差分

1,795 バイト追加 、 2023年10月7日 (土) 12:52
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|長谷川裕一}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|長谷川裕一}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
16行目: 17行目:  
| 主なパイロット = [[パイロット::バイオ脳]]<br />木星帝国兵
 
| 主なパイロット = [[パイロット::バイオ脳]]<br />木星帝国兵
 
}}
 
}}
'''アマクサ'''は「[[ガンダムシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
+
'''アマクサ'''は『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[木星帝国]]の試作型[[モビルスーツ]]。鹵獲した[[クロスボーン・ガンダムX2]]から得たデータを元に性能を再現するために開発された。別名「'''ジュピター・ガンダム'''」。
 
[[木星帝国]]の試作型[[モビルスーツ]]。鹵獲した[[クロスボーン・ガンダムX2]]から得たデータを元に性能を再現するために開発された。別名「'''ジュピター・ガンダム'''」。
22行目: 23行目:  
木星帝国の技術では完全に再現しきれず、全長約18mと当時の機体サイズとしては大型となり、背部のスラスターも元の4本から2本となっているが、代わりに木星製MSの特徴である大腿部へのスラスターの集中が見られている。
 
木星帝国の技術では完全に再現しきれず、全長約18mと当時の機体サイズとしては大型となり、背部のスラスターも元の4本から2本となっているが、代わりに木星製MSの特徴である大腿部へのスラスターの集中が見られている。
   −
大型化したとはいえ反応速度や機動性等はクロスボーン・ガンダム以上のスペックを誇り、その性能の高さから木星帝国が秘密裏に入手した'''[[一年戦争]]時の[[アムロ・レイ]]の戦闘データを組み込んだ[[バイオ脳]]'''<ref>収納位置は胴体部だが、バイオ脳の大きさも大型化の要因にもなっている。</ref>を搭載した無人機として使用された。『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|鋼鉄の7人]]』ではコルニグスの随伴機として量産された有人機が登場。こちらは実体シールドの代わりに[[ビームシールド]]を装備している。
+
大型化したとはいえ反応速度や機動性等はクロスボーン・ガンダム以上のスペックを誇り、その性能の高さから木星帝国が秘密裏に入手した'''[[一年戦争]]時の[[アムロ・レイ]]の戦闘データで教育した[[バイオ脳]]'''<ref>収納位置は胴体部だが、バイオ脳の大きさも大型化の要因にもなっている。</ref>を搭載した無人機として使用された。『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|鋼鉄の7人]]』ではコルニグスの随伴機として量産された有人機が登場。こちらは実体シールドの代わりに[[ビームシールド]]を装備している。
    
なお、頭部の外見こそ[[ガンダム]]だが、これは木星型モノアイの上からツインアイ風のゴーグルを被せた形となっているためで、武装面もガンダムを参考にしたと思われる物がある。ただし、頭部バルカン砲やコアブロック・システムなどは非搭載(後者に似た非常用脱出装置は組み込まれているが、安全面があまり配慮されていない木星仕様)。
 
なお、頭部の外見こそ[[ガンダム]]だが、これは木星型モノアイの上からツインアイ風のゴーグルを被せた形となっているためで、武装面もガンダムを参考にしたと思われる物がある。ただし、頭部バルカン砲やコアブロック・システムなどは非搭載(後者に似た非常用脱出装置は組み込まれているが、安全面があまり配慮されていない木星仕様)。
   −
原型機のクロスボーン・ガンダムはフェイスオープンによる放熱を頻繁にするが、アマクサにはそのような傾向が見られない。大型化で放熱問題をクリアできたのか、それとも単に限界機動をする場面が無かっただけなのか、真相は不明。(マスク部分の可動ギミックがその名残なのかもしれない。)
+
原型機のクロスボーン・ガンダムはフェイスオープンによる放熱を頻繁にするが、アマクサにはそのような傾向が見られない。大型化で放熱問題をクリアできたのか、それとも単に限界機動をする場面が無かっただけなのか、真相は不明(マスク部分の可動ギミックがその名残なのかもしれない)。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:初登場作品。パイロットは原作同様[[バイオ脳]]。
 
:初登場作品。パイロットは原作同様[[バイオ脳]]。
 
:第3話でいきなり敵として登場する。高レベルの[[強化人間]]技能も合わさってそのままではかなりの強敵。ただし、[[地球艦隊・天駆|自軍]]にも強烈な指揮効果を保有する[[ヤマト]]がいる為、しっかり指揮補正を活かせばそれ程苦戦はしない。
 
:第3話でいきなり敵として登場する。高レベルの[[強化人間]]技能も合わさってそのままではかなりの強敵。ただし、[[地球艦隊・天駆|自軍]]にも強烈な指揮効果を保有する[[ヤマト]]がいる為、しっかり指揮補正を活かせばそれ程苦戦はしない。
 
:[[DLC|ボーナスシナリオ]]「激戦のバトルフィールド」および第45話ヤマトルート「人の生きる意味」にて本物のアムロとの交戦が実現する他、通常ルート第50話「終わりなき戦い」および困難ルート最終話「過去と未来の狭間で」では有人機が登場するが、『鋼鉄の7人』のビームシールド仕様ではなく、バイオ脳機と同仕様で量産されている。
 
:[[DLC|ボーナスシナリオ]]「激戦のバトルフィールド」および第45話ヤマトルート「人の生きる意味」にて本物のアムロとの交戦が実現する他、通常ルート第50話「終わりなき戦い」および困難ルート最終話「過去と未来の狭間で」では有人機が登場するが、『鋼鉄の7人』のビームシールド仕様ではなく、バイオ脳機と同仕様で量産されている。
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:『V』と同様に有人機もバイオ脳仕様と同じ装備になっている。第47話で大量に登場するも、その内の何機かは「鋼鉄の7人」によって撃破される。更にその内の2機はバイオ脳制御となっており、かつての[[エレゴレラ]]のように[[ベルナデット・ブリエット|ベルナデット]]や[[ベラ・ロナ|ベラ]]を人質として搭乗させていたが、[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]や[[トビア・アロナクス|トビア]]の手で救出される。
 
:『V』と同様に有人機もバイオ脳仕様と同じ装備になっている。第47話で大量に登場するも、その内の何機かは「鋼鉄の7人」によって撃破される。更にその内の2機はバイオ脳制御となっており、かつての[[エレゴレラ]]のように[[ベルナデット・ブリエット|ベルナデット]]や[[ベラ・ロナ|ベラ]]を人質として搭乗させていたが、[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]や[[トビア・アロナクス|トビア]]の手で救出される。
 
:ボーナスシナリオ「彗星の軌跡」ではバイオ脳制御の機体と[[シャア・アズナブル|シャア]]が交戦する。
 
:ボーナスシナリオ「彗星の軌跡」ではバイオ脳制御の機体と[[シャア・アズナブル|シャア]]が交戦する。
43行目: 44行目:  
:
 
:
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
:
+
:『V』『T』では機動性でかく乱した後ビームサーベル→シールドクローのパターンアタックとなっている。
 
;シールドクロー
 
;シールドクロー
 
:実体シールドの先端部がスパイク付きの二つに分かれたブレードとなっており、相手を挟み潰す。
 
:実体シールドの先端部がスパイク付きの二つに分かれたブレードとなっており、相手を挟み潰す。
 +
:『V』『T』ではビームサーベルの演出として使用される。
 
;ハイパーハンマー
 
;ハイパーハンマー
:シールドの中央部に半球型で収納された質量兵器。使用時に球状となり、相手を叩き潰す。
+
:シールドの中央部に半球型で収納された質量兵器。使用時に球状となって棘を展開し、相手を叩き潰す。
 
;ビームシールド
 
;ビームシールド
 
:有人機用の装備。
 
:有人機用の装備。
69行目: 71行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[クロスボーン・ガンダムX2]]
 
;[[クロスボーン・ガンダムX2]]
:本機のデータを基にしている。
+
:鹵獲したX2のデータを基に開発されている。
;コルニグス
+
;[[クァバーゼ]]、[[アビジョ]]、[[トトゥガ]]
:『鋼鉄の7人』に登場。アマクサのデータを基にした可変MS。SRW未登場。
+
:[[死の旋風隊]]のMS。無印『クロスボーン』時点の解説で「3機の能力を統合し、ガンダムを超える機体」が開発中であることが語られている。
;ファントム
+
;[[GUNDAM:コルニグス|コルニグス]](SRW未登場)
:『ゴースト』に登場。アマクサとレコードブレイカーのデータを掛け合わせた特殊MS「サウザンド・カスタム」の一機。SRW未登場。
+
:『鋼鉄の7人』に登場。アマクサのデータを基にした可変MS。
 +
;[[GUNDAM:ファントム|ファントム]](SRW未登場)
 +
:『ゴースト』に登場。アマクサとレコードブレイカーのデータを掛け合わせた特殊MS。
 +
;[[ガンダムF90V|ガンダムF90]]
 +
:X2([[F97]])も属するF9シリーズの最初の機体。1号機はアムロ・レイのデータを組み込まれたとも言われる擬似人格AI「Type-A.R」が搭載されており、バイオ脳を搭載したアマクサはF90の後継機と言えなくもない。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*単行本掲載の解説によれば、機体名の元ネタはおそらく天草四郎時貞(1621or1623?~1638)。アマクサの製作者により命名されたが、なぜ[[日本]]におけるキリスト教(カトリック)の殉教者にして「島原の乱」の指導者の名前を用いたかについては、不明なままである。
 
*単行本掲載の解説によれば、機体名の元ネタはおそらく天草四郎時貞(1621or1623?~1638)。アマクサの製作者により命名されたが、なぜ[[日本]]におけるキリスト教(カトリック)の殉教者にして「島原の乱」の指導者の名前を用いたかについては、不明なままである。
**一つの仮説として、この天草四郎は史上の天草四郎ではなく、山田風太郎の著『魔界転生』に登場する魔界転生版天草四郎である可能性がある。同作の天草四郎は蘇った死者であり、これがバイオ脳によって蘇ったアムロの意志と話の構造上重なってくるためである。
+
**一つの仮説として、この天草四郎は史上の天草四郎ではなく、山田風太郎著の小説『魔界転生』に登場する転生衆の天草四郎である可能性が挙げられている。転生衆は蘇った死者であり、これがバイオ脳によって蘇ったアムロの意志と話の構造上重なってくるためである。
 +
*『最終兵士』では劇中、MSを攻撃する際には'''腹部を攻撃する場面'''が多く、[[木星帝国]]残党が出撃させた[[バタラ]]はコクピットが腹部にあったためそのまま撃墜されている。逆に[[ウモン・サモン]]のフリントは左腕を撃ち抜かれた際の爆発がコクピットを襲い重症を負ったが生き残り、他のフリント2機は腹部を攻撃されたがコア・ファイターで脱出している。
 +
**この行動はバイオ脳の教育に使われた[[アムロ・レイ]]のデータが[[一年戦争]]時の物だった事が原因だと思われる<ref>一年戦争時代のMSは腹部にコクピットがある事が一般的だった。</ref>。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
    +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:アマクサ]]
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:あまくさ}}
 
{{DEFAULTSORT:あまくさ}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
匿名利用者