差分

473 バイト追加 、 2023年10月12日 (木) 22:36
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
*外国語表記:Endlich Geist
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Endlich Geist]]
**{{登場作品 (メカ)|リアルロボットレジメント}}
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]]
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
*{{登場作品 (メカ)|リアルロボットレジメント}}
*分類:機動兵器([[分類::ガイストシリーズ]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}
*型式番号:[[型式番号::RRR-X7]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
*全高:[[全長::35.3 m]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*重量:[[重量::240.0 t]]
+
}}
*[[動力]]:ファウ・ケルン
  −
*開発者:[[開発::エンジ・オヅヌ]]
  −
*主なパイロット:[[パイロット::ドゥバン・オーグ]]
  −
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|斉藤和衛}}
      +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 機動兵器([[分類::ガイストシリーズ]])
 +
| 型式番号 = [[型式番号::RRR-X7]]
 +
| 全高 = 35.3 m
 +
| 重量 = [[重量::240.0 t]]
 +
| 動力 = ファウ・ケルン
 +
| 開発者 = [[開発::エンジ・オヅヌ]]
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::ドゥバン・オーグ]]
 +
}}
 +
'''エントリヒ・ガイスト'''は『[[リアルロボットレジメント]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
限界を超越しようとするドゥバンの意志に呼応し、「[[アレス・ガイスト]]」が強引に自らを変貌させた姿。大きくなるだけでなく形状も、蝙蝠のような翼が生えるなど禍々しい姿へと進化し、ますます鬼か悪魔かと思わせるフォルムに仕上がっている。
 
限界を超越しようとするドゥバンの意志に呼応し、「[[アレス・ガイスト]]」が強引に自らを変貌させた姿。大きくなるだけでなく形状も、蝙蝠のような翼が生えるなど禍々しい姿へと進化し、ますます鬼か悪魔かと思わせるフォルムに仕上がっている。
   −
[[アリエイル・オーグ]]達と死闘を繰り広げた末、月面からのビッグ・ライト最大出力で彼女らを消し去ろうとしたが、フリッケライの特攻と転移装置の機動で、爆発の中ギアナ高地へ転移、墜落して機能を停止した。
+
[[アリエイル・オーグ]]達と死闘を繰り広げた末、月面へのビッグ・ライト最大出力で彼女らを消し去ろうとしたが、フリッケライの特攻と転移装置の機動で、爆発の中ギアナ高地へ転移、墜落して機能を停止した。
   −
[[OGシリーズ]]では『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』に登場。『リアルロボットレジメント』と比較すると胸部のコアやゲミュートを思わせるパーツなど、全体的に[[アインスト]]寄りに変貌している。
+
[[OGシリーズ]]」では『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』に登場。『リアルロボットレジメント』と比較すると胸部のコアやゲミュートを思わせるパーツなど、全体的に[[アインスト]]寄りに変貌している。
    
「エントリヒ」とは「最後の」を意味するドイツ語。訳すれば「最後の亡霊」、ガイスト・シリーズの最終形態という意味だろう。
 
「エントリヒ」とは「最後の」を意味するドイツ語。訳すれば「最後の亡霊」、ガイスト・シリーズの最終形態という意味だろう。
23行目: 30行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:イェッツトの影響を受けたのか、原作の姿にアインストの要素を加えたような姿になっている。
 
:イェッツトの影響を受けたのか、原作の姿にアインストの要素を加えたような姿になっている。
 
:パイロットは「???」名義だが、顔アイコンは機体の物になっている。イベント用の逃げボスであり、撤退HPが高いため基本的に倒すことは出来ない。逆恨みを彷彿させる[[エースボーナス]]があり、難易度NORMALの最終話でも習得する。
 
:パイロットは「???」名義だが、顔アイコンは機体の物になっている。イベント用の逃げボスであり、撤退HPが高いため基本的に倒すことは出来ない。逆恨みを彷彿させる[[エースボーナス]]があり、難易度NORMALの最終話でも習得する。
:ドゥバン共々仲間にする条件は[[アリエイル・オーグ]]が[[フリッケライ・ガイスト]]搭乗前提で戦闘を行い、第19話で1回、第34話で3ターン以内で3回、最終話で10ターン以内で2回行う。この時にフリッケライ・ガイストのファウ・ケルンの鼓動による演出がフラグの1回目となる。
+
:ドゥバン共々仲間にする条件は[[アリエイル・オーグ]]が[[フリッケライ・ガイスト]]搭乗前提で戦闘を行い、第34話で3ターン以内で3回、最終話で10ターン以内で2回行う。この時にフリッケライ・ガイストのファウ・ケルンの鼓動による演出がフラグの1回目となる。
:条件を満たすとドゥバンがエントリヒを制御して自軍に加入する。[[アビリティ]][[フルブロック]]もあり、一見は強力なユニットだが、無改造のため[[XN-L]]に瞬殺される(または[[3回行動]]+[[覚醒]]による集中攻撃)こともあり得る。味方版グラフィックは左右反転のため、ヒュージ・レフトは武装名とは違って右手の攻撃にしか見えない。
+
:条件を満たすとドゥバンがエントリヒを制御して自軍に加入する。ドゥバンのエースボーナスや[[アビリティ]][[フルブロック]]もあり、非常に強力なユニットとして活躍するが、孤立させていると[[XN-L]][[3回行動]]+[[覚醒]]による集中攻撃によって撃墜されることもあり得るため、少なくともアリエイルは先んじて登場位置に近づけておきたい。味方版グラフィックは左右反転のため、ヒュージ・レフトは武装名とは違って右手の攻撃にしか見えない。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
;[[リアルロボットレジメント]]
:本作のライバル機にして[[ラストボス]]だが、'''ステージ1のラストで全情報を開示して戦闘になる'''。そこまでの敵とはケタが違う強敵なので同じ感覚だとまず負ける。出撃しているゲッタードラゴン、コン・バトラー、ダンクーガの必殺武器を確実に当てればHPの大半を削りきれるので、気を抜かないように。
+
:ラストステージで[[アレス・ガイスト]]が本形態に変身する。やはりパワーと防御力主体の機体だが、遠距離攻撃の手段が増えている上にボディプレスで間合いを詰めに来るので離れていても安心できない。
:いかにも鈍重で力自慢の外見をしており、その通りに鈍重で力自慢の機体。機動力で攻撃をかわすのではなく、防御力とHPにものを言わせて正面から受け止め、力で叩き潰しに来る大味な戦闘スタイルが特徴。ただ基本的に接近戦特化なので、遠くから撃ちまくっていれば比較的安全。それでもビッグ・ライトによる射撃攻撃が強力なので、離れているからと油断しているとあっという間に落とされる。
+
:本作では最大4体までしか同時出撃できないが、全ロボットに戦闘前のやりとりが用意されている。フリーモードでは台詞が無いため、確認するにはロボの数だけ周回する必要がある。
:ラストステージでは強化形態となって登場。遠距離攻撃の手段が増えている上にボディプレスで間合いを詰めに来るので離れていても安心できない。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
42行目: 48行目:  
:左腕で殴りつけてレッド・ホーンで串刺しにする。コンボ武器なので迂闊に固まるとまとめて吹っ飛ばされる。
 
:左腕で殴りつけてレッド・ホーンで串刺しにする。コンボ武器なので迂闊に固まるとまとめて吹っ飛ばされる。
 
;ビッグ・ライトニング
 
;ビッグ・ライトニング
:大きく翼を広げ、右腕から砲口が開き、高出力エネルギーを放つ。
+
:大きく翼を広げ、右腕から砲口が開き、アレス・ガイストのスタンガン部分が変質したと思われる獣の牙状の放電パーツを砲口に近づける事により、雷をまとった高出力エネルギーを放つ。なお、牙状の放電パーツを使用せずに砲口単体で高出力エネルギーを放つ事も可能。
;U.U.A / Uncanny Ultimatum Arms。
+
;U.U.A / Uncanny Ultimatum Arms
:OGMDでのエントリヒの最強技。長く伸びた尾で敵を捕獲しつつビッグ・ライトニングで捕獲し、ビームで吹き飛ばしたところに本体からの一撃で追撃。トドメにクライシス・レイを叩き込んで粉砕する。<br />元ネタは同じくタイトー製の横STG『レイクライシス』。
+
:OGMDでのエントリヒの最強技。長く伸びた尾で敵を捕獲しつつビッグ・ライトニングで捕獲し、ビームで吹き飛ばしたところに本体からの一撃で追撃。トドメにクライシス・レイを叩き込んで粉砕する。<br />なお、クライシス・レイの元ネタはアレス、フリッケライの同型武装と同じくタイトー製の縦STG『レイクライシス』から。
 +
;[[オールレンジ攻撃]](仮称)
 +
:背中から甲虫のようなビットを多数放出して突撃させる。肥大化して動きが鈍重になってしまったエントリヒ・ガイストをカバーするように高速で動き回る。レジメントのみ使用。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
54行目: 62行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:翼によって飛行可能。
+
:翼によって[[飛行]]可能。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
60行目: 68行目:  
:
 
:
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「うつろな魂」
 
;「うつろな魂」
 
:専用曲。本来はRRRのボス戦の曲。
 
:専用曲。本来はRRRのボス戦の曲。
66行目: 74行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[アレス・ガイスト]]
 
;[[アレス・ガイスト]]
:
+
:進化前。
 
;[[フリッケライ・ガイスト]]
 
;[[フリッケライ・ガイスト]]
 
:機体コンセプトは異なるが、接近戦主体の機体。
 
:機体コンセプトは異なるが、接近戦主体の機体。
1,791

回編集