差分

2 バイト除去 、 2023年9月26日 (火) 20:38
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::DENDOH Leo Circle]]
   
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
28行目: 27行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:初出演作品。通常の電童よりも装甲が少々強化されている。
+
:初登場作品。通常の電童よりも装甲が少々強化されている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
60行目: 59行目:  
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』にてサークルカッターの代わりに採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』にてサークルカッターの代わりに採用。
 
;レオサークルFA(ファイナルアタック)
 
;レオサークルFA(ファイナルアタック)
:右足に装備したレオサークルの鬣を高速回転させ、発生したエネルギーの円盤を蹴りだすようにして発射し相手を切り裂く。
+
:右足に装備したレオサークルの鬣を高速回転させ、発生したエネルギーの円盤を蹴りだすようにして発射し相手を切り裂く。巨大な隕石をもたやすく真っ二つにする。
 
:『R』では[[ユニコーンドリル]]FAに射程が劣っていたが、『MX』では移動後使用可能になったため他形態との使い分けがし易くなっている。
 
:『R』では[[ユニコーンドリル]]FAに射程が劣っていたが、『MX』では移動後使用可能になったため他形態との使い分けがし易くなっている。
  
214

回編集