = まほろば しろう
**[[銀河烈風バクシンガー]]
+
| 登場作品 = [[J9シリーズ]]
*[[声優]]:塩沢兼人、山崎たくみ(SRW[[代役]])
+
*{{登場作品 (人物)|銀河烈風バクシンガー}}
*種族:地球人(惑星ターマ出身)
+
| 声優 = {{声優|塩沢兼人}}<br />{{代役|山崎たくみ}}(SRW[[代役]])
*性別:男
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|小松原一男}}
*所属:[[銀河烈風隊]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦GC}}
*[[年齢]]:18歳
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
*キャラクターデザイン:小松原一男
+
}}
    +
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 異名 = ビリー・ザ・ショット
 +
| 種族 = [[種族::地球人]]
 +
| 性別 = [[性別::男]]
 +
| 年齢 = [[年齢::18]]歳
 +
| 出身 = 惑星ターマ
 +
| 所属組織 = {{所属 (人物)|銀河烈風隊}}
 +
| 所属部隊 = 一番隊
 +
| 役職 = [[役職::隊長]]
 +
}}
 +
'''真幌羽士郎'''は『[[銀河烈風バクシンガー]]』の登場人物。
 +
== 概要 ==
 
「'''ビリー・ザ・ショット'''」の通称(ロードネーム)を持つ[[銀河烈風隊]]一番隊隊長。
 
「'''ビリー・ザ・ショット'''」の通称(ロードネーム)を持つ[[銀河烈風隊]]一番隊隊長。
   −
[[ディーゴ・近藤]]や[[シュテッケン・ラドクリフ]]の弟分で、共に[[コズモレンジャーJ9]]に憧れて[[銀河烈風隊]]を旗揚げした。<br />[[銀河烈風隊]]の中でも突出した剣の腕前を誇り、かつバイクのテクニックも持っていたことから、[[バクシンガー]]の胴体を構成するトライク「レップーン」と、[[合体]]後のバクシンガーのメインパイロットを務める。自身の剣の腕を鼻にかける若さもあるが、戦いを離れれば物静かで礼儀正しい好青年であり、「イノケンチ・フランチェスコ」の洗礼名を持つ敬虔なクリスチャンでもある。そのため、戦士としての自分の生き方には葛藤を持ちながら生きている。烈風隊の中では、規律一本槍のシュテッケンと若い隊士との間に入り潤滑油の役目を果たしていた。
+
[[ディーゴ・近藤]]や[[シュテッケン・ラドクリフ]]の弟分で、共に[[コズモレンジャーJ9]]に憧れて[[銀河烈風隊]]を旗揚げした。
 +
 
 +
[[銀河烈風隊]]の中でも突出した剣の腕前をの持ち主で、「ショット」の通称通り銃捌きも相当にこなす。かつバイクのテクニックも持っていたことから、[[バクシンガー]]のコアとなるトライク「レップーン」と、[[合体]]後のバクシンガーのメインパイロットを務める。自身の剣の腕を鼻にかける若さもあるが、戦いを離れれば物静かで礼儀正しい好青年であり、「イノケンチ・フランチェスコ」の洗礼名を持つ敬虔なクリスチャンでもある。そのため、戦士としての自分の生き方には葛藤を持ちながら生きている。烈風隊の中では、規律一本槍のシュテッケンと若い隊士との間に入り潤滑油の役目を果たしていた。
 +
 
 +
なお、OPでも見られる人差し指と中指をクロスさせるハンドサインは劇中では第1話で[[ライラ・峰里]]との初対面時にやりだしたもので、その際「親父から教わった願いの叶うおまじない」と話している<ref>これは元来、実際に欧米圏で使われる「フィンガーズクロス」などと称するもの。</ref>。この他家族構成については、原作劇中の発言から姉がいることがわかる。
    
モチーフとなった沖田総司が結核を患いながら戦い続けたように、彼もまた眼病に冒されながらも戦場を離れず、遂には失明してしまう。しかし、失明した事によって自然と身に着けた心眼と、頭部に装着したハイパーセンサーを駆使する事により、剣術の腕は失明以前にも増して冴え渡り、シュテッケンをして「化け物」と言わしめた。
 
モチーフとなった沖田総司が結核を患いながら戦い続けたように、彼もまた眼病に冒されながらも戦場を離れず、遂には失明してしまう。しかし、失明した事によって自然と身に着けた心眼と、頭部に装着したハイパーセンサーを駆使する事により、剣術の腕は失明以前にも増して冴え渡り、シュテッケンをして「化け物」と言わしめた。
    
最期は[[新惑星連合]]との最終決戦となったサンタビーダ要塞の戦いで、他の中核メンバーと共に戦死した。
 
最期は[[新惑星連合]]との最終決戦となったサンタビーダ要塞の戦いで、他の中核メンバーと共に戦死した。
 +
 +
CMアイキャッチでは前作のダブルネックギターを弾く[[木戸丈太郎|キッド]]よろしく、ショルダーキーボードを演奏する姿が見られる。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
原作では通称の「ビリー」で呼ばれることが殆どなのだが、ゲームでは今の所そう呼ぶのが佐馬とライラしかいないため、愛称表記が「士郎」になっている。
+
原作では通称の「ビリー」で呼ばれることが殆どなのだが、スパロボでは今の所そう呼ぶのが佐馬とライラしかいないため、愛称表記が「士郎」になっている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}
:[[バグ (ゲーム)|バグ]]で能力値の伸びが悪く、バクシンガーがややパンチ力不足になっている。[[スキルパーツ]]でフォローしたい。
+
:初登場作品。声は[[代役]]の山崎たくみ氏。
;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:失明するイベント等はなく、最後まで問題なく戦えるが[[バグ (ゲーム)|バグ]]で能力値の伸びが悪く、バクシンガーがややパンチ力不足になっている。[[スキルパーツ]]でフォローしたい。
:上述の能力値成長のバグが修正された。
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO}}
 
+
::上述の能力値成長のバグが修正された。
== パイロットステータス設定の傾向 ==
  −
=== [[能力|能力値]] ===
      +
== パイロットステータス ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]
:[[ひらめき]]、[[集中]]、[[努力]]、[[必中]]、[[信頼]]、[[覚醒]]
+
:'''[[ひらめき]]、[[集中]]、[[努力]]、[[必中]]、[[信頼]]、[[覚醒]]'''
   −
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊技能]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]・[[スーパーロボット大戦XO|XO]]
:[[底力|底力L8]][[援護|援護L2]][[カウンター]]
+
:'''[[底力]]L8、[[援護]]L2、[[カウンター]]'''
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[ディーゴ・近藤]]
 
;[[ディーゴ・近藤]]
:銀河烈風総局長。通称「ドン・コンドール」。彼とシュテッケンだけは本名で呼び合う仲である。
+
:銀河烈風総局長。彼とシュテッケンだけは本名で呼び合う仲である。
 
;[[シュテッケン・ラドクリフ]]
 
;[[シュテッケン・ラドクリフ]]
:銀河烈風副長。通称「諸刃のシュテッケン」。
+
:銀河烈風副長。
 
;[[佐馬之介・ドーディ]]
 
;[[佐馬之介・ドーディ]]
:銀河烈風特別隊員。通称「かっ飛びの佐馬」。
+
:銀河烈風特別隊員。年頃が近いのもあり、気も合うのかコンビで動く事も少なくない。
 
;[[ライラ・峰里]]
 
;[[ライラ・峰里]]
:銀河烈風特別隊員。通称「不死蝶のライラ」。
+
:銀河烈風特別隊員。リー兄妹を助けてくれたことで知り合い、彼女に気を持つ。
;リリィ
+
 
:士郎の主治医Dr.ディネッセンの娘。恋仲となるが、サンタビーダ要塞に向かう前に別れを告げた。SRW未登場。
+
=== SRW未登場の人物 ===
 +
;ジャッキー・リー、ファンファン・リー
 +
:ビリーを追ってきたところをライラに助けられ烈風隊に同行、後に諜報要員に就任する拳法使いの兄妹。自分が誘って連れてきた責任もあり、弟・妹分として面倒を見る。
 +
;カイト
 +
:一番隊副長。彼も暴走族時代からの仲間である。
 +
;アントン・パラス
 +
:キョウラーク星で加入した一番隊隊員。
 +
;テディ・ベイン
 +
:五番隊隊長。元一番隊隊員であり友人でもある。しかし、銀河烈風隊乗っ取りを企てるカシム・タローンに加担した事により、一騎打ちの果てに粛清する。
 +
;リリィ・ディネッセン
 +
:士郎の主治医Dr.ディネッセンの娘。恋仲となるが、サンタビーダ要塞に向かう前に別れを告げた。
 
;カーメン18世
 
;カーメン18世
:ヌビア教の教祖。SRW未登場。士郎と瓜二つの顔をしている。
+
:[[カーメン・カーメン]]の生まれ変わりとされるヌビア教の教祖。ビリーと瓜二つの顔と声をしている。
 
;ジル・クロード
 
;ジル・クロード
:宿敵にして[[オズマ・ドラーゴ]]と[[ナーカ・シンタル]]、そして佐馬の仇。最終的に追い詰め、止めをさした事で佐馬やオズマたちの仇をとった。SRW未登場。
+
:宿敵にして[[オズマ・ドラーゴ]]と[[ナーカ・シンタル]]、そして佐馬の仇。最終的に追い詰め、止めをさした事で佐馬やオズマたちの仇をとった。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[シロー・アマダ]]
 
;[[シロー・アマダ]]
:[[GC]][[XO]]では名前つながりで「士郎」「シローさん」と呼び合う場面がある。
+
:[[GC]][[XO]])』では名前つながりで「士郎」「シローさん」と呼び合う場面がある。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「銀河烈風一番隊隊長、ビリー・ザ・ショット!参る!!」
 
;「銀河烈風一番隊隊長、ビリー・ザ・ショット!参る!!」
:
+
:名乗り口上のひとつ。最終回でもこの口上と共にレップーンで突撃したが、直後に集中攻撃を浴びて戦死した。
 +
;「お掃除しましょ!」
 +
:第2話にて、セゾン財閥の総帥アンリィ・セゾンJr.(SRW未登場)に銀河烈風のスポンサーになる条件としてドーエ星を中心に荒らしまわる悪党・不知火党の始末を提示された際に、銃を指で回してからの一言。ビリーがキッドの系譜を継いだキャラクターであることを実感させる台詞である。
 +
;「難しいことは嫌いなんです。ドン・コンドールとシュテッケンが行くから僕も行く。あはは…僕は銀河烈風の一員ですから」
 +
:第5話より。ジューロ南から今後の戦いについて話し合う中、「世の中の動きと自分の生き方と考えてみたことはないのかね」と問われて。銀河烈風隊に対する信頼が表れている。
 +
;「わかりました。我々のやり方で…」<br />「私達は無用の殺し合いをする気はありません!お逃げなさい!本当です!まごまごしているとそのドームは焼け落ちてしまいますよ!」<br />(これが我々のやり方…)
 +
:同上。キョウラーク星にて反バクーフ勢力のアジトを襲撃、皆殺しにしようとしていたカルモ・ダクス(SRW未登場)達をその直前でエルン・バイスト(SRW未登場)の企みを知らせる事で帰還させ、「坊主」と侮られながらも後を引き継ぐや反バクーフ側に手を引いて逃げるよう勧告。反乱分子を叩くという大義名分あらば虐殺も辞さないカルモ達のやり方に異を唱えた。一行目の台詞では怒りの表情を一瞬見せている事から内心、腹に据えていた事も伺える。
 +
;「いいんですよ、私たちと彼らとはまだ敵でもなんでもないんですから」
 +
:その後、一緒に付いて来たクラパチーノ(SRW未登場)に「いいんですか?」と反論されての返答。彼の元来の優しい人間性が見て取れる。
 +
;「君の死んだ証拠だ。アントン…」
 +
:第8話より。脱走と見なされたアントン・パラスからの手紙を受け取り、彼の元へと来たビリー。メットを脱がせるとそれを拳銃で撃ち抜き、彼を討った証拠として持ち帰ることを示す。優しい嘘であったが、ジルの甘言に惑わされたアントンはビリーに刃を向け――その言葉は真実となってしまう。
 +
;「寒い…」
 +
:その帰り、夜空の下レップーンを走らせながら。その心には冷え切った無念が去来していた。
 +
;「よし、僕が君たちの代わりに彼を討とう」<br />ファンファン「本気なの?」<br />「ああ、どうせ彼は流れ者。それに、君たちが人を殺すような真似はしちゃいけない。たとえ仇でもね。その目でよーく確かめておくんだ」
 +
:第9話。行き倒れていた所を助けた佐馬が仇だった事を知り、ショックを受けるコスタ兄妹だが仇を討つ意志は変わらない。そこで兄妹を案じて代わりに佐馬を討つ(ように見せた芝居をする)と申し出、兄妹も了承した。
 +
;「ええ。僕も久々にシュテッケンに殴られた甲斐がありましたよ。でも痛かった~…」
 +
:第11話より。キョウラーク星で烈風隊に援助を求め、ビリーの判断で食糧を分けた難民の船団。成りすましの反バクーフ勢力という濡れ衣でスクランブルパトロールに襲撃されるも居合わせたビリー達のおかげで全滅は免れ、開墾地に逃げ延び無事に暮らしているとの手紙が届く。満面の笑みでいい知らせだったとライラにも伝えると、いつものフィンガークロスを決めてこの話は締めくくられた。
 +
;「別に。後で見返してやればいいことです」
 +
:第12話にて市中見回りの際スクランブルパトロールと鉢合わせ、彼らと烈風隊隊員達があわや一触即発なところを制して道を譲り、野良犬と罵らせて言い返さずに置いたことを隊員達に責められての返し。明白に敵愾心をむき出したシュテッケン達に対し、ビリーはその場で事を荒立てないことを選ぶあたり、やはり対照的な対応といえるか。
 +
;「えっ!たったそれだけ!? …熱が上がりましたよ」
 +
:第13話にて、'''目のかすみ'''を伴う高熱で倒れてしまったのをライラに看病してもらい、どうしてこんなに優しくしてくれるのかとふと聞くが、彼女がよく言う「'''なりゆき'''」の一言ではぐらかされてしまいズッコケた。この時は冗談も言えるくらいに回復したようだが…
 +
;「おい、ビリー、しっかりしろ。二度とあんな目はごめんだぜ」
 +
:第14話。療養明けで様子を見に来たディーゴとシュテッケンが部屋から出た後鏡に向かい、熱で倒れて彼らに心配をかけた情けない自分に喝を入れる。…ただ、二人に部屋に入ってこられたのはヒゲ剃り中であったため、終始シェービングフォームを付けたまま(さながら白ヒゲ)というちょっと抜けた場面であった。
 +
;「あぁ…アステロイドだ! あそこに見えるのは、ターマ隕石海の灯(ひ)じゃないですか?」
 +
:第16話にてオフス星からの帰り、ふと窓からアステロイドを見つけての一言。それを聞いてシュテッケンとディーゴは昔話に花を咲かせる。そのうちターマではない事に気づかれてお叱りを喰らってしまうが、シュテッケンがキョウラーク星を放り出して勝手に駆けつけたディーゴと口論して意地を張ったままなのを見かねて打った芝居であった。
 +
;「それにさ、向こうに知り合いが出来たから頼んでなんか送ってもらうよ」<br />ジャッキー「…ホント?」<br />「あぁ、本当さ…フフッ。あ~、よかったなぁ~… ~~~♪(※鼻歌)」
 +
:第17話。せがまれていたお土産をすっぽかしてしまい、なんとか絵ハガキは貰ってきたからと宥めにかかるも機嫌を損ねたままのリー兄妹に対し、もう一押しとこう切り出したが、その上機嫌振りから「知り合い」は素敵な女性(リリィのこと)だとファンファンには見抜かれてしまうのだった。
 +
;「え…? ファンファン!大人をからかうもんじゃないよ!」<br />ファンファン「あーら、赤くなっちゃって」<br />「こら待て! 待てったら!」<br />ファンファン「本当よ、本当だってば」<br />「もう絶対に許さないからな! ……おわぁ~っととと…! さぁ~捕まえたぞ!」
 +
:第21話より。ファンファンからオフス星からリリィが尋ねてきたと聞かされるが、ロングー星の件に関してミーティング中でピリピリしていたせいか、こんな時に冗談でからかって来たのかと勘違いしムキになって追い回した。しかしリリィが尋ねてきたのは本当のことであり、彼女に少々大人気ないところを見せてしまった。
 +
;「キョウラーク星ゴーショシティの地震の噂、僕も聞きましたよ」<br />佐馬「………」<br />「…キャシー・ルーが心配なんでしょう? 一足先に行ってきたらどうです? シュテッケンには、僕からとりなしておきますから」
 +
:第23話より。キョウラーク星に残してきたキャシーが気がかりで落ち着かない佐馬の様子を見て声をかける。ジューロ・南の件で汚れ役を買ってもらった上に、彼女の兄を失わせた責任も彼なりに感じていることだろう。
 +
:なおキャシーは[[オズマ・ドラーゴ|地震の噂(デマ)]]に動じることなく避難せずゴーショシティに居残っていたため、佐馬が行かなければ戦渦に巻き込まれあわやとなるところであった。
 +
;「リリィさん…リリィさん! こんなとこへ来ちゃいけない…! 無茶だ!!」
 +
:第26話。熱病が再発した結果、遂に視力を喪失。シンクロン合身の練習に失敗し、病院へと担ぎ込まれた後、リリィの夢にうなされて。目が覚めた後には宇宙港までリリィを迎えに行って欲しいと皆にせがんだが、その後には本当にリリィがスリーJに連れられてバクシンバードに訪ねて来たため、一同は狐につままれたような驚きようであった。
 +
;「いつか、こうなる事は薄々感づいてはいました…でも、まさか」<br />ライラ「ビリー…!あなた、こうなる事は覚悟していたの?」<br />「ええ、正直言って怖かった…。でも、バクシンバードの艦橋にぶつかりそうになった時、僕は咄嗟に目を閉じた。そしたら、途端に周りが見えてきたんです! コウモリが、四方に波長を出して本能的に知るでしょ…多分あの感じだと思う。指の先に目ができたように、レップーンの操作は自然に手が動いた。今まで見えないものを見ようと無理してきたから苦しかった…でも、今は多分自然に動けるはずです」<br />ディーゴ「士郎、お前なんて奴だ…それで平気なのか」<br />「平気なわけがないでしょ。多分ディーゴの顔も、シュテッケンの顔も、素敵なライラさんや、寂しがり屋の佐馬さんや、生意気なジャッキーや、かわいいファンファンや、隊士たちの顔も、二度と見られないかもしれない…。でも、僕にはみんなの一番良い時の顔がいつだって見れますよ。それより銀河烈風の一員として、みんなと一緒に戦えなくなることが辛かった。でも、もう大丈夫です! さっき着地したときは嬉しくて、体中が熱くなってみっともない気絶をしてしまったけど、もう戦えます」
 +
:同上。視力を失いながらも天性のものか直観力で周囲の環境を感じ取って不時着に成功したと打ち明け、この感覚があれば引き続き戦えると、銀河烈風隊の一員としてなお戦い続ける姿勢を見せる。たとえその目に光は決して戻らないとしても。
 +
;「シュテッケン!僕は絶対に隊列を離れない。僕がやせ我慢の強がりかどうか、試してみるといい!」<br>「…シュテッケン、遠慮しましたね? 僕が敵だったらどうします。気迫を失った剣は既に負けている…あなたに教わった剣の奥義です」
 +
:その姿勢にシュテッケンは強がりと断じ、オフス星の病院へ入院させようとするが士郎の決意は固く、剣を抜き目が見えぬとは思えない冴えで彼を圧倒した。
 +
;「泣かないでください。見たとおりです。悲しくないと言ったら嘘になります…でも、僕は本当に見えなくなったことで、色んな迷いが吹っ切れたような気がします」
 +
:目のことについて直に伝えにやってきたリリィを自室に招いての開口一番の言葉。彼女を悲しませまいとしてか、弱気な素振りは見せないよう努めた様子。
 +
;「姉が、よく言っていました…人間何が起こるかわからない。誰かを恨んで生きるより、なすがままに、いつも笑顔で生きなさいって…」<br />リリィ「いつも、笑顔で…」<br />「姉は、昔流行った、『星影のララバイ』という歌が好きでした。君の笑顔は、ミルキーウェイの安らぎ… お願いです、そんな顔をしないで、笑顔を見せてください」
 +
:父・Dr.ディネッセンの最終診断がつき、それが通信で済ませられる内容ではないと自ら伝えるよう言い遣ってきたものの、このような結果になってしまったと悲観するリリィ。士郎は姉の言葉を思い出し、その姉が好きだったという歌のフレーズを引用して彼女を励ます。
 +
:なおこの『星影のララバイ』とは前作『[[銀河旋風ブライガー]]』の曲(歌:山形ユキオ)だが、この場面でも挿入歌として流れるニクい演出となっている。
 +
;リリィ「…! あたし、このままお傍にいていいですか…?」<br />「あ…リリィ…」<br />「好きです…」
 +
:同上。その言葉にリリィは目の見えぬ士郎にその手を重ね、共にあることを願う。士郎もそれに応え、二人は結ばれる…。
 +
;「ハイパーセンサーの、おかげです」<br />シュテッケン「使い方をみんなに教えてやるんだな」<br />「まず、目を閉じることからね」
 +
:第27話。ハイパーセンサーを装着し、以前と遜色ないバクシンガーでの戦いぶりを見せて。失明後の初戦ながらも軽口を飛ばし明るく振舞っている。
 +
;ライラ「ビリー、あなたは残ってて。私が行ってくるわ」<br />「ライラさん、僕にはハイパーセンサーがあります。足手まといにはなりませんから…」<br />ライラ「……ビリー」<br />「それに僕なら、遠くからでもシュテッケンのマシンの音を聞き分けられます」<br />ライラ「ビリー…!」<br />「ライラさんのも、ディーゴのも…すべて分かりますよ」
 +
:第29話より。トーバ本星に突入、主要な砦の一角を攻め落とした銀河烈風隊だが、シュテッケンの姿が見えず捜索しているさなか。他の砦への偵察に出たのではないかと思い、自分一人で行ってくると申し出たライラへの返答。彼女が自分の病の進行を目の当たりにしながらも、何も力になれなかったことを気に病んでいるのではと察したのか、大丈夫だと言ってみせたのだった。
 +
:実際この後、士郎はシュテッケンのハリケーンの音を聞き分け、問題なく彼の居場所を探り当てる。
 +
;「みんな止まれ! 止まるんだ!」<br />「伏せろ! 伏せるんだ!!」
 +
:第30話。撤退ルートを確保するためカイサ星に向かう中、時限爆弾の音を聴き咄嗟に叫び、烈風隊一同の危機を寸でのところで回避させる。視覚をほぼ失った代わりに聴覚が鋭くなった事が表れている。
 +
;ジャッキー「ねえ、ビリーさん…ナターシャさんは、どうして俺達に優しかったのかな…」<br />「そうだなぁ…きっと、淋しく生きてきたからかもしれないよ。…勘でしかないけど」
 +
:第31話より。ドーエ星にて再出発を図るさなか、同星に駐留している民間警備企業・ビクトール産業のオーナーのナターシャと出会い、怪我の手当てを受けたジャッキー。妹のファンファン共々優しく接してくれたのは何故だったのだろうかと尋ねる彼にこう答える。兄妹の実の母親であるナターシャが二人の名を知り動揺していたことを、士郎は察していたのだった。
 +
;「…ナターシャさん。二人が自然に戻れるその時まで、僕が責任を持ってお預かりします」<br />ナターシャ「…あなたは?」<br />「銀河烈風、一番隊隊長。真幌羽士郎と言います…」
 +
:その後ケイら新太陽系連合との繋がりが判明し、ビクトール産業の部隊に攻撃をやめさせるようリー兄妹が説得に向かうも、ナターシャは社員を食わせるためにはできないことと拒否し、逆に親子だと判明したことで二人の保護を求める。それを心苦しくも断り別れることになった兄妹を慰める中、追いかけてきたナターシャに対し、いつの日か二人を無事に帰すことを約束する。ここでロードネームではなく本名を名乗ったのは、新惑星系に恐れられる狼の一匹ではなく、一個人としてそれを誓った証なのかもしれない。
 +
;「お父さんと一緒にオフス星に戻って欲しいんです」<br />リリィ「そんないやです! 私はあなたの側を離れません!」<br />「この戦いが終わったら必ず迎えに行きます。お父さんと一緒に帰るんだ」<br />リリィ「いや、いやです! ずっと一緒にいます!」<br />「一緒にいる間とても幸せでした。でも君がバクシンバードにいると思うと僕は安心して戦うことができないんです。君にはお父さんと共に安全なところに逃げて欲しいんです」<br />リリィの父「ビリー君、私も医者として君の視力の再生に挑んでみたい」<br />「ありがとうございます。戦いが終わったら是非。でも今はディーゴやみんなとの戦列から離れることなんかとてもできません。リリィさんをお願いします。僕は必ず迎えに行きますから」<br />「そのときにこそ僕は安心して目を治すことにも専念できます。ただ、ただ今は…今はその時期ではないんです」<br />「リリィ…僕のことを思ってくれるなら僕のしたいようにさせて欲しい」
 +
:第35話。アステロイドベルトへと向かった後、リリィをサンパウレル寺院へと連れていき父親と対面。リリィの身を案じオフス星へと戻るよう促し、戦いが終わった後に眼の治療に専念することを約束する。
 
;「許せない…断じて許せん!!」
 
;「許せない…断じて許せん!!」
:殺し屋を雇ってオズマ達を[[暗殺]]させ、佐馬までも殺したジル・クロードに止めを刺すときの台詞。本来は慈悲深い一面を持つビリー本人も、こればかりは無慈悲な一面を見せた。
+
:第37話。殺し屋を雇ってオズマ達を[[暗殺]]させ、佐馬までも殺したジル・クロードに止めを刺すときの台詞。本来は慈悲深い一面を持つビリー本人も、こればかりは無慈悲な一面を見せた。
;「神よ…何故!?」
+
;(神よ…何故!?)
:佐馬の死に対する悲痛な叫び。
+
:同上。佐馬の死に対し胸中で想う。
;「そうですね。時代も明るい日の出の時が来るといいけど…」
+
;シュテッケン「人工惑星の中とはいえ、夜は来る。変なもんだな」<br />「そうですね。時代も明るい日の出の時が来るといいけど…」
:最終決戦前夜のシュテッケンとの最後の会話。彼の偽らざる本心である。
+
:最終話。最終決戦前夜のシュテッケンとの最後の会話。彼の偽らざる本心である。
 +
;「僕たちが生きてたことを本当に伝えてくれるのは君たちしかいないんだ…解るね?」<br />ジャッキー「そんな…勝手なことってあるもんか! 勝手すぎるよ!」<br />「僕や、ディーゴやシュテッケンや銀河烈風の全てのお願いだ。頼むよジャッキー…」
 +
:同上。同行を願い出たジャッキーとファンファンを止め、自分たちの代わりに生きてくれる事を伝える。
 +
 
 +
== 迷台詞 ==
 +
;「オッス」
 +
:第1話にて左馬との初対面時に。キッドと比べて比較的真面目そうに見える彼のやんちゃな面を覗かせている。
 +
:なお、この瞬間だけ'''メットの下の顔つきがディーゴそっくり'''になっているというかなり盛大な作画ミスが発生してたりもする。
 +
;「それは、あんたとその… あ、このおまじないは、口に出すと効果なくなるんだ。ハハハ…!」
 +
:同じく第1話にて、迎えに行ったリー兄妹を助けてくれたライラに自己紹介がてらフィンガークロスをしてみせ、「願い事って何?」と訊かれてこの返答。思わずボロを出したのをおどけて誤魔化している。
 +
;Dr.ディネッセン「ハハハ…これは、お兄さんかね?」<br />「え、ええ…似たようなもんですが… 病的な心配性とでも言いますか…!(もう、シュテッケンめ…!)」
 +
:第15話。オフス星にいるDr.ディネッセンに身体を診てもらうことになり、彼にアンリィ・セゾンJr.からの紹介状を渡したところ、一緒にシュテッケンの手紙も入っていた。「嫌がったら押さえつけて張り倒してでも体の隅々まで調べてくれ」というその内容を聞かされ、リリィにもそれを見られて笑われたため、兄貴分の過保護ぶりに呆れる次第であった。
 +
;「あのぉ、全部脱ぐんでしょうか?」<br />リリィ「…ち、違いますわっ!」
 +
:その後、Dr.ディネッセンの診察を受けるに当たって裸になって横になれと言われて。…一体何の心配をしているのか。まあ、傍にうら若い女性がいるので戸惑ったのだろうが。結局下着は着けてていいと言われて一安心(?)。
 
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
 
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
<!-- :セリフ:説明 -->
  −
<!-- == 商品情報 == -->
  −
<!-- <amazon>B000BUNV78</amazon> -->
  −
<!-- == 話題まとめ == -->
  −
<!-- *[[namazu:真幌羽士郎]] (全文検索結果) -->
  −
<!-- == 資料リンク == -->
  −
<!-- *[[一覧:真幌羽士郎]] -->
  −
<!-- *[[一覧:ビリー・ザ・ショット]] -->
     −
== リンク ==
+
== 搭乗機体 ==
 +
;レップーン
 +
:バクシンガーの胴体を構成。
 +
;サイクロン
 +
:第9話で行き倒れていたコスタ兄妹(SRW未登場)をサイドカーに載せるべく、これに乗ってくる(佐馬はリー兄妹のバイクの練習に付き合う為、別のバイクに乗っていた)。
 +
;[[バクシンガー]]
 +
:
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
{{DEFAULTSORT:まほろは しろう}}
 
[[Category:登場人物ま行]]
 
[[Category:登場人物ま行]]
 
[[Category:J9シリーズ]]
 
[[Category:J9シリーズ]]
{{DEFAULTSORT:まほろは しろう}}