差分

2,314 バイト追加 、 2023年10月14日 (土) 23:30
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Beecha Oleg]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Beecha Oleg]]<ref>[http://www.gundam-zz.net/character/04.html CHARACTER]、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
 
| 別表記 = ビーチャ・オレーグ
 
| 別表記 = ビーチャ・オレーグ
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
68行目: 68行目:  
:『第3次α』以来の登場。『F』以来となる音声の新規収録が行われた。今回はこれまでの「'''拡森信吾'''」から改名した現芸名での初出演になったため、「声の良く似た新人の[[代役]]か」と勘違いした人もいた模様。
 
:『第3次α』以来の登場。『F』以来となる音声の新規収録が行われた。今回はこれまでの「'''拡森信吾'''」から改名した現芸名での初出演になったため、「声の良く似た新人の[[代役]]か」と勘違いした人もいた模様。
 
:また、[[DLC|ボーナスシナリオ]]「艦長代理、奮闘する」では原作のように[[ネェル・アーガマ]]の艦長代理を行い、「'''『UC』設定のネェル・アーガマの指揮を執るビーチャ'''」という珍しい光景を見ることができる。
 
:また、[[DLC|ボーナスシナリオ]]「艦長代理、奮闘する」では原作のように[[ネェル・アーガマ]]の艦長代理を行い、「'''『UC』設定のネェル・アーガマの指揮を執るビーチャ'''」という珍しい光景を見ることができる。
:なお、合流ルート第23話「開かれた扉」ではネェル・アーガマの援護をするとファクトリーシナリオでTacPが手に入るのだが、'''ビーチャは[[援護攻撃]]も[[援護防御]]も持っていない'''。二種の援護のスキルプログラム生産に必要なTacPが250なのに対し、入手するのは200なので、'''これだけのために生産すると損をしてしまう'''が、TacPの引継ぎ量が増えるため、周回プレイを視野に入れた場合の損得で言うなら得になる。
+
:なお、合流ルート第23話「開かれた扉」ではネェル・アーガマの援護をするとファクトリーシナリオでTacPが手に入るのだが、'''ビーチャは[[援護攻撃]]も[[援護防御]]も持っていない'''。二種の援護のスキルプログラム生産に必要なTacPが250なのに対し、入手するのは200なので、'''これだけのために生産すると損をしてしまう'''が、TacPの引継ぎ量が増えるため、[[周回プレイ]]を視野に入れた場合の損得で言うなら得になる。
 
:また、単独ルート第23話「赤い海と戦いの大地」ではビーチャに敵を3機撃墜させることが、ファクトリーシナリオの発生条件となっている。
 
:また、単独ルート第23話「赤い海と戦いの大地」ではビーチャに敵を3機撃墜させることが、ファクトリーシナリオの発生条件となっている。
 
:戦力としては、[[かく乱]]を覚えることが強みだが、それ以外の魅力に乏しいと言わざるを得ない。
 
:戦力としては、[[かく乱]]を覚えることが強みだが、それ以外の魅力に乏しいと言わざるを得ない。
83行目: 83行目:  
:中盤でジュドーら共々加入。なんと中盤で[[奇跡]]を覚え、[[ニュータイプ]]技能や片思いだがエルに対する恋愛補正もあるので準一軍ぐらいの活躍が可能。[[ガンダム試作2号機|GP-02]]に載せればスーパーロボットの代用とすることも可能。終盤ムゲの宇宙に行く時ブライトに変わって、[[ネェル・アーガマ]]の艦長に立候補しようとするが、行くと戻れない可能性がわかって辞退する場面もある。
 
:中盤でジュドーら共々加入。なんと中盤で[[奇跡]]を覚え、[[ニュータイプ]]技能や片思いだがエルに対する恋愛補正もあるので準一軍ぐらいの活躍が可能。[[ガンダム試作2号機|GP-02]]に載せればスーパーロボットの代用とすることも可能。終盤ムゲの宇宙に行く時ブライトに変わって、[[ネェル・アーガマ]]の艦長に立候補しようとするが、行くと戻れない可能性がわかって辞退する場面もある。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
:「ビーチャ・オレーグ」表記。序盤から習得する「[[幸運]]」がコスト25という驚きの安さで、資金稼ぎに役立つ。SP回復や集中力をつければさらに多用でき、[[ディジェSE-R]]の入手フラグにも関わるので、中盤までは積極的に起用していきたい。おそらく彼が最も活躍する作品。
+
:「ビーチャ・オレーグ」表記。シリーズで初めて汎用カットインが描かれた。序盤から習得する「[[幸運]]」がコスト25という驚きの安さで、資金稼ぎに役立つ。SP回復や集中力をつければさらに多用でき、[[ディジェSE-R]]の入手フラグにも関わるので、中盤までは積極的に起用していきたい。おそらく彼が最も活躍する作品。
:既に艦長代理を経験していた為、リアル系ルートの序盤ではジュドーの精神状態を考慮したり、後に何度も交戦する事を見越して[[ドーレム]]の戦力を下調べしようとするなど、リーダーとしての成長振りを窺わせる描写が有ったが、終盤ではリアル系第1話から因縁のあった[[プラクティーズ]]を新入りとしてこき使おうとして、逆に[[リー・スー・ミン|ミン大尉]]の迫力に押されてしまうなど、従来のお調子者キャラへと逆行してしまった。
+
:既に艦長代理を経験していた為、リアル系ルートの序盤ではジュドーの精神状態を考慮したり、後に何度も交戦する事を見越して[[ドーレム]]の戦力を下調べしようとするなど、リーダーとしての成長振りを窺わせる描写が有ったが、終盤ではリアル系第1話から因縁のあった[[プラクティーズ]]を新入り扱いでこき使おうとして、逆に[[リー・スー・ミン|ミン大尉]]の迫力に押されてしまうなど、従来のお調子者キャラへと逆行してしまった。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}})
 
:命中率アップ系の[[精神コマンド]]の取得が遅く(レベル45でやっと「[[必中]]」を覚える)、やや育てにくいが「[[幸運]]」は健在。また、レベル1止まりだが[[指揮官|指揮]]技能を持つため、使おうと思えばそれなりに使える。
 
:命中率アップ系の[[精神コマンド]]の取得が遅く(レベル45でやっと「[[必中]]」を覚える)、やや育てにくいが「[[幸運]]」は健在。また、レベル1止まりだが[[指揮官|指揮]]技能を持つため、使おうと思えばそれなりに使える。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 +
:百式に搭乗。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:SRサポートユニット。
 
:SRサポートユニット。
192行目: 194行目:  
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 
:初対面時は胸倉を掴まれた挙句にヤザンの気迫に押される。その後のアーガマ襲撃で行動を共にした。
 
:初対面時は胸倉を掴まれた挙句にヤザンの気迫に押される。その後のアーガマ襲撃で行動を共にした。
 +
:『V』24話撃墜時に「あれがヤザンさんの本気か…」と慄く。(ヤザンさん)の文字は[[機動戦士ガンダムΖΖ|Z]]名義の[[キャラクター事典]]とは別個で、[[用語事典]]の[[機動戦士ガンダムΖΖ|ZZ]]時代の解説付き。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
198行目: 201行目:  
:原作では面識はないが、SRWシリーズでは上司。
 
:原作では面識はないが、SRWシリーズでは上司。
 
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では、序盤で彼にニュータイプである事を評価され、エルと共に増長したところを一喝されている。
 
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では、序盤で彼にニュータイプである事を評価され、エルと共に増長したところを一喝されている。
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
+
;[[シャア・アズナブル]](クワトロ・バジーナ)
 
:原作では面識はないが、SRWシリーズでは上司。
 
:原作では面識はないが、SRWシリーズでは上司。
 
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では、彼の愛機である[[サザビー]]を整備したり、[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーを使用可能にするなど縁の下で彼を支える。
 
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では、彼の愛機である[[サザビー]]を整備したり、[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーを使用可能にするなど縁の下で彼を支える。
225行目: 228行目:  
:『GC(XO)』では、原作と違って[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]ではなく[[地球]]の北アメリカに住んでいたという設定で、住んでいた地区を彼が率いる部隊に制圧され圧政を強いられた事から、かなりの怨恨を抱いていた。
 
:『GC(XO)』では、原作と違って[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]ではなく[[地球]]の北アメリカに住んでいたという設定で、住んでいた地区を彼が率いる部隊に制圧され圧政を強いられた事から、かなりの怨恨を抱いていた。
 
;[[ホシノ・ルリ]]
 
;[[ホシノ・ルリ]]
:『MX』での初対面時、自分よりも年下で艦長に就任した<ref>とは言え、ルリは劇場版のストーリーに到るまでの間にナデシコBの艦長に就任しているので、別に16歳で艦長に就任した訳ではない。その為、艦長に就任した時点の年齢はルリの方が年下と考えられる</ref>彼女の出現により、最年少艦長記録が更新された事で著しく凹む。代理とはいえ、それなりの誇りを持っていた事が窺える。
+
:『MX』での初対面時、自分よりも年下の艦長である彼女の出現により、最年少艦長記録が更新された事で著しく凹む。代理とはいえ、それなりの誇りを持っていた事が窺える。ただし若干ビーチャの勘違いが含まれており、就任時点の年齢はともかく現在の年齢では16歳のルリの方が年上か同い年である<ref>ルリは劇場版のストーリーに到るまでの間にナデシコBの艦長に就任しているので、別に16歳で艦長に就任した訳ではない。その為、艦長に就任した時点の年齢はルリの方が年下と考えられる。</ref>
 +
;[[熱気バサラ]]
 +
:『第3次α』にて戦闘中に彼の歌を録音していた。その後、[[アークエンジェル]]で鑑賞会を開き、ファンを増やしたことで地球圏における[[FIRE BOMBER]]の普及へ一役買った。
 
;[[クルツ・ウェーバー]]
 
;[[クルツ・ウェーバー]]
 
:『V』のDLC「男たちのジェラシー」では、万丈やアスランよりモテるために奮戦しようと同志となる。
 
:『V』のDLC「男たちのジェラシー」では、万丈やアスランよりモテるために奮戦しようと同志となる。
237行目: 242行目:  
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[スレイ・プレスティ]]
 
;[[スレイ・プレスティ]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第2次α]]』では例によってモンド共々余計な一言を発し、彼女から威圧される。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では例によってモンド共々余計な一言を発し、彼女から威圧される。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
284行目: 289行目:  
;「百式の親戚だったら、俺にピッタリだ!」
 
;「百式の親戚だったら、俺にピッタリだ!」
 
:『V』における、[[デルタプラス]]に搭乗時。
 
:『V』における、[[デルタプラス]]に搭乗時。
 +
;「よし! 総員持ち場につけ!」「今だ! 撃てぇぇぇぇっ!!」
 +
:『V』のDLC「艦長代理、奮闘する」にてネェル・アーガマ搭乗時の台詞。艦長代理としてのビーチャというレアな台詞。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
296行目: 303行目:  
:『64』より。終盤、ムゲの宇宙に行く際、艦長を名乗り出るが、帰れなくなるかもしれないと知り辞退する。多くの人が「ついに艦長か!」と思ったかもしれない。さらにこの後ネェルアーガマに搬入する食料を盗もうとして、罰としてファに芋の皮むきをやらされるハメにとさえない扱いである。
 
:『64』より。終盤、ムゲの宇宙に行く際、艦長を名乗り出るが、帰れなくなるかもしれないと知り辞退する。多くの人が「ついに艦長か!」と思ったかもしれない。さらにこの後ネェルアーガマに搬入する食料を盗もうとして、罰としてファに芋の皮むきをやらされるハメにとさえない扱いである。
 
;「ちょ、ちょっと待った!あんな大物と間違えるなって!」
 
;「ちょ、ちょっと待った!あんな大物と間違えるなって!」
:『MX』より。リアル系主人公ルート第1話「追撃者」での初戦闘で、[[百式]]のパイロット=[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]という先入観から警戒する[[ウェルナー・フリッツ|ウェルナー]]の発言を、慌てて否定する。
+
:『MX』リアル系主人公ルート第1話「追撃者」での初戦闘で、[[百式]]のパイロット=[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]という先入観から警戒する[[ウェルナー・フリッツ|ウェルナー]]の発言を、慌てて否定する。
 +
;(ま、負けた…俺より年下の艦長…)
 +
:『MX』第15話月ルート「揺れる螺旋、甦る記憶」より。[[ホシノ・ルリ|ルリ]]と初対面時の感想。第一印象で自分より年下と判断したようだが、ルリは16歳なので15歳のビーチャよりも年上である。今作のビーチャは原作終了直後なのでもしかすると16歳かもしれないが、それでも同い年止まりである。
 
;「そう言やぁ、そうだな。[[リィナ・アーシタ|リィナ]]に[[リンダ・プラート|リンダ]]に[[セイラ・マス|セイラ]]さん、あと、[[エルピー・プル|プル]][[プルツー|達]]と[[おちゃめ]]も妹みたいなもんだ」
 
;「そう言やぁ、そうだな。[[リィナ・アーシタ|リィナ]]に[[リンダ・プラート|リンダ]]に[[セイラ・マス|セイラ]]さん、あと、[[エルピー・プル|プル]][[プルツー|達]]と[[おちゃめ]]も妹みたいなもんだ」
 
:『XO』第48話「オリビー・クライシス」においてモンドから「[[ホワイトベース隊|この部隊]]って妹率高くないか?」と言われた際に。セイラの名前を挙げている事から、今作では[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]は彼女とは兄妹であることを他者に隠してはいないらしい。
 
:『XO』第48話「オリビー・クライシス」においてモンドから「[[ホワイトベース隊|この部隊]]って妹率高くないか?」と言われた際に。セイラの名前を挙げている事から、今作では[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]は彼女とは兄妹であることを他者に隠してはいないらしい。
305行目: 314行目:  
;「負け惜しみかよ!超文明が聞いて呆れるぜ!」
 
;「負け惜しみかよ!超文明が聞いて呆れるぜ!」
 
:『V』の困難ルート最終話にて[[デウスーラII世]]よりも先に[[バースカル]]を撃墜した場合、捨て台詞を吐いて撤退した[[アールフォルツ・ローム・ハルハラス|アールフォルツ]]をこの一言で切り捨てる。
 
:『V』の困難ルート最終話にて[[デウスーラII世]]よりも先に[[バースカル]]を撃墜した場合、捨て台詞を吐いて撤退した[[アールフォルツ・ローム・ハルハラス|アールフォルツ]]をこの一言で切り捨てる。
 +
;「ついでに俺の[[百式]]はピカピカに磨いておいてくれよ。金ピカじゃない百式なんて意味がないから」
 +
:『T』12話宇宙ルート。[[ラー・カイラム]]格納庫内ブリーフィング中シャングリラ・チルドレン達で結束が高まるムードの最後にジョーク。即座に[[エル・ビアンノ|エル]]に調子に乗りすぎとツッコまれる。直前の[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]による[[ジェガン]]が何百年も称えられそうな名機との評価もどことなく百式のコンセプトを彷彿とさせる。
    
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
14,340

回編集