差分

8,288 バイト追加 、 2023年10月14日 (土) 23:30
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Beecha Oleg]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Beecha Oleg]]<ref>[http://www.gundam-zz.net/character/04.html CHARACTER]、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
 
| 別表記 = ビーチャ・オレーグ
 
| 別表記 = ビーチャ・オレーグ
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
6行目: 6行目:  
| 声優 = {{声優|森しん|広森信吾(現:森しん)|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|森しん|広森信吾(現:森しん)|SRW=Y}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|北爪宏幸}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|北爪宏幸}}
| 初登場SRW = [[第3次スーパーロボット大戦]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
}}
 
}}
27行目: 27行目:  
}}
 
}}
 
'''ビーチャ・オーレグ'''は『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の登場人物。
 
'''ビーチャ・オーレグ'''は『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の登場人物。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
資料によっては姓は'''オレーグ'''と表記されることもある<ref>[[小説|小説版]]ではオレーグ表記になっている。</ref>。
 
資料によっては姓は'''オレーグ'''と表記されることもある<ref>[[小説|小説版]]ではオレーグ表記になっている。</ref>。
42行目: 43行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。
+
:初登場作品。ウラキやジュドーには及ばないものの攻撃力がかなり高く、ファンネル及びマイクロミサイル搭載機に乗せれば活躍できるだろうが、如何せん加入が遅い。(原作における)オールドタイプを今更使うのは趣味の領域である。ちなみに操縦が全味方パイロットでもNo.1の数値。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:名前のみの登場。エンディングでジュドーらと運送屋を始めた。
 
:名前のみの登場。エンディングでジュドーらと運送屋を始めた。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:今回から声が入る。「[[]]」を覚えるので火力はある。
+
:今回から声が入る。[[挑発]]を習得する数少ないUC系パイロット。他の挑発要員候補としてはボス・キリー・忍・豹馬等がいるが、ボスは[[脱力]]があり、他は各戦闘用精神コマンドで挑発へ回す余裕はないため、育てておけば要所要所で活躍する。
 
:なおリアル編3話「シャングリラ・チルドレン」にて型落ち機体ばかりで文句を言うジュドーに「お前には[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]を用意したから少しはマシなはずだ」と言いつつエルにはもう少し性能が上の[[ジムIII]]をちゃっかりと用意していたりする(とは言え自分は[[ザク改]]、モンドは[[ガンタンク]]である)。
 
:なおリアル編3話「シャングリラ・チルドレン」にて型落ち機体ばかりで文句を言うジュドーに「お前には[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]を用意したから少しはマシなはずだ」と言いつつエルにはもう少し性能が上の[[ジムIII]]をちゃっかりと用意していたりする(とは言え自分は[[ザク改]]、モンドは[[ガンタンク]]である)。
 
:スーパー系では参入時には[[ガンダム]]に乗っている。[[アムロ・レイ|アムロ]]が[[ジェガン]]に乗っているためお下がりを借りたのだろう。
 
:スーパー系では参入時には[[ガンダム]]に乗っている。[[アムロ・レイ|アムロ]]が[[ジェガン]]に乗っているためお下がりを借りたのだろう。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 +
:『F』と同じく挑発が便利だが、中盤以降は強力な一線級MSと、それを操る各ニュータイプの台頭により、徐々に挑発を使用する機会が少なくなってくる。とは言えビーチャもニュータイプなのでそれなりの回避命中率を持ち、[[友情]]・[[愛]]・[[魂]]も所持するため決して使えないという事はない。2軍NTの中では最速(Lv43)でニュータイプLv6になるのも地味ながら高ポイント。ちなみに挑発所持者の中では[[2回行動]]可能レベルが最も低い。
 
:「トレーズ、立つ」で[[旧ザク]]を入手し、その後「灯火は炎となりて」にてジュドーや[[ブライト・ノア|ブライト艦長]]達に内緒で[[モビルスーツ]]をブローカーに無断で売り飛ばそうとするも失敗しブライト艦長に[[修正]]され、反省房入りになる一幕がある。
 
:「トレーズ、立つ」で[[旧ザク]]を入手し、その後「灯火は炎となりて」にてジュドーや[[ブライト・ノア|ブライト艦長]]達に内緒で[[モビルスーツ]]をブローカーに無断で売り飛ばそうとするも失敗しブライト艦長に[[修正]]され、反省房入りになる一幕がある。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:中盤の分岐で[[ラビアンローズ]]に忍び込み、モビルスーツを奪ってその後に加入。このときの乗機は[[Vガンダムヘキサ]]であり、自分だけいい思いをしている。本作では何故か格闘が異様に高い。
 
:中盤の分岐で[[ラビアンローズ]]に忍び込み、モビルスーツを奪ってその後に加入。このときの乗機は[[Vガンダムヘキサ]]であり、自分だけいい思いをしている。本作では何故か格闘が異様に高い。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:「[[加速]]」を最初から覚えるのが最大の強み。また、[[不屈]]があるので終盤の敵の強力な全体攻撃に対応できるのも良い。
 
:「[[加速]]」を最初から覚えるのが最大の強み。また、[[不屈]]があるので終盤の敵の強力な全体攻撃に対応できるのも良い。
 
:[[ニュータイプ]]、[[援護攻撃]]、「[[熱血]]」「[[必中]]」に加え「獲得資金+20%、命中率+10%」という優秀な[[小隊長能力]]を持つが、「[[幸運]]」係が定位置か。[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]も幸運を覚える為、ジュドーの[[SP]]を温存したい場合以外は別々の[[小隊]]にした方が効率が良い。
 
:[[ニュータイプ]]、[[援護攻撃]]、「[[熱血]]」「[[必中]]」に加え「獲得資金+20%、命中率+10%」という優秀な[[小隊長能力]]を持つが、「[[幸運]]」係が定位置か。[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]も幸運を覚える為、ジュドーの[[SP]]を温存したい場合以外は別々の[[小隊]]にした方が効率が良い。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:「ビーチャ・オレーグ」表記。前作と[[精神コマンド]]、使い勝手共に同じ。「[[幸運]]」があるのも嬉しい。[[ΖΖガンダム]]のフルアーマーパーツや[[ドーベン・ウルフ]](or[[ゲーマルク]])の入手フラグに関わる。
 
:「ビーチャ・オレーグ」表記。前作と[[精神コマンド]]、使い勝手共に同じ。「[[幸運]]」があるのも嬉しい。[[ΖΖガンダム]]のフルアーマーパーツや[[ドーベン・ウルフ]](or[[ゲーマルク]])の入手フラグに関わる。
 +
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 +
:『第3次α』以来の登場。『F』以来となる音声の新規収録が行われた。今回はこれまでの「'''拡森信吾'''」から改名した現芸名での初出演になったため、「声の良く似た新人の[[代役]]か」と勘違いした人もいた模様。
 +
:また、[[DLC|ボーナスシナリオ]]「艦長代理、奮闘する」では原作のように[[ネェル・アーガマ]]の艦長代理を行い、「'''『UC』設定のネェル・アーガマの指揮を執るビーチャ'''」という珍しい光景を見ることができる。
 +
:なお、合流ルート第23話「開かれた扉」ではネェル・アーガマの援護をするとファクトリーシナリオでTacPが手に入るのだが、'''ビーチャは[[援護攻撃]]も[[援護防御]]も持っていない'''。二種の援護のスキルプログラム生産に必要なTacPが250なのに対し、入手するのは200なので、'''これだけのために生産すると損をしてしまう'''が、TacPの引継ぎ量が増えるため、[[周回プレイ]]を視野に入れた場合の損得で言うなら得になる。
 +
:また、単独ルート第23話「赤い海と戦いの大地」ではビーチャに敵を3機撃墜させることが、ファクトリーシナリオの発生条件となっている。
 +
:戦力としては、[[かく乱]]を覚えることが強みだが、それ以外の魅力に乏しいと言わざるを得ない。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 +
:第16話マナの国ルートにて参戦。『V』と比べると、[[ド根性]]が削除されて[[根性]]に変更されているので、僅かだが弱体化した。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 +
:第12話宇宙ルートにて参戦。精神コマンドや能力、エースボーナスは『X』から据え置き。
 +
:強制出撃もほぼ無いため、あまり出番は無いと思われる。
 +
:だが、エキスパンション・シナリオ第1話ではサイドプランシナリオの発生条件のためにビーチャも3ターン以内に敵1機を撃墜する必要がある。特殊誕生日の主人公以外は[[感応]]持ちがおらず、ビーチャとモンドは[[集中]]すら持っていないため、レベル次第ではかなり厳しい戦いになる。地道に上げておこう。
 +
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「回避アップ」。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:中盤でジュドーら共々加入。なんと中盤で[[奇跡]]を覚え、[[ニュータイプ]]技能や片思いだがエルに対する恋愛補正もあるので準一軍ぐらいの活躍が可能。[[ガンダム試作2号機|GP-02]]に載せればスーパーロボットの代用とすることも可能。終盤ムゲの宇宙に行く時ブライトに変わって、[[ネェル・アーガマ]]の艦長に立候補しようとするが、行くと戻れない可能性がわかって辞退する場面もある。
 
:中盤でジュドーら共々加入。なんと中盤で[[奇跡]]を覚え、[[ニュータイプ]]技能や片思いだがエルに対する恋愛補正もあるので準一軍ぐらいの活躍が可能。[[ガンダム試作2号機|GP-02]]に載せればスーパーロボットの代用とすることも可能。終盤ムゲの宇宙に行く時ブライトに変わって、[[ネェル・アーガマ]]の艦長に立候補しようとするが、行くと戻れない可能性がわかって辞退する場面もある。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
:「ビーチャ・オレーグ」表記。序盤から習得する「[[幸運]]」がコスト25という驚きの安さで、資金稼ぎに役立つ。SP回復や集中力をつければさらに多用でき、[[ディジェSE-R]]の入手フラグにも関わるので、中盤までは積極的に起用していきたい。おそらく彼が最も活躍する作品。既に艦長代理を経験していた為、リアル系ルートの序盤ではジュドーの精神状態を考慮したり、後に何度も交戦する事を見越して[[ドーレム]]の戦力を下調べしようとするなど、リーダーとしての成長振りを窺わせる描写が有ったが、終盤ではリアル系第1話から因縁のあった[[プラクティーズ]]を新入りとしてこき使おうとして、逆に[[リー・スー・ミン|ミン大尉]]の迫力に押されてしまうなど、従来のお調子者キャラへと逆行してしまった。
+
:「ビーチャ・オレーグ」表記。シリーズで初めて汎用カットインが描かれた。序盤から習得する「[[幸運]]」がコスト25という驚きの安さで、資金稼ぎに役立つ。SP回復や集中力をつければさらに多用でき、[[ディジェSE-R]]の入手フラグにも関わるので、中盤までは積極的に起用していきたい。おそらく彼が最も活躍する作品。
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
:既に艦長代理を経験していた為、リアル系ルートの序盤ではジュドーの精神状態を考慮したり、後に何度も交戦する事を見越して[[ドーレム]]の戦力を下調べしようとするなど、リーダーとしての成長振りを窺わせる描写が有ったが、終盤ではリアル系第1話から因縁のあった[[プラクティーズ]]を新入り扱いでこき使おうとして、逆に[[リー・スー・ミン|ミン大尉]]の迫力に押されてしまうなど、従来のお調子者キャラへと逆行してしまった。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:命中率アップ系の[[精神コマンド]]の取得が遅く(レベル45でやっと「[[必中]]」を覚える)、やや育てにくいが「[[幸運]]」は健在。また、レベル1止まりだが[[指揮官|指揮]]技能を持つため、使おうと思えばそれなりに使える。
 
:命中率アップ系の[[精神コマンド]]の取得が遅く(レベル45でやっと「[[必中]]」を覚える)、やや育てにくいが「[[幸運]]」は健在。また、レベル1止まりだが[[指揮官|指揮]]技能を持つため、使おうと思えばそれなりに使える。
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:『第3次α』以来の登場。『F』以来となる森氏による新規収録が行われた。今回はこれまでの「'''拡森信吾'''」から改名した現芸名での初出演になったため、「声の良く似た新人の[[代役]]か」と勘違いした人もいた模様。
+
:百式に搭乗。
:また、DLC「艦長代理、奮闘する」では原作のように[[ネェル・アーガマ]]の艦長代理を行い、「'''『UC』設定のネェル・アーガマの指揮を執るビーチャ'''」という珍しい光景を見ることができる。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:なお、合流ルート23話「開かれた扉」ではネェル・アーガマの援護をするとファクトリーシナリオでTacPが手に入るのだが、'''ビーチャは[[援護攻撃]]も[[援護防御]]も持っていない'''。二種の援護のスキルプログラム生産に必要なTacPが250なのに対し、入手するのは200なので、'''これだけのために生産すると損をしてしまう'''が、TacPの引継ぎ量が増えるため、周回プレイを視野に入れた場合の損得で言うなら得になる。
+
:SRサポートユニット。
:また、単独ルート23話「赤い海と戦いの大地」ではビーチャに敵を3機撃墜させることが、ファクトリーシナリオの発生条件となっている。
  −
:戦力としては、[[かく乱]]を覚えることが強みだが、それ以外の魅力に乏しいと言わざるを得ない。
  −
;[[スーパーロボット大戦X]]
  −
:第16話マナの国ルートにて参戦。[[スーパーロボット大戦V|V]]と比べると、[[ド根性]]が削除されて[[根性]]に変更されているので、僅かだが弱体化した。
  −
;[[スーパーロボット大戦T]]
  −
:第12話宇宙ルートにて参戦。精神コマンドや能力、エースボーナスは[[スーパーロボット大戦X|X]]から据え置き。
  −
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「回避アップ」。
      
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
91行目: 102行目:  
:'''[[根性]]、[[ド根性]]、[[加速]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[友情]]'''
 
:'''[[根性]]、[[ド根性]]、[[加速]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[友情]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦F|F]]、[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F|F]]、[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
:'''[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[挑発]]、[[友情]]、[[鉄壁]]、[[魂]]'''
+
:'''[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[挑発]]、[[友情]]、[[]]、[[魂]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]]
 
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]]
 
:'''[[友情]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[挑発]]、[[魂]]'''
 
:'''[[友情]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[挑発]]、[[魂]]'''
100行目: 111行目:  
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]]
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]]
 
:'''[[根性]]、[[集中]]、[[幸運]]、[[努力]]、[[奇襲]]、[[期待]]'''
 
:'''[[根性]]、[[集中]]、[[幸運]]、[[努力]]、[[奇襲]]、[[期待]]'''
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]、[[スーパーロボット大戦GC|GC]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]、[[スーパーロボット大戦GC|GC]]
 
:'''[[加速]]、[[幸運]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]、[[必中]]'''
 
:'''[[加速]]、[[幸運]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]、[[必中]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
118行目: 129行目:  
;[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]])
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]])
 
:'''[[ニュータイプ]]L7、[[シールド防御]]L7、[[切り払い]]L5'''
 
:'''[[ニュータイプ]]L7、[[シールド防御]]L7、[[切り払い]]L5'''
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
:'''[[ニュータイプ]]L7、[[援護攻撃]]L3、[[援護攻撃]]L3'''
 
:'''[[ニュータイプ]]L7、[[援護攻撃]]L3、[[援護攻撃]]L3'''
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
127行目: 138行目:  
:'''[[ニュータイプ]]L5、[[底力]]L5、[[Bセーブ]]L1'''
 
:'''[[ニュータイプ]]L5、[[底力]]L5、[[Bセーブ]]L1'''
   −
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
+
=== [[小隊長能力]] ===
 
;獲得資金+20%、命中率+10%
 
;獲得資金+20%、命中率+10%
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。
    
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;HPが50%以下の敵ユニットへの与ダメージ1.1倍。
 
;HPが50%以下の敵ユニットへの与ダメージ1.1倍。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。『弱った相手に対して強気になり、実力を発揮できる』という、彼らしいエースボーナス。対象が「自分よりレベルが低い相手」ではないので、ボス戦でも先に削って貰えれば活かすことが可能。逆に、敵のHPが半分を切らないと効果が発動しないので、囮として敵陣に放り込んで初撃を任せるという運用には不向き。彼の精神コマンドが囮に向かないことと合わせて、'''弱った敵に追い打ちを加えるorとどめを刺す為のエースボーナス'''であると言えるだろう。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。『弱った相手に対して強気になり、実力を発揮できる』という、彼らしいエースボーナス。対象が「自分よりレベルが低い相手」ではないので、ボス戦でも先に削って貰えれば活かすことが可能。逆に、敵のHPが半分を切らないと効果が発動しないので、囮として敵陣に放り込んで初撃を任せるという運用には不向き。彼の精神コマンドが囮に向かないことと合わせて、'''弱った敵に追い打ちを加えるorとどめを刺す為のエースボーナス'''であると言えるだろう。
 +
 +
=== サポートアビリティ ===
 +
;後方支援
 +
:SR。味方戦艦のHP1/2以上で回避率アップ。
    
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
179行目: 194行目:  
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 
:初対面時は胸倉を掴まれた挙句にヤザンの気迫に押される。その後のアーガマ襲撃で行動を共にした。
 
:初対面時は胸倉を掴まれた挙句にヤザンの気迫に押される。その後のアーガマ襲撃で行動を共にした。
 +
:『V』24話撃墜時に「あれがヤザンさんの本気か…」と慄く。(ヤザンさん)の文字は[[機動戦士ガンダムΖΖ|Z]]名義の[[キャラクター事典]]とは別個で、[[用語事典]]の[[機動戦士ガンダムΖΖ|ZZ]]時代の解説付き。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
185行目: 201行目:  
:原作では面識はないが、SRWシリーズでは上司。
 
:原作では面識はないが、SRWシリーズでは上司。
 
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では、序盤で彼にニュータイプである事を評価され、エルと共に増長したところを一喝されている。
 
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では、序盤で彼にニュータイプである事を評価され、エルと共に増長したところを一喝されている。
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
+
;[[シャア・アズナブル]](クワトロ・バジーナ)
 
:原作では面識はないが、SRWシリーズでは上司。
 
:原作では面識はないが、SRWシリーズでは上司。
 
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では、彼の愛機である[[サザビー]]を整備したり、[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーを使用可能にするなど縁の下で彼を支える。
 
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では、彼の愛機である[[サザビー]]を整備したり、[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーを使用可能にするなど縁の下で彼を支える。
192行目: 208行目:  
:『V』では、ネェル・アーガマの艦長となった彼と丁々発止のやり取りを繰り広げる。
 
:『V』では、ネェル・アーガマの艦長となった彼と丁々発止のやり取りを繰り広げる。
 
;[[ナタル・バジルール]]
 
;[[ナタル・バジルール]]
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では、軍の規律を重んじるあまり厳格に振舞う彼女を快く思っておらず、「ああいうのが道を間違えると[[三輪防人|三輪のオヤジ]]みたいになっちゃうんじゃないか?」とさえ評していた。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では、軍の規律を重んじるあまり厳格に振舞う彼女を快く思っておらず、「ああいうのが道を間違えると[[三輪防人|三輪のオヤジ]]みたいになっちゃうんじゃないか?」とさえ評していた。
 
;[[トール・ケーニヒ]]、[[カズイ・バスカーク]]
 
;[[トール・ケーニヒ]]、[[カズイ・バスカーク]]
 
:『第3次α』では、彼らに対して先輩風を吹かしてみるが痛烈なカウンターをお見舞いされ、狼狽える羽目に。
 
:『第3次α』では、彼らに対して先輩風を吹かしてみるが痛烈なカウンターをお見舞いされ、狼狽える羽目に。
212行目: 228行目:  
:『GC(XO)』では、原作と違って[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]ではなく[[地球]]の北アメリカに住んでいたという設定で、住んでいた地区を彼が率いる部隊に制圧され圧政を強いられた事から、かなりの怨恨を抱いていた。
 
:『GC(XO)』では、原作と違って[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]ではなく[[地球]]の北アメリカに住んでいたという設定で、住んでいた地区を彼が率いる部隊に制圧され圧政を強いられた事から、かなりの怨恨を抱いていた。
 
;[[ホシノ・ルリ]]
 
;[[ホシノ・ルリ]]
:『MX』での初対面時、自分よりも年下で艦長に就任した<ref>とは言え、ルリは劇場版のストーリーに到るまでの間にナデシコBの艦長に就任しているので、別に16歳で艦長に就任した訳ではない。その為、艦長に就任した時点の年齢はルリの方が年下と考えられる</ref>彼女の出現により、最年少艦長記録が更新された事で著しく凹む。代理とはいえ、それなりの誇りを持っていた事が窺える。
+
:『MX』での初対面時、自分よりも年下の艦長である彼女の出現により、最年少艦長記録が更新された事で著しく凹む。代理とはいえ、それなりの誇りを持っていた事が窺える。ただし若干ビーチャの勘違いが含まれており、就任時点の年齢はともかく現在の年齢では16歳のルリの方が年上か同い年である<ref>ルリは劇場版のストーリーに到るまでの間にナデシコBの艦長に就任しているので、別に16歳で艦長に就任した訳ではない。その為、艦長に就任した時点の年齢はルリの方が年下と考えられる。</ref>
 +
;[[熱気バサラ]]
 +
:『第3次α』にて戦闘中に彼の歌を録音していた。その後、[[アークエンジェル]]で鑑賞会を開き、ファンを増やしたことで地球圏における[[FIRE BOMBER]]の普及へ一役買った。
 
;[[クルツ・ウェーバー]]
 
;[[クルツ・ウェーバー]]
:『V』のDLC「男たちのジェラシー」では、万丈やアスランよりモテるために奮戦しようと同志となるが…。
+
:『V』のDLC「男たちのジェラシー」では、万丈やアスランよりモテるために奮戦しようと同志となる。
    
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
220行目: 238行目:  
:『GC(XO)』では、ホワイトベースの新型MSを盗もうとして失敗し拘束され、彼の判断によって自習室入りを命じられる。なおも、減らず口を叩いてみるが睨み返され引き下がった。
 
:『GC(XO)』では、ホワイトベースの新型MSを盗もうとして失敗し拘束され、彼の判断によって自習室入りを命じられる。なおも、減らず口を叩いてみるが睨み返され引き下がった。
 
;[[ボス]]
 
;[[ボス]]
:『V』のDLC「男たちのジェラシー」では、万丈やアスランよりモテるために奮戦しようと同志となるが…。
+
:『V』のDLC「男たちのジェラシー」では、万丈やアスランよりモテるために奮戦しようと同志となる。
    
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
231行目: 249行目:  
;「山の手なんてやられちゃえばいいのさ」
 
;「山の手なんてやられちゃえばいいのさ」
 
:第6話より。マシュマー搭乗のズサのミスで山の手地区に被害が出たのを聞いた際の台詞。作中でのシャングリラ市長であるダマールの豪奢な生活振りと合わせてシャングリラにも貧富の差が激しい事が窺える台詞。
 
:第6話より。マシュマー搭乗のズサのミスで山の手地区に被害が出たのを聞いた際の台詞。作中でのシャングリラ市長であるダマールの豪奢な生活振りと合わせてシャングリラにも貧富の差が激しい事が窺える台詞。
 +
;「ジュ、ジュドー! 俺たちを殺す気か!?」
 +
:第12話より。合体しダブルビームライフルでグレミーのガザDを殴りつけたΖΖガンダム。が、ライフル…コア・トップ機首のコクピットにはビーチャとエルが乗ったままであった。ジュドーに文句を言うが戦闘中で降りるに降りられず、上機嫌で敵機を蹴散らすジュドーに対し、ライフルごと振り回された2人は散々な目に合っていた。
 +
;「あぁ!!」<br />「…外れた」
 +
:第18話。アクシズ内部でリィナを見つけアーガマへ連れて帰ろうとし、通りがかりに見つけたバウに搭乗するも自分たちをコキ使ったゴットン達に対して仕返しをするが、その最中に操縦レバーが外れてしまった。シリーズでも珍しい直球なギャグシーン。
 +
;「相変わらず単細胞だねぇ」<br />「これで主役交代ってこと」<br />「ジュドーにばっかいい思いさせてたまるかよ」
 +
:第22話。モンドと共にリィナ救出に躍起になるジュドーにZZガンダムに爆弾のコンテナを大量に搭載してハマーン艦隊に脅しをかける作戦を提案し、ジュドーが去った後に呟いた台詞。
 +
:内容に若干メタ要素が入っているが、最近目立った活躍をしているジュドーを妬み、ZZガンダムごと爆発させようとするとても仲間とは思えない作戦…というかもはや罠と言える行動を実行させてしまう。ビーチャとジュドーはライバル関係であり、数話前にはお互い助け合ったりしているが、余りにも急な展開かつ動機も不純でビーチャの株を大きく下げるシーンのひとつ。SRWではこういった負の部分は全く再現されず、ある意味美化されていると言える。
 +
:なお、この爆弾作戦は結果的ハマーン艦隊に打撃を与えることに成功し、ジュドーも特に不満を漏らしておらず、シンタとクムに棒で百叩きにされるだけで済んだ。
 +
:3行目は「にばっか」を「ばかりに」、「思い」を「カッコ」に変更して、戦闘台詞に採用されている。
 
;「大人達が勝手に始めた戦争に、なんで子供の俺達が戦って、尻拭いしなきゃなんないんだよ!」
 
;「大人達が勝手に始めた戦争に、なんで子供の俺達が戦って、尻拭いしなきゃなんないんだよ!」
 
:第23話より。出撃を拒否し、エルに理由を聞かれた際の発言。子供ならではの目線から、戦争というものの核心を突いた台詞。
 
:第23話より。出撃を拒否し、エルに理由を聞かれた際の発言。子供ならではの目線から、戦争というものの核心を突いた台詞。
 
:スパロボでは[[キャラクター事典]]で聞けることがある。
 
:スパロボでは[[キャラクター事典]]で聞けることがある。
;「百式は、俺のですからね。パイロットが悪くちゃMSが良くても、意味ないでしょ!」
+
;「百式は、俺のですからね。パイロットが悪くちゃモビルスーツが良くても、意味ないでしょ!」
 
:上の台詞の後、頑なに出撃を拒否するものの、ビーチャの行動に涙ながらに激怒したエルの姿と上のビーチャの言葉に責任を感じて自らが百式に乗ろうとしたアーガマクルーのトラジャ(SRW未登場)の行動を受けて自ら出撃する事を決意した際の台詞。
 
:上の台詞の後、頑なに出撃を拒否するものの、ビーチャの行動に涙ながらに激怒したエルの姿と上のビーチャの言葉に責任を感じて自らが百式に乗ろうとしたアーガマクルーのトラジャ(SRW未登場)の行動を受けて自ら出撃する事を決意した際の台詞。
 +
;「お、おい! これが本物の引力だよ…俺達、落ちてるんだぜ!?」<br />「なんてバカでっかい水玉なんだ…地球って…!」
 +
:同話。百式のコクピットから見た地球への正直な感想。[[ガンダム・チーム]]は全員スペースノイドであり、皆地球の大きさや青さに圧倒され目を輝かせていた。
 +
;「俺が中央から行く! イーノとエルは両側から挟みこめぇ!」<br />「ジュドー!!」
 +
:第25話。ロンメル隊の奇襲を受け孤立したジュドーのZガンダムを救うべく、ガンダムチームの仲間達に指示を出しつつ自ら正面へ突撃をかける。アニメ前半は臆病かつトラブルを起こす事が多かったビーチャだったが、地球に降下してから仲間を気遣うようシーンなどが増えていく。この辺りから指揮への適正のようなものが見られるようになるのもポイント。
 
;「人の悲しみを土足で踏みにじるような真似するからだ!」
 
;「人の悲しみを土足で踏みにじるような真似するからだ!」
 
:第28話より。リィナを失ったジュドーに対し、ビーチャを始め彼に同情的なシャングリラ組やプル達とは対照的に厳しい態度を取っていたルーに対しわざと邪険な態度を取り、さらに投げかけた怒り。
 
:第28話より。リィナを失ったジュドーに対し、ビーチャを始め彼に同情的なシャングリラ組やプル達とは対照的に厳しい態度を取っていたルーに対しわざと邪険な態度を取り、さらに投げかけた怒り。
242行目: 273行目:  
;「総員、第一戦闘配備! 砲撃手、弾幕薄いぞ! なにをしている!」
 
;「総員、第一戦闘配備! 砲撃手、弾幕薄いぞ! なにをしている!」
 
:ネェル・アーガマを見学した際、艦長席に座ってブライトの物まねをした際の台詞。この時は周囲からボロクソに言われるが、まさかこの後に艦長になるとはビーチャも周囲も思わなかったであろう。
 
:ネェル・アーガマを見学した際、艦長席に座ってブライトの物まねをした際の台詞。この時は周囲からボロクソに言われるが、まさかこの後に艦長になるとはビーチャも周囲も思わなかったであろう。
;「よし!総員持ち場につけ!」<br />「ネェル・アーガマ、発進!」
+
;「よし! 総員持ち場につけ!」<br />「ネェル・アーガマ、発進!」
 
:ネェル・アーガマの艦長代理として出航した際の台詞。
 
:ネェル・アーガマの艦長代理として出航した際の台詞。
 
;「旧式が! こっちは変形だって出来るんだぞ!」
 
;「旧式が! こっちは変形だって出来るんだぞ!」
250行目: 281行目:  
;「俺だって平気なわけないだろ!だけどな、ジュドーの言う通りなんだよ!ハマーンとジュドーの関係は見れば分かるだろ!だから俺は…!」<br />「……いや、俺達に出来ることっていえば…奴が帰ってこれる場所を、確保することくらいなんだよ…だけど…!」
 
;「俺だって平気なわけないだろ!だけどな、ジュドーの言う通りなんだよ!ハマーンとジュドーの関係は見れば分かるだろ!だから俺は…!」<br />「……いや、俺達に出来ることっていえば…奴が帰ってこれる場所を、確保することくらいなんだよ…だけど…!」
 
:ジュドーを一人で送り出した事に怒るエルを窘めた際の台詞。
 
:ジュドーを一人で送り出した事に怒るエルを窘めた際の台詞。
;「子供を戦いに巻き込みたくないって気持ちは当然だ けどさ 今までその道理が罷り通った戦争なんてあったか?」
+
;「子供を戦いに巻き込みたくないって気持ちは当然だ。けどさ......今まで、その道理が罷り通った戦争なんてあったか?」
:漫画『ラスト・サン』より。宇宙世紀の戦争はかつての一年戦争をはじめ、子供が巻き込まれていた。かつて「戦争に巻き込まれた子供」という当事者の1人であったビーチャが語るためその重みは増していく。
+
:漫画『ラスト・サン』より。宇宙世紀の戦争は一年戦争をはじめ、多くの子供が巻き込まれていた。かつて「戦争に巻き込まれた子供」という当事者の1人であったビーチャが語るだけに、その言葉は重い。
:しかし、のちの宇宙世紀の世でも戦争に子供が巻き込まれていくのであった…。
+
:しかし、のちの宇宙世紀の世でも戦争に子供が巻き込まれていくのであった...。
    
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
258行目: 289行目:  
;「百式の親戚だったら、俺にピッタリだ!」
 
;「百式の親戚だったら、俺にピッタリだ!」
 
:『V』における、[[デルタプラス]]に搭乗時。
 
:『V』における、[[デルタプラス]]に搭乗時。
 +
;「よし! 総員持ち場につけ!」「今だ! 撃てぇぇぇぇっ!!」
 +
:『V』のDLC「艦長代理、奮闘する」にてネェル・アーガマ搭乗時の台詞。艦長代理としてのビーチャというレアな台詞。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
264行目: 297行目:  
:[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]編第11話「パワー・ジャンクション」より。[[キラ・ヤマト|キラ]]達[[ヘリオポリス]]学生組に先輩風を吹かせ尊大な態度で発した命令。だが、直後に[[トール・ケーニヒ|トール]]と[[カズイ・バスカーク|カズイ]]から[[アークエンジェル]]を降りる事を告げられ、先輩風が吹かせなくなるやも知れぬ事態に、大慌てで彼らを引き止める。
 
:[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]編第11話「パワー・ジャンクション」より。[[キラ・ヤマト|キラ]]達[[ヘリオポリス]]学生組に先輩風を吹かせ尊大な態度で発した命令。だが、直後に[[トール・ケーニヒ|トール]]と[[カズイ・バスカーク|カズイ]]から[[アークエンジェル]]を降りる事を告げられ、先輩風が吹かせなくなるやも知れぬ事態に、大慌てで彼らを引き止める。
 
;「ああいうのが道を間違えると三輪のオヤジみたいになっちゃうんじゃないか?」
 
;「ああいうのが道を間違えると三輪のオヤジみたいになっちゃうんじゃないか?」
:第29話「押された烙印」より、アスランの攻撃で行方不明となったカガリの捜索を続けようとするキラに対して厳格に突っぱねたナタルを見ての感想。どちらもビーチャにとっては苦手なタイプとはいえ、軍人としての本質は三輪とナタルでは大きく違うのだが、作中では結局ナタルも三輪と同じ陣営に着くことになるのであながち間違いではない。
+
:第29話「押された烙印」より、アスランの攻撃で行方不明となったカガリの捜索を続けようとするキラに対して厳格に突っぱねたナタルを見ての感想。どちらもビーチャにとっては苦手なタイプとはいえ、軍人としての本質は三輪とナタルでは大きく違うのだが、作中では結局ナタルも三輪と同じ陣営に着くことになるのであながち間違いではない。あくまで「道を間違えると」なので、「ナタルは道を間違えなかったので三輪のようにはならなかった」とも取れる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
270行目: 303行目:  
:『64』より。終盤、ムゲの宇宙に行く際、艦長を名乗り出るが、帰れなくなるかもしれないと知り辞退する。多くの人が「ついに艦長か!」と思ったかもしれない。さらにこの後ネェルアーガマに搬入する食料を盗もうとして、罰としてファに芋の皮むきをやらされるハメにとさえない扱いである。
 
:『64』より。終盤、ムゲの宇宙に行く際、艦長を名乗り出るが、帰れなくなるかもしれないと知り辞退する。多くの人が「ついに艦長か!」と思ったかもしれない。さらにこの後ネェルアーガマに搬入する食料を盗もうとして、罰としてファに芋の皮むきをやらされるハメにとさえない扱いである。
 
;「ちょ、ちょっと待った!あんな大物と間違えるなって!」
 
;「ちょ、ちょっと待った!あんな大物と間違えるなって!」
:『MX』より。リアル系主人公ルート第1話「追撃者」での初戦闘で、[[百式]]のパイロット=[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]という先入観から警戒する[[ウェルナー・フリッツ|ウェルナー]]の発言を、慌てて否定する。
+
:『MX』リアル系主人公ルート第1話「追撃者」での初戦闘で、[[百式]]のパイロット=[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]という先入観から警戒する[[ウェルナー・フリッツ|ウェルナー]]の発言を、慌てて否定する。
 +
;(ま、負けた…俺より年下の艦長…)
 +
:『MX』第15話月ルート「揺れる螺旋、甦る記憶」より。[[ホシノ・ルリ|ルリ]]と初対面時の感想。第一印象で自分より年下と判断したようだが、ルリは16歳なので15歳のビーチャよりも年上である。今作のビーチャは原作終了直後なのでもしかすると16歳かもしれないが、それでも同い年止まりである。
 
;「そう言やぁ、そうだな。[[リィナ・アーシタ|リィナ]]に[[リンダ・プラート|リンダ]]に[[セイラ・マス|セイラ]]さん、あと、[[エルピー・プル|プル]][[プルツー|達]]と[[おちゃめ]]も妹みたいなもんだ」
 
;「そう言やぁ、そうだな。[[リィナ・アーシタ|リィナ]]に[[リンダ・プラート|リンダ]]に[[セイラ・マス|セイラ]]さん、あと、[[エルピー・プル|プル]][[プルツー|達]]と[[おちゃめ]]も妹みたいなもんだ」
 
:『XO』第48話「オリビー・クライシス」においてモンドから「[[ホワイトベース隊|この部隊]]って妹率高くないか?」と言われた際に。セイラの名前を挙げている事から、今作では[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]は彼女とは兄妹であることを他者に隠してはいないらしい。
 
:『XO』第48話「オリビー・クライシス」においてモンドから「[[ホワイトベース隊|この部隊]]って妹率高くないか?」と言われた際に。セイラの名前を挙げている事から、今作では[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]は彼女とは兄妹であることを他者に隠してはいないらしい。
279行目: 314行目:  
;「負け惜しみかよ!超文明が聞いて呆れるぜ!」
 
;「負け惜しみかよ!超文明が聞いて呆れるぜ!」
 
:『V』の困難ルート最終話にて[[デウスーラII世]]よりも先に[[バースカル]]を撃墜した場合、捨て台詞を吐いて撤退した[[アールフォルツ・ローム・ハルハラス|アールフォルツ]]をこの一言で切り捨てる。
 
:『V』の困難ルート最終話にて[[デウスーラII世]]よりも先に[[バースカル]]を撃墜した場合、捨て台詞を吐いて撤退した[[アールフォルツ・ローム・ハルハラス|アールフォルツ]]をこの一言で切り捨てる。
 +
;「ついでに俺の[[百式]]はピカピカに磨いておいてくれよ。金ピカじゃない百式なんて意味がないから」
 +
:『T』12話宇宙ルート。[[ラー・カイラム]]格納庫内ブリーフィング中シャングリラ・チルドレン達で結束が高まるムードの最後にジョーク。即座に[[エル・ビアンノ|エル]]に調子に乗りすぎとツッコまれる。直前の[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]による[[ジェガン]]が何百年も称えられそうな名機との評価もどことなく百式のコンセプトを彷彿とさせる。
    
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
284行目: 321行目:  
:メインに使用した機体。
 
:メインに使用した機体。
 
;[[ガンダムMk-II]]
 
;[[ガンダムMk-II]]
:34話で搭乗。
+
:第34話で搭乗。
 
;[[Ζガンダム]]
 
;[[Ζガンダム]]
:21話・32話・41話で搭乗。
+
:第20話・第21話・第32話・第41話で搭乗。
 
;[[ΖΖガンダム]]
 
;[[ΖΖガンダム]]
:32話・43話で搭乗。32話ではジュドーに嫉妬した形で強引に搭乗するが、使いこなす事が出来ずに苦戦した。43話では無難に使いこなしている。
+
:第32話・第43話で搭乗。第32話ではジュドーに嫉妬した形で強引に搭乗するが、使いこなす事が出来ずに苦戦した。第43話では無難に使いこなしている。
 
;[[R・ジャジャ]]
 
;[[R・ジャジャ]]
:14話で搭乗。キャラの搭乗機であるが、ガザDに括りつけられたリィナを助ける為に搭乗した。
+
:第14話で搭乗。キャラの搭乗機であるが、ガザDに括りつけられたリィナを助ける為に搭乗した。
 
;[[バウ]]
 
;[[バウ]]
:18話で搭乗。アクシズ内部にて奪い、リィナを連れて出るのが目的であったが、結局は自分達をこき使ったゴットンとその部下達への仕返しに使用する。
+
:第18話で搭乗。アクシズ内部にて奪い、リィナを連れて出るのが目的であったが、結局は自分達をこき使ったゴットンとその部下達への仕返しに使用する。
 
;[[ネェル・アーガマ]]
 
;[[ネェル・アーガマ]]
 
:後半にブライトに替わって艦長代理を務めた。
 
:後半にブライトに替わって艦長代理を務めた。
 +
;ドダイ改
 +
:第35、36話でダブリンのコロニー落としの際に一般市民を脱出させる為にモンドと共に搭乗。操縦担当。
 
;[[アウドムラ]]
 
;[[アウドムラ]]
:ダブリンのコロニー落としの際に全滅したカラバのブリッジクルーに代わって操縦した。
+
:第36話でダブリンのコロニー落としの際に全滅したカラバのブリッジクルーに代わって操縦した。
    
=== スパロボでの搭乗機体 ===
 
=== スパロボでの搭乗機体 ===
14,340

回編集